今日の午前中は、ふれあいランド岩手にて、いつもの親子水泳教室へ息子と二人で参加。
今回は嫁さんと娘も、一般利用者として一緒にプールに入った。娘は嫌がってダメかも、と思ったら結構楽しそうな顔してたので良かった。
水泳教室は、前回からの復習をしつつ、新たに鬼ごっこをしたりして、楽しく水泳を指導してもらった。
息子は最初は前回出来ていたプールサイドに腰掛けての飛び込みができなくなっており、前よりも後退しているじゃないか・・・とちょっと絶望感が漂ったけど、その後は腕に浮きをつけつつも1人で浮かんでバタ足で進むことが出来ていた。
これはすごい進歩。前回までは「絶対に手を離さないでね」と息子に念を押されて手を離すことが出来なかったのだが、今日はそれを忘れたように1人でバタ足が出来ていた。
ただ、やっぱりどうしても顔全部を水につけることが出来ない。これは絶対にクリアーしなければならない難関なので、息子にはもう一息がんばって欲しいところ。
しかし、親は水泳教室に参加してもあまり運動にならない。子供について歩きまわるだけで、息が切れないんだよね。
でも、プールに入ること自体は、よいリフレッシュになっている気がする。プール後の暖かいジャグジーも気持ちよいしね。
2010年04月25日
2010年04月24日
交通公園
午前中に先月末に納車になったフリードの1ヶ月点検を行った。
40分くらいかかるというので、本宮のホンダカーズ岩手へ車を預け、徒歩でイオン盛岡南へ行って買い物。イオンがすぐ近くなのって、便利だ。点検結果はもちろん異常なし。

午後に岩手県営交通公園へ遊びに行った。ここは公園内に道路や信号、踏切などがあり、自転車やゴーカートに乗って、交通ルールを学ぶというところ。
過去に何回も来ているんだけど、今回は子供たちの自転車を持ち込んでみた。もちろん自転車の持ち込みはOK。

下の2歳の娘も自分で自転車をこげるようになったので、ふたりともヘルメットをかぶって走りまわった。
娘はしょっちゅう止まって、ブランコやらベンチやらに寄り道するので、なかなか進まないけど、5歳の息子は1人で楽しそうにひたすら走り回ってた。もはや、徒歩だと疲れてついて行けない。
公園内には蒸気機関車も展示してある。中には入れないけどね。


1時間以上遊んで交通公園を後にし、おやつを食べにアネックス川徳へ。
でもって、アスティ2階にあるネパール雑貨のお店マンダラにも寄ってみた。

おぉ、お店はまだ健在だったよ。ちょっと安心。
せっかくなので何か買おうと思ったが、なぜか店主が不在・・・。しばらく待ってみたが、やはり不在・・・。
これでいいんだろうか。せっかく客が来ているというのに、店主がさっぱり不在では、売れないだろうに。っていうか、無用心だって。
結局店主が姿を現さないので、買い物はやめた。なんだかなぁ・・・。
40分くらいかかるというので、本宮のホンダカーズ岩手へ車を預け、徒歩でイオン盛岡南へ行って買い物。イオンがすぐ近くなのって、便利だ。点検結果はもちろん異常なし。

午後に岩手県営交通公園へ遊びに行った。ここは公園内に道路や信号、踏切などがあり、自転車やゴーカートに乗って、交通ルールを学ぶというところ。
過去に何回も来ているんだけど、今回は子供たちの自転車を持ち込んでみた。もちろん自転車の持ち込みはOK。

下の2歳の娘も自分で自転車をこげるようになったので、ふたりともヘルメットをかぶって走りまわった。
娘はしょっちゅう止まって、ブランコやらベンチやらに寄り道するので、なかなか進まないけど、5歳の息子は1人で楽しそうにひたすら走り回ってた。もはや、徒歩だと疲れてついて行けない。
公園内には蒸気機関車も展示してある。中には入れないけどね。


1時間以上遊んで交通公園を後にし、おやつを食べにアネックス川徳へ。
でもって、アスティ2階にあるネパール雑貨のお店マンダラにも寄ってみた。

おぉ、お店はまだ健在だったよ。ちょっと安心。
せっかくなので何か買おうと思ったが、なぜか店主が不在・・・。しばらく待ってみたが、やはり不在・・・。
これでいいんだろうか。せっかく客が来ているというのに、店主がさっぱり不在では、売れないだろうに。っていうか、無用心だって。
結局店主が姿を現さないので、買い物はやめた。なんだかなぁ・・・。
2010年04月21日
とどラン
なかなか興味深い。
新・都道府県別統計とランキングで見る県民性
都道府県別の様々な統計情報を掲載している。個人で運営しているようだけど、どうやって調べているのかなぁ。
当然ながら我が地元である岩手県を見てみると・・・
<全国一位>
・衆議院比例代表:民主党得票率 [2009年]
・農業就業人口 [2005年]
う〜む、これだけか・・・。農業就業人口って、そんなに農業やっている比率が高いのかな。感じないけど。
<全国最下位>
・小児科医師数 [2006年]
・携帯電話契約数 [2006年]
・無印良品店舗数 [2009年]
小児科医師数が最下位ってのは、笑えないなぁ・・・。
全体的に、岩手はどうもぱっとしない。ま、実際のところぱっとしてないんだから、しょうがないと思うけどさ。
他県のランキングを見ても、なかなか面白い。
新・都道府県別統計とランキングで見る県民性
都道府県別の様々な統計情報を掲載している。個人で運営しているようだけど、どうやって調べているのかなぁ。
当然ながら我が地元である岩手県を見てみると・・・
<全国一位>
・衆議院比例代表:民主党得票率 [2009年]
・農業就業人口 [2005年]
う〜む、これだけか・・・。農業就業人口って、そんなに農業やっている比率が高いのかな。感じないけど。
<全国最下位>
・小児科医師数 [2006年]
・携帯電話契約数 [2006年]
・無印良品店舗数 [2009年]
小児科医師数が最下位ってのは、笑えないなぁ・・・。
全体的に、岩手はどうもぱっとしない。ま、実際のところぱっとしてないんだから、しょうがないと思うけどさ。
他県のランキングを見ても、なかなか面白い。
2010年04月20日
「餃子の王将」の研修
youtubeで「餃子の王将」の新人研修風景を見たけど、これはひどいな・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=9VRSAZ6Fzeo
http://www.youtube.com/watch?v=VWuhCuvNAiI&NR=1
まるで、戦争映画に出てくる旧日本軍を思い出す・・・。
自分は絶対こんなの無理だ。最後は抱き合って涙するって、なんだこりゃ。
店長研修も、もちろん同じスタイルだ。
世界中でこんな新人研修をやる国はあるのだろうか。海外だと、こんなことやったら速攻でみんな辞めそうだ。
しかし、こんなのテレビで放映しちゃったら、誰も応募しなくなってしまうんじゃない?これを見てもなお応募するとしたら、ドMとしか思えない。
以前ネタにしたイー・クラシスといい、日本ではこの手の研修が根絶されることはないのだろうか・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=9VRSAZ6Fzeo
http://www.youtube.com/watch?v=VWuhCuvNAiI&NR=1
まるで、戦争映画に出てくる旧日本軍を思い出す・・・。
自分は絶対こんなの無理だ。最後は抱き合って涙するって、なんだこりゃ。
店長研修も、もちろん同じスタイルだ。
世界中でこんな新人研修をやる国はあるのだろうか。海外だと、こんなことやったら速攻でみんな辞めそうだ。
しかし、こんなのテレビで放映しちゃったら、誰も応募しなくなってしまうんじゃない?これを見てもなお応募するとしたら、ドMとしか思えない。
以前ネタにしたイー・クラシスといい、日本ではこの手の研修が根絶されることはないのだろうか・・・。
上海万博の公式PR曲
先日書いた上海万博の歌は、公式テーマ曲じゃなくて、公式PR曲だった。訂正。
で、その後だけど、ちょっと意外な展開になった模様。
岡本真夜「そのままの君でいて」上海万博公式PR曲に決定
万博実行委員会側は一旦は使用を停止したけど、正式に岡本真夜サイドに公式PRソングへの起用を依頼したそうだ。
岡本サイドは快諾とのことだけど、中国の国民はどう感じてるのかが気になる・・・。公式PRソングが小日本なんかが作った曲なのか、とか言いそう。
で、その後だけど、ちょっと意外な展開になった模様。
岡本真夜「そのままの君でいて」上海万博公式PR曲に決定
万博実行委員会側は一旦は使用を停止したけど、正式に岡本真夜サイドに公式PRソングへの起用を依頼したそうだ。
岡本サイドは快諾とのことだけど、中国の国民はどう感じてるのかが気になる・・・。公式PRソングが小日本なんかが作った曲なのか、とか言いそう。
2010年04月18日
水泳教室・ミルキークリームロール
今日は先週に引き続き、ふれあいランドで開催された親子水泳教室に息子と参加。
今日は前よりもちょっと進歩して、腕に浮きをつけつつも親が手を離した状態でバタ足をしつつ、自力で浮かぶことができた。プールの水をバシャバシャ頭からかけても、比較的平気だったし。
さらに、プールサイドに腰掛けた状態から飛び込みも行い、頭全部ずっぽり水没するというアクシデントに遭遇しつつも、泣かなかった。以前の息子なら号泣していたんじゃないかと思うんだけど、今日は全然泣かなかった。水泳教室はまだ2回目だけど、確実に進歩しているよ。
午後は、ぶらっとイオンスーパーセンター盛岡渋民店へ行ってみた。
ここはオープンしたときに来て以来、約2年ぶりだ。
今回もまた前回同様、不二家にてソフトクリームを食べた。

さらに、見た目がかわいかったので、ミルキークリームロールも購入。自分が購入したので、ラスト1個だった。

キャンディーのような包み紙で覆われている。子供のお土産にしたら、喜ばれそうだなぁ。

ロールケーキは全体が白くて、中心にクリームがたっぷり。

食べてみるとクリーミーで、スポンジよりもクリームを食べている感じがするんだけど、意外と甘ったるくなくておいしい。家族4人で食べると、1回でほとんどなくなってしまった。また次回訪問した際にも買おうかな。次回はまた2年後だったりして。
今日は前よりもちょっと進歩して、腕に浮きをつけつつも親が手を離した状態でバタ足をしつつ、自力で浮かぶことができた。プールの水をバシャバシャ頭からかけても、比較的平気だったし。
さらに、プールサイドに腰掛けた状態から飛び込みも行い、頭全部ずっぽり水没するというアクシデントに遭遇しつつも、泣かなかった。以前の息子なら号泣していたんじゃないかと思うんだけど、今日は全然泣かなかった。水泳教室はまだ2回目だけど、確実に進歩しているよ。
午後は、ぶらっとイオンスーパーセンター盛岡渋民店へ行ってみた。
ここはオープンしたときに来て以来、約2年ぶりだ。
今回もまた前回同様、不二家にてソフトクリームを食べた。

さらに、見た目がかわいかったので、ミルキークリームロールも購入。自分が購入したので、ラスト1個だった。

キャンディーのような包み紙で覆われている。子供のお土産にしたら、喜ばれそうだなぁ。

ロールケーキは全体が白くて、中心にクリームがたっぷり。

食べてみるとクリーミーで、スポンジよりもクリームを食べている感じがするんだけど、意外と甘ったるくなくておいしい。家族4人で食べると、1回でほとんどなくなってしまった。また次回訪問した際にも買おうかな。次回はまた2年後だったりして。
上海万博の公式テーマソング
これはひどい。
上海万博の公式テーマソング、岡本真夜の「そのままの君でいて」をまるパクリ【動画あり】
どう考えても、パクリだ。「そのままの君でいて」の中国語バージョンか?と思ってしまった。
さすが中国だ。ここまで大胆に堂々とパクるとは、すごい度胸だと思うよ。
ジャッキー・チェンをはじめ、歌っている人々に罪はない。作曲した人が悪い。日本で突っ込まれるかも、なんて思わなかったんだろうか・・・。
今から曲を作り直すのも難しいだろうから、このまま世界に恥をさらすことになるのかなぁ。ひどすぎ。
上海万博の公式テーマソング、岡本真夜の「そのままの君でいて」をまるパクリ【動画あり】
どう考えても、パクリだ。「そのままの君でいて」の中国語バージョンか?と思ってしまった。
さすが中国だ。ここまで大胆に堂々とパクるとは、すごい度胸だと思うよ。
ジャッキー・チェンをはじめ、歌っている人々に罪はない。作曲した人が悪い。日本で突っ込まれるかも、なんて思わなかったんだろうか・・・。
今から曲を作り直すのも難しいだろうから、このまま世界に恥をさらすことになるのかなぁ。ひどすぎ。
2010年04月17日
火災の問い合わせ
今日は午後の予定がなかったので、急遽夕方にいつものSTAXを予約。
今日は土曜日だから混んでるのかなと思ったら、何時でも大丈夫ですよ、みたいな雰囲気。
予約時間に訪問してみると、他に誰も客がいなかった・・・。
聞いたところによると、入学式シーズンの反動で、今日は暇なんだとか。確かに自分がいる間に来た客は、他に1名だけだったものなぁ・・。
カットしている途中に、消防車が数台と救急車がサイレンを鳴らしながら店の前を通過していった。
どこかで火事かねぇ、なんて話をしていたら店長が、どこで火事なのか聞いてみるか、と電話をかけていた。
何?と思ったら、自動案内で火災の発生場所等を知らせてくれるサービスがあるのだとか。へ〜、それは知らなかった。
今日の火事は「○○商店で火事だってさ」とのこと。やはり、お店の近くだったみたい。
電話案内のサービスなんてあったのか、と思って調べてみたら、盛岡市のホームページに記載があった。
生活ガイド−火災・救急など
このページの「火災の問い合わせ」に記載のある災害状況の自動案内専用電話:019- 651-0119へ電話してみれば、わかるのかな。今度消防車見たら、電話してみようかな。
今日は土曜日だから混んでるのかなと思ったら、何時でも大丈夫ですよ、みたいな雰囲気。
予約時間に訪問してみると、他に誰も客がいなかった・・・。
聞いたところによると、入学式シーズンの反動で、今日は暇なんだとか。確かに自分がいる間に来た客は、他に1名だけだったものなぁ・・。
カットしている途中に、消防車が数台と救急車がサイレンを鳴らしながら店の前を通過していった。
どこかで火事かねぇ、なんて話をしていたら店長が、どこで火事なのか聞いてみるか、と電話をかけていた。
何?と思ったら、自動案内で火災の発生場所等を知らせてくれるサービスがあるのだとか。へ〜、それは知らなかった。
今日の火事は「○○商店で火事だってさ」とのこと。やはり、お店の近くだったみたい。
電話案内のサービスなんてあったのか、と思って調べてみたら、盛岡市のホームページに記載があった。
生活ガイド−火災・救急など
このページの「火災の問い合わせ」に記載のある災害状況の自動案内専用電話:019- 651-0119へ電話してみれば、わかるのかな。今度消防車見たら、電話してみようかな。
2010年04月15日
年祝い
テレビで秘密のケンミンSHOWを見ていたところ、岩手県が出てきた。
内容は、年祝い(厄払い)の際に、タワシで体をこするというもの。岩手県中北部で行われている・・・って、これって普通じゃなかったのか?知らなかった・・・orz
岩手県中北部って、ものすごく限定された地域じゃないか。そうだったのか〜。
自分が参加したことがある年祝いでは、豆(ピーナッツ)をぶつけて厄を払ったりもしたな。それはどうなんだろう?
試しに、年祝い+たわしで検索すると、確かに盛岡市近辺の記事ばかりヒットする。
例えばプジョー盛岡の記事。自分が昔、イタ車に乗ってた頃に通っていた輸入車ディーラーなのだ。知ってる顔がいて、懐かしい・・。
と、そのブログの中になかなか興味深い記事が。
不思議!?(激安)スーパー オセン
これはそそるなぁ。しかし、場所がなぁ・・。と思ったら、北上市にもあるらしい。今度近くを通ったら、寄ってみようかな。
内容は、年祝い(厄払い)の際に、タワシで体をこするというもの。岩手県中北部で行われている・・・って、これって普通じゃなかったのか?知らなかった・・・orz
岩手県中北部って、ものすごく限定された地域じゃないか。そうだったのか〜。
自分が参加したことがある年祝いでは、豆(ピーナッツ)をぶつけて厄を払ったりもしたな。それはどうなんだろう?
試しに、年祝い+たわしで検索すると、確かに盛岡市近辺の記事ばかりヒットする。
例えばプジョー盛岡の記事。自分が昔、イタ車に乗ってた頃に通っていた輸入車ディーラーなのだ。知ってる顔がいて、懐かしい・・。
と、そのブログの中になかなか興味深い記事が。
不思議!?(激安)スーパー オセン
これはそそるなぁ。しかし、場所がなぁ・・。と思ったら、北上市にもあるらしい。今度近くを通ったら、寄ってみようかな。
2010年04月12日
アクセス情報確認くん機能追加
今年の1月11日に公開したアクセス情報確認くんのサイトに、whois検索機能を追加した。
whois検索とは、インターネットにおけるドメイン名やIPアドレスの所有者情報を検索できる機能のことだ。
なぜwhois検索機能を追加したかというと、特に理由もなくて何となく・・・。自分でも普段使えるしね。
アクセス情報確認くんのサイトにアクセスすると、タイトルの右隣りに「Whois検索」というボタンを追加してあるので、ポチっとクリックする。(下図の赤丸)

どこにボタンを設置するか迷ったけど、大胆にタイトル横に設置してみた。
で、クリックすると検索ウィンドウが表示されるので、検索したいドメイン名やIPアドレスを入力してEnterキーもしくは検索ボタンをクリック。
そうすると、検索フォームの下に検索結果が表示される。

一応、各種ドメインのwhoisサーバへ問い合わせにいくようにしてあるので、たいていのドメインは検索できるはず。ただ、whoisサーバの情報が古かったり、間違ってたりするとタイムアウトしたり、検索失敗したりするので、その際はコメント等でお知らせいただければと。
また、いつもながら作りが適当なので、バグってたり、文字化けしたり、レイアウトがおかしかったりしたら、これまたコメント等でお知らせいただければ幸い。
whois検索とは、インターネットにおけるドメイン名やIPアドレスの所有者情報を検索できる機能のことだ。
なぜwhois検索機能を追加したかというと、特に理由もなくて何となく・・・。自分でも普段使えるしね。
アクセス情報確認くんのサイトにアクセスすると、タイトルの右隣りに「Whois検索」というボタンを追加してあるので、ポチっとクリックする。(下図の赤丸)

どこにボタンを設置するか迷ったけど、大胆にタイトル横に設置してみた。
で、クリックすると検索ウィンドウが表示されるので、検索したいドメイン名やIPアドレスを入力してEnterキーもしくは検索ボタンをクリック。
そうすると、検索フォームの下に検索結果が表示される。

一応、各種ドメインのwhoisサーバへ問い合わせにいくようにしてあるので、たいていのドメインは検索できるはず。ただ、whoisサーバの情報が古かったり、間違ってたりするとタイムアウトしたり、検索失敗したりするので、その際はコメント等でお知らせいただければと。
また、いつもながら作りが適当なので、バグってたり、文字化けしたり、レイアウトがおかしかったりしたら、これまたコメント等でお知らせいただければ幸い。
2010年04月11日
親子水泳教室・吟の酒きぶね
息子は5歳だけど、まだ水に顔をつけることができない。プールでは、ただ浮き輪で浮かんでいるだけという状態。
もっと水に慣れて、あわよくば水が得意になって欲しい、ということで、ふれあいランド岩手で実施している親子水泳教室に参加してみた。
ふれあいランド岩手は公共の施設だけあって、水泳教室の参加料も安い。全6回、1回あたり45分ほどで、料金は約2,500円。親1名、子1名の料金なので、どこぞのスイミングスクールに行くよりは格安だろう。
10時40分くらいにはふれあいランドへ着き、さっそく息子とプールへ入って軽く遊んで開始を待った。
11時ちょい過ぎにスタート。参加したのは全9組の親子だった。年齢は結構バラバラかな。基本的には就学前(幼稚園以下)の子供が対象。
内容は、子供の手を引きつつ子どもがバタ足したり、上向きになってバタ足したり、プールの縁から親に向かってダイブしたり、口や鼻まで水につかってブクブクしたり、水に沈めたモノを拾うゲームをしたり、2人の先生がやさしく、楽しく指導してくれるので、息子も楽しそうだった。
ただ、目まで水につかるというのが息子はどうしてもできなかった・・・。息子よりも小さい子も結構潜るのができてるのに、息子はできない。いくら励ましても無理だった。その辺がヘタレなんだよなぁ。
最後はたくさんのボールを水に浮かべて、ボール集めのゲームで遊んで終了。
45分間って結構長いので、いろんなことができたと思う。息子も多少は進歩した気がする。本人も楽しかったと言っていたので、次回からはもっと進歩するといいな。
ちなみに、最終目標は息継ぎなしのクロールができるようになることらしい・・・今から言うのも何だけど、絶対無理だと思う・・・。
夕方に、本宮に移転したという吟の酒きぶねを訪問してみた。以前は津志田にあった酒屋さんだ。


このお店の住所や、お店ができるまでの様子は、建物を施工した岩井沢公務所のブログを参照。
1階は日本酒や梅酒、ワインなど。2階が主に焼酎とのこと。
下は2階の写真。まだ酒を並べたばかりで、値札とか準備が追いついていないとのこと。


岩井沢公務所のブログに詳細が載っているけど、古い木造建築を改装しているそうで、なんだか味わい深いテイストだ。
店主が酒についていろいろと詳しく説明してくれるので、つい欲しくなり、移転・開店祝いのご祝儀もかねて2本ほど購入。
今回購入したのはこれ。
沖縄の泡盛、春雨カリー。店主いわく、東北ではなかなか置いているお店ないですよ、とのこと。

山名さんの柚の酒。日本酒ベースだけど、ぐいぐい飲めちゃう度数7%。

夕食時にさっそく柚の酒をいただいたが、確かにぐいぐい飲める。日本酒ベースと言いつつ、日本酒はほとんど感じない。むしろ少しアルコールを加えた濃厚な柚のジュースのような感じ。グラスに注いで氷をいくつか入れただけで、割らなくてもがぶっと飲めちゃう。こりゃすぐに無くなりそうだな・・・。
子供たちを寝かしつけた後は、春雨カリーをいただく。
こちらは30度の泡盛なので、ロックで飲むとガツンと酒を感じる。でも、意外とさらっとしていていける。この記事も、春雨カリーを飲みつつ酔っぱらいながら書いている状態だが・・・。
きぶねみたいなお店は貴重なので、応援していきたい。
もっと水に慣れて、あわよくば水が得意になって欲しい、ということで、ふれあいランド岩手で実施している親子水泳教室に参加してみた。
ふれあいランド岩手は公共の施設だけあって、水泳教室の参加料も安い。全6回、1回あたり45分ほどで、料金は約2,500円。親1名、子1名の料金なので、どこぞのスイミングスクールに行くよりは格安だろう。
10時40分くらいにはふれあいランドへ着き、さっそく息子とプールへ入って軽く遊んで開始を待った。
11時ちょい過ぎにスタート。参加したのは全9組の親子だった。年齢は結構バラバラかな。基本的には就学前(幼稚園以下)の子供が対象。
内容は、子供の手を引きつつ子どもがバタ足したり、上向きになってバタ足したり、プールの縁から親に向かってダイブしたり、口や鼻まで水につかってブクブクしたり、水に沈めたモノを拾うゲームをしたり、2人の先生がやさしく、楽しく指導してくれるので、息子も楽しそうだった。
ただ、目まで水につかるというのが息子はどうしてもできなかった・・・。息子よりも小さい子も結構潜るのができてるのに、息子はできない。いくら励ましても無理だった。その辺がヘタレなんだよなぁ。
最後はたくさんのボールを水に浮かべて、ボール集めのゲームで遊んで終了。
45分間って結構長いので、いろんなことができたと思う。息子も多少は進歩した気がする。本人も楽しかったと言っていたので、次回からはもっと進歩するといいな。
ちなみに、最終目標は息継ぎなしのクロールができるようになることらしい・・・今から言うのも何だけど、絶対無理だと思う・・・。
夕方に、本宮に移転したという吟の酒きぶねを訪問してみた。以前は津志田にあった酒屋さんだ。


このお店の住所や、お店ができるまでの様子は、建物を施工した岩井沢公務所のブログを参照。
1階は日本酒や梅酒、ワインなど。2階が主に焼酎とのこと。
下は2階の写真。まだ酒を並べたばかりで、値札とか準備が追いついていないとのこと。


岩井沢公務所のブログに詳細が載っているけど、古い木造建築を改装しているそうで、なんだか味わい深いテイストだ。
店主が酒についていろいろと詳しく説明してくれるので、つい欲しくなり、移転・開店祝いのご祝儀もかねて2本ほど購入。
今回購入したのはこれ。
沖縄の泡盛、春雨カリー。店主いわく、東北ではなかなか置いているお店ないですよ、とのこと。

山名さんの柚の酒。日本酒ベースだけど、ぐいぐい飲めちゃう度数7%。

夕食時にさっそく柚の酒をいただいたが、確かにぐいぐい飲める。日本酒ベースと言いつつ、日本酒はほとんど感じない。むしろ少しアルコールを加えた濃厚な柚のジュースのような感じ。グラスに注いで氷をいくつか入れただけで、割らなくてもがぶっと飲めちゃう。こりゃすぐに無くなりそうだな・・・。
子供たちを寝かしつけた後は、春雨カリーをいただく。
こちらは30度の泡盛なので、ロックで飲むとガツンと酒を感じる。でも、意外とさらっとしていていける。この記事も、春雨カリーを飲みつつ酔っぱらいながら書いている状態だが・・・。
きぶねみたいなお店は貴重なので、応援していきたい。
2010年04月10日
盛岡町家旧暦の雛祭り
今日は午後からじじばば同伴にて、盛岡市の鉈屋町で開催されていた旧暦の雛祭りを見学に行ってきた。
※参考:盛岡まち並み塾
ユニバース鉈屋町店の駐車場の一部が、雛祭りのための駐車場として開放されていたので、そこに車を停めて歩いた。ちなみに、今日は鉈屋町の通りは車は通行禁止だ。
ユニバースから歩いて最初に目に付くのは、大慈寺地区コミュニティ消防センターの火の見やぐら。新築したばかりなのに、この外観がなかなかよい感じ。

ここで大人は500円払って通行手形を購入する。通行手形があれば、あとはフリーでいろいろと入って見学OKというわけ。
鉈屋町の通りの所々の家やお店が開放され、そこにお雛様が飾ってあったり、お茶や食事が出来たりする。
最初に立ち寄ったのは、旧岩手川町家。酒蔵だったところだな。
入ってすぐお雛様が飾ってあった。

ほ〜と思いつつ天井を見上げると、すごい天井が高い。これが町家ってやつか。天窓があるから、結構明るいんだけど。

通りに出ると、こんなスタイルの人々が何やら歌いながら練り歩いていた。何ていうんだろ、こういうの。でも、みんな決まってて、なかなか格好良かったなぁ。やっぱこういうのが似合う人がやってるんだよね。

鉈屋町の通りには、大慈清水という共同井戸がある。

段々になっていて、飲料水から米とぎ場、野菜・食器洗い場、洗濯物すすぎ場と分かれている。今の時代に、これは貴重だ。


一般の家でも、開放されているところがあった。
ここはリフォーム中の町家。お雛様も飾ってあるんだけど・・・

もはや自分の興味は町家の方へ・・・。

町家って、必ずといってよいほど神棚がある。

こういう和テイストは結構好きなので、ちょっと憧れる。町家のこの天井の高い吹き抜け空間や、そこに面した2階の部屋など、いろんなところを見学させてもらった。

実は密かに自分は建築が好きだ。本屋さんに行くと、建築関係の本を読むことも多い。建築関係の仕事に就くことを考えてた時代があったな・・・。
今回、最も興味深かったのは鎌田薬店。実は通勤で毎日鎌田薬店の前は通るんだけど、中を見たことはなかった。なぜなら、もう何十年も前に閉店しているからだ。今回、旧暦の雛祭りに合わせて、内部を公開していた。ずーっと中を見たいと思っていた建物に入れて、ちょっと感激。

店内は閉店したときのまま。薬もそのまま残っている。ポスターが超レトロ。



さらに店の奥へ行くと、どーんと広い吹き抜け空間がある。これも町家ならではか。しかし、この吹き抜け空間はでかい。天窓もでかい。

2階にも上がって見学。かなりの年月が経っていることを感じる建物だった。

お店の人いわく、もうこのお店を公開するのも今回が最後かも・・・とのこと。さすがに閉店して数十年経ち、現在は誰も住んでいない状態なので、このまま建物を維持していくのも大変なのだろう。残念だけど、しょうがないね。
その他にも、一般家庭をいくつか見学させていただいた。やっぱり鉈家町界隈の家って、外観が普通であっても、中が町家だったりするんだなぁ。ほんと、興味深く見学させてもらった。
夜は、前々から行きたいと思っていたお好み焼き道とん堀へ。
実はお好み焼きを自分で焼いて食べるのは、初めて。焼き方なんてよくわからなかったけど、適当に焼いて食べたら、おいしかった。また来よう。
※参考:盛岡まち並み塾
ユニバース鉈屋町店の駐車場の一部が、雛祭りのための駐車場として開放されていたので、そこに車を停めて歩いた。ちなみに、今日は鉈屋町の通りは車は通行禁止だ。
ユニバースから歩いて最初に目に付くのは、大慈寺地区コミュニティ消防センターの火の見やぐら。新築したばかりなのに、この外観がなかなかよい感じ。

ここで大人は500円払って通行手形を購入する。通行手形があれば、あとはフリーでいろいろと入って見学OKというわけ。
鉈屋町の通りの所々の家やお店が開放され、そこにお雛様が飾ってあったり、お茶や食事が出来たりする。
最初に立ち寄ったのは、旧岩手川町家。酒蔵だったところだな。
入ってすぐお雛様が飾ってあった。

ほ〜と思いつつ天井を見上げると、すごい天井が高い。これが町家ってやつか。天窓があるから、結構明るいんだけど。

通りに出ると、こんなスタイルの人々が何やら歌いながら練り歩いていた。何ていうんだろ、こういうの。でも、みんな決まってて、なかなか格好良かったなぁ。やっぱこういうのが似合う人がやってるんだよね。

鉈屋町の通りには、大慈清水という共同井戸がある。

段々になっていて、飲料水から米とぎ場、野菜・食器洗い場、洗濯物すすぎ場と分かれている。今の時代に、これは貴重だ。


一般の家でも、開放されているところがあった。
ここはリフォーム中の町家。お雛様も飾ってあるんだけど・・・

もはや自分の興味は町家の方へ・・・。

町家って、必ずといってよいほど神棚がある。

こういう和テイストは結構好きなので、ちょっと憧れる。町家のこの天井の高い吹き抜け空間や、そこに面した2階の部屋など、いろんなところを見学させてもらった。

実は密かに自分は建築が好きだ。本屋さんに行くと、建築関係の本を読むことも多い。建築関係の仕事に就くことを考えてた時代があったな・・・。
今回、最も興味深かったのは鎌田薬店。実は通勤で毎日鎌田薬店の前は通るんだけど、中を見たことはなかった。なぜなら、もう何十年も前に閉店しているからだ。今回、旧暦の雛祭りに合わせて、内部を公開していた。ずーっと中を見たいと思っていた建物に入れて、ちょっと感激。

店内は閉店したときのまま。薬もそのまま残っている。ポスターが超レトロ。



さらに店の奥へ行くと、どーんと広い吹き抜け空間がある。これも町家ならではか。しかし、この吹き抜け空間はでかい。天窓もでかい。

2階にも上がって見学。かなりの年月が経っていることを感じる建物だった。

お店の人いわく、もうこのお店を公開するのも今回が最後かも・・・とのこと。さすがに閉店して数十年経ち、現在は誰も住んでいない状態なので、このまま建物を維持していくのも大変なのだろう。残念だけど、しょうがないね。
その他にも、一般家庭をいくつか見学させていただいた。やっぱり鉈家町界隈の家って、外観が普通であっても、中が町家だったりするんだなぁ。ほんと、興味深く見学させてもらった。
夜は、前々から行きたいと思っていたお好み焼き道とん堀へ。
実はお好み焼きを自分で焼いて食べるのは、初めて。焼き方なんてよくわからなかったけど、適当に焼いて食べたら、おいしかった。また来よう。

2010年04月08日
発熱
夕方、嫁さんから連絡があり、娘が発熱したとのこと。
ということで、定時後にさくっと帰宅。
娘は確かにほっぺが赤くて、抱っこすると体が熱い。38度以上あるようだ。でも、結構元気。普段より少し元気がないだけかな。
ご飯も3分の2以上は食べたしね。この調子だと、明日にはある程度元気になるかな。
息子はいたって元気。今日から幼稚園が始まり、いよいよ年長組だ。幼稚園、最後の1年がスタートってわけだ。
そういえば、息子がラップ調で何か歌ってたな・・・。どこで覚えたんだか。面白い。
自分は・・・まぁいつも通りか。会社では相変わらず気分が晴れないけど、3月の非人道的な生活からは脱出しているので、その点はマシな状況になった。
ということで、定時後にさくっと帰宅。
娘は確かにほっぺが赤くて、抱っこすると体が熱い。38度以上あるようだ。でも、結構元気。普段より少し元気がないだけかな。
ご飯も3分の2以上は食べたしね。この調子だと、明日にはある程度元気になるかな。
息子はいたって元気。今日から幼稚園が始まり、いよいよ年長組だ。幼稚園、最後の1年がスタートってわけだ。
そういえば、息子がラップ調で何か歌ってたな・・・。どこで覚えたんだか。面白い。
自分は・・・まぁいつも通りか。会社では相変わらず気分が晴れないけど、3月の非人道的な生活からは脱出しているので、その点はマシな状況になった。
2010年04月04日
ニュービーム
先日納車されたフリードだけど、ボディカラーはダークなブルーメタリックだ。
ボディコーティングのたぐいは何もしていない。ものぐさな我が家としては、洗車は滅多にしないので、ひどい状況になることが予想される。
ということで、何かお手軽にボディコーティングのようなものができないものか、と探したところ、見つけたのがこれ。ニュービーム。


秋田県にある有限会社ビューが販売している商品。地方のショップが販売している商品で、いったいどうやって開発して製造されているのか謎な商品だけど、評判は悪くないっぽいし、たいして高くもないので、物は試しということで購入してみたのだ。
まずは一緒に送付されてきた脱脂シャンプーで、ボディを洗う。
水分をタオルで拭き取った後は、ニュービームをスポンジでボディ全体に塗っていく。

ボディ全体に塗ったら、1時間くらい乾かす。
十分乾いたら、タオルで拭き取っていき、最後に仕上げクロスで拭き上げる。

確かに輝いてるぞ。でも、元々新車なのでボディは結構綺麗だったから、どの程度このコーティング剤が効いているのかよくわからない・・・。
説明によると、3週間くらいでさらに光沢感がアップするらしい。本当かねぇ、なんて思いつつ、ちょっと期待。
ボディコーティングのたぐいは何もしていない。ものぐさな我が家としては、洗車は滅多にしないので、ひどい状況になることが予想される。
ということで、何かお手軽にボディコーティングのようなものができないものか、と探したところ、見つけたのがこれ。ニュービーム。


秋田県にある有限会社ビューが販売している商品。地方のショップが販売している商品で、いったいどうやって開発して製造されているのか謎な商品だけど、評判は悪くないっぽいし、たいして高くもないので、物は試しということで購入してみたのだ。
まずは一緒に送付されてきた脱脂シャンプーで、ボディを洗う。
水分をタオルで拭き取った後は、ニュービームをスポンジでボディ全体に塗っていく。

ボディ全体に塗ったら、1時間くらい乾かす。
十分乾いたら、タオルで拭き取っていき、最後に仕上げクロスで拭き上げる。

確かに輝いてるぞ。でも、元々新車なのでボディは結構綺麗だったから、どの程度このコーティング剤が効いているのかよくわからない・・・。
説明によると、3週間くらいでさらに光沢感がアップするらしい。本当かねぇ、なんて思いつつ、ちょっと期待。
2010年04月02日
新入社員
自分の部署にも、新入社員がやってきた。
きっと希望と不安でいっぱいなんだろうなぁ。
希望か・・・現実を知れば、すぐにぐったりでどんよりな日々だろうな、気の毒に。
会社では、というか自分の職場では、なんかみんな活力が感じられないというか、脱力感でいっぱいな空気なんだよなぁ。
なぜかみんな悲観的で、未来に希望や野望を持った人は皆無だ。そりゃそうだよな・・・今目の前の現実を見てれば、そうならざるを得ない。
新人といえば歓迎会、ということでこんな話題があった。
「新入社員の歓迎会なのに、開始後即帰りますと退席した。誰の為に歓迎会しているのか!」
一発芸はないな。そんな話題振ったら、んじゃお前がまず手本見せろ、と周りから言われるのがオチだ。
でも、歓迎会やるのは、ジャパンじゃ当たり前じゃないのかね?
むしろ自分の場合は、やらないと申し訳ないとか思ってしまうんだけど。職場の人々と打ち解けあう、良い機会だからね。
っていうか、そういう場でなければプライベートな話なんてしないし。職場では、ほとんど業務に関する話しかしない。あ、それが普通か。いや、会話自体がないか。会話は必要最低限のみ。
しかし、今週はどうも体調が優れない・・・。
月曜日は発熱、火曜日は月曜の体調不良を引きずりつつ喉がすごい痛く、水曜日もまだ少し体調不良で喉が痛く、今日は喉の痛みもだいぶ良くなったと思ったら鼻のアレルギー症状が出てドラッグ投入と、今週はどうもイマイチだ。
なのに全く休まないのはエライ!なんて言われるのかな・・・悲しいけどもう立派な社畜になってしまったようだ。
社畜と言えば、こんな話題も。
日本に真の意味でのワークライフバランスは訪れるのか?
しかし、よほどみんな休みを取りたくないんだな。自分と正反対で、仕事大好きなのか?2週間連続休暇に対して反対が42%って、経営者ならともかく、一般ヒラ社員がそうなのかと思うとちょっと驚きだ。
まぁ確かに2週間連続で休んだら、休み明けが怖くてうつ病に陥る人が続出しそうだ。みんなが協力してうまく仕事を調整しないと、連続2週間は難しいだろうねぇ。職場が「休み=悪(仕事しないやつ)」という意識である限りは、不可能でしょ。
ここ10年くらい有給を使ったことがなく、さらに代休が10日間くらいたまっている自分としては、2週間連続休暇なんて言わないから、代休&有給を完全消化できたら最高なのにな・・・。
きっと希望と不安でいっぱいなんだろうなぁ。
希望か・・・現実を知れば、すぐにぐったりでどんよりな日々だろうな、気の毒に。
会社では、というか自分の職場では、なんかみんな活力が感じられないというか、脱力感でいっぱいな空気なんだよなぁ。
なぜかみんな悲観的で、未来に希望や野望を持った人は皆無だ。そりゃそうだよな・・・今目の前の現実を見てれば、そうならざるを得ない。
新人といえば歓迎会、ということでこんな話題があった。
「新入社員の歓迎会なのに、開始後即帰りますと退席した。誰の為に歓迎会しているのか!」
一発芸はないな。そんな話題振ったら、んじゃお前がまず手本見せろ、と周りから言われるのがオチだ。
でも、歓迎会やるのは、ジャパンじゃ当たり前じゃないのかね?
むしろ自分の場合は、やらないと申し訳ないとか思ってしまうんだけど。職場の人々と打ち解けあう、良い機会だからね。
っていうか、そういう場でなければプライベートな話なんてしないし。職場では、ほとんど業務に関する話しかしない。あ、それが普通か。いや、会話自体がないか。会話は必要最低限のみ。
しかし、今週はどうも体調が優れない・・・。
月曜日は発熱、火曜日は月曜の体調不良を引きずりつつ喉がすごい痛く、水曜日もまだ少し体調不良で喉が痛く、今日は喉の痛みもだいぶ良くなったと思ったら鼻のアレルギー症状が出てドラッグ投入と、今週はどうもイマイチだ。
なのに全く休まないのはエライ!なんて言われるのかな・・・悲しいけどもう立派な社畜になってしまったようだ。
社畜と言えば、こんな話題も。
日本に真の意味でのワークライフバランスは訪れるのか?
しかし、よほどみんな休みを取りたくないんだな。自分と正反対で、仕事大好きなのか?2週間連続休暇に対して反対が42%って、経営者ならともかく、一般ヒラ社員がそうなのかと思うとちょっと驚きだ。
まぁ確かに2週間連続で休んだら、休み明けが怖くてうつ病に陥る人が続出しそうだ。みんなが協力してうまく仕事を調整しないと、連続2週間は難しいだろうねぇ。職場が「休み=悪(仕事しないやつ)」という意識である限りは、不可能でしょ。
ここ10年くらい有給を使ったことがなく、さらに代休が10日間くらいたまっている自分としては、2週間連続休暇なんて言わないから、代休&有給を完全消化できたら最高なのにな・・・。