今朝のチャリはピンチであった。
朝はいつもどおり8時15分に家を出たのだが、いざチャリに乗ろうとしたら、なんかおかしい。よくよく見たら、後輪の泥除けがひん曲がってタイヤに思いっきり干渉していた。とても走れる状態じゃない。
ここ数日、雨が続いたのでチャリに乗っていなかった。そういえば風も強かったので、風で倒れたことによって曲がったのだろう。
しょうがないので、力任せに泥除けをぐいぐいと曲げて元に近い状態に戻してやっと走れるようになった。その時点で8時18分ごろ。かなりピンチである。そこからはいつもの120%のパワーを発揮して猛烈ダッシュをくらわして、会社に着いたのは8時29分ごろ。我ながら素晴らしい。やはり追い詰められるといつも以上の能力が発揮できるものだ。
仕事では、また遠野市へ車で出張。午前中に出発し、現地に着いたのはちょうどお昼ごろ。
今日は「ばんがり」で昼食。一番人気の「カツ丼+ラーメン定食」をいただく。味はおいしいが、自分的にボリュームがちょっとありすぎるかな。
割り箸の紙に「重食喫茶」と書いているのが、なかなかお洒落だ。
午後は客先にて打ち合わせやらいろいろと。いつものように、遠野を出たのは夕方5時近く。
帰路の途中、雪が降り始めた。会社に着く頃には結構降っていた。もちろん積もるほどではないが。
2006年11月30日
2006年11月29日
CSSでレイアウト完成
今日は外出せずに、一日会社にこもって仕事。
ここ数日、自宅で仕事とかいろいろな作業を深夜〜朝方までやっていたので、非常に寝不足に陥っている。新聞配達が来る頃に寝てたから、数日まとめてやっと人並みな睡眠時間かな。
さすがに昼間は眠くて、もわっと暖かい空間で過ごす午後は危険。瞑想に陥りそうな場面がたまにあった(ちょっと陥ったり・・)。
そのおかげか、CSSでホームページのレイアウトを作成することが出来た。まだまだ洗練されていないので、何とか無理やりやった感があるが、まずは一歩が肝心。
テーブルレイアウトを使わないと、HTMLのソースは非常にシンプルですっきりとする。ブラウザでソースを表示してみると、拍子抜けするくらい。
今回CSSでレイアウトするにあたって使用したソフトは、Adobe(元Macromedia)のDreamweaverだ。今まではIBMのホームページビルダーを主に使用していたのだが、CSSを使ったレイアウトやコーディングを行う場合にはDreamweaverの方が適していると思われる。ま、そもそもターゲットにしているユーザが違うんだろうけどね。
今後はDreamweaverをメインに使っていこうかな。
-------------
ひとりで作るネットサービス、か。面白そうだ。
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0611/27/news040.html
『モチベーションは長く続かない』ってのは、よくわかるな〜。まさに自分がそのパターンでいつも何か逃している気がする。仕事だった当然やらなければならないからやるけど、自分のプライベートで何か思いついたとしても、すぐに着手しないで後でいいやと思っているとズルズルと延びて、いつの間にかやる気を失うことが多々ある。ってか、今もそのような状況になってるし。
-------------
中国に新しくできた、ジェットコースターに乗ったまま買い物ができるスーパーマーケットとのこと。
http://www.youtube.com/watch?v=ZL5jOGUN_Ms
本当かな〜。どう考えても買い物しにくいと思うんだけど。
ここ数日、自宅で仕事とかいろいろな作業を深夜〜朝方までやっていたので、非常に寝不足に陥っている。新聞配達が来る頃に寝てたから、数日まとめてやっと人並みな睡眠時間かな。
さすがに昼間は眠くて、もわっと暖かい空間で過ごす午後は危険。瞑想に陥りそうな場面がたまにあった(ちょっと陥ったり・・)。
そのおかげか、CSSでホームページのレイアウトを作成することが出来た。まだまだ洗練されていないので、何とか無理やりやった感があるが、まずは一歩が肝心。
テーブルレイアウトを使わないと、HTMLのソースは非常にシンプルですっきりとする。ブラウザでソースを表示してみると、拍子抜けするくらい。
今回CSSでレイアウトするにあたって使用したソフトは、Adobe(元Macromedia)のDreamweaverだ。今まではIBMのホームページビルダーを主に使用していたのだが、CSSを使ったレイアウトやコーディングを行う場合にはDreamweaverの方が適していると思われる。ま、そもそもターゲットにしているユーザが違うんだろうけどね。
今後はDreamweaverをメインに使っていこうかな。
-------------
ひとりで作るネットサービス、か。面白そうだ。
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0611/27/news040.html
『モチベーションは長く続かない』ってのは、よくわかるな〜。まさに自分がそのパターンでいつも何か逃している気がする。仕事だった当然やらなければならないからやるけど、自分のプライベートで何か思いついたとしても、すぐに着手しないで後でいいやと思っているとズルズルと延びて、いつの間にかやる気を失うことが多々ある。ってか、今もそのような状況になってるし。
-------------
中国に新しくできた、ジェットコースターに乗ったまま買い物ができるスーパーマーケットとのこと。
http://www.youtube.com/watch?v=ZL5jOGUN_Ms
本当かな〜。どう考えても買い物しにくいと思うんだけど。
2006年11月28日
遠野出張
今朝の盛岡も雨。
今日は仕事で朝イチから遠野市へ出張。8時30分に会社を車で出発して一路、遠野へ。
10時頃には遠野市へ到着し、打ち合わせやら作業やら。
お昼は「あえりあ遠野」のレストランにて日替わりランチ。今日は「 牛ばら肉のあつあつ柔らか煮」。大きいけど、やわらかくておいしかった。値段は800円ちょっと、自分のランチとしては多少高い。でも、お店の雰囲気は落ち着いていて静かだし、なかなか良かった。
午後も引き続き打ち合わせやら作業やら。終了したのは夕方で、帰社したのは夕方6時30分頃。今日も出張で一日終わってしまった。
----------
USBカメラの活用計画として、留守中の監視カメラ的に利用などを考えているが、問題は外から自宅のPCを起動する必要があること。外からWOLを試みたことがあるが、結局できなかった。調べたところ、やはりWOLに対応したルータじゃなきゃダメらしい。
そこで、WOL等の各種指令だけを出すコントロールセンター的なPCを一台常に起動しておき、そこから自宅内の各種PCへ指示を出して、いろいろとやることを考えた。常時起動しておいても静かで低消費電力なPCはないかなと思ったら、ほとんど使わずに放置していた東芝のLibretto L1が手元にあった。そうだ、これだ。元々はモバイル用のノートPCだから、低消費電力だ。常時起動しておくにはもってこいだ。ただし、その分処理能力は低いのだが・・・。
LibrettoにインストールしてあるOSはWindows2000だ。サーバ用途に使うのであればLinuxという選択肢もあるが、LibrettoにLinuxをインストールするのは結構面倒らしい。また、一応モバイル用のPCなので、もしかしたらどこかへ持っていって使いたいという場面があるかもしれない。そうなるとやはりLinuxではなくWindowsの方が便利。
ということで、Windows2000にAN HTTPDをインストールして、Webサーバとして動かすこととした。インストールはいたって簡単。さくっとインストールして、ルータの80番ポートをLibrettoに通せば出来上がり。念のためZoneAlarmも入れてみた。
ActivePerlをインストールしてWOL用のPerlのCGIを入れてやり、HP上からマジックパケットを送信できるようにした。もちろん、送信用のページにはユーザ認証をかけてある。
これで外からWOLを実行できる環境はできた。あとはカメラを接続するPCをセットアップしてやるだけだ。
今日は仕事で朝イチから遠野市へ出張。8時30分に会社を車で出発して一路、遠野へ。
10時頃には遠野市へ到着し、打ち合わせやら作業やら。
お昼は「あえりあ遠野」のレストランにて日替わりランチ。今日は「 牛ばら肉のあつあつ柔らか煮」。大きいけど、やわらかくておいしかった。値段は800円ちょっと、自分のランチとしては多少高い。でも、お店の雰囲気は落ち着いていて静かだし、なかなか良かった。
午後も引き続き打ち合わせやら作業やら。終了したのは夕方で、帰社したのは夕方6時30分頃。今日も出張で一日終わってしまった。
----------
USBカメラの活用計画として、留守中の監視カメラ的に利用などを考えているが、問題は外から自宅のPCを起動する必要があること。外からWOLを試みたことがあるが、結局できなかった。調べたところ、やはりWOLに対応したルータじゃなきゃダメらしい。
そこで、WOL等の各種指令だけを出すコントロールセンター的なPCを一台常に起動しておき、そこから自宅内の各種PCへ指示を出して、いろいろとやることを考えた。常時起動しておいても静かで低消費電力なPCはないかなと思ったら、ほとんど使わずに放置していた東芝のLibretto L1が手元にあった。そうだ、これだ。元々はモバイル用のノートPCだから、低消費電力だ。常時起動しておくにはもってこいだ。ただし、その分処理能力は低いのだが・・・。
LibrettoにインストールしてあるOSはWindows2000だ。サーバ用途に使うのであればLinuxという選択肢もあるが、LibrettoにLinuxをインストールするのは結構面倒らしい。また、一応モバイル用のPCなので、もしかしたらどこかへ持っていって使いたいという場面があるかもしれない。そうなるとやはりLinuxではなくWindowsの方が便利。
ということで、Windows2000にAN HTTPDをインストールして、Webサーバとして動かすこととした。インストールはいたって簡単。さくっとインストールして、ルータの80番ポートをLibrettoに通せば出来上がり。念のためZoneAlarmも入れてみた。
ActivePerlをインストールしてWOL用のPerlのCGIを入れてやり、HP上からマジックパケットを送信できるようにした。もちろん、送信用のページにはユーザ認証をかけてある。
これで外からWOLを実行できる環境はできた。あとはカメラを接続するPCをセットアップしてやるだけだ。
2006年11月27日
CSSで苦戦・・・
今朝の盛岡は雨降り。チャリでの出勤は断念。
会社では一歩も外に出ずに、社内で仕事。
とあるホームページを旧来からのTABLEレイアウトではなく、すべてCSSでレイアウトしようと思い、あれこれやってみるが、思いのほか苦戦。
帰宅後も深夜までCSSでのレイアウトを試みるが、あと一歩な感じでうまくいかない。しかも、やはりIEとFirefoxじゃ表示が微妙に違ったりするし。あ〜面倒くさい。ちょっとくじけそうになると、またTABLEレイアウトに戻りたくなってしまう・・・。
会社では一歩も外に出ずに、社内で仕事。
とあるホームページを旧来からのTABLEレイアウトではなく、すべてCSSでレイアウトしようと思い、あれこれやってみるが、思いのほか苦戦。
帰宅後も深夜までCSSでのレイアウトを試みるが、あと一歩な感じでうまくいかない。しかも、やはりIEとFirefoxじゃ表示が微妙に違ったりするし。あ〜面倒くさい。ちょっとくじけそうになると、またTABLEレイアウトに戻りたくなってしまう・・・。
2006年11月26日
タイヤ交換・雑誌ダウンロード販売
今朝は珍しく早く起きて、久しぶりに「がっちりマンデー」を一人で鑑賞。
今日は食品加工の機械の特集であった。なんだか黒バラとかでネタにしそうな機械がいろいろと紹介されていた。まぁそういう業界もあるんだなということで。
午前中は車のタイヤ交換を行った。盛岡はそろそろ雪が降る季節なので、今の時期タイヤ交換をする人が多い。
いつものごとくジャッキアップしてクロスレンチでナットを外し、さくっと交換が完了する予定だったが、後輪が固着していていくら叩いても蹴っても外れない。
頭にきたので、ナットを緩めた状態で近所を走り回る。すると、途中で後輪から微妙に異音がしてきたので、急いで家に戻ってタイヤを叩いたら、何とか外れた。あまりオススメできない対応方法だが・・・。
結構ホイールの固着はよくあることだが、ハブとホイールの密着面にグリースを塗るとかいう対策もあるようだ。結局今回は何も対策していないので、また固着しちゃうのかなぁ。
タイヤ交換のときに気づいたが、スタッドレスタイヤのホイールのナット穴付近のコーティングがペリっとはがれ始めている。何やら下地のような白い面が見えている。
ジェームスで一番安いスタッドレスタイヤにおまけで付いてきたようなホイールなので、しょうがないのかな。こりゃ次回のスタッドレス交換時には、ホイールも処分か。
午後は、スタッドレスの空気圧のチェックと給油のためにコスモ石油のセルフステーションアリーナ下太田へ。
今はスタンドはタイヤ交換の作業の最盛期らしく、忙しく作業していた。そこへ「空気圧チェックできる?」と聞いたら、「やります」といってスタッフの兄ちゃんが全部やってくれた。いい人だ。
その後、給油したら画面でルーレットが回って絵柄が3つ揃った。そして、「2円割引」との表示が。ラッキーだ。
このスタンドは最近セルフに改装してオープンしたばかりなので、いろいろとキャンペーンをやっている。こないだもティッシュを6箱ほどもらった。今回はティッシュを4箱ほど。おかげで、我が家にはボックスティッシュがたくさんストックできた。
----------
自動車専門誌大手のネコ・パブリッシングが、雑誌の全ページをインターネットから有料でダウンロードできるサービスを始めるとのこと。
http://www.asahi.com/business/update/1125/008.html
ここがダウンロードサイト。
http://dgmag.hobidas.com/
紙の雑誌よりも2割安くなるらしい。実は自分はここの某雑誌を毎月講読しているので、ちょっと気になる。
安くなるのもうれしいが、何より電子化されると本の保管場所に困らないし、長期保存できる。紙の雑誌は、どうしても古くなったものから廃棄していかなければならないので。
ただし、欠点としては、PCを起動しなきゃ見れないのと、やっぱりPCの画面よりは紙の方が読みやすいということ。また、印刷や他PCへのコピーができないようなので、PCが壊れてしまったときとか、どこかへ持っていって読みたいときとか、どうすれば良いのだろうという疑問もある。閲覧するPCの環境にもいろいろと条件があるようなので、この辺も今後どうしていくか課題だろう。
フリーペーパーも電子化されていて、無料で読むことが出来るようなので、これは良さそう。他でもフリーペーパーを電子化して無料で配布してくれれば、家にいながらにして様々なフリーペーパーを読めて面白いだろうに。
今後、本や雑誌の電子化が進むのは間違いないから、より便利で読みやすい方法が整備されていくことだろう。
今日は食品加工の機械の特集であった。なんだか黒バラとかでネタにしそうな機械がいろいろと紹介されていた。まぁそういう業界もあるんだなということで。
午前中は車のタイヤ交換を行った。盛岡はそろそろ雪が降る季節なので、今の時期タイヤ交換をする人が多い。
いつものごとくジャッキアップしてクロスレンチでナットを外し、さくっと交換が完了する予定だったが、後輪が固着していていくら叩いても蹴っても外れない。
頭にきたので、ナットを緩めた状態で近所を走り回る。すると、途中で後輪から微妙に異音がしてきたので、急いで家に戻ってタイヤを叩いたら、何とか外れた。あまりオススメできない対応方法だが・・・。
結構ホイールの固着はよくあることだが、ハブとホイールの密着面にグリースを塗るとかいう対策もあるようだ。結局今回は何も対策していないので、また固着しちゃうのかなぁ。
タイヤ交換のときに気づいたが、スタッドレスタイヤのホイールのナット穴付近のコーティングがペリっとはがれ始めている。何やら下地のような白い面が見えている。
ジェームスで一番安いスタッドレスタイヤにおまけで付いてきたようなホイールなので、しょうがないのかな。こりゃ次回のスタッドレス交換時には、ホイールも処分か。
午後は、スタッドレスの空気圧のチェックと給油のためにコスモ石油のセルフステーションアリーナ下太田へ。
今はスタンドはタイヤ交換の作業の最盛期らしく、忙しく作業していた。そこへ「空気圧チェックできる?」と聞いたら、「やります」といってスタッフの兄ちゃんが全部やってくれた。いい人だ。
その後、給油したら画面でルーレットが回って絵柄が3つ揃った。そして、「2円割引」との表示が。ラッキーだ。
このスタンドは最近セルフに改装してオープンしたばかりなので、いろいろとキャンペーンをやっている。こないだもティッシュを6箱ほどもらった。今回はティッシュを4箱ほど。おかげで、我が家にはボックスティッシュがたくさんストックできた。
----------
自動車専門誌大手のネコ・パブリッシングが、雑誌の全ページをインターネットから有料でダウンロードできるサービスを始めるとのこと。
http://www.asahi.com/business/update/1125/008.html
ここがダウンロードサイト。
http://dgmag.hobidas.com/
紙の雑誌よりも2割安くなるらしい。実は自分はここの某雑誌を毎月講読しているので、ちょっと気になる。
安くなるのもうれしいが、何より電子化されると本の保管場所に困らないし、長期保存できる。紙の雑誌は、どうしても古くなったものから廃棄していかなければならないので。
ただし、欠点としては、PCを起動しなきゃ見れないのと、やっぱりPCの画面よりは紙の方が読みやすいということ。また、印刷や他PCへのコピーができないようなので、PCが壊れてしまったときとか、どこかへ持っていって読みたいときとか、どうすれば良いのだろうという疑問もある。閲覧するPCの環境にもいろいろと条件があるようなので、この辺も今後どうしていくか課題だろう。
フリーペーパーも電子化されていて、無料で読むことが出来るようなので、これは良さそう。他でもフリーペーパーを電子化して無料で配布してくれれば、家にいながらにして様々なフリーペーパーを読めて面白いだろうに。
今後、本や雑誌の電子化が進むのは間違いないから、より便利で読みやすい方法が整備されていくことだろう。
2006年11月25日
すき家・携帯でアニメ・MP3プレーヤー
今日はお休みなので、朝はちょっと寝坊。今朝の盛岡はとてもよい天気であった。
お昼ごはんは、超久々に本宮にある「すき家」で牛丼を食べた。自分は麻婆茄子丼のサラダセットを注文。
嫁さんはオクラの牛丼、息子はお子さま用のチキンカレーを注文。
麻婆茄子丼は胡椒が少々きついのがイマイチだが、それを除けばおいしかった。麻婆茄子が多少辛いので、お子さま向けではないかな。
午後はフェザンへ買い物へ。フェザンへ行く際、先日開通した杜の大橋を通ってみた。
通ってみると、本宮からマリオスやアイーナまでがとても近く感じられた。またひとつ便利になった。
橋の途中からは障害物が何もなく岩手山がとてもよく見えて、今日のように天気のよい晴れた日は最高の景色だ。まだ初めて通る人が多いからか、橋を渡る際の速度がみんな遅い。まわりの景色を見ながら走っているのだろう。
フェザンは現在、フェザンカードで買い物すると10%オフのセール中なので、結構混みあっていた。
嫁さんが買い物している間、息子と二人で待っているのだが、もちろん息子がじっとしていられるわけがなく、飽きてくるとすぐに脱走してどこか行こうとする。そこで活躍するのが携帯の動画。
アニメ「おでんくん」の映像を6話くらい携帯用の動画に変換してminiSDカードに登録してあったので、それを再生して見せると子供はおとなしくアニメを見ている。こういう場面で、携帯で子供の好きなアニメを見せれるって、とっても便利だ。
しかし、100MBを超えるファイルサイズの動画も普通に再生できるのだが、ファイルサイズの上限ってないのかなぁ。miniSDカードは512MBあるから、今度はもっと大きな(長時間の)映像を入れてみるつもり。限界に挑戦だ。
夜に息子と風呂に入る際には、先日購入したグリーンハウスのMP3プレーヤーで、息子の大好きな宇多田ヒカルの「ぼくはくま」を再生して、風呂のラジオで聴いている。息子も風呂で曲が聴けるのは気に入ったようで、ラジオの前でくま、くま、と言いながら聴いている。
でも、今は「ぼくはくま」の1曲しか入れてないので、「ぼくはくま」がひたすらリピートされる状態。この曲は2分ちょっとと少々短いので、風呂に入っている間数十回はリピートされてしまうわけで、さすがにいい加減飽きてくる。アンパンマンとかミッフィーとか、息子の好きなキャラの曲をもっと入れなければ。
なお、購入時にはトランスミッターのオン・オフや周波数が電源を切るとリセットされると書いたが、どうやら思い違いだったらしく、電源を切ってもその辺の設定はちゃんと保存されているようだ。
お昼ごはんは、超久々に本宮にある「すき家」で牛丼を食べた。自分は麻婆茄子丼のサラダセットを注文。
嫁さんはオクラの牛丼、息子はお子さま用のチキンカレーを注文。
麻婆茄子丼は胡椒が少々きついのがイマイチだが、それを除けばおいしかった。麻婆茄子が多少辛いので、お子さま向けではないかな。
午後はフェザンへ買い物へ。フェザンへ行く際、先日開通した杜の大橋を通ってみた。
通ってみると、本宮からマリオスやアイーナまでがとても近く感じられた。またひとつ便利になった。
橋の途中からは障害物が何もなく岩手山がとてもよく見えて、今日のように天気のよい晴れた日は最高の景色だ。まだ初めて通る人が多いからか、橋を渡る際の速度がみんな遅い。まわりの景色を見ながら走っているのだろう。
フェザンは現在、フェザンカードで買い物すると10%オフのセール中なので、結構混みあっていた。
嫁さんが買い物している間、息子と二人で待っているのだが、もちろん息子がじっとしていられるわけがなく、飽きてくるとすぐに脱走してどこか行こうとする。そこで活躍するのが携帯の動画。
アニメ「おでんくん」の映像を6話くらい携帯用の動画に変換してminiSDカードに登録してあったので、それを再生して見せると子供はおとなしくアニメを見ている。こういう場面で、携帯で子供の好きなアニメを見せれるって、とっても便利だ。
しかし、100MBを超えるファイルサイズの動画も普通に再生できるのだが、ファイルサイズの上限ってないのかなぁ。miniSDカードは512MBあるから、今度はもっと大きな(長時間の)映像を入れてみるつもり。限界に挑戦だ。
夜に息子と風呂に入る際には、先日購入したグリーンハウスのMP3プレーヤーで、息子の大好きな宇多田ヒカルの「ぼくはくま」を再生して、風呂のラジオで聴いている。息子も風呂で曲が聴けるのは気に入ったようで、ラジオの前でくま、くま、と言いながら聴いている。
でも、今は「ぼくはくま」の1曲しか入れてないので、「ぼくはくま」がひたすらリピートされる状態。この曲は2分ちょっとと少々短いので、風呂に入っている間数十回はリピートされてしまうわけで、さすがにいい加減飽きてくる。アンパンマンとかミッフィーとか、息子の好きなキャラの曲をもっと入れなければ。
なお、購入時にはトランスミッターのオン・オフや周波数が電源を切るとリセットされると書いたが、どうやら思い違いだったらしく、電源を切ってもその辺の設定はちゃんと保存されているようだ。
2006年11月24日
CSS
今朝は氷点下の予報だったから、結構冷え込んだ。チャリにはだんだんとこたえる気温になってきたが、今朝はあいかわらず全力疾走したので、会社に着く頃には暑いくらいであった。
今日は外出せずに1日中会社にこもって仕事。昨夜は2時ごろに寝たのに、今日はなぜかあまり眠くなかった。
今日は外出せずに1日中会社にこもって仕事。昨夜は2時ごろに寝たのに、今日はなぜかあまり眠くなかった。
2006年11月23日
USBカメラ購入
今日は祝日でお休みなので、朝はすっかり寝坊。
午後から会社関係の行事があったので、それに参加。夕方に帰宅。
帰宅途中、仙北のパソコン工房に寄り、こないだ見かけたELECOMのUSBカメラ「UCAM-E1C10MDWH」を500円で購入した。こないだ見たときは山積み状態でたくさんあったのだが、今日行ったら激減していて、あと10台あるかどうかというくらい。やっぱり500円だとついお遊び用に買っちゃうもんな。
ちなみに、パッケージの写真みたいにディスプレイ一杯に画像を写すなんてこのカメラじゃ不可能。最大でも640x480だし。しかも、そのサイズにすると画像が粗い。
帰宅後に早速開封。見た感じ、安っぽい。カメラは横方向には回るが、縦方向はあまり動かない。というか、普通に水平に置こうとするとカメラがカクッと下を向いてしまう。上下方向の動きがユルユルなのだ。500円だからしょうがないか。
PCに接続してインストールしてみた。ドライバのCDを挿入してsetup.exeを実行すればセットアップ完了。映像はさくっと見えた。
若干暗い。アプリ側の設定で多少明るく調整は可能だが。解像度も粗いが、10万画素ならしょうがない。なんといっても、500円だし。これで500円はお得だろう。これからいろいろと遊んでみようと考えている。
午後から会社関係の行事があったので、それに参加。夕方に帰宅。
帰宅途中、仙北のパソコン工房に寄り、こないだ見かけたELECOMのUSBカメラ「UCAM-E1C10MDWH」を500円で購入した。こないだ見たときは山積み状態でたくさんあったのだが、今日行ったら激減していて、あと10台あるかどうかというくらい。やっぱり500円だとついお遊び用に買っちゃうもんな。
ちなみに、パッケージの写真みたいにディスプレイ一杯に画像を写すなんてこのカメラじゃ不可能。最大でも640x480だし。しかも、そのサイズにすると画像が粗い。
帰宅後に早速開封。見た感じ、安っぽい。カメラは横方向には回るが、縦方向はあまり動かない。というか、普通に水平に置こうとするとカメラがカクッと下を向いてしまう。上下方向の動きがユルユルなのだ。500円だからしょうがないか。
PCに接続してインストールしてみた。ドライバのCDを挿入してsetup.exeを実行すればセットアップ完了。映像はさくっと見えた。
若干暗い。アプリ側の設定で多少明るく調整は可能だが。解像度も粗いが、10万画素ならしょうがない。なんといっても、500円だし。これで500円はお得だろう。これからいろいろと遊んでみようと考えている。
2006年11月22日
遠野市へ出張・強風
今朝は起きたときは雨は降っていなかったのだが、出勤時間に家を出てみると雨がぽつぽつと。強行突破を試みてチャリを漕いだが、思いのほか雨が強く、危うく挫折するところであった。
幸い、なんとか突破出来る程度の雨だったのでよかった。
朝は出張の間に溜まっていたメールや書類の処理。それだけで1時間以上は要してしまう。
そうこうしているうちに、遠野市へ出張のため出発。
お昼頃に遠野市に到着して昼食。今日はよねたやでさくっとラーメン&チャーハンセット。
午後は客先にて打ち合わせ。早く終わりそうかな〜なんて思っていたら、いつの間にか夕方4時を過ぎていた・・・。客先を出てみると、外はもうすっかり暗い。
車を飛ばして帰社するも、夕方6時を過ぎていた。そのまま仕事に突入で、会社を出たのは夜の9時近く。
外に出ると、ものすごい風。なんなんだ、この風は!チャリが風にあおられてふらつくくらいだ。向かい風で漕ぐのは最悪。追い風だとすげぇ楽だけど。とにかくひどい風で、ゴミやらその辺の家のものがゴロゴロ転がっている始末。家に入るとほっとする。
------------
激安USBカメラを購入して留守時の自宅監視計画だが、そのために自宅のパソコンを常時起動しておくのは電気代もかかるし、精神衛生上よろしくない。そこで、監視したいときだけWOLでPCを起動できるようにすればよいと思う。
以前、外から家のLANに対してマジックパケットを送信しようとしてどうしてもうまくいかずに断念したことがあるが、やはりLAN内に常に起動したマジックパケット送信用の何かが必要だ。
そこで思いついたのが、昔coregaから発売されていたCboX。ハードディスクを持たず、コンパクトフラッシュを挿入して使うWebサーバだ。ハード的にスイッチを入れなければHPを更新できないという、ある意味最強のセキュリティを備えている。しかも、消費電力が平均3Wという、これまた最強の超低消費電力。しかも、現在は3,000円前後で在庫処分状態。
だが致命的な欠点は、全く何もインストールも出来ず、中身をカスタマイズできないこと。おまけに自作CGIすら動かせない。静的HTMLしか置けない。こりゃぁ使えねぇ。
惜しい、実に惜しい。これである程度カスタマイズできて、いや、せめてPerlの自作CGIだけでも動作すれば結構使えるのになぁ。惜しい。
こうなったら、現在は棚の奥に眠っているLibrettoをWOL用のサーバにしちゃうか・・・ってか、Librettoにカメラつなげりゃいいのか・・・。
------------
ちょー使えないUSBメモリ。面白さも中途半端だし。高いし。256しかないし。どうしようもないな。そこが魅力なのかもしれないが・・・。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/22/news117.html
------------
ホットケーキにマヨネーズ。おいしそう。マヨネーズの味はまったくしないっていうし、ぜひやってみたい。
http://www.kewpie.co.jp/company/corp/newsrelease/2006_051.html
幸い、なんとか突破出来る程度の雨だったのでよかった。
朝は出張の間に溜まっていたメールや書類の処理。それだけで1時間以上は要してしまう。
そうこうしているうちに、遠野市へ出張のため出発。
お昼頃に遠野市に到着して昼食。今日はよねたやでさくっとラーメン&チャーハンセット。
午後は客先にて打ち合わせ。早く終わりそうかな〜なんて思っていたら、いつの間にか夕方4時を過ぎていた・・・。客先を出てみると、外はもうすっかり暗い。
車を飛ばして帰社するも、夕方6時を過ぎていた。そのまま仕事に突入で、会社を出たのは夜の9時近く。
外に出ると、ものすごい風。なんなんだ、この風は!チャリが風にあおられてふらつくくらいだ。向かい風で漕ぐのは最悪。追い風だとすげぇ楽だけど。とにかくひどい風で、ゴミやらその辺の家のものがゴロゴロ転がっている始末。家に入るとほっとする。
------------
激安USBカメラを購入して留守時の自宅監視計画だが、そのために自宅のパソコンを常時起動しておくのは電気代もかかるし、精神衛生上よろしくない。そこで、監視したいときだけWOLでPCを起動できるようにすればよいと思う。
以前、外から家のLANに対してマジックパケットを送信しようとしてどうしてもうまくいかずに断念したことがあるが、やはりLAN内に常に起動したマジックパケット送信用の何かが必要だ。
そこで思いついたのが、昔coregaから発売されていたCboX。ハードディスクを持たず、コンパクトフラッシュを挿入して使うWebサーバだ。ハード的にスイッチを入れなければHPを更新できないという、ある意味最強のセキュリティを備えている。しかも、消費電力が平均3Wという、これまた最強の超低消費電力。しかも、現在は3,000円前後で在庫処分状態。
だが致命的な欠点は、全く何もインストールも出来ず、中身をカスタマイズできないこと。おまけに自作CGIすら動かせない。静的HTMLしか置けない。こりゃぁ使えねぇ。
惜しい、実に惜しい。これである程度カスタマイズできて、いや、せめてPerlの自作CGIだけでも動作すれば結構使えるのになぁ。惜しい。
こうなったら、現在は棚の奥に眠っているLibrettoをWOL用のサーバにしちゃうか・・・ってか、Librettoにカメラつなげりゃいいのか・・・。
------------
ちょー使えないUSBメモリ。面白さも中途半端だし。高いし。256しかないし。どうしようもないな。そこが魅力なのかもしれないが・・・。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/22/news117.html
------------
ホットケーキにマヨネーズ。おいしそう。マヨネーズの味はまったくしないっていうし、ぜひやってみたい。
http://www.kewpie.co.jp/company/corp/newsrelease/2006_051.html
2006年11月21日
横浜出張
仕事の関係で昨日から今日にかけて、1泊で横浜まで出張してきた。
【20日】
朝早く起床し、出張の準備。家を出る朝7時40分頃の盛岡は結構寒くて、コートがないとしんどい状況。横浜は暖かいだろうから、コートを着ていくべきかどうか迷ったが、結局寒さには勝てずにコートを着ていった。後からちょっと後悔することになったが・・・。
新幹線に乗って、一路東京へ。東京駅についてまず思ったのは、盛岡より全然暖かい。コート着なくても全然いける。しまった、コートが邪魔だ。結局、東京・横浜に滞在している間はずっとコートはカバンにしまう羽目になる。こんなことなら着てこなければよかったと後悔。
東京駅からはJR東海道線に乗り換えて横浜へ。
横浜にはちょうどお昼頃に到着。駅から徒歩で目的地へ向かう。
実は横浜という地に降り立ったのは生まれて初めて。東京までは来る機会はたまにあるのだが、横浜まで足を伸ばすことが今までなかったのだ。初めての街に来れて、とても新鮮な気分で歩いた。
途中、ランドマークタワーの下にあるケンタッキーで昼食。その後、目的の会場へ。
会場では、フォーラムへの参加や展示を見て歩く。そのまま夕方まで。
終了後、会場を出るとすっかり暗くなっていた。会場近くの「よこはまコスモワールド」はネオンが綺麗に光っていた。
宿泊先のホテルへ歩いて行き、チェックインして荷物を置いた後は、夕食を食べに外出。
途中、山下公園へ行ってみた。テレビや他人の話題でよく耳にする山下公園、カップルばかりなのかと思ったら意外とそうでもなくて、観光客や釣り人までいろいろと。記念に山下公園から海の夜景を撮影してみた。やっぱり携帯電話だと夜景は厳しいな・・・。
夕食はやっぱり横浜中華街へ。中華街は夜はネオンが明るく光っていて、賑やかな感じ。中国語もちらほらと聞こえてくる。
メインの通りの両側には中華料理やお土産の店がずらりと並んでいて、どの店に入ればよいのかなかなか決断できず。
そうこうしているうちに今度は雨が降り出してきて、徐々に強くなってくる始末。
あまりゆっくり歩いていられない状況になってきたので、小さめながら人が多く入っていそうなお店に入店。
安めの中華料理のコースを頼んで、あとはビール。料理は結構おいしい。味付けもビールにぴったりだ。大きなお店もそれなりによいかもしれないが、小さめなお店も安目に済んでよいかもしれない。
夕食を済ませて店を出た頃には、小雨が降っている状態で、傘なしで歩くのは厳しい状況。でもそこは根性で、傘なしで突破を試みる。が、やはり思いのほか濡れてしまってやばい状況に追い込まれたので、予定変更で地下鉄に駆け込み、ホテル近くの駅まで移動した。
駅を出てもやっぱり雨が降り続けているので、ホテル近くのパブで飲むことに。パブではカクテルや焼酎など少々。
パブを出るころには雨も止んでいた。その後はホテルに戻って、翌日に備えて早めに就寝。
【21日】
朝は目覚ましでちゃんと起床し、ホテルの無料サービスの朝食をいただく。無料といっても、パンはいろいろな種類があるし、飲み物も牛乳からジュース、コーヒーもある。サラダやフルーツ、ヨーグルトもあり、どれも自由に取って食べることができる。自分的にはいつもよりたくさん食べれて、十分な朝食であった。
午前中はまた昨日と同じ会場へ行き、セミナーを受けたり、展示を見たり。午後もあれこれ歩き回っているうちに、結構疲れてきてしまったので、早々に会場を後にした。
会場を出て、会場の隣にあったヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルのロビーにちょっとお邪魔してみた。立派だな。やっぱりクリスマスな雰囲気。いつかは宿泊してみたい・・・。
駅まで歩いて、途中でお菓子などのお土産を買い込む。
その後、電車で東京駅へ。東京駅でもお土産など買い込む。2歳の息子には、トミカショップの限定ミニカーを購入。
キャラクターショップでおでんくんのTシャツを発見するが、デザインがいまいちなので買わなかった。さりげないデザインがいいのだが。
ふと携帯電話を見てみると、電源がオフになっている。あれ?と思い電源を入れてみると「充電してください」という表示が・・・バッテリー切れで自動的にオフになってしまったらしい。しまった、うかつであった。でも、東京駅では何ともしようがない・・・と思ったら、そういえば八重洲地下街に「さくらや」があることを思い出す。そこに行けばなんとかなるかも。
行ってみると確かに携帯電話の緊急充電用のバッテリーは売っている。だが、安いものでも600円くらいしやがる。しかも使い捨てだし。ほんのちょっと充電すればよいだけなのに、そんな金払うのはイヤだ。
ということで、携帯電話を売っているさくらやの八重洲北口店へ行ってみると、コイン式携帯充電器「チャーボ」を発見!100円で20分間充電できる。あぁ、まるで砂漠の中でオアシスを見つけたような気分。
早速携帯を接続して暗証番号をセットし、100円を投入、充電開始。20分後に戻ってきて暗証番号で引き出しのロックを解除して取り出せば完了だ。無事携帯は復活。
その後、新幹線に乗ろうと思い、新幹線の改札を通るも切符が出てこなくてゲートが開かない。駅員が改札機を開けてみるとどうやらチケットが1枚ひっかかってしまったらしい。とりだしてみると、微妙にグシャっと・・・しょうがないのでそのまま通過させてもらった。
新幹線に乗って、一路盛岡へ。車内では読書などして過ごす。
盛岡駅に到着後、いざ改札を出る際に不安がよぎる。東京駅で切符が1枚微妙にグシャっとなってしまったのだが、これはまたしてもゲートが開かずか・・・とちょっと不安と期待が入り混じった状態で切符を挿入したが、やっぱりゲートは開かず。またひっかかったらしい。ってか、予想してるなら切符入れるなよ、という感じか。
盛岡に到着すると、毎度のことながらほっとする。盛岡駅の人の少なさにもほっとする。
こうして横浜出張は無事終了したのであった。
【20日】
朝早く起床し、出張の準備。家を出る朝7時40分頃の盛岡は結構寒くて、コートがないとしんどい状況。横浜は暖かいだろうから、コートを着ていくべきかどうか迷ったが、結局寒さには勝てずにコートを着ていった。後からちょっと後悔することになったが・・・。
新幹線に乗って、一路東京へ。東京駅についてまず思ったのは、盛岡より全然暖かい。コート着なくても全然いける。しまった、コートが邪魔だ。結局、東京・横浜に滞在している間はずっとコートはカバンにしまう羽目になる。こんなことなら着てこなければよかったと後悔。
東京駅からはJR東海道線に乗り換えて横浜へ。
横浜にはちょうどお昼頃に到着。駅から徒歩で目的地へ向かう。
実は横浜という地に降り立ったのは生まれて初めて。東京までは来る機会はたまにあるのだが、横浜まで足を伸ばすことが今までなかったのだ。初めての街に来れて、とても新鮮な気分で歩いた。
途中、ランドマークタワーの下にあるケンタッキーで昼食。その後、目的の会場へ。
会場では、フォーラムへの参加や展示を見て歩く。そのまま夕方まで。
終了後、会場を出るとすっかり暗くなっていた。会場近くの「よこはまコスモワールド」はネオンが綺麗に光っていた。
宿泊先のホテルへ歩いて行き、チェックインして荷物を置いた後は、夕食を食べに外出。
途中、山下公園へ行ってみた。テレビや他人の話題でよく耳にする山下公園、カップルばかりなのかと思ったら意外とそうでもなくて、観光客や釣り人までいろいろと。記念に山下公園から海の夜景を撮影してみた。やっぱり携帯電話だと夜景は厳しいな・・・。
夕食はやっぱり横浜中華街へ。中華街は夜はネオンが明るく光っていて、賑やかな感じ。中国語もちらほらと聞こえてくる。
メインの通りの両側には中華料理やお土産の店がずらりと並んでいて、どの店に入ればよいのかなかなか決断できず。
そうこうしているうちに今度は雨が降り出してきて、徐々に強くなってくる始末。
あまりゆっくり歩いていられない状況になってきたので、小さめながら人が多く入っていそうなお店に入店。
安めの中華料理のコースを頼んで、あとはビール。料理は結構おいしい。味付けもビールにぴったりだ。大きなお店もそれなりによいかもしれないが、小さめなお店も安目に済んでよいかもしれない。
夕食を済ませて店を出た頃には、小雨が降っている状態で、傘なしで歩くのは厳しい状況。でもそこは根性で、傘なしで突破を試みる。が、やはり思いのほか濡れてしまってやばい状況に追い込まれたので、予定変更で地下鉄に駆け込み、ホテル近くの駅まで移動した。
駅を出てもやっぱり雨が降り続けているので、ホテル近くのパブで飲むことに。パブではカクテルや焼酎など少々。
パブを出るころには雨も止んでいた。その後はホテルに戻って、翌日に備えて早めに就寝。
【21日】
朝は目覚ましでちゃんと起床し、ホテルの無料サービスの朝食をいただく。無料といっても、パンはいろいろな種類があるし、飲み物も牛乳からジュース、コーヒーもある。サラダやフルーツ、ヨーグルトもあり、どれも自由に取って食べることができる。自分的にはいつもよりたくさん食べれて、十分な朝食であった。
午前中はまた昨日と同じ会場へ行き、セミナーを受けたり、展示を見たり。午後もあれこれ歩き回っているうちに、結構疲れてきてしまったので、早々に会場を後にした。
会場を出て、会場の隣にあったヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルのロビーにちょっとお邪魔してみた。立派だな。やっぱりクリスマスな雰囲気。いつかは宿泊してみたい・・・。
駅まで歩いて、途中でお菓子などのお土産を買い込む。
その後、電車で東京駅へ。東京駅でもお土産など買い込む。2歳の息子には、トミカショップの限定ミニカーを購入。
キャラクターショップでおでんくんのTシャツを発見するが、デザインがいまいちなので買わなかった。さりげないデザインがいいのだが。
ふと携帯電話を見てみると、電源がオフになっている。あれ?と思い電源を入れてみると「充電してください」という表示が・・・バッテリー切れで自動的にオフになってしまったらしい。しまった、うかつであった。でも、東京駅では何ともしようがない・・・と思ったら、そういえば八重洲地下街に「さくらや」があることを思い出す。そこに行けばなんとかなるかも。
行ってみると確かに携帯電話の緊急充電用のバッテリーは売っている。だが、安いものでも600円くらいしやがる。しかも使い捨てだし。ほんのちょっと充電すればよいだけなのに、そんな金払うのはイヤだ。
ということで、携帯電話を売っているさくらやの八重洲北口店へ行ってみると、コイン式携帯充電器「チャーボ」を発見!100円で20分間充電できる。あぁ、まるで砂漠の中でオアシスを見つけたような気分。
早速携帯を接続して暗証番号をセットし、100円を投入、充電開始。20分後に戻ってきて暗証番号で引き出しのロックを解除して取り出せば完了だ。無事携帯は復活。
その後、新幹線に乗ろうと思い、新幹線の改札を通るも切符が出てこなくてゲートが開かない。駅員が改札機を開けてみるとどうやらチケットが1枚ひっかかってしまったらしい。とりだしてみると、微妙にグシャっと・・・しょうがないのでそのまま通過させてもらった。
新幹線に乗って、一路盛岡へ。車内では読書などして過ごす。
盛岡駅に到着後、いざ改札を出る際に不安がよぎる。東京駅で切符が1枚微妙にグシャっとなってしまったのだが、これはまたしてもゲートが開かずか・・・とちょっと不安と期待が入り混じった状態で切符を挿入したが、やっぱりゲートは開かず。またひっかかったらしい。ってか、予想してるなら切符入れるなよ、という感じか。
盛岡に到着すると、毎度のことながらほっとする。盛岡駅の人の少なさにもほっとする。
こうして横浜出張は無事終了したのであった。
2006年11月20日
出張
2006年11月19日
デジタルオーディオプレーヤー衝動買い
昨夜は水沢の嫁さんの実家に宿泊した。
朝はちょっと遅めに起床。午前中は外出せずにまったりと過ごす。
午後も外出せず、息子と遊ぶなどしてまったり。
夕方4時頃には水沢を出て、盛岡の自宅へ帰還。
その後、ちょっと仕事関係の用事があって出社。さくっと雑務を済ませてから帰宅する途中に立ち寄ったPCデポにて、思わぬものを発見。
前に欲しいな〜と思って注目していたデジタルオーディオプレーヤー、グリーンハウスのKANAGTが特価5,970円で売られているではないか。ネットでいろいろと見てまわった値段よりも安い。
悩んだ、どうしようか悩んだ、しばらく悩んだ。なにぶん自己資金が少ない身としては、5,970円と言えど、衝動買いするには勇気がいる。散々悩んだ末に、結局ご購入。
店を出て、すぐ近くのパソコン工房に行ったら、USB接続のエレコムのWebカメラが500円で投売りされていたのもちょっと魅かれた。こないだまで980円だったような気がするが、もう販売終了した製品だし売れないんで値下げしたのだろう。たくさん山積みされていた。遊びで使うには最適と思ったが、自分的に大きな買い物をした後だったので、控えた。
でも、下記のようなソフトと組み合わせると、家を留守にする際に携帯メールで遠隔操作で画像を見れたりして、面白そう。
http://www2.wisnet.ne.jp/~daddy/index.html
買っちゃおうかな〜。たぶん今週末までは全然残っているだろうから、検討しよう。
帰宅後に早速KANAGTを使ってみた。
まずは外箱。
本体はUSBメモリを一回り大きくした感じでコンパクト。重さは非常に軽い。
サイドのスライドスイッチをスライドさせると、USB端子がにょきっと出てくる。
付属品としては、イヤホンやUSB延長ケーブル、FMトランスミッター用のアンテナ、車載用のシガレットアダプタが付属する。
パソコンのUSBポートに接続すると、リムーバブルディスクとして認識されるので、早速手持ちのMP3ファイルをコピーしてみた。
で、使いたかったFMトランスミッターの機能を使ってみた。メニューを表示させてボタン操作で周波数を決定してトランスミッターモードをONにして、風呂場のラジオで聴いてみると・・・おぉ、聴こえた。通常のFMの放送に比べると、ちょっとこもったようなノイズが多いような感じはするが、まぁ許容範囲か。
どれくらい離れても聴こえるのか試したが、せいぜい3〜4mくらいが限界かと思われる。ダイニングで再生して風呂場のラジオで聴こうと思ったら、ぜんぜんダメだった。風呂場で聴くなら、洗面所で再生するしかないかな〜。
懸案事項としては、電源をオフにしてしまうと、トランスミッターの設定がクリアされてしまうこと。毎回再生してからトランスミッター機能をONに設定して周波数を設定する必要がある。それはちょっと、というかかなり面倒臭い。この辺、ハード的に何かスイッチを切り替えればOKとかにして欲しかった。いちいち液晶のメニュー画面みながら設定するのはかったるい。
⇒後から確認したら、ちゃんと設定は保存されている模様。このときはバッテリーのせいか。(11/23追記)
でも値段が値段だし、多少の面倒臭さはしょうがないか。ちょい大きめなUSBメモリに音楽再生機能がプラスされてトランスミッターまでおまけでついてきたと思えば、お徳感は高いだろう。
今後の活用方法について考えていこう。
---------
あぁ、ドメインを先月中に決めると宣言しておきなら、いまだに決めれずにいる。ダメな自分・・・。
朝はちょっと遅めに起床。午前中は外出せずにまったりと過ごす。
午後も外出せず、息子と遊ぶなどしてまったり。
夕方4時頃には水沢を出て、盛岡の自宅へ帰還。
その後、ちょっと仕事関係の用事があって出社。さくっと雑務を済ませてから帰宅する途中に立ち寄ったPCデポにて、思わぬものを発見。
前に欲しいな〜と思って注目していたデジタルオーディオプレーヤー、グリーンハウスのKANAGTが特価5,970円で売られているではないか。ネットでいろいろと見てまわった値段よりも安い。
悩んだ、どうしようか悩んだ、しばらく悩んだ。なにぶん自己資金が少ない身としては、5,970円と言えど、衝動買いするには勇気がいる。散々悩んだ末に、結局ご購入。
店を出て、すぐ近くのパソコン工房に行ったら、USB接続のエレコムのWebカメラが500円で投売りされていたのもちょっと魅かれた。こないだまで980円だったような気がするが、もう販売終了した製品だし売れないんで値下げしたのだろう。たくさん山積みされていた。遊びで使うには最適と思ったが、自分的に大きな買い物をした後だったので、控えた。
でも、下記のようなソフトと組み合わせると、家を留守にする際に携帯メールで遠隔操作で画像を見れたりして、面白そう。
http://www2.wisnet.ne.jp/~daddy/index.html
買っちゃおうかな〜。たぶん今週末までは全然残っているだろうから、検討しよう。
帰宅後に早速KANAGTを使ってみた。
まずは外箱。
本体はUSBメモリを一回り大きくした感じでコンパクト。重さは非常に軽い。
サイドのスライドスイッチをスライドさせると、USB端子がにょきっと出てくる。
付属品としては、イヤホンやUSB延長ケーブル、FMトランスミッター用のアンテナ、車載用のシガレットアダプタが付属する。
パソコンのUSBポートに接続すると、リムーバブルディスクとして認識されるので、早速手持ちのMP3ファイルをコピーしてみた。
で、使いたかったFMトランスミッターの機能を使ってみた。メニューを表示させてボタン操作で周波数を決定してトランスミッターモードをONにして、風呂場のラジオで聴いてみると・・・おぉ、聴こえた。通常のFMの放送に比べると、ちょっとこもったようなノイズが多いような感じはするが、まぁ許容範囲か。
どれくらい離れても聴こえるのか試したが、せいぜい3〜4mくらいが限界かと思われる。ダイニングで再生して風呂場のラジオで聴こうと思ったら、ぜんぜんダメだった。風呂場で聴くなら、洗面所で再生するしかないかな〜。
懸案事項としては、電源をオフにしてしまうと、トランスミッターの設定がクリアされてしまうこと。毎回再生してからトランスミッター機能をONに設定して周波数を設定する必要がある。それはちょっと、というかかなり面倒臭い。この辺、ハード的に何かスイッチを切り替えればOKとかにして欲しかった。いちいち液晶のメニュー画面みながら設定するのはかったるい。
⇒後から確認したら、ちゃんと設定は保存されている模様。このときはバッテリーのせいか。(11/23追記)
でも値段が値段だし、多少の面倒臭さはしょうがないか。ちょい大きめなUSBメモリに音楽再生機能がプラスされてトランスミッターまでおまけでついてきたと思えば、お徳感は高いだろう。
今後の活用方法について考えていこう。
---------
あぁ、ドメインを先月中に決めると宣言しておきなら、いまだに決めれずにいる。ダメな自分・・・。
2006年11月18日
水沢遠征
2006年11月17日
岩手町へ出張・携帯動画再生の補足
今日は仕事で朝から岩手町へ出張。
車で9時頃に会社を出発し、10時に現地着。打ち合わせや作業をひたすら。
お昼は最近よく行く「奈良屋」にて。今日はミックスフライ定食、680円なり。
前回はあまりのボリュームに敗北しそうになったが、今回は大丈夫。ただ、食後のコーヒーは好みじゃなかったな。ちょっと酸味が強いというか。
午後も引き続き打ち合わせと作業。なんだかんだで夕方5時頃まで。帰社したのは6時ごろ。
その後も残務整理やら書類作成やらで、8時ごろまで仕事をしてから帰宅。
------------
昨日の携帯での動画再生で補足。
3g2形式のファイルを作成後、miniSDカードの「PRIVATE→AU_INOUT」へコピーするが、そこからminiSDカードのSDデータフォルダへファイルを移動すれば、miniSDカードにファイルを保存したまま再生が可能だとわかった。
今日、100MBくらいのAVIファイルを動画変換君で3g2形式に変換して40MBくらいになったファイルをminiSDカードにコピーして携帯で再生してみたが、再生できなかった。なぜだろう・・・。
車で9時頃に会社を出発し、10時に現地着。打ち合わせや作業をひたすら。
お昼は最近よく行く「奈良屋」にて。今日はミックスフライ定食、680円なり。
前回はあまりのボリュームに敗北しそうになったが、今回は大丈夫。ただ、食後のコーヒーは好みじゃなかったな。ちょっと酸味が強いというか。
午後も引き続き打ち合わせと作業。なんだかんだで夕方5時頃まで。帰社したのは6時ごろ。
その後も残務整理やら書類作成やらで、8時ごろまで仕事をしてから帰宅。
------------
昨日の携帯での動画再生で補足。
3g2形式のファイルを作成後、miniSDカードの「PRIVATE→AU_INOUT」へコピーするが、そこからminiSDカードのSDデータフォルダへファイルを移動すれば、miniSDカードにファイルを保存したまま再生が可能だとわかった。
今日、100MBくらいのAVIファイルを動画変換君で3g2形式に変換して40MBくらいになったファイルをminiSDカードにコピーして携帯で再生してみたが、再生できなかった。なぜだろう・・・。
2006年11月16日
携帯で音楽・動画再生手順
今朝はなんとかぎりぎり雨が降っていない空だったので、チャリで出勤。
今日もまたもや外出せずに会社にこもって仕事。今週はず〜っと会社にこもりっぱなし。最近ちょくちょく出張していた身としては、久しぶりに外出しない日々が続いている。
会社では避難訓練があった。やっぱり訓練だからゾロゾロノロノロとみんな全然緊張感ないし。外に出ると寒いし。なんだか意味があるのか疑問な訓練。ま、普通そんなもんか。
---------------
昨夜、携帯に音楽を入れて再生することに成功したので、その手順をメモ。ちなみに、音楽だけじゃなくて動画ももちろん再生できる。今日は息子の好きな音楽だけじゃなくて、息子の好きな音楽のPVを携帯へ入れてみたが、ちゃんと綺麗に再生できた。
なお、自分の携帯はauのW41Kで、512MBのminiSDカードを装着している。
1)下記サイトから携帯動画変換君をダウンロードして、普通にインストールする。
http://www.nurs.or.jp/~calcium/3gpp/
↓
2)下記のWikiの変換君対応機種から自分の携帯の機種を選択する。
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/
↓
3)携帯動画変換君をインストールしたフォルダ「3GP_Converter034」の中の「default_setting」フォルダを開き、たくさんあるiniファイルのどれでもいいから1個をコピーする。
↓
4)コピーしたiniファイルをテキストエディタで開き、[Item0]とか書いている箇所をwikiに記載されている[Item*]〜のテキストに置き換える。つまり、[Item0]以下の部分をwikiからコピペしたものに書き換えるということ。同時に、[Info]の部分も自分の携帯の機種名などに書き換えること。
↓
5)wikiにある「Camouflage_MOVIE_for_W41K.ini」などの機種ごとのiniファイルをダウンロードし、「3GP_Converter034」フォルダの中の「cores」フォルダに保存する。
↓
6)「3GP_Converter034」フォルダの中の「Setup.exe」を起動し、ファイルセレクター画面から[Info]に記載した自分の携帯の機種等が表示されていると思うので、それを選択し、設定をクリック。1回設定を実行すれば次回からはSetup.exeの実行は必要なく、直接「3GP_Converter.exe」を起動すればよい。
↓
7)携帯動画変換君が起動するので、変換したいファイルをドラッグ&ドロップする。自分はMP3とMPEGのファイルを変換してみたが、問題なく変換できた。気長に待っていると出力先ディレクトリに変換された3g2形式のファイル(*.3g2)が出力される。
↓
8)メモリリーダライターなどでminiSDカードのフォルダを開き、「PRIVATE→AU_INOUT」へ変換された3g2形式のファイルをコピーする。
↓
9)miniSDカードを携帯に装着し、miniSDカードのPCフォルダを開いて、先ほどコピーしたファイルを「本体へコピー」を実行して携帯電話のメモリにコピーする。
↓
10)携帯電話のEZムービーフォルダを見てみると、先ほどコピーした3g2形式のファイルがあるので、選択して再生すれば、めでたく携帯で動画&音楽を再生できる。
以上。
再生するファイルのサイズに制限があるかどかは不明。自分の場合、今日は6MBくらいあるファイルをコピーしてみたが、普通に再生できた。
着うたに設定したい場合はファイルサイズに制限があったりするらしいが。次回は着うたの作成を試みようと計画中。
-------------
自分が世界で何番目に金持ちかがわかるサイト。
http://www.globalrichlist.com/
YENを選択して年収を入力すれば順位が出る。自分の場合もだいたいこれくらいかなという金額を入れてみたら、グラフで見ると世界ではお金持ちの部類に入るらしい。トップの数パーセントの中には入っている。
薄給で清貧な生活を送っていると自分では思っているが、世界中の人々の割合からするとリッチなのかなぁ。少し励まされるような、複雑な気分。
今日もまたもや外出せずに会社にこもって仕事。今週はず〜っと会社にこもりっぱなし。最近ちょくちょく出張していた身としては、久しぶりに外出しない日々が続いている。
会社では避難訓練があった。やっぱり訓練だからゾロゾロノロノロとみんな全然緊張感ないし。外に出ると寒いし。なんだか意味があるのか疑問な訓練。ま、普通そんなもんか。
---------------
昨夜、携帯に音楽を入れて再生することに成功したので、その手順をメモ。ちなみに、音楽だけじゃなくて動画ももちろん再生できる。今日は息子の好きな音楽だけじゃなくて、息子の好きな音楽のPVを携帯へ入れてみたが、ちゃんと綺麗に再生できた。
なお、自分の携帯はauのW41Kで、512MBのminiSDカードを装着している。
1)下記サイトから携帯動画変換君をダウンロードして、普通にインストールする。
http://www.nurs.or.jp/~calcium/3gpp/
↓
2)下記のWikiの変換君対応機種から自分の携帯の機種を選択する。
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/
↓
3)携帯動画変換君をインストールしたフォルダ「3GP_Converter034」の中の「default_setting」フォルダを開き、たくさんあるiniファイルのどれでもいいから1個をコピーする。
↓
4)コピーしたiniファイルをテキストエディタで開き、[Item0]とか書いている箇所をwikiに記載されている[Item*]〜のテキストに置き換える。つまり、[Item0]以下の部分をwikiからコピペしたものに書き換えるということ。同時に、[Info]の部分も自分の携帯の機種名などに書き換えること。
↓
5)wikiにある「Camouflage_MOVIE_for_W41K.ini」などの機種ごとのiniファイルをダウンロードし、「3GP_Converter034」フォルダの中の「cores」フォルダに保存する。
↓
6)「3GP_Converter034」フォルダの中の「Setup.exe」を起動し、ファイルセレクター画面から[Info]に記載した自分の携帯の機種等が表示されていると思うので、それを選択し、設定をクリック。1回設定を実行すれば次回からはSetup.exeの実行は必要なく、直接「3GP_Converter.exe」を起動すればよい。
↓
7)携帯動画変換君が起動するので、変換したいファイルをドラッグ&ドロップする。自分はMP3とMPEGのファイルを変換してみたが、問題なく変換できた。気長に待っていると出力先ディレクトリに変換された3g2形式のファイル(*.3g2)が出力される。
↓
8)メモリリーダライターなどでminiSDカードのフォルダを開き、「PRIVATE→AU_INOUT」へ変換された3g2形式のファイルをコピーする。
↓
9)miniSDカードを携帯に装着し、miniSDカードのPCフォルダを開いて、先ほどコピーしたファイルを「本体へコピー」を実行して携帯電話のメモリにコピーする。
↓
10)携帯電話のEZムービーフォルダを見てみると、先ほどコピーした3g2形式のファイルがあるので、選択して再生すれば、めでたく携帯で動画&音楽を再生できる。
以上。
再生するファイルのサイズに制限があるかどかは不明。自分の場合、今日は6MBくらいあるファイルをコピーしてみたが、普通に再生できた。
着うたに設定したい場合はファイルサイズに制限があったりするらしいが。次回は着うたの作成を試みようと計画中。
-------------
自分が世界で何番目に金持ちかがわかるサイト。
http://www.globalrichlist.com/
YENを選択して年収を入力すれば順位が出る。自分の場合もだいたいこれくらいかなという金額を入れてみたら、グラフで見ると世界ではお金持ちの部類に入るらしい。トップの数パーセントの中には入っている。
薄給で清貧な生活を送っていると自分では思っているが、世界中の人々の割合からするとリッチなのかなぁ。少し励まされるような、複雑な気分。
2006年11月15日
雨・また携帯で音楽再生
今朝の盛岡は雨は降っていなかったので、チャリで出勤。
今日も外出せずに会社にこもってモンモンと仕事。はかどったようなはかどらないような・・・ちょっと思考が偏った一日。
天気は、昼間は雨が降ったり止んだりのいまいちな空。帰宅時にはなんとか雨が止んでたので、チャリで無事帰宅。
でも、夜になったらまた雨。しかも、結構な土砂降り状態。ひでぇなぁ。なんだかテレビじゃ津波警報出てるし。
---------
昨日に引き続き今日も携帯での音楽再生にチャレンジ。今日は携帯動画変換君というツールをゲットしたので、それを使ってあれこれと。
数時間悪戦苦闘の末、やっとのことで携帯での音楽再生に成功!いや〜苦労した。ってか、iniファイル入れ忘れたとか、ファイルの変換ミスったとか、アホなミスや勘違いを連発したために1人で悩んでしまった。
waveファイルの変換・編集ツールやら、wave形式からMP3形式へ変換するツールやら、いろいろとダウンロードしたが、結局はそれらは不要だったのかな。
自分の携帯(W41K)では、音楽ファイルとしてではなく動画ファイルに偽装して取り込むことになる。
今日はもう眠いから、細かい手順は明日のブログにでも・・・。
次はぜひ、着うたの自作にチャレンジしたい。
今日も外出せずに会社にこもってモンモンと仕事。はかどったようなはかどらないような・・・ちょっと思考が偏った一日。
天気は、昼間は雨が降ったり止んだりのいまいちな空。帰宅時にはなんとか雨が止んでたので、チャリで無事帰宅。
でも、夜になったらまた雨。しかも、結構な土砂降り状態。ひでぇなぁ。なんだかテレビじゃ津波警報出てるし。
---------
昨日に引き続き今日も携帯での音楽再生にチャレンジ。今日は携帯動画変換君というツールをゲットしたので、それを使ってあれこれと。
数時間悪戦苦闘の末、やっとのことで携帯での音楽再生に成功!いや〜苦労した。ってか、iniファイル入れ忘れたとか、ファイルの変換ミスったとか、アホなミスや勘違いを連発したために1人で悩んでしまった。
waveファイルの変換・編集ツールやら、wave形式からMP3形式へ変換するツールやら、いろいろとダウンロードしたが、結局はそれらは不要だったのかな。
自分の携帯(W41K)では、音楽ファイルとしてではなく動画ファイルに偽装して取り込むことになる。
今日はもう眠いから、細かい手順は明日のブログにでも・・・。
次はぜひ、着うたの自作にチャレンジしたい。
2006年11月14日
雨・携帯で音楽再生
今朝の盛岡は雨模様。
会社では1日外出せずに社内にこもって仕事。いろいろもんもんと仕事。途中、微妙に眠かったり・・・。
帰宅時には雨があがっていたので、チャリで帰宅。
------------
携帯で音楽を再生したい。なぜなら、2歳の息子がぐずったときに息子の好きな音楽を聴かせれば多少は機嫌が直るから。
でも、普通に曲を購入するのも清貧をモットーとする自分的にはイヤだ。そこで、手持ちのファイルから携帯で再生できるように無理やり変換したい。着うたにできなくてもいいから、再生さえ出来ればよいのだ。
ググってみると、下記あたりが詳しそう。
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/
http://xenonews.blog50.fc2.com/
試しに、普通にMP3ファイルをminiSDカードにコピーしてみたが、やっぱり再生できなかった。当然か。
QTConverter を使って3GPP2形式に変換してminiSDカードにコピーしてみたが、それでもやっぱりだめ。そんな簡単にいくわけないか。
う〜む、もうちょっと調査&実験してみよう。
会社では1日外出せずに社内にこもって仕事。いろいろもんもんと仕事。途中、微妙に眠かったり・・・。
帰宅時には雨があがっていたので、チャリで帰宅。
------------
携帯で音楽を再生したい。なぜなら、2歳の息子がぐずったときに息子の好きな音楽を聴かせれば多少は機嫌が直るから。
でも、普通に曲を購入するのも清貧をモットーとする自分的にはイヤだ。そこで、手持ちのファイルから携帯で再生できるように無理やり変換したい。着うたにできなくてもいいから、再生さえ出来ればよいのだ。
ググってみると、下記あたりが詳しそう。
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/
http://xenonews.blog50.fc2.com/
試しに、普通にMP3ファイルをminiSDカードにコピーしてみたが、やっぱり再生できなかった。当然か。
QTConverter を使って3GPP2形式に変換してminiSDカードにコピーしてみたが、それでもやっぱりだめ。そんな簡単にいくわけないか。
う〜む、もうちょっと調査&実験してみよう。
2006年11月13日
産婦人科・雨・Swatchの電池
今日は午前中は仕事を休んだ。
なぜなら、嫁さんが第2子をご懐妊したので、病院の検診に一緒に行ったのだ。
病院は愛宕町にある「黒川産婦人科」。盛岡では評判の人気の高い産婦人科だ。人気があるってことは、とても混んでいるということ。
今朝は7時前に起きて1人で病院へ行き、診察申し込みをしてきた。7時から受付開始で、7時ぴったりに受け付けのタッチディスプレイで申し込みをしたはずが、受付番号は2番。どうやら電話の申し込みに先を越されたようだ。黒川産婦人科では、受付で直接申し込む以外に、電話やHPからも申し込むことができる。ただし、電話やHPだとなかなかつながらなくて受付が完了するのに手間取ることが多いらしいので、直接受け付けで申し込むのが確実だ。今日はなぜか受付時にプリントされる紙が、文字化けしまくりなのが気になったが・・・(数字以外全く読めない)。
一旦帰宅して、9時ごろに再び病院へ。嫁さんの診察が始まるまでの間、子供とキッズルームで遊んだ。キッズルームにはもちろん他の子供やその親が居る場合がある。今日も他に子供が2〜3名とお母さんが1人いた。
そこにいたお母さんとちょっとだけ会話したのだが、そのお母さんの子供の話になって「お子さん、男の子ですよね?」と言ったら「いえ、女の子です・・・」とのこと・・・。しまった、こういう場合の会話の鉄則を忘れていた。とにかく最初は「女の子ですよね?」と聞くべきだったのだ。そのほうが、男の子でも女の子でも問題にならない聞き方なのだ。一瞬気まずい雰囲気が漂ったので、早々に退散した。
う〜む、鉄則をわきまえていたはずなのだが、つい本音がぽろっと出てしまった。いけない、気をつけないと。
診察室に嫁さんと息子と一緒に入って、診察を見た。先生がエコーでお腹を見てみると、赤ちゃんの姿がよく見えた。もう頭も腕も足もすっかり出来ている。残念ながら性別はまだわからなかった。
子供は全く標準的に育っていて、順調とのこと。良かった。とにかく健康に生まれてくれば、それでよし。
午後は出勤して仕事。今日は外出せずに会社にこもって過ごす。朝早起きしたので、眠かった。
夕方から雨が振り出した。夜も雨がぽつぽつ状態。
--------------
休日に愛用しているSwatchの時計の電池がなくなった。使い始めてから電池がなくなったのはこれで2回目だ。前回は川徳のSwatchコーナーかどこかで交換してもらって、1,000円くらい取られた気がする。わざわざお店で交換しなくても、Swatchは裏蓋に電池用の蓋があって、500円硬貨で簡単に回して開けることができる。電池さえ購入すれば自分で簡単に交換できるというわけ。
そこで、現在入っている電池を見たところ、「VARTA V394」と書いている。ついでに「MADE IN GERMANY」なんて書いている。輸入品か?だから高いのか。これに代わる日本製の電池があれば安く済むだろう。
ということで、ネットで探したところ、maxellの電池対応表に該当する電池が記載されていた。
http://www.maxell.co.jp/products/materials/button_battery.html
該当の電池は、一応店頭で販売しているらしい。ただ、先日ジャスコやサンデーを見た限りでは売ってなかった。電気屋さんへ行かないとだめかな。今週末にでも行ってみよう。
-------------
パナソニックから最大190MbpsのPLCアダプタが発売されることが発表された。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/13/news042.html
これでいわゆる宅内の電力線通信が実現できることになる。今まで家の建築時に有線LAN配線等で余計な経費がかかるものだったが、それが普通のコンセントで可能となるというのは画期的だ。
日本では初の発売で、まだ価格が2万円前後で増設用アダプタが13,000円前後とちょっと高めだけれど、今後販売量が増えて他社からも発売されてくれば、今の無線LANのように価格は下落していくことだろう。
しかし、パナソニックコミュニケーションズ代表取締役のヘアーが気になる・・・。
なぜなら、嫁さんが第2子をご懐妊したので、病院の検診に一緒に行ったのだ。
病院は愛宕町にある「黒川産婦人科」。盛岡では評判の人気の高い産婦人科だ。人気があるってことは、とても混んでいるということ。
今朝は7時前に起きて1人で病院へ行き、診察申し込みをしてきた。7時から受付開始で、7時ぴったりに受け付けのタッチディスプレイで申し込みをしたはずが、受付番号は2番。どうやら電話の申し込みに先を越されたようだ。黒川産婦人科では、受付で直接申し込む以外に、電話やHPからも申し込むことができる。ただし、電話やHPだとなかなかつながらなくて受付が完了するのに手間取ることが多いらしいので、直接受け付けで申し込むのが確実だ。今日はなぜか受付時にプリントされる紙が、文字化けしまくりなのが気になったが・・・(数字以外全く読めない)。
一旦帰宅して、9時ごろに再び病院へ。嫁さんの診察が始まるまでの間、子供とキッズルームで遊んだ。キッズルームにはもちろん他の子供やその親が居る場合がある。今日も他に子供が2〜3名とお母さんが1人いた。
そこにいたお母さんとちょっとだけ会話したのだが、そのお母さんの子供の話になって「お子さん、男の子ですよね?」と言ったら「いえ、女の子です・・・」とのこと・・・。しまった、こういう場合の会話の鉄則を忘れていた。とにかく最初は「女の子ですよね?」と聞くべきだったのだ。そのほうが、男の子でも女の子でも問題にならない聞き方なのだ。一瞬気まずい雰囲気が漂ったので、早々に退散した。
う〜む、鉄則をわきまえていたはずなのだが、つい本音がぽろっと出てしまった。いけない、気をつけないと。
診察室に嫁さんと息子と一緒に入って、診察を見た。先生がエコーでお腹を見てみると、赤ちゃんの姿がよく見えた。もう頭も腕も足もすっかり出来ている。残念ながら性別はまだわからなかった。
子供は全く標準的に育っていて、順調とのこと。良かった。とにかく健康に生まれてくれば、それでよし。
午後は出勤して仕事。今日は外出せずに会社にこもって過ごす。朝早起きしたので、眠かった。
夕方から雨が振り出した。夜も雨がぽつぽつ状態。
--------------
休日に愛用しているSwatchの時計の電池がなくなった。使い始めてから電池がなくなったのはこれで2回目だ。前回は川徳のSwatchコーナーかどこかで交換してもらって、1,000円くらい取られた気がする。わざわざお店で交換しなくても、Swatchは裏蓋に電池用の蓋があって、500円硬貨で簡単に回して開けることができる。電池さえ購入すれば自分で簡単に交換できるというわけ。
そこで、現在入っている電池を見たところ、「VARTA V394」と書いている。ついでに「MADE IN GERMANY」なんて書いている。輸入品か?だから高いのか。これに代わる日本製の電池があれば安く済むだろう。
ということで、ネットで探したところ、maxellの電池対応表に該当する電池が記載されていた。
http://www.maxell.co.jp/products/materials/button_battery.html
該当の電池は、一応店頭で販売しているらしい。ただ、先日ジャスコやサンデーを見た限りでは売ってなかった。電気屋さんへ行かないとだめかな。今週末にでも行ってみよう。
-------------
パナソニックから最大190MbpsのPLCアダプタが発売されることが発表された。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/13/news042.html
これでいわゆる宅内の電力線通信が実現できることになる。今まで家の建築時に有線LAN配線等で余計な経費がかかるものだったが、それが普通のコンセントで可能となるというのは画期的だ。
日本では初の発売で、まだ価格が2万円前後で増設用アダプタが13,000円前後とちょっと高めだけれど、今後販売量が増えて他社からも発売されてくれば、今の無線LANのように価格は下落していくことだろう。
しかし、パナソニックコミュニケーションズ代表取締役のヘアーが気になる・・・。
2006年11月12日
冷麺・初雪・おでんくん
今日は朝はゆっくりと寝坊。でも、訳あって朝ごはんは軽く済ます。
なぜなら、焼肉・冷麺のヤマトでやっている冷麺315円セールを食べに行くためだ。前回は夕方の6時頃に行って待ち客の多さに愕然として断念していたので、今回は気合を入れてお昼に早めに行くこととしたのだ。
10時30分頃に家を出て、多少寄り道をして買い物などをしつつ、11時ちょっと前に着いた。ヤマトは11時開店だから、ちょいと待ち時間が。その辺をぶらぶらして時間をつぶす。
で、11時ちょっと過ぎに入店。さすがにその時間はガラガラ。注文するのは自分と嫁さんはもちろん冷麺。余計なものは一切注文しない。子供はさすがに冷麺は食べれないので、お子様ランチを注文。
冷麺は多少甘めかなと思ったが、おいしかった。冷麺を食べていると、2歳の息子が冷麺を食わせろとうるさいので、キムチを食べさせてみたところ悶絶。でもって泣き出す始末。さすがにキムチは早いか。水を飲ませてなだめた。
食後11時30分頃に店の出口へ行くと、もう結構な人数が空き待ち状態。あと30分遅く来ていたら結構待たされたんだろうな。気合を入れて早めに行って正解であった。
しかし、冷麺が315円は安いな〜。自分と嫁さん合わせても630円だ。普段の価格よりも安い。お子様ランチは580円だったが。自分みたいに冷麺しか注文しない客ばかりだと採算とれないだろうな。
午後は買い物のために前潟のイオンへ。少々お買い物。
ぶらりと立ち寄ったゲーセンで「おでんくん」の人形のUFOキャッチャーを発見。最近個人的にかなりお気に入りのおでんくん。NHKで放送しているアニメだが、原作がリリー・フランキーで、キャラも内容もシュールでいい味出している。
早速UFOキャッチャーにチャレンジ。1回目にしてゲット!と思ったら、取れたのはおでんくんじゃなくて「ガングロたまごちゃん」・・・。2回目もチャレンジしたが失敗。そこであきらめた。
もちろんおでんくんが一番欲しかったのにな〜、なんてガングロたまごちゃんなんだよ、くやしい。いつか絶対におでんくんをゲットしてやる。
その後、みたけにある子供服のお店「ベリーズベリー」へ買い物へ行った。以前は月が丘にあtったのだが、みたけに移転したのだ。
嫁さんが買い物している間、息子を連れて店の周りを散歩していたら、雨がぽつぽつと・・・。あ〜雨が降ってきちゃったね〜なんて言ってたら、いつのまにかチラチラと舞うものが。雪である。恐らく盛岡では初雪ではないだろうか。確かに今日は気温が低くて寒かったからなぁ。
帰宅後に、いつものように息子を自転車に乗せてお散歩。また意味もなくマイヤタウンへ行ってしまった。でもって、意味もなくダイソーに入店。何も買わずに出た。ついでなので、隣のマツモトキヨシで少々お買い物。今回はあまり混雑していなかったのですんなりとレジを通過できた。
しかし、自転車も寒かった。息子も寒そうにしてた。通勤もさすがにコートが必要なようだ。
なぜなら、焼肉・冷麺のヤマトでやっている冷麺315円セールを食べに行くためだ。前回は夕方の6時頃に行って待ち客の多さに愕然として断念していたので、今回は気合を入れてお昼に早めに行くこととしたのだ。
10時30分頃に家を出て、多少寄り道をして買い物などをしつつ、11時ちょっと前に着いた。ヤマトは11時開店だから、ちょいと待ち時間が。その辺をぶらぶらして時間をつぶす。
で、11時ちょっと過ぎに入店。さすがにその時間はガラガラ。注文するのは自分と嫁さんはもちろん冷麺。余計なものは一切注文しない。子供はさすがに冷麺は食べれないので、お子様ランチを注文。
冷麺は多少甘めかなと思ったが、おいしかった。冷麺を食べていると、2歳の息子が冷麺を食わせろとうるさいので、キムチを食べさせてみたところ悶絶。でもって泣き出す始末。さすがにキムチは早いか。水を飲ませてなだめた。
食後11時30分頃に店の出口へ行くと、もう結構な人数が空き待ち状態。あと30分遅く来ていたら結構待たされたんだろうな。気合を入れて早めに行って正解であった。
しかし、冷麺が315円は安いな〜。自分と嫁さん合わせても630円だ。普段の価格よりも安い。お子様ランチは580円だったが。自分みたいに冷麺しか注文しない客ばかりだと採算とれないだろうな。
午後は買い物のために前潟のイオンへ。少々お買い物。
ぶらりと立ち寄ったゲーセンで「おでんくん」の人形のUFOキャッチャーを発見。最近個人的にかなりお気に入りのおでんくん。NHKで放送しているアニメだが、原作がリリー・フランキーで、キャラも内容もシュールでいい味出している。
早速UFOキャッチャーにチャレンジ。1回目にしてゲット!と思ったら、取れたのはおでんくんじゃなくて「ガングロたまごちゃん」・・・。2回目もチャレンジしたが失敗。そこであきらめた。
もちろんおでんくんが一番欲しかったのにな〜、なんてガングロたまごちゃんなんだよ、くやしい。いつか絶対におでんくんをゲットしてやる。
その後、みたけにある子供服のお店「ベリーズベリー」へ買い物へ行った。以前は月が丘にあtったのだが、みたけに移転したのだ。
嫁さんが買い物している間、息子を連れて店の周りを散歩していたら、雨がぽつぽつと・・・。あ〜雨が降ってきちゃったね〜なんて言ってたら、いつのまにかチラチラと舞うものが。雪である。恐らく盛岡では初雪ではないだろうか。確かに今日は気温が低くて寒かったからなぁ。
帰宅後に、いつものように息子を自転車に乗せてお散歩。また意味もなくマイヤタウンへ行ってしまった。でもって、意味もなくダイソーに入店。何も買わずに出た。ついでなので、隣のマツモトキヨシで少々お買い物。今回はあまり混雑していなかったのですんなりとレジを通過できた。
しかし、自転車も寒かった。息子も寒そうにしてた。通勤もさすがにコートが必要なようだ。
2006年11月11日
飲み会・ぼくはくま
昨夜は会社のグループ(一般的に言うと課)の飲み会であった。
(下記写真は八幡通りの一角。よい感じの寂れ具合。)
すごい久々の飲み会だったので、ついつい飲みすぎてしまった。帰宅時には結構やばいくらい酔っ払っていて、まっすぐ歩けない状況。しかも、若干気持ち悪くなったし・・・。
帰宅後はそのまま沈没。今朝はゴロゴロしてて遅く起きてしまった。
起きてからも頭は痛いし体調悪いし気持ちも少し悪いしで、最悪の状況。2日酔いかな〜。
午後にはなんとか復活したが、今日は結局1日家にいた。
今日の盛岡は朝から雨で、1日中雨が降っていた。明日は何とか雨は上がりそうなので、どこかへ出かけようと思う。
-------------
今、2歳の息子のブームはNHKの「みんなのうた」で放送されている曲「ぼくはくま」である。「ぼくはくま」は宇多田ヒカルの曲ということで話題になったが、息子はこれが大好きで、始まると「くま、くま」と言いながら見入っている。
今日の夕方も7時ちょっと前くらいにテレビをつけたら、息子が「くま!くま!」と必死で叫んだ。土曜日だからみんなのうたやってないでしょ〜、とチャンネルをNHKに変えたらなんと「ぼくはくま」がちょうど始まったところであった。息子はちゃんと時計を見て時間を把握しているのだろうか・・・テレビを点けたとたんにみんなのうたにチャンネル変えろっていうことは、そうなのだろう。他の時間だとそんなこと言わないし。ちょっとびっくりであった。
そんなに好きならレンタルで借りてこようかな。
------------
グリーンハウスのデジタルオーディオプレーヤーが気になる。
http://www.green-house.co.jp/products/mp3/kana_gt/index.html
トランスミッター内蔵で容量は512MBあるし内蔵のバッテリーにUSBで充電して使える。車で使う場合にはシガーソケットから充電するケーブルも付属している。実売価格は7,000円を切っているし。
車で使うのはもちろん、自宅内でも例えば子供とお風呂に入る際にお風呂のラジオで子供の好きな音楽を再生しながら入ることができる。
もちろん普通のUSBメモリとしても使用できるので、プライベートでも仕事でも活用できる。
気になるな〜。
(下記写真は八幡通りの一角。よい感じの寂れ具合。)
すごい久々の飲み会だったので、ついつい飲みすぎてしまった。帰宅時には結構やばいくらい酔っ払っていて、まっすぐ歩けない状況。しかも、若干気持ち悪くなったし・・・。
帰宅後はそのまま沈没。今朝はゴロゴロしてて遅く起きてしまった。
起きてからも頭は痛いし体調悪いし気持ちも少し悪いしで、最悪の状況。2日酔いかな〜。
午後にはなんとか復活したが、今日は結局1日家にいた。
今日の盛岡は朝から雨で、1日中雨が降っていた。明日は何とか雨は上がりそうなので、どこかへ出かけようと思う。
-------------
今、2歳の息子のブームはNHKの「みんなのうた」で放送されている曲「ぼくはくま」である。「ぼくはくま」は宇多田ヒカルの曲ということで話題になったが、息子はこれが大好きで、始まると「くま、くま」と言いながら見入っている。
今日の夕方も7時ちょっと前くらいにテレビをつけたら、息子が「くま!くま!」と必死で叫んだ。土曜日だからみんなのうたやってないでしょ〜、とチャンネルをNHKに変えたらなんと「ぼくはくま」がちょうど始まったところであった。息子はちゃんと時計を見て時間を把握しているのだろうか・・・テレビを点けたとたんにみんなのうたにチャンネル変えろっていうことは、そうなのだろう。他の時間だとそんなこと言わないし。ちょっとびっくりであった。
そんなに好きならレンタルで借りてこようかな。
------------
グリーンハウスのデジタルオーディオプレーヤーが気になる。
http://www.green-house.co.jp/products/mp3/kana_gt/index.html
トランスミッター内蔵で容量は512MBあるし内蔵のバッテリーにUSBで充電して使える。車で使う場合にはシガーソケットから充電するケーブルも付属している。実売価格は7,000円を切っているし。
車で使うのはもちろん、自宅内でも例えば子供とお風呂に入る際にお風呂のラジオで子供の好きな音楽を再生しながら入ることができる。
もちろん普通のUSBメモリとしても使用できるので、プライベートでも仕事でも活用できる。
気になるな〜。
2006年11月10日
IPO落選・マルチディスプレイ
今朝の盛岡は微妙に雨っぽい天気。通勤時は雨が降っていなかったので、チャリダッシュ。
IPOでは、イートレード証券で補欠当選していたアイレップの購入申込みをしていたが、昼休みに結果を見てみると「繰上げ当選ならず」との表示が・・・。いわゆる落選。
あぁ、結構期待していたのにな〜。残念。めげずに次に向けて作戦を練ろう。次に注目なのは、イートレード証券が副幹事のゲームオンかな。
------
はらたいらが亡くなったとのこと。
http://www.sanspo.com/sokuho/1110sokuho028.html
昔クイズダービーを見ていた世代としては、なんとも複雑な・・・。最近昔からよく知っている有名人がポクポクと亡くなっていくのを見ると、自分も歳とってきたのかなと思う今日この頃。
------
マルチディスプレイの構築って、こんなに簡単なのか?
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0610/31/news040.html
基本的にPCIのグラフィックスカードを1枚増設して、もう1台ディスプレイを接続するだけのよう。マルチディスプレイの機能はWindowsOSの機能として既に存在しているらしい。
自宅に古いPCIのグラフィックスカードが余っていたはずなので、それを会社のPCに増設して、その辺に余って転がっているディスプレイを接続すればマルチディスプレイ環境が出来上がるってわけか。ちょうど自席の隣の机上に余っている液晶ディスプレイがある・・・。
う〜む、これは良いかも。ディスプレイ使用の許可が出ればやってみようかな。
問題は、机上にもう1台ディスプレイを置くスペースがないということか。
IPOでは、イートレード証券で補欠当選していたアイレップの購入申込みをしていたが、昼休みに結果を見てみると「繰上げ当選ならず」との表示が・・・。いわゆる落選。
あぁ、結構期待していたのにな〜。残念。めげずに次に向けて作戦を練ろう。次に注目なのは、イートレード証券が副幹事のゲームオンかな。
------
はらたいらが亡くなったとのこと。
http://www.sanspo.com/sokuho/1110sokuho028.html
昔クイズダービーを見ていた世代としては、なんとも複雑な・・・。最近昔からよく知っている有名人がポクポクと亡くなっていくのを見ると、自分も歳とってきたのかなと思う今日この頃。
------
マルチディスプレイの構築って、こんなに簡単なのか?
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0610/31/news040.html
基本的にPCIのグラフィックスカードを1枚増設して、もう1台ディスプレイを接続するだけのよう。マルチディスプレイの機能はWindowsOSの機能として既に存在しているらしい。
自宅に古いPCIのグラフィックスカードが余っていたはずなので、それを会社のPCに増設して、その辺に余って転がっているディスプレイを接続すればマルチディスプレイ環境が出来上がるってわけか。ちょうど自席の隣の机上に余っている液晶ディスプレイがある・・・。
う〜む、これは良いかも。ディスプレイ使用の許可が出ればやってみようかな。
問題は、机上にもう1台ディスプレイを置くスペースがないということか。
2006年11月09日
岩手町へ出張
今日の盛岡は朝から良い天気。さわやかな空が広がっていた。適度に寒くて、チャリダッシュには最適な温度かと。
今日は仕事で、また岩手町に1人で出張。お昼近くに現地に到着。客先で作業にいそしむ。
岩手町も良い天気だったな〜。ほとんど窓の無い屋内にいたけどね・・・。
午後も引き続きひたすら作業。でも世の常かな、思惑通りには事が進まず何もかもがうまくいかず。あ〜なんか敗北してきた気分。あともうちょっとのような、でも出来ず、みたいな。とにかくタイムアップしてしょうがなく帰ってきたのであった。
帰社したらもう7時過ぎてたし、帰社したらしたでいろいろとやることが待ってて、結局帰宅は9時になってしまった。とはいっても、昔に比べればずいぶんと早く帰宅するようになったものだが・・・。
-----------
須藤理彩ができちゃった婚っていうニュースは先日報道されてたけど、相手をよくよく見たら岩手県出身らしい。
http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_11/g2006110701.html
ブンブンサテライツの川島道行。よく知らんけど、どうやら海外で活躍していた2人組みのロックバンドだとか。ググってみてもあまり情報がないな。
----------
IZAMと吉岡美穂が、これまたできちゃった婚らしく大きく報道されてた。
http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_11/g2006110901.html
IZAMって最近見ないなと思っていたら、こんなになっちゃってたのか。
http://www.theaterguide.co.jp/pressnews/2005/06/10.html
http://www.theaterguide.co.jp/pressnews/2005/04/13.html
ごく普通のにーちゃんやないか。昔の中性的なイメージはかけらもなく。
当時は中性的なイメージをつくるために、女性ホルモンを投与していたらしい。そこまでしなくてもねぇ。
今日は仕事で、また岩手町に1人で出張。お昼近くに現地に到着。客先で作業にいそしむ。
岩手町も良い天気だったな〜。ほとんど窓の無い屋内にいたけどね・・・。
午後も引き続きひたすら作業。でも世の常かな、思惑通りには事が進まず何もかもがうまくいかず。あ〜なんか敗北してきた気分。あともうちょっとのような、でも出来ず、みたいな。とにかくタイムアップしてしょうがなく帰ってきたのであった。
帰社したらもう7時過ぎてたし、帰社したらしたでいろいろとやることが待ってて、結局帰宅は9時になってしまった。とはいっても、昔に比べればずいぶんと早く帰宅するようになったものだが・・・。
-----------
須藤理彩ができちゃった婚っていうニュースは先日報道されてたけど、相手をよくよく見たら岩手県出身らしい。
http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_11/g2006110701.html
ブンブンサテライツの川島道行。よく知らんけど、どうやら海外で活躍していた2人組みのロックバンドだとか。ググってみてもあまり情報がないな。
----------
IZAMと吉岡美穂が、これまたできちゃった婚らしく大きく報道されてた。
http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_11/g2006110901.html
IZAMって最近見ないなと思っていたら、こんなになっちゃってたのか。
http://www.theaterguide.co.jp/pressnews/2005/06/10.html
http://www.theaterguide.co.jp/pressnews/2005/04/13.html
ごく普通のにーちゃんやないか。昔の中性的なイメージはかけらもなく。
当時は中性的なイメージをつくるために、女性ホルモンを投与していたらしい。そこまでしなくてもねぇ。
2006年11月08日
パソコン漬け・IPO購入申込
今日の盛岡はまぁまぁの天気か。というか会社では一歩も外に出なかったので、外の様子があまりわからず。明日は暖かくて天気が良さそうだ。
会社では朝から帰宅時までほとんどの時間、パソコンのモニターを見ている。今日は朝8時30分から夜8時くらいまで、昼休みを含めてずっとモニターを見ていた。ということは会社で11時間くらいはモニターを見続けていることになる。しかも、帰宅後も毎日2〜3時間はパソコンのモニターを見ているので、一日で12〜15時間くらいモニターを見ていることが多い。毎日そんなに見てて疲れないかなと自分でも思うが、これが何とも無い。パソコンのモニターは何時間見てても疲れない気がする。肩こりも全く無い。
なぜだろう。そういう体質なのか、慣れてしまったのか。帰宅後も何時間でもずっとパソコンの前にいても苦痛を感じない。極端に言えば、朝起きてから夜寝るまでの間、ずっとパソコンの前に居ても全然平気な気がする。それでよいとは思わないが・・・。
-------
IPOで補欠当選したアイレップに購入申し込みをしておいた。これでめでたく繰り上げ当選した場合は株を購入することが出来る。最近はIPOの地合いが悪化しているとは言え、アイレップは結構注目されている銘柄なので、公募割れはまず有り得ないと思われる。うまくいけば結構高い初値がつくのではないだろうか。
-------
今日、朝2歳の息子が起きたときに「おはよう」と言ったら息子も「おはよう」と言った。多分息子がおはようと口にしたのは初めてではないだろうか。夜には「ばんじゃい」と言って両手を挙げていた。
息子は他の子よりもしゃべるのが遅いかなと思っているが、でも日々いろいろな言葉を新しく覚えてしゃべっている。きっとあっという間におしゃべりになるんだろうな〜。
-------
東京の地下にこんな巨大施設があるんだな。なんだか幻想的な世界。
http://www.g-cans.jp/intro/07photo/index.html
っていうか、まだ完全に出来上がってはいないのね。この施設が活躍する日が来るのだろうか・・・。
-------
だいぶ前に話題にした秘密基地シリーズとNECのコラボ。こういうの好きだな〜。まじめにふざけてるような気がして。
http://www.necdirect.jp/himitsu/
会社では朝から帰宅時までほとんどの時間、パソコンのモニターを見ている。今日は朝8時30分から夜8時くらいまで、昼休みを含めてずっとモニターを見ていた。ということは会社で11時間くらいはモニターを見続けていることになる。しかも、帰宅後も毎日2〜3時間はパソコンのモニターを見ているので、一日で12〜15時間くらいモニターを見ていることが多い。毎日そんなに見てて疲れないかなと自分でも思うが、これが何とも無い。パソコンのモニターは何時間見てても疲れない気がする。肩こりも全く無い。
なぜだろう。そういう体質なのか、慣れてしまったのか。帰宅後も何時間でもずっとパソコンの前にいても苦痛を感じない。極端に言えば、朝起きてから夜寝るまでの間、ずっとパソコンの前に居ても全然平気な気がする。それでよいとは思わないが・・・。
-------
IPOで補欠当選したアイレップに購入申し込みをしておいた。これでめでたく繰り上げ当選した場合は株を購入することが出来る。最近はIPOの地合いが悪化しているとは言え、アイレップは結構注目されている銘柄なので、公募割れはまず有り得ないと思われる。うまくいけば結構高い初値がつくのではないだろうか。
-------
今日、朝2歳の息子が起きたときに「おはよう」と言ったら息子も「おはよう」と言った。多分息子がおはようと口にしたのは初めてではないだろうか。夜には「ばんじゃい」と言って両手を挙げていた。
息子は他の子よりもしゃべるのが遅いかなと思っているが、でも日々いろいろな言葉を新しく覚えてしゃべっている。きっとあっという間におしゃべりになるんだろうな〜。
-------
東京の地下にこんな巨大施設があるんだな。なんだか幻想的な世界。
http://www.g-cans.jp/intro/07photo/index.html
っていうか、まだ完全に出来上がってはいないのね。この施設が活躍する日が来るのだろうか・・・。
-------
だいぶ前に話題にした秘密基地シリーズとNECのコラボ。こういうの好きだな〜。まじめにふざけてるような気がして。
http://www.necdirect.jp/himitsu/
2006年11月07日
雨
今日の盛岡は悪天候。朝は路面は濡れていたが何とか雨は降っていない状態だったので、チャリで出勤。だが、昼間は雨模様だし午後は風が強くて荒れた天気。夜も雨と風が強い。1日中悪天候だ。
天気予報では、明日は晴れるみたいだけど、本当かなぁ・・・。
今日も一日中会社にこもって仕事。こんな天気の日に外に出るのはどうかと思うが、一日中こもっているのもイマイチ。
---------------
いいねぇ、こういうの。淡々としてて。音と映像が違和感ありまくりなんだけど、でも微妙に合ってるところが良い。しかし、誰が作ってるんだか。
http://www.youtube.com/watch?v=RSFdhlL6v5E
--------------
湯浅卓はどうしてああいう髪型になったのだろう・・・。個性を出すためだろうか。知りたい。
http://www.horipro.co.jp/talent/SC019/index.html
天気予報では、明日は晴れるみたいだけど、本当かなぁ・・・。
今日も一日中会社にこもって仕事。こんな天気の日に外に出るのはどうかと思うが、一日中こもっているのもイマイチ。
---------------
いいねぇ、こういうの。淡々としてて。音と映像が違和感ありまくりなんだけど、でも微妙に合ってるところが良い。しかし、誰が作ってるんだか。
http://www.youtube.com/watch?v=RSFdhlL6v5E
--------------
湯浅卓はどうしてああいう髪型になったのだろう・・・。個性を出すためだろうか。知りたい。
http://www.horipro.co.jp/talent/SC019/index.html
2006年11月06日
IPO
今朝の盛岡はちょっとどんよりとした空模様。でも、あまり寒くない朝であった。
蓄暖を入れて以来、結構気温が高い日が続いているので、逆に昼間は暑い・・・。ちょっと非効率というか、もったいないというか、これが蓄暖の欠点というか・・・。まぁ家の中が暖かいというのは良いことだ。
今日は一日中会社にこもって仕事。なんかぼーっとしてて大したことやらずに終わったような一日。まぁ月曜日なんて半分リハビリだ。火曜日からが本番、ということにして。
夕方は早めに帰宅。息子は夕食の途中で眠くてぐずぐず。
しょうがないので早めにお風呂に入れたが、湯船で爆睡。でも、風呂からあがったら覚醒。
布団に連れてって寝かそうと思ってもなかなか寝ない。最近そういうこと多いんだよな〜。いつもながら寝室をウロウロしたり、激しい独り言が続く。
そういえば今日「これボクのねんね」といって自分の枕を指差していた。でもって親の枕を指差して「これおかーしゃんのねんね」と言っていた(なぜかおとーしゃんとは決して言わない)。また、「これボクのお茶」と言ってペットボトルのお茶を飲んでいた。あ〜なんだか息子の言うことが徐々に文章になってきている。順調に成長している姿を見ると、親としてうれしいし、感慨深いな〜。
-------------
IPOでは、イートレード証券で申し込んでいたアイレップに補欠当選。
・・ってか、補欠当選って初めてなので、いまいちわからない。どうやら当選者が辞退したりして購入申し込みをしなかった場合に、繰上げで当選になるらしい。う〜む、ということは当選になるかどうかは購入意思表示の期限である11/10までわからないということか。それまで資金は拘束されるし、結果的に落選したら全く利益のないまま終わってしまいそう。当選を祈るか・・。
IPOといえば、名証セントレックスに11/2に上場したメンバーズは今日やっと初値が付いたが、なんと公募価格から4割も安い金額であった。いまだかつて、そんなに公募割れした銘柄を見たことが無い。当選して喜んでいた人は悲惨だな〜。29万円が17.5万円になっちゃったんだから・・・。
-------------
フォルクスワーゲンの工場、かっこ良すぎ。
http://www.thecoolhunter.net/design/GERMAN-PARKING-GARAGE/
http://forums.vwvortex.com/zerothread?id=1837641
http://forums.vwvortex.com/zerothread?id=1837641&page=2
ドイツのドレスデンにある工場で、壁面はすべてガラス張り。1日の生産台数はわずか40台とか。
http://blog.excite.co.jp/i-premiumcar/2701141/
レクサスもやれば面白いのに。
蓄暖を入れて以来、結構気温が高い日が続いているので、逆に昼間は暑い・・・。ちょっと非効率というか、もったいないというか、これが蓄暖の欠点というか・・・。まぁ家の中が暖かいというのは良いことだ。
今日は一日中会社にこもって仕事。なんかぼーっとしてて大したことやらずに終わったような一日。まぁ月曜日なんて半分リハビリだ。火曜日からが本番、ということにして。
夕方は早めに帰宅。息子は夕食の途中で眠くてぐずぐず。
しょうがないので早めにお風呂に入れたが、湯船で爆睡。でも、風呂からあがったら覚醒。
布団に連れてって寝かそうと思ってもなかなか寝ない。最近そういうこと多いんだよな〜。いつもながら寝室をウロウロしたり、激しい独り言が続く。
そういえば今日「これボクのねんね」といって自分の枕を指差していた。でもって親の枕を指差して「これおかーしゃんのねんね」と言っていた(なぜかおとーしゃんとは決して言わない)。また、「これボクのお茶」と言ってペットボトルのお茶を飲んでいた。あ〜なんだか息子の言うことが徐々に文章になってきている。順調に成長している姿を見ると、親としてうれしいし、感慨深いな〜。
-------------
IPOでは、イートレード証券で申し込んでいたアイレップに補欠当選。
・・ってか、補欠当選って初めてなので、いまいちわからない。どうやら当選者が辞退したりして購入申し込みをしなかった場合に、繰上げで当選になるらしい。う〜む、ということは当選になるかどうかは購入意思表示の期限である11/10までわからないということか。それまで資金は拘束されるし、結果的に落選したら全く利益のないまま終わってしまいそう。当選を祈るか・・。
IPOといえば、名証セントレックスに11/2に上場したメンバーズは今日やっと初値が付いたが、なんと公募価格から4割も安い金額であった。いまだかつて、そんなに公募割れした銘柄を見たことが無い。当選して喜んでいた人は悲惨だな〜。29万円が17.5万円になっちゃったんだから・・・。
-------------
フォルクスワーゲンの工場、かっこ良すぎ。
http://www.thecoolhunter.net/design/GERMAN-PARKING-GARAGE/
http://forums.vwvortex.com/zerothread?id=1837641
http://forums.vwvortex.com/zerothread?id=1837641&page=2
ドイツのドレスデンにある工場で、壁面はすべてガラス張り。1日の生産台数はわずか40台とか。
http://blog.excite.co.jp/i-premiumcar/2701141/
レクサスもやれば面白いのに。
2006年11月05日
クリスマス飾り
今朝は昨日よりもイマイチな空模様。でも、時間がたつにつれて徐々に晴れた空になっていった。
今日はいつもと違い、午前中のうちに食料の買出しを済まそうと、11時前に家を出て買い物へ。
最初にホーマックへ行って薄い透明なアクリル板を購入。なぜにアクリル板かというと、クリスマスに絡んでちょっと計画があるから。
次にビッグハウスへ行って食料の買出し。いつもは日曜日の夕方に行くのだが、午前中に来るのはめったにないこと。午前中はやはり客の数が少なく、快適に買い物ができた。しかも、人が少ないから試食もたくさん残っていて、久しぶりにいろいろたくさん食べることが出来た。
パン(メロンパン、ドーナッツ3種類、他1種類)、かっぱえびせん、とんがりコーン、みかん、漬物、ウィンナー、カクテキ、さつまいも、リンゴを試食。
息子と2人で試食めぐりをしていたのだが、カクテキの試食の際には、さすがに2歳の息子にカクテキは無理だろうと思ったが、「これ食べる?」と聞いたところ、「まんも!」と一言。「まんも」とは、息子の中ではリンゴのことである。う〜む、どうもカクテキをリンゴと勘違いしている様子。物は試しということで、カクテキを食べさせてみたところ、最初はモリモリとおいしそうに食べたが、やはり途中で悶絶した表情になり、口に手をつっこんでよだれがダラーっと。でも、がんばってごっくんした様子。ちょっとかわいそうだったけど、見てて面白かった。
お昼の後は、ホーマックで買ったアクリル板を使ってクリスマスの飾りを作成。
実は以前に窓に貼る半透明の粘着質のゴムのようなクリスマスの飾りを買っていたのだが、いざ玄関ドアの丸窓に貼ろうと思ったら、内側のガラスの表面が平滑ではなくボコボコの凹凸があるものだったので、貼るのを断念していたのだ。
まずは丸窓のサイズにはまるようにアクリル板をカッターでカット。とても薄いアクリル板なので、カッターで簡単にカットできる。そこにクリスマスの飾りを貼る。
それを玄関ドアの丸窓の内側の隙間にはめこんで完成。所要時間は30分程度。昼間は内側から見るとなかなか綺麗。
でも昼間に外から見ると、イマイチよく見えない。しょうがないか。
夜に玄関の照明を点けて外から見ると、良い感じに雰囲気が出て綺麗。我ながら上出来。
今日はいつもと違い、午前中のうちに食料の買出しを済まそうと、11時前に家を出て買い物へ。
最初にホーマックへ行って薄い透明なアクリル板を購入。なぜにアクリル板かというと、クリスマスに絡んでちょっと計画があるから。
次にビッグハウスへ行って食料の買出し。いつもは日曜日の夕方に行くのだが、午前中に来るのはめったにないこと。午前中はやはり客の数が少なく、快適に買い物ができた。しかも、人が少ないから試食もたくさん残っていて、久しぶりにいろいろたくさん食べることが出来た。
パン(メロンパン、ドーナッツ3種類、他1種類)、かっぱえびせん、とんがりコーン、みかん、漬物、ウィンナー、カクテキ、さつまいも、リンゴを試食。
息子と2人で試食めぐりをしていたのだが、カクテキの試食の際には、さすがに2歳の息子にカクテキは無理だろうと思ったが、「これ食べる?」と聞いたところ、「まんも!」と一言。「まんも」とは、息子の中ではリンゴのことである。う〜む、どうもカクテキをリンゴと勘違いしている様子。物は試しということで、カクテキを食べさせてみたところ、最初はモリモリとおいしそうに食べたが、やはり途中で悶絶した表情になり、口に手をつっこんでよだれがダラーっと。でも、がんばってごっくんした様子。ちょっとかわいそうだったけど、見てて面白かった。
お昼の後は、ホーマックで買ったアクリル板を使ってクリスマスの飾りを作成。
実は以前に窓に貼る半透明の粘着質のゴムのようなクリスマスの飾りを買っていたのだが、いざ玄関ドアの丸窓に貼ろうと思ったら、内側のガラスの表面が平滑ではなくボコボコの凹凸があるものだったので、貼るのを断念していたのだ。
まずは丸窓のサイズにはまるようにアクリル板をカッターでカット。とても薄いアクリル板なので、カッターで簡単にカットできる。そこにクリスマスの飾りを貼る。
それを玄関ドアの丸窓の内側の隙間にはめこんで完成。所要時間は30分程度。昼間は内側から見るとなかなか綺麗。
でも昼間に外から見ると、イマイチよく見えない。しょうがないか。
夜に玄関の照明を点けて外から見ると、良い感じに雰囲気が出て綺麗。我ながら上出来。
2006年11月04日
岩手公園・取材・IPO
今日の盛岡は晴天でとても良い天気。さわやかな秋晴れという感じか。
午前中は9時に予約していた床屋さんへ。少々伸び気味になっていた髪を短く切った。おまけにカラーも少々。
午後は紅葉が見ごろらしいということで、家族で岩手公園へ。
やはり紅葉を目当てに来ている人がたくさんいて、観光バスも来ていた。1時間100円の川徳に車を停めようと思ったが、やはり満車で停めれずにしょうがなく1時間200円の金田一駐車場へ。
岩手公園はやはり紅葉が色づいていて綺麗。一眼レフのカメラを持って撮影している人もチラホラ。自分もデジカメを持っていったのだが、いざ撮影しようと思ったらバッテリー切れ・・・。しばらく使っていなかったから、バッテリーが切れたままになってしまっていたようだ。無念。しょうがなく携帯のカメラで撮影。やっぱりデジカメに比べて、携帯のカメラは発色がイマイチ。
でも、色づいているのは一部で、結構散ってしまっているところも多い。こんな状態・・・。岩手公園も紅葉はそろそろ終わりかな〜。
途中、レフ版を構えてモデルらしき女性を撮影をしている人々を発見。モデルを見ると、超ミニスカートで胸の谷間も見えそうな際どい衣装。おまけにカメラマンは寝そべって超ローアングルから撮影している。際どい写真が撮れそうだ。これはきっと盛岡の夜関係の雑誌の撮影だろうと確信。
岩手公園内にある南部氏の蔵が一般公開されていた。といっても、中はほとんど空っぽで、写真の展示や城の瓦の一部が展示されているくらい。さくっと見てスルー。
ブラブラと岩手公園の中を散歩して、中津川に面した道路に出て歩いていると、見知らぬ男性から声をかけられた。
「すいません、○○新聞のものですが、新聞に掲載している企画で○○というのがありまして、取材させていただきたいのですが〜」
とのこと。おぉ、もしかして新聞に掲載されるのか。特に断る理由もないので、快諾。よく聞いたところ、写真が載るのは子供だけで、親は撮影されないとか。まぁそれはそれで好都合か。
早速その新聞記者が息子の撮影を行ったが、やはり息子は思い通りのポーズをなかなかとってくれない。自分と嫁さんで一生懸命子供の気を引いてなんとか写真は撮れた(と思う)。
子供に関するコメントを書いて、取材終了。全部で10分もかからなかった。本当に記事になるのかわからないが、いつの日か息子が新聞に掲載される日が来るかもしれない。
取材終了後、ふと後ろを見ると馬車が。そういえば観光馬車の試験運行が行われていると昨日ニュースでやっていたのを思い出した。
http://www.u-keikaku.com/basya/2006jikken/keikaku.htm
事前に申し込んでいた人しか乗れないようで、残念ながら息子を乗せることはできなかった。でも、近くで馬を見る機会はなかなかないので、息子に見せれてよかった。
岩手公園を出た後はどこにも寄らずに車に戻り、前潟のイオンへ行った。
フードコートでおやつを食べてから買い物を少々。息子はおもちゃコーナーではまって、結構長い間おもちゃコーナーに滞在。
新聞に焼肉の「ヤマト」で冷麺が315円という広告が掲載されていたので、夕食はヤマトに行ってみた。ちょうど6時5分前くらいに店に行ったが、予想外に激混み。まさかそんな時間に激混みだとは思わなかった。待っている客がたくさんいて、いつになったら席に座れるかわからない状態だったので、断念。
しょうがないので腹いせに回転寿司の「釜石ごん太」へ。息子は好物の納豆巻きとカッパ巻きを食べまくり。試しにあなごを食べさせてみたところ、「おいしーね」と言いながらモリモリと完食。息子の食べる寿司のバリエーションがひとつ増えた。
--------------------
IPOでは、2日に名証セントレックスに上場したメンバーズが初日は売り気配で寄り付かなかったらしい。3割も値を下げているのに・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061102-00000013-tcb-biz
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=2130&d=t
やばいなこれ。自分はどうせ当たらないと思いつつイートレードで申し込んで落選していたので、もし万が一当選していたら、えらい損失であった。
確かに前評判では、IPOの地合いが悪い状況で名証セントレックスへの上場は危ないと言われていたが、全く危惧していた通りとなってしまった。
--------------------
また佐賀県が話題になっている。といっても佐賀県自体のことではなく、佐賀県知事の記者会見での出来事。毎日新聞の記者の執拗な質問に関する態度や内容が問題。
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_11/t2006110401.html
動画はこれ。
http://www.youtube.com/watch?v=QZ2rUiROI7o
http://www.youtube.com/watch?v=S-pWlcT_Gu4
どうも個人的な考えが色濃く反映されている質疑だ。多くの人に不快感を与えるかもしれない内容。毎日新聞は謝罪しているようだが。例によって、この記者の名前や写真はネットで晒されている。
午前中は9時に予約していた床屋さんへ。少々伸び気味になっていた髪を短く切った。おまけにカラーも少々。
午後は紅葉が見ごろらしいということで、家族で岩手公園へ。
やはり紅葉を目当てに来ている人がたくさんいて、観光バスも来ていた。1時間100円の川徳に車を停めようと思ったが、やはり満車で停めれずにしょうがなく1時間200円の金田一駐車場へ。
岩手公園はやはり紅葉が色づいていて綺麗。一眼レフのカメラを持って撮影している人もチラホラ。自分もデジカメを持っていったのだが、いざ撮影しようと思ったらバッテリー切れ・・・。しばらく使っていなかったから、バッテリーが切れたままになってしまっていたようだ。無念。しょうがなく携帯のカメラで撮影。やっぱりデジカメに比べて、携帯のカメラは発色がイマイチ。
でも、色づいているのは一部で、結構散ってしまっているところも多い。こんな状態・・・。岩手公園も紅葉はそろそろ終わりかな〜。
途中、レフ版を構えてモデルらしき女性を撮影をしている人々を発見。モデルを見ると、超ミニスカートで胸の谷間も見えそうな際どい衣装。おまけにカメラマンは寝そべって超ローアングルから撮影している。際どい写真が撮れそうだ。これはきっと盛岡の夜関係の雑誌の撮影だろうと確信。
岩手公園内にある南部氏の蔵が一般公開されていた。といっても、中はほとんど空っぽで、写真の展示や城の瓦の一部が展示されているくらい。さくっと見てスルー。
ブラブラと岩手公園の中を散歩して、中津川に面した道路に出て歩いていると、見知らぬ男性から声をかけられた。
「すいません、○○新聞のものですが、新聞に掲載している企画で○○というのがありまして、取材させていただきたいのですが〜」
とのこと。おぉ、もしかして新聞に掲載されるのか。特に断る理由もないので、快諾。よく聞いたところ、写真が載るのは子供だけで、親は撮影されないとか。まぁそれはそれで好都合か。
早速その新聞記者が息子の撮影を行ったが、やはり息子は思い通りのポーズをなかなかとってくれない。自分と嫁さんで一生懸命子供の気を引いてなんとか写真は撮れた(と思う)。
子供に関するコメントを書いて、取材終了。全部で10分もかからなかった。本当に記事になるのかわからないが、いつの日か息子が新聞に掲載される日が来るかもしれない。
取材終了後、ふと後ろを見ると馬車が。そういえば観光馬車の試験運行が行われていると昨日ニュースでやっていたのを思い出した。
http://www.u-keikaku.com/basya/2006jikken/keikaku.htm
事前に申し込んでいた人しか乗れないようで、残念ながら息子を乗せることはできなかった。でも、近くで馬を見る機会はなかなかないので、息子に見せれてよかった。
岩手公園を出た後はどこにも寄らずに車に戻り、前潟のイオンへ行った。
フードコートでおやつを食べてから買い物を少々。息子はおもちゃコーナーではまって、結構長い間おもちゃコーナーに滞在。
新聞に焼肉の「ヤマト」で冷麺が315円という広告が掲載されていたので、夕食はヤマトに行ってみた。ちょうど6時5分前くらいに店に行ったが、予想外に激混み。まさかそんな時間に激混みだとは思わなかった。待っている客がたくさんいて、いつになったら席に座れるかわからない状態だったので、断念。
しょうがないので腹いせに回転寿司の「釜石ごん太」へ。息子は好物の納豆巻きとカッパ巻きを食べまくり。試しにあなごを食べさせてみたところ、「おいしーね」と言いながらモリモリと完食。息子の食べる寿司のバリエーションがひとつ増えた。
--------------------
IPOでは、2日に名証セントレックスに上場したメンバーズが初日は売り気配で寄り付かなかったらしい。3割も値を下げているのに・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061102-00000013-tcb-biz
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=2130&d=t
やばいなこれ。自分はどうせ当たらないと思いつつイートレードで申し込んで落選していたので、もし万が一当選していたら、えらい損失であった。
確かに前評判では、IPOの地合いが悪い状況で名証セントレックスへの上場は危ないと言われていたが、全く危惧していた通りとなってしまった。
--------------------
また佐賀県が話題になっている。といっても佐賀県自体のことではなく、佐賀県知事の記者会見での出来事。毎日新聞の記者の執拗な質問に関する態度や内容が問題。
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_11/t2006110401.html
動画はこれ。
http://www.youtube.com/watch?v=QZ2rUiROI7o
http://www.youtube.com/watch?v=S-pWlcT_Gu4
どうも個人的な考えが色濃く反映されている質疑だ。多くの人に不快感を与えるかもしれない内容。毎日新聞は謝罪しているようだが。例によって、この記者の名前や写真はネットで晒されている。
2006年11月03日
特に予定のない一日
今日は祝日、お休みだ。今日から3連休。最近、連休になると仕事が入る傾向にあったが、今回は出勤の予定はない。あぁ、久しぶりの3連休。
寝坊しようと思ったが、子供に起こされてしょうがなく8時に起床。
朝食後はゴロゴロして、午前中は掃除や洗濯など家のことをやって過ごす。
午後はトイザらスへ行って、子供へのクリスマスプレゼントなどを物色。まだ買わないけどなんとなく行ってみた。めぼしをつけていた商品の値段を見ると、サティよりも結構安い。やっぱトイザらスで買おうかな。
息子はトイザらスに来ると目が輝く。おもちゃで溢れた店内だし、そりゃそうだわな。
店を出ようと思ったら、息子が商品のおもちゃにはまっている。
おもちゃを見ると、対象年齢6ヶ月からと書いてある。息子は2歳2ヶ月。まぁ悪くないんだが、もうちょっと高度なおもちゃにはまれよ、と思った。
トイザらスを出た後は東京インテリアをブラブラ。特に何も買わず。
その後、久しぶりに緑ヶ丘のアネックスカワトクに行った。ユニクロをさくっと見てから、おやつ。今日は鯛焼きをいただく。子供もモリモリ食べていた。しかし、意外とアネックスは混んでいたな。3連休だからか?
夕方に仙北のマイヤへ行って夕食を購入。マイヤも結構客が入っていた。
マイヤの隣のマツモトキヨシもオープンしていたようだ。敷地内でまだオープンしていないイタリアンレストランは開店に向けて準備中の様子。店内には電気がついていて人がいるようであった。11月中旬オープンのようだから、最後の追い込みか。ま、どうせ今の自分にはあまり縁の無い店だと思うが。
夜は息子の髪をカットした。いつもどおり、フィーリングでカットしたが、なかなかうまくいったと思う。すっかり前髪のなくなった息子の顔はかわいい。
-----------------------
ブックストッパーか。微妙に便利そうだけど、これに840円も出すのは個人的に許せない。
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0610/19/news087.html
確かに本開いておきたい場面はたまにあるのだが・・・会社にたくさんあるクリップを使って自作できそうな気がする。
寝坊しようと思ったが、子供に起こされてしょうがなく8時に起床。
朝食後はゴロゴロして、午前中は掃除や洗濯など家のことをやって過ごす。
午後はトイザらスへ行って、子供へのクリスマスプレゼントなどを物色。まだ買わないけどなんとなく行ってみた。めぼしをつけていた商品の値段を見ると、サティよりも結構安い。やっぱトイザらスで買おうかな。
息子はトイザらスに来ると目が輝く。おもちゃで溢れた店内だし、そりゃそうだわな。
店を出ようと思ったら、息子が商品のおもちゃにはまっている。
おもちゃを見ると、対象年齢6ヶ月からと書いてある。息子は2歳2ヶ月。まぁ悪くないんだが、もうちょっと高度なおもちゃにはまれよ、と思った。
トイザらスを出た後は東京インテリアをブラブラ。特に何も買わず。
その後、久しぶりに緑ヶ丘のアネックスカワトクに行った。ユニクロをさくっと見てから、おやつ。今日は鯛焼きをいただく。子供もモリモリ食べていた。しかし、意外とアネックスは混んでいたな。3連休だからか?
夕方に仙北のマイヤへ行って夕食を購入。マイヤも結構客が入っていた。
マイヤの隣のマツモトキヨシもオープンしていたようだ。敷地内でまだオープンしていないイタリアンレストランは開店に向けて準備中の様子。店内には電気がついていて人がいるようであった。11月中旬オープンのようだから、最後の追い込みか。ま、どうせ今の自分にはあまり縁の無い店だと思うが。
夜は息子の髪をカットした。いつもどおり、フィーリングでカットしたが、なかなかうまくいったと思う。すっかり前髪のなくなった息子の顔はかわいい。
-----------------------
ブックストッパーか。微妙に便利そうだけど、これに840円も出すのは個人的に許せない。
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0610/19/news087.html
確かに本開いておきたい場面はたまにあるのだが・・・会社にたくさんあるクリップを使って自作できそうな気がする。
2006年11月02日
遠野市へ出張・かっぱ
今日は仕事で同僚2名と遠野市へ出張。
午前中に会社を車で出発し、遠野市へ到着したのはちょうどお昼の12時ごろ。お昼ごはんをどこで食べようかな〜と思案したが、「喜楽」というお店が遠野では結構有名らしい、という情報をゲットしたことから、喜楽へ行ってみた。
やって来ました、喜楽。看板がしぶい。
店の場所は市街地から離れていてちょっとわかりにくく、外観はかなり地味なので知らずに通り過ぎてしまいそう。おまけに駐車場が少ないので、満車の可能性も高い。
店に入っていかにもなテーブルに着席。メニューを見ると、どうやら五右衛門ラーメンが有名っぽいので、五右衛門ラーメンを注文。600円なり。
見るからにピリ辛な感じだが、食べ見るとやっぱりピリ辛。でも、意外とさっぱりしてておいしかったりする。夏に食べるとやばいけど、今頃の涼しい時期だと体が暖まってよい。
喜楽についてネットで調べてみると、結構たくさんヒットする。やはり遠野では有名店らしい。
野球や釣りの日は勝手に休むらしいが・・・。
http://gourmet.yahoo.co.jp/0003009180/0000634210/ktop/
そういえば店内には「喜楽」と胸に文字の入った赤いユニフォームを着た野球チームの写真が飾ってあったな。店のおやじもユニフォーム着て真ん中に写ってた。賞状も何枚か飾ってあって、去年のもあったから結構強いチームなのかな?
喜楽を出た後、お昼休みの時間が結構余っていたので、すぐ近くにある「かっぱ淵」に行ってみた。
遠野と言えばかっぱ。市のマスコットキャラクターにもなっているくらいだが、そのかっぱが生息しているという場所が「かっぱ淵」である。観光名所になっている。
常堅寺というお寺のすぐ近くにかっぱ淵は存在する。まずは常堅寺の門前にて。
常堅寺境内にあるカッパ狛犬がこれ。
寺の脇を通って奥に行くと、目的地のかっぱ淵がある。小川の水はとても綺麗で、透明で川底がすべて見える。水の流れる音がほとんどしないので、無音の中で水がさらさらと流れている感じはちょっと不思議な気持ちになる。
川辺の小さなほこらは、お乳の神様が祀ってあるらしい。
ほこらの奥には、かっぱを目撃したという話で有名だったじいさんの写真が飾ってあったりする。じいさんは結構前に亡くなられたのだ。
ほこらにはノートもあり、かっぱ淵を訪問した人が記念にいろいろと書き残している。どこから来たのか書いている人が多いが、関東や関西など遠くから来ている人も結構いるようだ。
遠野テレビではかっぱ淵にライブカメラを設置している。
http://www.tonotv.com/html/livecamera/kappabuchi.html
「かっぱを生け捕りしたら1,000万円」とか。でも「なお、河童は遠野テレビの帰属となります」ってことは、1,000万円で遠野テレビに売るってことになるのかな。他に連れて行けばもっと高く売れると思うが・・・なんてことを考えちゃいけない。
その後、客先へ行って数時間にわたって打ち合わせなど。結局夕方5時過ぎまで滞在。
遠野を出て帰社したのは夜の7時近くであった。
----------------------
数日前に、寝ている最中に鼻血が出た。タラッという感触で目が覚めて、臭いで察知してティッシュで拭いたら真っ赤。ちょうどアレルギー症状が出て鼻をかみまくった日だったので、鼻のかみすぎということだろうが、まさか寝ている最中に出るとは・・・。目が覚めなかったら、もっと悲惨なことになっていたかも。
しかし寝ている最中に鼻血って、もしかして体がどこかおかしいのではないかと心配になってしまった。
午前中に会社を車で出発し、遠野市へ到着したのはちょうどお昼の12時ごろ。お昼ごはんをどこで食べようかな〜と思案したが、「喜楽」というお店が遠野では結構有名らしい、という情報をゲットしたことから、喜楽へ行ってみた。
やって来ました、喜楽。看板がしぶい。
店の場所は市街地から離れていてちょっとわかりにくく、外観はかなり地味なので知らずに通り過ぎてしまいそう。おまけに駐車場が少ないので、満車の可能性も高い。
店に入っていかにもなテーブルに着席。メニューを見ると、どうやら五右衛門ラーメンが有名っぽいので、五右衛門ラーメンを注文。600円なり。
見るからにピリ辛な感じだが、食べ見るとやっぱりピリ辛。でも、意外とさっぱりしてておいしかったりする。夏に食べるとやばいけど、今頃の涼しい時期だと体が暖まってよい。
喜楽についてネットで調べてみると、結構たくさんヒットする。やはり遠野では有名店らしい。
野球や釣りの日は勝手に休むらしいが・・・。
http://gourmet.yahoo.co.jp/0003009180/0000634210/ktop/
そういえば店内には「喜楽」と胸に文字の入った赤いユニフォームを着た野球チームの写真が飾ってあったな。店のおやじもユニフォーム着て真ん中に写ってた。賞状も何枚か飾ってあって、去年のもあったから結構強いチームなのかな?
喜楽を出た後、お昼休みの時間が結構余っていたので、すぐ近くにある「かっぱ淵」に行ってみた。
遠野と言えばかっぱ。市のマスコットキャラクターにもなっているくらいだが、そのかっぱが生息しているという場所が「かっぱ淵」である。観光名所になっている。
常堅寺というお寺のすぐ近くにかっぱ淵は存在する。まずは常堅寺の門前にて。
常堅寺境内にあるカッパ狛犬がこれ。
寺の脇を通って奥に行くと、目的地のかっぱ淵がある。小川の水はとても綺麗で、透明で川底がすべて見える。水の流れる音がほとんどしないので、無音の中で水がさらさらと流れている感じはちょっと不思議な気持ちになる。
川辺の小さなほこらは、お乳の神様が祀ってあるらしい。
ほこらの奥には、かっぱを目撃したという話で有名だったじいさんの写真が飾ってあったりする。じいさんは結構前に亡くなられたのだ。
ほこらにはノートもあり、かっぱ淵を訪問した人が記念にいろいろと書き残している。どこから来たのか書いている人が多いが、関東や関西など遠くから来ている人も結構いるようだ。
遠野テレビではかっぱ淵にライブカメラを設置している。
http://www.tonotv.com/html/livecamera/kappabuchi.html
「かっぱを生け捕りしたら1,000万円」とか。でも「なお、河童は遠野テレビの帰属となります」ってことは、1,000万円で遠野テレビに売るってことになるのかな。他に連れて行けばもっと高く売れると思うが・・・なんてことを考えちゃいけない。
その後、客先へ行って数時間にわたって打ち合わせなど。結局夕方5時過ぎまで滞在。
遠野を出て帰社したのは夜の7時近くであった。
----------------------
数日前に、寝ている最中に鼻血が出た。タラッという感触で目が覚めて、臭いで察知してティッシュで拭いたら真っ赤。ちょうどアレルギー症状が出て鼻をかみまくった日だったので、鼻のかみすぎということだろうが、まさか寝ている最中に出るとは・・・。目が覚めなかったら、もっと悲惨なことになっていたかも。
しかし寝ている最中に鼻血って、もしかして体がどこかおかしいのではないかと心配になってしまった。
2006年11月01日
岩手町に出張・RHODIA
今日の盛岡は良い天気。でも朝の冷え込みはなかなか厳しくなってきた。チャリは冷えるなぁ。
でも、猛烈ダッシュをくらわすと一気にホットになる。会社に着くころにはすっかり暑い。
今日は朝イチ8:30に会社を車で出発して、1人で岩手町へ出張。
岩手町には9:30頃に到着。午前中は作業などひたすら。あまり余裕の時間もなくて、やることをぱっぱとやってなんとか昼頃に切り上げたという感じ。
ちょっと遅めのお昼ご飯は、岩手町の道の駅にて。しかし良い天気だ。
今日は日替わり弁当のハンバーグをいただく。
味はなかなか美味しい。岩手町の特産のブルーベリーソースの入ったヨーグルトが付いて、食後にコーヒーも付く。750円は妥当なところか。
昼食後は帰社すべく車を走らせたのだが、道の駅を出てすぐに大渋滞に巻き込まれた。
岩手町の4号線で大渋滞なんていまだかつて経験したことがない。原因がわからないまま、イライラと20分くらい渋滞をノロノロと。しばらく走って、やっと渋滞の先頭にたどり着いた。
どうやら大型トラックが故障かなにかで左車線の真ん中に停まってしまったことから、渋滞になっていたらしい。しかも、その場所がちょうど信号のあるY字路で中央分離帯があるという最悪の状況。運転手と思しきおっさんが一生懸命交通整理していたが、交通量の多い4号線で、しかもY字路でスムーズに車を振り分けることなど不可能で、両車線とも大渋滞。大型トラックだから、後ろから押すわけにもいかず。なんとか20分程度で脱出したが、あの後どうなったのだろうか・・・。
夜に帰宅すると、郵便物が届いていた。差出人は「アイティメディア株式会社」。どうやら以前にBiz.IDのプレゼントに申し込んでいたものが、当選したらしい。小物とはいえ、懸賞に当選するのはすごい久しぶり。
中身はRHODIAのメモ帳。縦に長いバージョン。
RHODIAはMADE IN FRANCE。だからどうってわけじゃないが、ちょっとお洒落感があったりする。
中は5mmの方眼で、罫線はパープル。表紙はオレンジで中はパープル。微妙だけど合ってたりする。あと、ミシン目が入っていて、ビリッと取ることができるのも便利かも。
キーボードの脇に置いてメモしたり、キーボードの手前に置いてメモしたり、ということを想定している形らしい。こんな感じか。
以前、文房具店で様々な形のRHODIAを見たときは、仕事アイテムとして机上に置いておくのも便利そうだし、微妙にかっこいいかも、とか思って買おうかと迷ったことがあるが、やはり値段が微妙に高いので結局買わなかった記憶がある。ちなみに、今回当選したメモ帳は300円程度のものらしい。
早速会社に持っていって使おうかな〜。ちなみに、ポールスミスもRHODIAをご愛用とか。ポールスミスとのコラボモデルもあるらしい。
でも、猛烈ダッシュをくらわすと一気にホットになる。会社に着くころにはすっかり暑い。
今日は朝イチ8:30に会社を車で出発して、1人で岩手町へ出張。
岩手町には9:30頃に到着。午前中は作業などひたすら。あまり余裕の時間もなくて、やることをぱっぱとやってなんとか昼頃に切り上げたという感じ。
ちょっと遅めのお昼ご飯は、岩手町の道の駅にて。しかし良い天気だ。
今日は日替わり弁当のハンバーグをいただく。
味はなかなか美味しい。岩手町の特産のブルーベリーソースの入ったヨーグルトが付いて、食後にコーヒーも付く。750円は妥当なところか。
昼食後は帰社すべく車を走らせたのだが、道の駅を出てすぐに大渋滞に巻き込まれた。
岩手町の4号線で大渋滞なんていまだかつて経験したことがない。原因がわからないまま、イライラと20分くらい渋滞をノロノロと。しばらく走って、やっと渋滞の先頭にたどり着いた。
どうやら大型トラックが故障かなにかで左車線の真ん中に停まってしまったことから、渋滞になっていたらしい。しかも、その場所がちょうど信号のあるY字路で中央分離帯があるという最悪の状況。運転手と思しきおっさんが一生懸命交通整理していたが、交通量の多い4号線で、しかもY字路でスムーズに車を振り分けることなど不可能で、両車線とも大渋滞。大型トラックだから、後ろから押すわけにもいかず。なんとか20分程度で脱出したが、あの後どうなったのだろうか・・・。
夜に帰宅すると、郵便物が届いていた。差出人は「アイティメディア株式会社」。どうやら以前にBiz.IDのプレゼントに申し込んでいたものが、当選したらしい。小物とはいえ、懸賞に当選するのはすごい久しぶり。
中身はRHODIAのメモ帳。縦に長いバージョン。
RHODIAはMADE IN FRANCE。だからどうってわけじゃないが、ちょっとお洒落感があったりする。
中は5mmの方眼で、罫線はパープル。表紙はオレンジで中はパープル。微妙だけど合ってたりする。あと、ミシン目が入っていて、ビリッと取ることができるのも便利かも。
キーボードの脇に置いてメモしたり、キーボードの手前に置いてメモしたり、ということを想定している形らしい。こんな感じか。
以前、文房具店で様々な形のRHODIAを見たときは、仕事アイテムとして机上に置いておくのも便利そうだし、微妙にかっこいいかも、とか思って買おうかと迷ったことがあるが、やはり値段が微妙に高いので結局買わなかった記憶がある。ちなみに、今回当選したメモ帳は300円程度のものらしい。
早速会社に持っていって使おうかな〜。ちなみに、ポールスミスもRHODIAをご愛用とか。ポールスミスとのコラボモデルもあるらしい。