少し前にかなり話題になり、電車男のように書籍化までされているのだが、今更ながら初めて読んではまってしまった。
ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
やばい、ちょー面白い。特にこの業界の話なので、非常に興味深くもある。しかし、ひどい会社だな・・・。
実はこのスレを読む前に、漫画バージョンの方を先に読んで、はまってしまった。原作の途中までしか漫画化されていないけど。
http://ueharasan.y.ribbon.to/
本編のスレは量が膨大なので、まだ最後まで読んでないけれど、時間を忘れて夜更かしして読んでしまいそうだ。
特殊清掃のブログでも思ったけど、やはり文章や表現がうまいと、テンポ良く読めるし面白い。
2008年09月29日
コンクリ
2008年09月27日
テラス屋根・懸賞当選
家の外構工事は、本当は25日にコンクリを打つ予定だったんだけど、天候不順のために延期が続き、結局今日もコンクリは延期・・・。
その代わり、テラス屋根が完成。
我が家の玄関の上はバルコニーなんだけど、バルコニーの方が玄関より広いので、その分玄関周りは軒先のようになっている。そこに連結するような形で取り付けた。主目的は自転車置場。
支柱は窓枠などと同じ、シルバー系の色。屋根はクリアなタイプ。


いいね〜。思ってたより広くて、明るい。
これは自転車置場としてだけでなく、いろいろと使えるかもしれない。
さらに今日はテラス屋根の下の地面に、ブロックを敷く作業も行った。まだ完成ではないけど、ほとんど敷き終わった状態。

ブロックはガッチリ固定されているわけではなく、隙間なく置いているだけなので、その気になれば外すことができる。
が、ブロック自体がかなり重いし、端がズレないような形状になっているので、簡単に動くことはない。というか、乗って歩いてもびくともしない。車が乗っても大丈夫らしい。
あとは肝心のコンクリをいつ打てるかが問題だ。コンクリを打たないと、他の作業も滞ってしまう。早くコンクリ打たないと、完成時期に大きく影響するだろうな〜。
---
コカコーラで実施してた、オリンピック関連のTシャツの懸賞に当選。

なんかあんまりうれしくないな〜。
っていうか、サイズを見るとなぜかレディースのMと書いてある・・・orz
もしかして応募時に間違えたのかな。ま、どうせ着ないからいいか。嫁さんにあげた。
その代わり、テラス屋根が完成。
我が家の玄関の上はバルコニーなんだけど、バルコニーの方が玄関より広いので、その分玄関周りは軒先のようになっている。そこに連結するような形で取り付けた。主目的は自転車置場。
支柱は窓枠などと同じ、シルバー系の色。屋根はクリアなタイプ。


いいね〜。思ってたより広くて、明るい。
これは自転車置場としてだけでなく、いろいろと使えるかもしれない。
さらに今日はテラス屋根の下の地面に、ブロックを敷く作業も行った。まだ完成ではないけど、ほとんど敷き終わった状態。

ブロックはガッチリ固定されているわけではなく、隙間なく置いているだけなので、その気になれば外すことができる。
が、ブロック自体がかなり重いし、端がズレないような形状になっているので、簡単に動くことはない。というか、乗って歩いてもびくともしない。車が乗っても大丈夫らしい。
あとは肝心のコンクリをいつ打てるかが問題だ。コンクリを打たないと、他の作業も滞ってしまう。早くコンクリ打たないと、完成時期に大きく影響するだろうな〜。
---
コカコーラで実施してた、オリンピック関連のTシャツの懸賞に当選。

なんかあんまりうれしくないな〜。
っていうか、サイズを見るとなぜかレディースのMと書いてある・・・orz
もしかして応募時に間違えたのかな。ま、どうせ着ないからいいか。嫁さんにあげた。
2008年09月24日
休日
今日は平日だけど休日出勤の代休で、お休み。
何でもない平日に休むなんて、病気になったとき以外は滅多にないことだ。
朝は子供達に起こされて8時少し前に起床。
家のことをいろいろ済ませた後は、いつものイオン盛岡南へ。平日の午前中はちょー空いてる。人がいなくて気持ちいいねぇ。
お昼ごはんはイオンのフードコートにて。
そういえばイオンでは、小学生くらいの子供を結構見かけたんだけど、今日はお休みの小学校があるのかな?
食後は前潟のイオンへ移動して、買い物を少々。またイオンをはしごしちゃったよ。

最後はマイヤの買い物で締めるという、いつもの定番コースとなってしまった。
帰宅後に、子供達を連れて自転車で近所をお散歩。
半袖で家を出たのだけど、気温が結構低くて風もあったので、寒かった。
途中、猫にかなり興味を示す息子。どうやら息子は犬よりも猫が好きらしい。

途中、スコーレ幼稚園付近の車道を横断中、息子が自転車で転倒し、そのまま号泣。
結構車通りの多い道だったし、自分も娘を自転車に乗せていたので、かなり焦って息子を救出した。
いくら補助輪が付いているとはいえ、ハンドル操作を誤ると転倒するのだな。今後自転車でお散歩するときは、もっと注意しよう。
何でもない平日に休むなんて、病気になったとき以外は滅多にないことだ。
朝は子供達に起こされて8時少し前に起床。
家のことをいろいろ済ませた後は、いつものイオン盛岡南へ。平日の午前中はちょー空いてる。人がいなくて気持ちいいねぇ。
お昼ごはんはイオンのフードコートにて。
そういえばイオンでは、小学生くらいの子供を結構見かけたんだけど、今日はお休みの小学校があるのかな?
食後は前潟のイオンへ移動して、買い物を少々。またイオンをはしごしちゃったよ。

最後はマイヤの買い物で締めるという、いつもの定番コースとなってしまった。
帰宅後に、子供達を連れて自転車で近所をお散歩。
半袖で家を出たのだけど、気温が結構低くて風もあったので、寒かった。
途中、猫にかなり興味を示す息子。どうやら息子は犬よりも猫が好きらしい。

途中、スコーレ幼稚園付近の車道を横断中、息子が自転車で転倒し、そのまま号泣。
結構車通りの多い道だったし、自分も娘を自転車に乗せていたので、かなり焦って息子を救出した。
いくら補助輪が付いているとはいえ、ハンドル操作を誤ると転倒するのだな。今後自転車でお散歩するときは、もっと注意しよう。
2008年09月23日
幼稚園運動会
今日は息子の幼稚園の運動会の日。
嫁さんは朝5時半に起きてお弁当の準備。
自分は子供達とゴロゴロ寝つつも、6時半前には起床。運動会へ行く準備をいろいろと。
子供達はいつも通り7時頃に起床。
そして8時前には両方のじじばばが到着。
8時半前に総勢大人6名、子供2名の計8名で出発。
運動会の会場グラウンドには8時40分頃には到着したが、近くの駐車場はほぼ埋まりかけている状態だった。でも、まだギリギリ空きがある状態だったので、2台をなんとか駐車。
グラウンドに行くと、すでに結構な人がいた。
トラックの周りはすべて敷物が敷かれて、他の人々に確保されていた。自分らは3列目をなんとか確保。一番前の列の人は、いったい何時に来てたのだろうか・・・。
幼稚園の運動会はもちろん初めてだったのだが、やはりわが子が出ていると思うと、必死で撮影して、ハラハラしながらもじっくり見てしまう。

息子は一番小さい子達のクラスなんだけど、結構がんばって競技に参加してた。
自分は息子がビリになるのではないか・・・とちょっと心配してたんだけど、一応人並みにいろいろこなせるようになっているようだ。安心。
父母が参加する競技もあって、自分と嫁さんが参加。クラス対抗でのゲームだったけど、結果はビリ。なんか息子のことをあれこれ心配している場合ではなかったりして・・・。
運動会は昼食を挟んで午後まで続く予定だったんだけど、空模様がかなり怪しかったので、予定を変更してお昼過ぎまでかかって全競技を消化した。
閉会式を終えたちょうどそのとき、雨がポツポツと降り始め、次第に強くなっていった。いや〜本当ジャストのタイミング。あともうちょっと進行が遅れていたら、アウトであった。
結局昼食はグラウンドでは食べず、帰宅してからみんなで食べた。
夕方は子供達と近所をお散歩。
息子はもちろん自転車、自分は子供乗せ自転車に娘を乗せて出発。息子も自分も自転車でお散歩なんて、初めてだ。新鮮。

散歩の最後は、やはり近所のサンクスに寄ってしまった。
息子に言われるがままに、お茶とおやつを購入して帰宅。
夜は早めにお風呂に入って、子供達は8時前には寝てしまった。やはり疲れてたのだろうな。
幼稚園の運動会は、準備は大変だったけど、結構楽しいものであった。
嫁さんは朝5時半に起きてお弁当の準備。
自分は子供達とゴロゴロ寝つつも、6時半前には起床。運動会へ行く準備をいろいろと。
子供達はいつも通り7時頃に起床。
そして8時前には両方のじじばばが到着。
8時半前に総勢大人6名、子供2名の計8名で出発。
運動会の会場グラウンドには8時40分頃には到着したが、近くの駐車場はほぼ埋まりかけている状態だった。でも、まだギリギリ空きがある状態だったので、2台をなんとか駐車。
グラウンドに行くと、すでに結構な人がいた。
トラックの周りはすべて敷物が敷かれて、他の人々に確保されていた。自分らは3列目をなんとか確保。一番前の列の人は、いったい何時に来てたのだろうか・・・。
幼稚園の運動会はもちろん初めてだったのだが、やはりわが子が出ていると思うと、必死で撮影して、ハラハラしながらもじっくり見てしまう。

息子は一番小さい子達のクラスなんだけど、結構がんばって競技に参加してた。
自分は息子がビリになるのではないか・・・とちょっと心配してたんだけど、一応人並みにいろいろこなせるようになっているようだ。安心。
父母が参加する競技もあって、自分と嫁さんが参加。クラス対抗でのゲームだったけど、結果はビリ。なんか息子のことをあれこれ心配している場合ではなかったりして・・・。
運動会は昼食を挟んで午後まで続く予定だったんだけど、空模様がかなり怪しかったので、予定を変更してお昼過ぎまでかかって全競技を消化した。
閉会式を終えたちょうどそのとき、雨がポツポツと降り始め、次第に強くなっていった。いや〜本当ジャストのタイミング。あともうちょっと進行が遅れていたら、アウトであった。
結局昼食はグラウンドでは食べず、帰宅してからみんなで食べた。
夕方は子供達と近所をお散歩。
息子はもちろん自転車、自分は子供乗せ自転車に娘を乗せて出発。息子も自分も自転車でお散歩なんて、初めてだ。新鮮。

散歩の最後は、やはり近所のサンクスに寄ってしまった。
息子に言われるがままに、お茶とおやつを購入して帰宅。
夜は早めにお風呂に入って、子供達は8時前には寝てしまった。やはり疲れてたのだろうな。
幼稚園の運動会は、準備は大変だったけど、結構楽しいものであった。
2008年09月22日
生産性の問題
なかなか興味深い記事があった。
“ホウレンソウ”は第二の“カロウシ”になるか
ドイツ人経営者いわく、日本人労働者は「あまりにも生産性が低すぎる」そうだ。
確かに欧米の企業って残業がほとんどないか、非常に少ないっていうものな。しかもヨーロッパでは数週間バカンスを取るのが一般的だし。
なのになぜか毎日残業ばかりの日本企業よりも、利益率が高かったりする。
その原因として指摘されているのはズバリ「日本企業では従業員に『権限と責任』が与えられていないから」だそうだ。
は〜確かに。自分のような下っ端のペーペーには何の権限もないものなぁ。上にお伺いを立てなければ何も決められない。
この記事の中のこの部分はズバっと刺さる。
”「何かあったら逐一俺に報告しろ」という関係は、裏を返せば
「おまえにゃ何も期待してないし、ご褒美も期待するなよ」というに等しい。”
そういうことか・・・確かにな・・・。
旧来のやり方を踏襲しているようじゃ、いくらがんばったところで生産性や利益率はいつまで経っても上がらないだろうね。
“ホウレンソウ”は第二の“カロウシ”になるか
ドイツ人経営者いわく、日本人労働者は「あまりにも生産性が低すぎる」そうだ。
確かに欧米の企業って残業がほとんどないか、非常に少ないっていうものな。しかもヨーロッパでは数週間バカンスを取るのが一般的だし。
なのになぜか毎日残業ばかりの日本企業よりも、利益率が高かったりする。
その原因として指摘されているのはズバリ「日本企業では従業員に『権限と責任』が与えられていないから」だそうだ。
は〜確かに。自分のような下っ端のペーペーには何の権限もないものなぁ。上にお伺いを立てなければ何も決められない。
この記事の中のこの部分はズバっと刺さる。
”「何かあったら逐一俺に報告しろ」という関係は、裏を返せば
「おまえにゃ何も期待してないし、ご褒美も期待するなよ」というに等しい。”
そういうことか・・・確かにな・・・。
旧来のやり方を踏襲しているようじゃ、いくらがんばったところで生産性や利益率はいつまで経っても上がらないだろうね。
2008年09月21日
アイーナ・スズメガ
今日は日曜日なので、外構工事はお休み。
よって朝はゆっくり・・・できるわけもなく、8時前には子供達に叩き起こされた。
午前中は家のことをいろいろとやった後、お弁当を持ってアイーナにある子育てサポートセンターへ遊びに行った。
ちょうど12時頃に着いたのだが、結構空いていた。
いつも通り窓際のテーブルに陣取って、持参したお弁当で昼食。
その後は子供達とおもちゃで遊んだ。子供達はとても楽しそう。

午後1時を過ぎてくると、たぶん昼食を済ませた後に家を出た人々なんだろうけど、だんだんと子供人口が増えてきて、少々混み合ってきた。そこで、午後2時ちょい前には撤収。
帰宅後、嫁さんより害虫駆除の指令を受けた。
というのも、自宅のお隣の家で植えたアサガオが我が家の敷地に進出してきているのだが、そのアサガオに何かの幼虫らしきものが付着しているのが発見されたのだ。
その幼虫とは、これ(幼虫画像につき注意)。
一見して、デカっ!
成人男性の中指くらいの長さがあり、太さは指以上だ。色は黒&黄色みたいな感じ。
いったい何の幼虫なのだろうと調べてみたら、どうやらスズメガの一種であるエビガラスズメの幼虫らしい。(蛾の画像多数につき注意)
一応害虫に分類されるみたいだし、嫁さんがその手のムシが大嫌いというのもあって、徹底的に排除せよとの指令が出たのであった。
そこで息子と二人で駆除作業開始。木の棒で絡めてビニール袋に収集するだけなんだけど。
改めて探してみると、いるわいるわ次から次と姿を現す。最終的に十数匹の幼虫が集まった。ビニール袋の中はこんな感じ(幼虫画像につき注意)。
集めたのはいいけど、処分に困った。
まず息子と二人で実験と称して、近所にある大きなクモの巣に幼虫をひっかけてみた。さすがにクモも、こんな巨大な幼虫がかかるのは想定外らしく、少々びびっていたが、なんとか食いついて抹殺していた。
そこで、調子に乗って他のクモの巣にもひっかけてみたが、他はみんなびびって手を出さない。中には嫌がって巣から落とすやつまでいるし。さすがにでかくて重量ありすぎなのかなぁ。
アリの巣にも与えてみたけど、アリもあまり気が乗らないようで、食いつきが悪い。
しょうがないので最終的には自宅裏の空き地に放して、石をたくさん載せて、抹殺しておいた。いくら害虫駆除とはいえ、たくさんの命を奪うのは少々気が引けたが、しょうがない。
そういえば、こないだ八幡平に行った際に息子が集めたどんぐりからも、なにやら白い幼虫のようなムシがウニウニと出てきてた。

これも蛾か何かの幼虫だろうけど、同じく自宅裏の空き地に放してきた。
夜に子供達を寝かしつける際、息子と今日の幼虫の話をした。
自分「今日の虫さんはすごかったな」
息子「毛虫(幼虫のこと)、ウンチしてたね」
自分「あぁ、確かにポロポロと出てたね」
息子「おとうさん、毛虫はパンツ履いてないの?」
自分「パンツ?虫さんはみんな履いてないよ。裸なんだよ。」
息子「ふ〜ん。だめだね、ちゃんとパンツ履かなきゃ。」
面白い。
よって朝はゆっくり・・・できるわけもなく、8時前には子供達に叩き起こされた。
午前中は家のことをいろいろとやった後、お弁当を持ってアイーナにある子育てサポートセンターへ遊びに行った。
ちょうど12時頃に着いたのだが、結構空いていた。
いつも通り窓際のテーブルに陣取って、持参したお弁当で昼食。
その後は子供達とおもちゃで遊んだ。子供達はとても楽しそう。

午後1時を過ぎてくると、たぶん昼食を済ませた後に家を出た人々なんだろうけど、だんだんと子供人口が増えてきて、少々混み合ってきた。そこで、午後2時ちょい前には撤収。
帰宅後、嫁さんより害虫駆除の指令を受けた。
というのも、自宅のお隣の家で植えたアサガオが我が家の敷地に進出してきているのだが、そのアサガオに何かの幼虫らしきものが付着しているのが発見されたのだ。
その幼虫とは、これ(幼虫画像につき注意)。
一見して、デカっ!
成人男性の中指くらいの長さがあり、太さは指以上だ。色は黒&黄色みたいな感じ。
いったい何の幼虫なのだろうと調べてみたら、どうやらスズメガの一種であるエビガラスズメの幼虫らしい。(蛾の画像多数につき注意)
一応害虫に分類されるみたいだし、嫁さんがその手のムシが大嫌いというのもあって、徹底的に排除せよとの指令が出たのであった。
そこで息子と二人で駆除作業開始。木の棒で絡めてビニール袋に収集するだけなんだけど。
改めて探してみると、いるわいるわ次から次と姿を現す。最終的に十数匹の幼虫が集まった。ビニール袋の中はこんな感じ(幼虫画像につき注意)。
集めたのはいいけど、処分に困った。
まず息子と二人で実験と称して、近所にある大きなクモの巣に幼虫をひっかけてみた。さすがにクモも、こんな巨大な幼虫がかかるのは想定外らしく、少々びびっていたが、なんとか食いついて抹殺していた。
そこで、調子に乗って他のクモの巣にもひっかけてみたが、他はみんなびびって手を出さない。中には嫌がって巣から落とすやつまでいるし。さすがにでかくて重量ありすぎなのかなぁ。
アリの巣にも与えてみたけど、アリもあまり気が乗らないようで、食いつきが悪い。
しょうがないので最終的には自宅裏の空き地に放して、石をたくさん載せて、抹殺しておいた。いくら害虫駆除とはいえ、たくさんの命を奪うのは少々気が引けたが、しょうがない。
そういえば、こないだ八幡平に行った際に息子が集めたどんぐりからも、なにやら白い幼虫のようなムシがウニウニと出てきてた。

これも蛾か何かの幼虫だろうけど、同じく自宅裏の空き地に放してきた。
夜に子供達を寝かしつける際、息子と今日の幼虫の話をした。
自分「今日の虫さんはすごかったな」
息子「毛虫(幼虫のこと)、ウンチしてたね」
自分「あぁ、確かにポロポロと出てたね」
息子「おとうさん、毛虫はパンツ履いてないの?」
自分「パンツ?虫さんはみんな履いてないよ。裸なんだよ。」
息子「ふ〜ん。だめだね、ちゃんとパンツ履かなきゃ。」
面白い。
2008年09月20日
外構工事5日目
工事は土曜・祝日もある。職人さんは大変だ。
今日は午前中は作業がなくて、午後から作業開始。
コンクリを流し込む場所に木の型枠を設置し、鉄筋を組んでいた。
ほとんど鉄筋は組みあがったみたい。

来週はいよいよコンクリを流し込む作業に入る模様。
ただ、作業が早く進みすぎたために材料が届いてなかったりして、一時作業が中断するそうだ。数日空けての作業再開予定。
---
午後はいつも通り子供達を連れて、家の近所をお散歩。
朝晩は冷え込むけど、昼間は相変わらず暑いなぁ。

またいつも通り、サンクスに寄っておやつを購入してから帰宅。
最近すっかりコンビニに寄るのが癖になってしまい、寄らずには帰れない(許されない)ようになってしまった・・・。
今日は午前中は作業がなくて、午後から作業開始。
コンクリを流し込む場所に木の型枠を設置し、鉄筋を組んでいた。
ほとんど鉄筋は組みあがったみたい。

来週はいよいよコンクリを流し込む作業に入る模様。
ただ、作業が早く進みすぎたために材料が届いてなかったりして、一時作業が中断するそうだ。数日空けての作業再開予定。
---
午後はいつも通り子供達を連れて、家の近所をお散歩。
朝晩は冷え込むけど、昼間は相変わらず暑いなぁ。

またいつも通り、サンクスに寄っておやつを購入してから帰宅。
最近すっかりコンビニに寄るのが癖になってしまい、寄らずには帰れない(許されない)ようになってしまった・・・。
2008年09月19日
外構工事4日目
2008年09月18日
外構工事3日目
2008年09月17日
2008年09月16日
外構工事開始・お祭り
2008年09月14日
温泉旅行
昨日、今日と自分と嫁さんの両親(じじばば)とともに温泉旅行へ行ってきた。名目は「息子の4歳の誕生祝い」。ま、みんな揃って温泉ってのも滅多に行けないので、良い機会ではないかということで。
昨日はお昼過ぎに家に集合し、車に分乗して一路八幡平へ。
途中、八幡平市にあるトトロの家に寄る。一般家庭なんだけど、庭先に大きいトトロがある。大人の背丈よりも大きいトトロで、この家のご主人が自作したものらしい。うまいなぁ。

宿泊先は八幡平ハイツ。八幡平ハイツは公共の宿っていうイメージだったけど、最近は経営が変わり、八幡平市にある肉の横沢が経営しているらしい。館内は最近改装したのか、結構綺麗。
まず最初は貸切風呂で家族で温泉。貸切風呂はあまり新しくはないけど、家族4人で入るにはかなり広々している。
1歳の娘も一緒に入ったが、なんか湯船に入るのを怖がって、さっぱり楽しそうじゃない。息子はお風呂のおもちゃで楽しそうだったけど。
湯船に入って10分で息子が上がると言い出し、娘もグズグズ気味だったのでぱっぱと上がってしまった。入ってから出るまで30分以内で完了・・・せっかく貸切風呂を借りたのにもったいない・・・orz
夜は宴会場にて宴会。息子の誕生祝なので、息子へのプレゼントもあり、息子はおおはしゃぎで宴会場を走り回る。ついでに娘もグルグル歩き回る。ビール+日本酒で少々飲みすぎた感はあったが、楽しかった。
宴会後はまた風呂。今度は4歳の息子と自分の兄(息子から見るとおじさん)、じじの3人で大浴場へ。
息子はなぜか兄が気に入ってるらしく、一緒に風呂につかってた。
風呂の後も息子は兄と一緒に寝ると言って、本当に兄と同じ部屋(自分とは別室)で寝てしまった。プレゼントもくれるし、やさしいおじさんが大好きらしい。
今日は八幡平観光。天気はほぼ快晴。
まずは頂上へ。天気が良いので、頂上でも結構暑かった。
深い森が続く景色は気持ちいい。

その後は安比高原へ。そういえば今日は安比リレーマラソンの日だった。おかげで人も車もいっぱい。
安比の牧場では、動物達と少々戯れて、ソフトクリームを食べた。

アスレチック等でしばらく遊んでから、帰路についた。
帰宅後はすぐに両親を連れて、本宮にあるソフトバンクのショップへ。両親もとうとう携帯を持つことにしたのだ。
前に救急車で運ばれたりしたこともあり、やはりすぐに連絡がつけれる状態にすべきだ、ということで。
機種はもちろんシニア向けケータイの821T。初めて携帯を持つわけだし、もう60代後半の親にはこれが最適だ。
機種代は全額割引になるので、実質無料。月々の料金のみを支払うことになる。ホワイトプラン+S!ベーシックパック+あんしん保証パックのみの契約で、トータル1,800円くらい。家族間通話は24時間無料だし、きっとそんなに通話料はかからないだろう。二人合わせてもかなり安い。
ショップを出た後は、一緒に食事をしながら携帯の設定を多少やってみた。今後、少しずつ使いながら覚えていってもらうしかないなぁ。
昨日はお昼過ぎに家に集合し、車に分乗して一路八幡平へ。
途中、八幡平市にあるトトロの家に寄る。一般家庭なんだけど、庭先に大きいトトロがある。大人の背丈よりも大きいトトロで、この家のご主人が自作したものらしい。うまいなぁ。

宿泊先は八幡平ハイツ。八幡平ハイツは公共の宿っていうイメージだったけど、最近は経営が変わり、八幡平市にある肉の横沢が経営しているらしい。館内は最近改装したのか、結構綺麗。
まず最初は貸切風呂で家族で温泉。貸切風呂はあまり新しくはないけど、家族4人で入るにはかなり広々している。
1歳の娘も一緒に入ったが、なんか湯船に入るのを怖がって、さっぱり楽しそうじゃない。息子はお風呂のおもちゃで楽しそうだったけど。
湯船に入って10分で息子が上がると言い出し、娘もグズグズ気味だったのでぱっぱと上がってしまった。入ってから出るまで30分以内で完了・・・せっかく貸切風呂を借りたのにもったいない・・・orz
夜は宴会場にて宴会。息子の誕生祝なので、息子へのプレゼントもあり、息子はおおはしゃぎで宴会場を走り回る。ついでに娘もグルグル歩き回る。ビール+日本酒で少々飲みすぎた感はあったが、楽しかった。
宴会後はまた風呂。今度は4歳の息子と自分の兄(息子から見るとおじさん)、じじの3人で大浴場へ。
息子はなぜか兄が気に入ってるらしく、一緒に風呂につかってた。
風呂の後も息子は兄と一緒に寝ると言って、本当に兄と同じ部屋(自分とは別室)で寝てしまった。プレゼントもくれるし、やさしいおじさんが大好きらしい。
今日は八幡平観光。天気はほぼ快晴。
まずは頂上へ。天気が良いので、頂上でも結構暑かった。
深い森が続く景色は気持ちいい。

その後は安比高原へ。そういえば今日は安比リレーマラソンの日だった。おかげで人も車もいっぱい。
安比の牧場では、動物達と少々戯れて、ソフトクリームを食べた。

アスレチック等でしばらく遊んでから、帰路についた。
帰宅後はすぐに両親を連れて、本宮にあるソフトバンクのショップへ。両親もとうとう携帯を持つことにしたのだ。
前に救急車で運ばれたりしたこともあり、やはりすぐに連絡がつけれる状態にすべきだ、ということで。
機種はもちろんシニア向けケータイの821T。初めて携帯を持つわけだし、もう60代後半の親にはこれが最適だ。
機種代は全額割引になるので、実質無料。月々の料金のみを支払うことになる。ホワイトプラン+S!ベーシックパック+あんしん保証パックのみの契約で、トータル1,800円くらい。家族間通話は24時間無料だし、きっとそんなに通話料はかからないだろう。二人合わせてもかなり安い。
ショップを出た後は、一緒に食事をしながら携帯の設定を多少やってみた。今後、少しずつ使いながら覚えていってもらうしかないなぁ。
2008年09月10日
琴欧洲オフィシャルブログ
なかなか良い味だしてるな〜。
琴欧洲オフィシャルブログ
『ちゃんこ鍋とヨーグルトって意外と合うんです』
文章だけ読んでると、子供が書いてるみたいだ。
でも、なんかほのぼのしていて、良い感じ。
他の力士との交流もなんだか楽しそう。最近相撲界はいろいろと騒がしいけどね・・。
しかしプロフィールにある「握力⇒右120kg 肺活量⇒6000cc以上で判定不能」ってすごいな・・・。
琴欧洲オフィシャルブログ
『ちゃんこ鍋とヨーグルトって意外と合うんです』
文章だけ読んでると、子供が書いてるみたいだ。
でも、なんかほのぼのしていて、良い感じ。
他の力士との交流もなんだか楽しそう。最近相撲界はいろいろと騒がしいけどね・・。
しかしプロフィールにある「握力⇒右120kg 肺活量⇒6000cc以上で判定不能」ってすごいな・・・。
2008年09月07日
外構工事正式発注
今朝は息子に起こされて7時半に起床。おかげで「がっちりマンデー」が見れたよ。
午前中は家のことをいろいろとやりつつ、子供達と遊ぶ。
午後イチは雨が晴れたので、一家で散歩。もちろん息子は真新しい自転車に乗って出動だ。

自転車にはだいぶ慣れてきたようで、結構軽快に走行していた。
昨日サドルを調整して少し上げておいたのも効いてるのかな。
途中、近所のアパートの仲の良いお友達と遭遇。実はその子も息子と同じ自転車の色違い(グリーン)を購入していたのだった。
その後は自宅にて、外構工事の相談を重ねていたトータルエクステリアのプランナーと打ち合わせ。
その場で発注書に記入し、正式に発注手続きを行った。これでいよいよ外構工事が決定した。
着工は再来週あたり。お金は予定よりも大分かかりそうだけど、その分予定よりも良いものが出来そう。
午前中は家のことをいろいろとやりつつ、子供達と遊ぶ。
午後イチは雨が晴れたので、一家で散歩。もちろん息子は真新しい自転車に乗って出動だ。

自転車にはだいぶ慣れてきたようで、結構軽快に走行していた。
昨日サドルを調整して少し上げておいたのも効いてるのかな。
途中、近所のアパートの仲の良いお友達と遭遇。実はその子も息子と同じ自転車の色違い(グリーン)を購入していたのだった。
その後は自宅にて、外構工事の相談を重ねていたトータルエクステリアのプランナーと打ち合わせ。
その場で発注書に記入し、正式に発注手続きを行った。これでいよいよ外構工事が決定した。
着工は再来週あたり。お金は予定よりも大分かかりそうだけど、その分予定よりも良いものが出来そう。
2008年09月06日
自転車
午前中は嫁さんが外出したので、掃除や洗濯など家のことを済ませた後に子供達と近所をお散歩。
1歳の娘はバギーだけど、息子は先日購入したばかりの自転車。自分は息子が自転車に乗るのを見るのは初めてだ。

息子はうれしそうに、一生懸命自転車を漕いでいる。まだあまりうまくないけど、でも三輪車に比べれば全然早い。
今日は結構暑かったので、息子の頭はもちろんウェット。ついでに娘の頭もウェット。
いつも通りサンクスに寄っておやつを購入してから、帰宅。
午後は前潟イオンへ行った。
前潟イオンでは、敬老の日に向けて幼稚園児達が書いた絵が飾ってあり、息子の絵も飾ってあった。ま、いつも通りの画風だな。
しかし、息子も娘もすぐに頭がウェットになるので、夕方になると頭からすっぱい匂いがしてくる・・・orz
前潟からの帰りの車中での息子との会話。
息子「おとうさん、クモっておいしいの?クモってゴミ?」
(なぜにおいしいと聞いておいてゴミと聞く・・・orz)
自分「・・・クモ?虫さんか?」
息子「違うっ!白いク・モ!」
自分「あぁ、空のクモね。食べれるよ。」
息子「ふーん、そうか〜。」
自分「今度クモ取ってきてあげようか?」
息子「うん!」
自分「んじゃ、お庭で巣でも探すか・・・」
(約5秒後)
息子「違う!そのクモじゃないのっ!」
自分「お、そうか。」
ま、息子もちゃんと突っ込みが出来るようになってきたということで。
1歳の娘はバギーだけど、息子は先日購入したばかりの自転車。自分は息子が自転車に乗るのを見るのは初めてだ。

息子はうれしそうに、一生懸命自転車を漕いでいる。まだあまりうまくないけど、でも三輪車に比べれば全然早い。
今日は結構暑かったので、息子の頭はもちろんウェット。ついでに娘の頭もウェット。
いつも通りサンクスに寄っておやつを購入してから、帰宅。
午後は前潟イオンへ行った。
前潟イオンでは、敬老の日に向けて幼稚園児達が書いた絵が飾ってあり、息子の絵も飾ってあった。ま、いつも通りの画風だな。
しかし、息子も娘もすぐに頭がウェットになるので、夕方になると頭からすっぱい匂いがしてくる・・・orz
前潟からの帰りの車中での息子との会話。
息子「おとうさん、クモっておいしいの?クモってゴミ?」
(なぜにおいしいと聞いておいてゴミと聞く・・・orz)
自分「・・・クモ?虫さんか?」
息子「違うっ!白いク・モ!」
自分「あぁ、空のクモね。食べれるよ。」
息子「ふーん、そうか〜。」
自分「今度クモ取ってきてあげようか?」
息子「うん!」
自分「んじゃ、お庭で巣でも探すか・・・」
(約5秒後)
息子「違う!そのクモじゃないのっ!」
自分「お、そうか。」
ま、息子もちゃんと突っ込みが出来るようになってきたということで。
2008年09月05日
マリオス・出張
一昨日、昨日と社外で研修であった。場所は盛岡駅西にあるマリオス。
休憩時間に休憩室からふと窓を見ると、マリオスの屋上が見えた。9階からの眺めだから、どうやら盛岡市民文化ホールの屋上庭園らしい。庭園といっても、一般人はあまり目にしない場所だな。

研修はちょっとだけ緊張感はあったけど、会社から完全に離れた環境で講義を受けるというのは、精神的に良かった。なんだろう、普段の憂鬱な気持ちが晴れて、開放感があった。
昨夜は研修の打ち上げということで、同期で飲み会。遠方組は新幹線で帰るというので、早めに9時頃に撤収。
そんなに飲んだつもりじゃなかったけど、帰宅したら眠気に耐えられずに沈没。
今朝、起きたらダルくて頭が痛かった・・・。そんなに飲んでない気がするんだけどなぁ。やっぱ歳のせいかね。
そして、また憂鬱な会社に出勤。なんで憂鬱なのかな、と思ったがやはり今の環境が憂鬱なんだと思う。きっと環境が変われば、少しはモチベーションも改善されるだろう。環境変えたい。
そういえば研修の内容にもあったが、やはり人のモチベーションを保つというのはとても重要なことで、モチベーションが下がると生産性や仕事の品質にも大きな影響を与えるそうだ。
やはり時には褒める、労をねぎらうというのが必要なんだそうだ。ケツばかり叩かれて何のねぎらいの言葉もなく・・・今はそんな生活。そりゃ生産性も品質も下がるわけだ。
殺伐とした空間からさっさと脱出したかったので、今日は釜石へ出張。やっぱ海はいいね。
夜はぱっぱと帰宅。最近あまり残業しなくなった。6月〜7月の月100時間残業生活からすると、激減だ。
休憩時間に休憩室からふと窓を見ると、マリオスの屋上が見えた。9階からの眺めだから、どうやら盛岡市民文化ホールの屋上庭園らしい。庭園といっても、一般人はあまり目にしない場所だな。

研修はちょっとだけ緊張感はあったけど、会社から完全に離れた環境で講義を受けるというのは、精神的に良かった。なんだろう、普段の憂鬱な気持ちが晴れて、開放感があった。
昨夜は研修の打ち上げということで、同期で飲み会。遠方組は新幹線で帰るというので、早めに9時頃に撤収。
そんなに飲んだつもりじゃなかったけど、帰宅したら眠気に耐えられずに沈没。
今朝、起きたらダルくて頭が痛かった・・・。そんなに飲んでない気がするんだけどなぁ。やっぱ歳のせいかね。
そして、また憂鬱な会社に出勤。なんで憂鬱なのかな、と思ったがやはり今の環境が憂鬱なんだと思う。きっと環境が変われば、少しはモチベーションも改善されるだろう。環境変えたい。
そういえば研修の内容にもあったが、やはり人のモチベーションを保つというのはとても重要なことで、モチベーションが下がると生産性や仕事の品質にも大きな影響を与えるそうだ。
やはり時には褒める、労をねぎらうというのが必要なんだそうだ。ケツばかり叩かれて何のねぎらいの言葉もなく・・・今はそんな生活。そりゃ生産性も品質も下がるわけだ。
殺伐とした空間からさっさと脱出したかったので、今日は釜石へ出張。やっぱ海はいいね。
夜はぱっぱと帰宅。最近あまり残業しなくなった。6月〜7月の月100時間残業生活からすると、激減だ。
世界を震撼させた画像ギャラリー
世界を震撼させた画像ギャラリー
http://photosthatchangedtheworld.com/
衝撃的な写真もあるけど、みな現実を表している。
いろんな歴史があり、いろんな事件があり、いろんな人生があるのだなと・・・。
なんだかんだいっても、今の自分は平和だ。
http://photosthatchangedtheworld.com/
衝撃的な写真もあるけど、みな現実を表している。
いろんな歴史があり、いろんな事件があり、いろんな人生があるのだなと・・・。
なんだかんだいっても、今の自分は平和だ。
2008年09月01日
子供用自転車購入
こないだの土曜日、チャリ松にてルイガノの自転車の話をしてルイガノはあきらめたのだが、他に何か良い自転車はないものかと探したところ、良さげな自転車メーカーを発見。
コーダーブルーム
日本の新興メーカーで、今まで聞いたことなかった。
でも、ラインナップを見るとシンプルでなかなかお洒落。しかも値段は高くない。
子供用自転車を見ると、とてもかわいい感じ。色も綺麗。
こりゃいい(・∀・)!ということで、昨日チャリ松へ行って聞いてみたら、「え?そのメーカーは扱ってるけど、子供用はないなぁ・・」なんて言う。全部取り寄せで、値引きはゼロとのこと。
カタログも子供用自転車はなかった。
なんかお店の人もさっぱり気が進まない雰囲気だったので、チャリ松は撤収。ダメだこりゃ。
気を取り直してコーダーブルームの公式サイトを見ると、盛岡市内で他にも扱っているお店がいくつかある。その中でホームページがあるサイクルショップタニフジにメールで問い合わせてみたところ、「上田店に在庫ありますよ」とのこと。
そこで、今日の夕方に嫁さんが息子を連れてお店に行ってみると、12インチも16インチも在庫があったそうだ。
試しにまたがってみたら、息子はまだ12インチの方が合っているとのこと。何せ今まで三輪車にしか乗ってなかったからねぇ。いきなり16インチというのはちょっと辛いらしい。
12インチは全色在庫があったが、次に乗るであろう娘のことも考慮してオレンジをチョイスして、購入。
なんと1割引であった。いいね〜、サイクルショップタニフジ。
夜に帰宅してから、じっくり自転車を見てみた。

後ろにアシストバーが付いているので、補助輪を外して練習するときに便利かも。
ハンドルもちょっと変わっていてかっこいい。ロゴもかっこいいね。ちなみにこのロゴマークのステッカーも付属してくる。

サドルもなかなかかっこいい。色も良い感じ。

ただ、12インチなので4歳の息子は恐らく1〜2年しか乗れないかもしれない。次に妹が控えているので、それでもいいかなと。
そのときはまたコーダーブルームの16インチを購入だ。
コーダーブルーム
日本の新興メーカーで、今まで聞いたことなかった。
でも、ラインナップを見るとシンプルでなかなかお洒落。しかも値段は高くない。
子供用自転車を見ると、とてもかわいい感じ。色も綺麗。
こりゃいい(・∀・)!ということで、昨日チャリ松へ行って聞いてみたら、「え?そのメーカーは扱ってるけど、子供用はないなぁ・・」なんて言う。全部取り寄せで、値引きはゼロとのこと。
カタログも子供用自転車はなかった。
なんかお店の人もさっぱり気が進まない雰囲気だったので、チャリ松は撤収。ダメだこりゃ。
気を取り直してコーダーブルームの公式サイトを見ると、盛岡市内で他にも扱っているお店がいくつかある。その中でホームページがあるサイクルショップタニフジにメールで問い合わせてみたところ、「上田店に在庫ありますよ」とのこと。
そこで、今日の夕方に嫁さんが息子を連れてお店に行ってみると、12インチも16インチも在庫があったそうだ。
試しにまたがってみたら、息子はまだ12インチの方が合っているとのこと。何せ今まで三輪車にしか乗ってなかったからねぇ。いきなり16インチというのはちょっと辛いらしい。
12インチは全色在庫があったが、次に乗るであろう娘のことも考慮してオレンジをチョイスして、購入。
なんと1割引であった。いいね〜、サイクルショップタニフジ。
夜に帰宅してから、じっくり自転車を見てみた。

後ろにアシストバーが付いているので、補助輪を外して練習するときに便利かも。
ハンドルもちょっと変わっていてかっこいい。ロゴもかっこいいね。ちなみにこのロゴマークのステッカーも付属してくる。

サドルもなかなかかっこいい。色も良い感じ。

ただ、12インチなので4歳の息子は恐らく1〜2年しか乗れないかもしれない。次に妹が控えているので、それでもいいかなと。
そのときはまたコーダーブルームの16インチを購入だ。