いいなぁ。こういう会社で働きたいなぁ・・・。
まさに至れり尽くせり、“究極”の働きやすさを追求するベンチャー企業
仕事が楽しいなんてあり得ないと思っているけど、こういう会社ならもしかしてと思ってしまう。そういう会社、そういう環境で働けたら、人生変わるだろうな・・・。
2010年06月30日
キャプテン翼
キャプテン翼って、突っ込みどころが満載だな。
キャプテン翼の日向小次郎クソワロタ
思わず吹いちゃうだろ・・・。
やはり絵が独特というか、頭身がすごいのは以前にも話題になっていた。
「キャプテン翼」の頭身がすごいと話題に
コメントにもあるけど、ここまでくるとわざとだろ、とか思ってしまうんだけどねぇ。明らかに体と頭の比率が合ってないし。
キャプテン翼の日向小次郎クソワロタ
思わず吹いちゃうだろ・・・。
やはり絵が独特というか、頭身がすごいのは以前にも話題になっていた。
「キャプテン翼」の頭身がすごいと話題に
コメントにもあるけど、ここまでくるとわざとだろ、とか思ってしまうんだけどねぇ。明らかに体と頭の比率が合ってないし。
2010年06月27日
得した一日
今朝はいつもの仮面ライダー鑑賞。いや〜なかなか展開が面白くなってきたなぁ。個人的には、冴子がこの後どうなっていくかが気になる。
仮面ライダー鑑賞後は、急いで家のことを済ませつつ身支度し、外出。行き先はサンファミリーで運営している盛岡南典礼会館だ。
盛岡南典礼会館は、今から1年ほど前にオープンしたので、1周年記念ということで大感謝祭を開催するとのこと。その内容がなかなかソソるものだったので、これはぜひ行かねばと思っていたのだ。
盛岡南典礼会館には、午前10時ちょい前くらいに到着。まだお客さんは少なく、スタッフの方が多いんでないかという状況。
車を降りるとすぐさま営業の女性スタッフが駆け寄ってきて、ご案内させていただきます、とのこと。
入り口では子供向けにお菓子を配っていて、なんかわからんけど子供たちがいろいろとお菓子をもらって大喜びだった。
館内では各設備を案内された。実はこの手の施設の内部を見るのは初めてなので、結構興味深く見させてもらった。
入るとすぐに仏具系の展示があり、その奥は斎場。斎場では、故人の思い出のグッズを展示したり、思い出の映像を編集したDVDを流したりできるとのこと。へ〜、なんか結婚式みたいだ。

2階には通夜室や法事室もあり、さらに宿泊施設まであった。泊まりこみで葬儀に対応しつつ、手伝いに来た親類などもみな宿泊できるのは便利だなぁ。
1階にはキッズルームもあった。アニメのDVDを流しつつ、おもちゃが置いてあって遊ぶことができる。小さい子供を持つ身としては、これは非常にありがたい。子供はじっとしてられないからね。
そして最後には斎場のテーブルに座り、サンファミリーの施設や商品について、いろいろと説明を受ける。
サンファミリーは、こういった典礼会館以外にも、ノートルダム盛岡などの結婚式場の運営しているので、そちらもぜひ見て欲しいとのこと。いや〜今更行けないですよ〜と言ったら、模擬結婚式だとファミリーから年配者まで、いろんな人が来るので、全然大丈夫ですよ、とのこと。つまり、参加してもらってその内容を友人や親類などに宣伝してもらえれば良いらしい。へ〜、行ってみたい・・・。
当然のごとくアンケートや名前、住所を記入した後は、お待ちかねの抽選会。抽選方法は、よくあるクルクル回して玉がポロっと出てくる福引形式。
当然子供たちがやりたがるので、息子に回させたところ、ポロっと金の玉が・・・おぉ、金!これは!と思ったら、「おめでとうございます、A賞デジタルカメラ当選です!」とカランカラン鐘が鳴らされた!すごい、一番よい景品が当たった!
当たったのはPanasonicのLUMIX FP1。おまけで2GBのSDカードとELECOMのポーチ付き。

LUMIXでは一番安い製品だけど、このへんの電気屋だと恐らく2万円近くする商品だ。実はちょうど今愛用しているデジカメ(CASIO EX-S600)をそろそろ買い換えたいな〜と思っていたところだったので、ちょうどよかった。安いデジカメとはいえ、当時のデジカメに比べたら全然性能が良いし。いや〜でかした、息子よ。
景品当選にうかれつつも、最後は自分的にもっとも楽しみにしていた霊柩車の試乗会。今回乗せてもらったのは、これ。

車種はフォードのリンカーンだ。左ハンドル。
霊柩車のタイプでは、洋型と呼ばれるシンプルなもの。洋型に対して、宮型というのが金ピカで昔からある霊柩車だ。
色は黒ではなく白を採用しているとのこと。死=生まれ変わるという考えから、新たな出発という意味で白にしているそうだ。
内装はこんな感じ。まぁ普通かな。

霊柩車はリンカーンの後ろを延ばした、いわゆるリムジンなので、元の車の座席は全部そのままだ。なので、家族全員で乗るのも大乗だった。アメ車だからでかいしね。
走った感じは、特に変わったこともなく普通。後ろを振り返らなければ、霊柩車であることを忘れそうな感じ。ただ、運転はちょっと難儀そうで、曲がるときには結構気を使っているようだった。
最後に棺を収納する部分も見せてもらった。

試乗後は、駐車場で焼きそばやフランクフルトが50円で売ってたので、ついでに食事も済ませた。そういえば50円で野菜詰め放題もやっていて、嫁さんと息子が野菜をたくさんゲットしていた。
いや〜行ってよかった。とても得した一日だった。
仮面ライダー鑑賞後は、急いで家のことを済ませつつ身支度し、外出。行き先はサンファミリーで運営している盛岡南典礼会館だ。
盛岡南典礼会館は、今から1年ほど前にオープンしたので、1周年記念ということで大感謝祭を開催するとのこと。その内容がなかなかソソるものだったので、これはぜひ行かねばと思っていたのだ。
盛岡南典礼会館には、午前10時ちょい前くらいに到着。まだお客さんは少なく、スタッフの方が多いんでないかという状況。
車を降りるとすぐさま営業の女性スタッフが駆け寄ってきて、ご案内させていただきます、とのこと。
入り口では子供向けにお菓子を配っていて、なんかわからんけど子供たちがいろいろとお菓子をもらって大喜びだった。
館内では各設備を案内された。実はこの手の施設の内部を見るのは初めてなので、結構興味深く見させてもらった。
入るとすぐに仏具系の展示があり、その奥は斎場。斎場では、故人の思い出のグッズを展示したり、思い出の映像を編集したDVDを流したりできるとのこと。へ〜、なんか結婚式みたいだ。

2階には通夜室や法事室もあり、さらに宿泊施設まであった。泊まりこみで葬儀に対応しつつ、手伝いに来た親類などもみな宿泊できるのは便利だなぁ。
1階にはキッズルームもあった。アニメのDVDを流しつつ、おもちゃが置いてあって遊ぶことができる。小さい子供を持つ身としては、これは非常にありがたい。子供はじっとしてられないからね。
そして最後には斎場のテーブルに座り、サンファミリーの施設や商品について、いろいろと説明を受ける。
サンファミリーは、こういった典礼会館以外にも、ノートルダム盛岡などの結婚式場の運営しているので、そちらもぜひ見て欲しいとのこと。いや〜今更行けないですよ〜と言ったら、模擬結婚式だとファミリーから年配者まで、いろんな人が来るので、全然大丈夫ですよ、とのこと。つまり、参加してもらってその内容を友人や親類などに宣伝してもらえれば良いらしい。へ〜、行ってみたい・・・。
当然のごとくアンケートや名前、住所を記入した後は、お待ちかねの抽選会。抽選方法は、よくあるクルクル回して玉がポロっと出てくる福引形式。
当然子供たちがやりたがるので、息子に回させたところ、ポロっと金の玉が・・・おぉ、金!これは!と思ったら、「おめでとうございます、A賞デジタルカメラ当選です!」とカランカラン鐘が鳴らされた!すごい、一番よい景品が当たった!
当たったのはPanasonicのLUMIX FP1。おまけで2GBのSDカードとELECOMのポーチ付き。

LUMIXでは一番安い製品だけど、このへんの電気屋だと恐らく2万円近くする商品だ。実はちょうど今愛用しているデジカメ(CASIO EX-S600)をそろそろ買い換えたいな〜と思っていたところだったので、ちょうどよかった。安いデジカメとはいえ、当時のデジカメに比べたら全然性能が良いし。いや〜でかした、息子よ。
景品当選にうかれつつも、最後は自分的にもっとも楽しみにしていた霊柩車の試乗会。今回乗せてもらったのは、これ。

車種はフォードのリンカーンだ。左ハンドル。
霊柩車のタイプでは、洋型と呼ばれるシンプルなもの。洋型に対して、宮型というのが金ピカで昔からある霊柩車だ。
色は黒ではなく白を採用しているとのこと。死=生まれ変わるという考えから、新たな出発という意味で白にしているそうだ。
内装はこんな感じ。まぁ普通かな。

霊柩車はリンカーンの後ろを延ばした、いわゆるリムジンなので、元の車の座席は全部そのままだ。なので、家族全員で乗るのも大乗だった。アメ車だからでかいしね。
走った感じは、特に変わったこともなく普通。後ろを振り返らなければ、霊柩車であることを忘れそうな感じ。ただ、運転はちょっと難儀そうで、曲がるときには結構気を使っているようだった。
最後に棺を収納する部分も見せてもらった。

試乗後は、駐車場で焼きそばやフランクフルトが50円で売ってたので、ついでに食事も済ませた。そういえば50円で野菜詰め放題もやっていて、嫁さんと息子が野菜をたくさんゲットしていた。
いや〜行ってよかった。とても得した一日だった。
2010年06月26日
滝沢総合公園・神子田夕市
今日の盛岡は暑い。30度越えだ。
暑いので水遊びでも、ということで滝沢総合公園へ行った。
ここの目的はただひとつ、ロックガーデンのウォーターカーテン。
行ってみると、駐車場が車でいっぱい。どうやらどこかの学校の運動会も行われていた模様。野球場でも試合やっているみたいだったし。
当然ながらロックガーデンも結構人がいっぱい。色で気づいたんだけど、ウォーターカーテンの床部分が綺麗になったみたい。

子供たちは水着に着替えて、水へ突入。
さすがに頭から水をかぶることはなかったけど、歩きまわって水遊びをして、とても楽しそうだった。
昨年来たときは、娘はまだ2歳で、あまり水が得意ではなく、息子も遊び相手がいなくてちょっと物足りなそうだったけど、今回は兄妹ふたりで遊べたのでよかった。
1時間ほど遊んで公園を後にし、その足で盛岡市内の神子田朝市で開催されている夕市へ行ってみた。
朝市は毎日早朝に開催されているんだけど、最近になって土曜日の夕方も開催されるようになった。
実は今まで一度も神子田朝市には来たことがなかった・・・。朝に弱い我が家的には、朝市はものすごい難関なのだ。で、今回夕市が始まったというのを聞いて、これは行かねばと思っていた次第。
夕市に着いたのが夕方5時半頃で、終了間近な時間だったためか、ちょっと閑散とした雰囲気だった。

一応、野菜や果物を少々購入。
でも、やっぱり朝に来た方がお店が多いし、活気があるんだろうな〜。今度は気合を入れて、せひ朝に訪問したい。
個人的には、夕方に訪問するなら材木町のよ市の方が楽しいと思うけど。
暑いので水遊びでも、ということで滝沢総合公園へ行った。
ここの目的はただひとつ、ロックガーデンのウォーターカーテン。
行ってみると、駐車場が車でいっぱい。どうやらどこかの学校の運動会も行われていた模様。野球場でも試合やっているみたいだったし。
当然ながらロックガーデンも結構人がいっぱい。色で気づいたんだけど、ウォーターカーテンの床部分が綺麗になったみたい。

子供たちは水着に着替えて、水へ突入。
さすがに頭から水をかぶることはなかったけど、歩きまわって水遊びをして、とても楽しそうだった。
昨年来たときは、娘はまだ2歳で、あまり水が得意ではなく、息子も遊び相手がいなくてちょっと物足りなそうだったけど、今回は兄妹ふたりで遊べたのでよかった。
1時間ほど遊んで公園を後にし、その足で盛岡市内の神子田朝市で開催されている夕市へ行ってみた。
朝市は毎日早朝に開催されているんだけど、最近になって土曜日の夕方も開催されるようになった。
実は今まで一度も神子田朝市には来たことがなかった・・・。朝に弱い我が家的には、朝市はものすごい難関なのだ。で、今回夕市が始まったというのを聞いて、これは行かねばと思っていた次第。
夕市に着いたのが夕方5時半頃で、終了間近な時間だったためか、ちょっと閑散とした雰囲気だった。

一応、野菜や果物を少々購入。
でも、やっぱり朝に来た方がお店が多いし、活気があるんだろうな〜。今度は気合を入れて、せひ朝に訪問したい。
個人的には、夕方に訪問するなら材木町のよ市の方が楽しいと思うけど。
2010年06月25日
空手
人生、山あり谷あり。息子の人生も、これからきっと山も谷もいっぱいあるだろう。幼稚園へ通っている今だって、たまには辛いこともあるさ。
そこで、心身を鍛えておけばそういった困難を乗り越える力になるだろう、ということで空手教室を見学に行ってきた。
一口に空手といっても、盛岡市内には道場がいろいろとある。どこが良いのかよくわからなかったけど、今回は、盛岡八幡宮にある日本空手協会盛岡八幡支部を見学してみた。
見学は結構自由で、特に予約なども不要。ふらっと行って、適当に見学することができる。
稽古が始まり、最初は息子もちょっととまどいがあったけど、いつの間にか参加してて、最後は道着を着た子供たちに混じって汗びっしょりで稽古していた。もちろん蹴りや突きの形をやるなんて息子は初めてなのでヘナチョコなんだけど、一生懸命やっている姿を見るのはなかなかよいもんだ。

最後に東北大会や全国大会へ出場する子供たちの形を見たんだけど、すごいキレが良くて、ビシっと決まっていて格好良かった。
ちなみに、この道場でやっている空手は形のみで、実際に組合ってやることはないそうだ。道場によっては、実際に組合って突きや蹴りをやる、いわゆるフルコンタクトなところもあるらしいんだけど、幼稚園児の息子にいきなりそれはキツいだろうな。
後で息子に感想を聞いてみたところ、楽しかったとのこと。これだと今後も続けていくことが出来そうだ。
他の道場は見学していないんだけど、月謝も3,000円と安いし、雰囲気も良い感じなので、ここでしばらく続けてみようかなぁ。
そこで、心身を鍛えておけばそういった困難を乗り越える力になるだろう、ということで空手教室を見学に行ってきた。
一口に空手といっても、盛岡市内には道場がいろいろとある。どこが良いのかよくわからなかったけど、今回は、盛岡八幡宮にある日本空手協会盛岡八幡支部を見学してみた。
見学は結構自由で、特に予約なども不要。ふらっと行って、適当に見学することができる。
稽古が始まり、最初は息子もちょっととまどいがあったけど、いつの間にか参加してて、最後は道着を着た子供たちに混じって汗びっしょりで稽古していた。もちろん蹴りや突きの形をやるなんて息子は初めてなのでヘナチョコなんだけど、一生懸命やっている姿を見るのはなかなかよいもんだ。

最後に東北大会や全国大会へ出場する子供たちの形を見たんだけど、すごいキレが良くて、ビシっと決まっていて格好良かった。
ちなみに、この道場でやっている空手は形のみで、実際に組合ってやることはないそうだ。道場によっては、実際に組合って突きや蹴りをやる、いわゆるフルコンタクトなところもあるらしいんだけど、幼稚園児の息子にいきなりそれはキツいだろうな。
後で息子に感想を聞いてみたところ、楽しかったとのこと。これだと今後も続けていくことが出来そうだ。
他の道場は見学していないんだけど、月謝も3,000円と安いし、雰囲気も良い感じなので、ここでしばらく続けてみようかなぁ。
2010年06月24日
concrete5
最近ちょっと話題だけど、なんだか良さげ。
concrete5(コンクリートファイブ)
いわゆるCMSなんだけど、コンクリートブロックのようにパーツをくみ上げてページを作成できるらしい。
編集はブラウザで行い、ページを表示した上で、直接オブジェクトを選択して入力していくらしい。
デザイン組み込むのも簡単そうだ。Dreamweaverとの連携も考えられているのがまたいいね。
インストールも簡単っぽいし、さくらインターネットにインストールしてみようかなと思ったけど、それで何やるのと言われると、今は特にないのでやめた。
機会があったら使ってみたいな。
concrete5(コンクリートファイブ)
いわゆるCMSなんだけど、コンクリートブロックのようにパーツをくみ上げてページを作成できるらしい。
編集はブラウザで行い、ページを表示した上で、直接オブジェクトを選択して入力していくらしい。
デザイン組み込むのも簡単そうだ。Dreamweaverとの連携も考えられているのがまたいいね。
インストールも簡単っぽいし、さくらインターネットにインストールしてみようかなと思ったけど、それで何やるのと言われると、今は特にないのでやめた。
機会があったら使ってみたいな。
2010年06月20日
農薬散布・娘が初STAX
ちょっと前に、嫁さんが庭に植えているヒメシャラの木の異変に気づいた。木の幹のあたりが白くなっている部分が散見された。


そこでよくよく観察して調べてみると、どうやらカイガラムシの被害にあっているようだ。そのためか、アリもたくさん木に登っている。
当初は一匹づつ取り除いたり、歯ブラシでゴシゴシとこすり落としたりしたが、数が多いし葉の裏にも多く存在しているので、全部退治するのは困難だった。
そこで農薬を投入することにした。ホーマックに行って薬を物色し、購入してきたのがこれ。

石灰硫黄合剤は昔からある結構ポピュラーな農薬らしい。ただ、やはり農薬なので取り扱いには注意が必要。
展着剤は、農薬を木に付着しやすくするもの。液自体がドロドロしているので、とろみを出すって感じかな。
今回は散布用に器具も購入した。当初は霧吹でもいいかなと思ったけど、農薬を霧状にするのはやばいだろうし、木も結構背が高いしね。

午前中に早速散布してみた。農薬は硫黄臭がかなりして、色も赤っぽいような独特の色をしている。
薬を吹き付けると、アリはバタバタと死んでしまったようだ。カイガラムシについては、全然わからない・・・。効果がないわけはないと思うけど。
が、散布直後に空では雷がゴロゴロと・・・。さらにしばらくしたら、激しいどしゃ降り・・・orz
せっかく薬まいたのに、効果が低減してしまうではないか。まぁやらないよりはマシということで、よしとするか。
午後は家族でSTAXへ。今日の目的は娘の髪を切ることだ。最近暑くなってきたし、髪がもっさりしている娘はいつも汗でビショビショになるので、さっぱりと切ってもらおうというわけ。
娘はお店で髪を切るのは生まれて初めて。嫌がらないか心配したけど、全然平気でおとなしくイスに座って髪を切っていた。ときおり店長に話しかけられると、ちゃんとお話していたようだし。
息子(お兄ちゃん)がカットする姿を前から何回も見ていたからってのもあるのかな。

さらに今回はシャンプーもやってもらった。シャンプーのときも、娘は全然おとなしくてお利口さんだった。
カットが終了し、娘の頭はすっきり。これで頭を洗ったり、乾かしたりするのが楽になるなぁ。


そこでよくよく観察して調べてみると、どうやらカイガラムシの被害にあっているようだ。そのためか、アリもたくさん木に登っている。
当初は一匹づつ取り除いたり、歯ブラシでゴシゴシとこすり落としたりしたが、数が多いし葉の裏にも多く存在しているので、全部退治するのは困難だった。
そこで農薬を投入することにした。ホーマックに行って薬を物色し、購入してきたのがこれ。

石灰硫黄合剤は昔からある結構ポピュラーな農薬らしい。ただ、やはり農薬なので取り扱いには注意が必要。
展着剤は、農薬を木に付着しやすくするもの。液自体がドロドロしているので、とろみを出すって感じかな。
今回は散布用に器具も購入した。当初は霧吹でもいいかなと思ったけど、農薬を霧状にするのはやばいだろうし、木も結構背が高いしね。

午前中に早速散布してみた。農薬は硫黄臭がかなりして、色も赤っぽいような独特の色をしている。
薬を吹き付けると、アリはバタバタと死んでしまったようだ。カイガラムシについては、全然わからない・・・。効果がないわけはないと思うけど。
が、散布直後に空では雷がゴロゴロと・・・。さらにしばらくしたら、激しいどしゃ降り・・・orz
せっかく薬まいたのに、効果が低減してしまうではないか。まぁやらないよりはマシということで、よしとするか。
午後は家族でSTAXへ。今日の目的は娘の髪を切ることだ。最近暑くなってきたし、髪がもっさりしている娘はいつも汗でビショビショになるので、さっぱりと切ってもらおうというわけ。
娘はお店で髪を切るのは生まれて初めて。嫌がらないか心配したけど、全然平気でおとなしくイスに座って髪を切っていた。ときおり店長に話しかけられると、ちゃんとお話していたようだし。
息子(お兄ちゃん)がカットする姿を前から何回も見ていたからってのもあるのかな。

さらに今回はシャンプーもやってもらった。シャンプーのときも、娘は全然おとなしくてお利口さんだった。
カットが終了し、娘の頭はすっきり。これで頭を洗ったり、乾かしたりするのが楽になるなぁ。
テレショップでトッパ
そういえば昨夜、怪しい勧誘の電話が来た。
「NTT代理店のテレショップの○○と申します。このたびは・・・」
電話の向こうはちょっと騒がしかったから、きっと大勢で同じような勧誘の電話をしまくっているのだろうな。
お約束のNTT代理店の勧誘か・・・と思ったら、さくっと話を聞いた限りでは、現在のBフレッツ+プロバイダの料金がお安くなるというもの。現在はビッグローブを使っているので、ビッグローブのメアドは使い続けたいことを言ったら、それは使い続けられますよ、とのこと。
ほ〜そうか〜んじゃ詳しく話を聞きたい、といったら、しばらく後に回線等の担当者から改めて電話します、とのこと。
その後、1時間近くしてから別の担当から電話が来た。
話によると、プロバイダを変更することで、プロバイダ料金がぐっとお安くなりますとのこと。
プロバイダってどこ?と聞くと、トッパなそうだ。トッパ?そんなプロバイダは聞いた事ないなと思い、資料を送っていただいてからじっくり考えてみますよ、と言ったら、「資料の郵送は行っていません」とのこと。電話での説明で、そのまま契約手続きに移るらしい。
そんなのよくわからんのに契約できるか、と思ったので、「プロバイダについて詳しく調査した上で考えます」と言ったら「そうですか。わかりました。」とあっさりと終了した。
よくよく考えると、ビッグローブのメアドをそのまま使い続けるってことは、おそらくビッグローブの最低料金プラン(たぶんダイヤルアップ)に変更した上で、ビッグローブとも契約を続けるということじゃないだろうか。そんな説明全然なかったぞ。
ネットでテレショップやトッパについて調べてみると、どうやら評判が悪い。
テレショップ トッパについて教えてください。
Toppa!被害者の会
やっぱ電話での勧誘は胡散臭いものがほとんどと考えた方がよいな。テレショップからトッパをお勧めする電話が来たら、勢いで契約せずにじっくり考えてみることが必要。
「NTT代理店のテレショップの○○と申します。このたびは・・・」
電話の向こうはちょっと騒がしかったから、きっと大勢で同じような勧誘の電話をしまくっているのだろうな。
お約束のNTT代理店の勧誘か・・・と思ったら、さくっと話を聞いた限りでは、現在のBフレッツ+プロバイダの料金がお安くなるというもの。現在はビッグローブを使っているので、ビッグローブのメアドは使い続けたいことを言ったら、それは使い続けられますよ、とのこと。
ほ〜そうか〜んじゃ詳しく話を聞きたい、といったら、しばらく後に回線等の担当者から改めて電話します、とのこと。
その後、1時間近くしてから別の担当から電話が来た。
話によると、プロバイダを変更することで、プロバイダ料金がぐっとお安くなりますとのこと。
プロバイダってどこ?と聞くと、トッパなそうだ。トッパ?そんなプロバイダは聞いた事ないなと思い、資料を送っていただいてからじっくり考えてみますよ、と言ったら、「資料の郵送は行っていません」とのこと。電話での説明で、そのまま契約手続きに移るらしい。
そんなのよくわからんのに契約できるか、と思ったので、「プロバイダについて詳しく調査した上で考えます」と言ったら「そうですか。わかりました。」とあっさりと終了した。
よくよく考えると、ビッグローブのメアドをそのまま使い続けるってことは、おそらくビッグローブの最低料金プラン(たぶんダイヤルアップ)に変更した上で、ビッグローブとも契約を続けるということじゃないだろうか。そんな説明全然なかったぞ。
ネットでテレショップやトッパについて調べてみると、どうやら評判が悪い。
テレショップ トッパについて教えてください。
Toppa!被害者の会
やっぱ電話での勧誘は胡散臭いものがほとんどと考えた方がよいな。テレショップからトッパをお勧めする電話が来たら、勢いで契約せずにじっくり考えてみることが必要。
2010年06月19日
QRコード作成サイト
Webサイト制作3つめ。
QRコード作成サイト
相変わらず何のひねりもないサイト名なんだけど、その名の通りQRコードを作成できるサイトだ。
今回も他力本願でググってソースをひろってきて、それを組み合わせて適当に作ったわけだけど、肝心のQRコードの作成はGoogle先生へお願いすることにした。つまりGoogle APIを使ったわけだ。
Google APIの中にGoogle Chartというものがあるのだけど、これはQRコードも作成できる。それに対してPerlのGoogle::Chartを使ってパラメータを投げるだけで、QRコードの画像が出来上がる。
ただし、Google ChartにはQRコードの色の指定は存在しないので、そこは適当に自作。
QRコードは、生成して表示した直後に元ファイルを削除しているんだけど、そのせいなのか、たまに生成が失敗することがあるような・・・まぁ気にしない。
作りは適当だけど、結構簡単にQRコードは作成できるのね。
QRコード作成サイト
相変わらず何のひねりもないサイト名なんだけど、その名の通りQRコードを作成できるサイトだ。
今回も他力本願でググってソースをひろってきて、それを組み合わせて適当に作ったわけだけど、肝心のQRコードの作成はGoogle先生へお願いすることにした。つまりGoogle APIを使ったわけだ。
Google APIの中にGoogle Chartというものがあるのだけど、これはQRコードも作成できる。それに対してPerlのGoogle::Chartを使ってパラメータを投げるだけで、QRコードの画像が出来上がる。
ただし、Google ChartにはQRコードの色の指定は存在しないので、そこは適当に自作。
QRコードは、生成して表示した直後に元ファイルを削除しているんだけど、そのせいなのか、たまに生成が失敗することがあるような・・・まぁ気にしない。
作りは適当だけど、結構簡単にQRコードは作成できるのね。
2010年06月13日
くずまき高原牧場まつり
昨日に引き続き、今日も良い天気。暑いし。
こんな日はイオンに行っている場合ではない、ということで葛巻町にあるくずまき高原牧場で土日に開催された、くずまき高原牧場まつりに行った。
行こうと思い立ったのが午前11時近くと、ちょっと遅め。
11時過ぎに出発するも、途中でお昼時間になってお腹が空いた。そこで岩手町にあるグールマンでパンを調達し、道の駅でお食事。道の駅も結構人が多かったな。

さくっと食事を終えて道の駅を後にし、1時半頃にやっとくずまき高原牧場に到着。盛岡からだとだいたい2時間ってとこかな。
牧場だけに、すごい広々感。よい景色だ。

宿泊施設もあるのか。夏は涼しくて良さそう。

会場はそこそこ人がいっぱい。写真では空いてるように見えるが、そこそこ人はいた。

会場のところどころでは、絶え間なく大道芸人が大道芸をやっていた。いくつか見てみたけど、これがイマイチ盛り上がらないんだよなぁ。見てて、がんばれって思ってしまった。どうやらここの人々らしい。

子供たちが一番盛り上がったのが、うさぎとの触れ合いコーナー。


特に娘がものすごく食いついて、そこからなかなか動かなかった。うさぎさんが好きみたい。

娘は生まれて初めてうさぎを触り、抱っこして、かなりお気に入りのようだった。やはり動物とのふれあいは、情操教育には効果的だなと思った次第。
しかし、生まれて間もないくらいのうさぎの赤ちゃんを何匹も手に抱えて歩いてる子がいたけど、それはまずいんじゃないかと思ったよ。
最後にソフトクリームを食べて、帰路についた。
天気も良かったし、なかなか楽しめたな。
こんな日はイオンに行っている場合ではない、ということで葛巻町にあるくずまき高原牧場で土日に開催された、くずまき高原牧場まつりに行った。
行こうと思い立ったのが午前11時近くと、ちょっと遅め。
11時過ぎに出発するも、途中でお昼時間になってお腹が空いた。そこで岩手町にあるグールマンでパンを調達し、道の駅でお食事。道の駅も結構人が多かったな。

さくっと食事を終えて道の駅を後にし、1時半頃にやっとくずまき高原牧場に到着。盛岡からだとだいたい2時間ってとこかな。
牧場だけに、すごい広々感。よい景色だ。

宿泊施設もあるのか。夏は涼しくて良さそう。

会場はそこそこ人がいっぱい。写真では空いてるように見えるが、そこそこ人はいた。

会場のところどころでは、絶え間なく大道芸人が大道芸をやっていた。いくつか見てみたけど、これがイマイチ盛り上がらないんだよなぁ。見てて、がんばれって思ってしまった。どうやらここの人々らしい。

子供たちが一番盛り上がったのが、うさぎとの触れ合いコーナー。


特に娘がものすごく食いついて、そこからなかなか動かなかった。うさぎさんが好きみたい。

娘は生まれて初めてうさぎを触り、抱っこして、かなりお気に入りのようだった。やはり動物とのふれあいは、情操教育には効果的だなと思った次第。
しかし、生まれて間もないくらいのうさぎの赤ちゃんを何匹も手に抱えて歩いてる子がいたけど、それはまずいんじゃないかと思ったよ。
最後にソフトクリームを食べて、帰路についた。
天気も良かったし、なかなか楽しめたな。
2010年06月12日
ファミリーデー・まんま・志波城古代公園
今日の午前中は息子の幼稚園のファミリーデー。いわゆる授業参観みたいなやつ。
朝8時半からなので、いつもの土曜日よりも、というか平日よりも早起きして7時前には起床。眠い・・・。
おかげで幼稚園には早めに到着し、駐車場もスムーズに停めれた。
息子の授業(?)風景を見学しつつ、息子と一緒に時計の工作を作ったり。
息子からは父の日にちなんで、似顔絵をプレゼントされた。親になってみてわかるけど、こういうのって嬉しいもんなんだよね。しかし、似顔絵には体もついていて、胸ポケットからはハンカチとガムが・・・。胸ポケットにガムを入れているのを息子に見つかってしまったことがあったんだけど、それを絵に書くことないだろうに、息子よ。
午後は特に予定がなかったので、ブラリと雫石町へ。しかし、今日は暑い。天気予報だと、7月なみの気温だとか。
暑いので、雫石町にあるまんまへ寄り、手作りアイスをいただく。

自分は「どぶろく」をチョイス。どぶろくなんて珍しい。他に味噌も気になった。

食べると酒の香りがほんのりと。アルコールというか、酒粕の方の香りかな。でも、少し食べてるとマヒしてあまり感じなくなる。おいしいんだけどね。
そういえば適当にググってみたら、アイス課課長のブログがあった。アイスを出してくれた、あの人か。
その後、自宅への帰路の途中にある志波城古代公園へ寄ってみた。家から結構近いんだけど、だいぶ前に1回だけ来たことがあるのみ。子供たちは初めて。まぁ何もないところだけど・・・。
正門。結構大きいんだけど、上には登れない。残念。

門をくぐると、広い一本道。

次にまたもうひとつ門があり、それをくぐると、様々な建物の跡地がある。

なんかだだっ広いので、ここでボールとか遊べたらよいのに。
子供たちは枝を拾ったり、地面の虫達に夢中だった。
朝8時半からなので、いつもの土曜日よりも、というか平日よりも早起きして7時前には起床。眠い・・・。
おかげで幼稚園には早めに到着し、駐車場もスムーズに停めれた。
息子の授業(?)風景を見学しつつ、息子と一緒に時計の工作を作ったり。
息子からは父の日にちなんで、似顔絵をプレゼントされた。親になってみてわかるけど、こういうのって嬉しいもんなんだよね。しかし、似顔絵には体もついていて、胸ポケットからはハンカチとガムが・・・。胸ポケットにガムを入れているのを息子に見つかってしまったことがあったんだけど、それを絵に書くことないだろうに、息子よ。
午後は特に予定がなかったので、ブラリと雫石町へ。しかし、今日は暑い。天気予報だと、7月なみの気温だとか。
暑いので、雫石町にあるまんまへ寄り、手作りアイスをいただく。

自分は「どぶろく」をチョイス。どぶろくなんて珍しい。他に味噌も気になった。

食べると酒の香りがほんのりと。アルコールというか、酒粕の方の香りかな。でも、少し食べてるとマヒしてあまり感じなくなる。おいしいんだけどね。
そういえば適当にググってみたら、アイス課課長のブログがあった。アイスを出してくれた、あの人か。
その後、自宅への帰路の途中にある志波城古代公園へ寄ってみた。家から結構近いんだけど、だいぶ前に1回だけ来たことがあるのみ。子供たちは初めて。まぁ何もないところだけど・・・。
正門。結構大きいんだけど、上には登れない。残念。

門をくぐると、広い一本道。

次にまたもうひとつ門があり、それをくぐると、様々な建物の跡地がある。

なんかだだっ広いので、ここでボールとか遊べたらよいのに。
子供たちは枝を拾ったり、地面の虫達に夢中だった。
2010年06月10日
大盤振る舞いな早期退職募集条件
いいな〜・・・。
朝日新聞の早期退職制度「今辞めてくれたら年収の半分を10年間支給するよ」
会社でこんなことしてくれたら、速攻・即決なんだけどな。
ただし、今の自分の年収の半分だと生活はかなり苦しい・・。でも、新たな仕事に就けば、給料プラス年収の半分になるから、そりゃいいわな。うらやま。
朝日新聞の早期退職制度「今辞めてくれたら年収の半分を10年間支給するよ」
会社でこんなことしてくれたら、速攻・即決なんだけどな。
ただし、今の自分の年収の半分だと生活はかなり苦しい・・。でも、新たな仕事に就けば、給料プラス年収の半分になるから、そりゃいいわな。うらやま。
2010年06月09日
なんだかいろいろと
イヤになることがあった。
負のスパイラルに陥っている環境にいると、ほんとダメになりそうだ。
異動希望の申請は出してたけど、全くスルーされたっぽい。
まぁ最初から期待できないとは思っていたけど。
---
というわけで、「いっしょにどう?」とか「うちの会社に来ない?」的なお誘いのオファーなどございましたら、左のプロフィール部分にある「メールはこちから」からご連絡ください。お気軽にどうぞ!
負のスパイラルに陥っている環境にいると、ほんとダメになりそうだ。
異動希望の申請は出してたけど、全くスルーされたっぽい。
まぁ最初から期待できないとは思っていたけど。
---
というわけで、「いっしょにどう?」とか「うちの会社に来ない?」的なお誘いのオファーなどございましたら、左のプロフィール部分にある「メールはこちから」からご連絡ください。お気軽にどうぞ!
2010年06月07日
おしっこ
今日、3歳の娘が、初めておまるにおしっこできた。
さらにトイレに自らまたがって、おしっこができた!すごい。
昨日までおまるにすらおしっこできなかったのに。一気に進歩した感じ。
次はうんちを攻略だ・・・。
さらにトイレに自らまたがって、おしっこができた!すごい。
昨日までおまるにすらおしっこできなかったのに。一気に進歩した感じ。
次はうんちを攻略だ・・・。
2010年06月06日
ニルヴァーナ・mi cafe
今日は午前中から子供たちを実家に預けて、お昼に外食。なぜなら、結婚記念日だから。正確には少し先なんだけど、平日は何もできないからね。
行ったお店は大通りにある本格的ネパール・インドカレーのお店「ニルヴァーナ」

お店に入ると、インドもしくはネパール人と思われる店員が出迎えてくれる。
日曜日だけどランチをやっていたので、ランチのCセットを注文。Cセットはカレー1種類とライス、ナン、サラダ、デザート、ドリンクのセットだ。
カレーは自分は野菜、嫁さんはポークをチョイス。ドリンクはインドらしいラッシー。
野菜のカレーが来た。

続けてナン。バターの香りがプーンとする。っていうか、でかっ。でかいよ。

嫁さんのポークカレー。

ラッシー。味はヨーグルトジュース。

カレーの辛さはほどよく、ナンにつけて食べるとおいしい。自分的には、ライスはちょっと多かったな。ナンだけで十分かと。
この手の外国料理のお店って、盛岡じゃイマイチ長続きしない気がするので、末永く続いて欲しいな。
もちろん夜も営業しているので、夜にも来てみたい。
食後は街をぶらつき、ティータイムは市内の黒川にあるmi cafe(ミカフェ)へ行ってみた。
初めて行ったんだけど、場所がちょっとわかりにくい。建物がりんご畑の上にあり、そこまでの道がちょー細いのだ。

やっとお店に到着。お店の脇の駐車場は4〜5台しか停めれないんだけど、結構埋まってた。

りんご畑のてっぺんにあるので、とても見晴らしがいい。今日は天気も快晴だったので、爽やか。

お昼に食べ過ぎたのでおやつは遠慮し、ドリンクのみを注文。嫁さんはブルーベリーのスムージー、自分はりんごジュースを3種類飲み比べできるやつをチョイス。畑でブルーベリーも栽培しているらしい。


りんごジュースは、リンゴの種類によって味が違う。紅玉はすっぱい系、王林は甘い、さんさは紅玉と王林をミックスしたような味。
ちなみに、各グラスがのっている木は、そのリンゴの木をせん定した際の枝を使っているそうだ。なるほど。
平日にはランチもやっているらしいので、ランチも食べてみたいな。
行ったお店は大通りにある本格的ネパール・インドカレーのお店「ニルヴァーナ」

お店に入ると、インドもしくはネパール人と思われる店員が出迎えてくれる。
日曜日だけどランチをやっていたので、ランチのCセットを注文。Cセットはカレー1種類とライス、ナン、サラダ、デザート、ドリンクのセットだ。
カレーは自分は野菜、嫁さんはポークをチョイス。ドリンクはインドらしいラッシー。
野菜のカレーが来た。

続けてナン。バターの香りがプーンとする。っていうか、でかっ。でかいよ。

嫁さんのポークカレー。

ラッシー。味はヨーグルトジュース。

カレーの辛さはほどよく、ナンにつけて食べるとおいしい。自分的には、ライスはちょっと多かったな。ナンだけで十分かと。
この手の外国料理のお店って、盛岡じゃイマイチ長続きしない気がするので、末永く続いて欲しいな。
もちろん夜も営業しているので、夜にも来てみたい。
食後は街をぶらつき、ティータイムは市内の黒川にあるmi cafe(ミカフェ)へ行ってみた。
初めて行ったんだけど、場所がちょっとわかりにくい。建物がりんご畑の上にあり、そこまでの道がちょー細いのだ。

やっとお店に到着。お店の脇の駐車場は4〜5台しか停めれないんだけど、結構埋まってた。

りんご畑のてっぺんにあるので、とても見晴らしがいい。今日は天気も快晴だったので、爽やか。

お昼に食べ過ぎたのでおやつは遠慮し、ドリンクのみを注文。嫁さんはブルーベリーのスムージー、自分はりんごジュースを3種類飲み比べできるやつをチョイス。畑でブルーベリーも栽培しているらしい。


りんごジュースは、リンゴの種類によって味が違う。紅玉はすっぱい系、王林は甘い、さんさは紅玉と王林をミックスしたような味。
ちなみに、各グラスがのっている木は、そのリンゴの木をせん定した際の枝を使っているそうだ。なるほど。
平日にはランチもやっているらしいので、ランチも食べてみたいな。
2010年06月05日
通院・不思議な生物
相変わらず咳喘息が完治しない・・・。咳しすぎて、脇腹が痛くなってきた。筋肉を痛めたんだと思う。症状はかなり改善しているんだけど、あと一歩のところで完治出来ていない。
薬も切れたので、今朝は8時40分頃に近所のゆい内科呼吸器科クリニックへ行ってきた。
なんと一番乗りだったので、さくっと診察してもらって、薬をもらって9時10分頃には帰宅。やっぱり病院は朝イチで行くに限る。1ヶ月分の薬を出してもらったので、今度こそ完治するんじゃないかな。
昼食後に子供たちと庭にいたら、雷とともに突然の激しい雨。いわゆるどしゃ降りってやつ。近所でお散歩でもしてたら、かなりやばかった・・・。
午後はアイーナにある子育てサポートセンターへ行った。実は数日前に嫁さんが子供たちを連れて行ったんだけど、その際に娘の水筒を忘れてきてしまったので、それを取りに行くのが主な目的。
ま、水筒だけ受け取ってそのまま帰るのも何なので、もちろんしばらく子供たちと遊んだ。

その後、ついでにアイーナの隣にあるマリオスの20階にある展望室へ行ってみた。ここに来るのは、すごい久しぶりだなぁ。子供たちは初めてかも。
盛岡は高い建物が少ないので、20階程度でも結構見晴らしがよい。自分の家も探したが、ちょうど別の建物の陰になっていて見えなかった。残念。

夕方に子供たちの自転車の練習も兼ねて、近所の公園までお散歩。
公園で息子と虫探しをしていたら、不思議な生物を発見。なんだこれ?

自分は初めて見る生物だ。ミミズみたいだけど、頭の部分が扇型のようにひらべったい。
ネットで調べてみたら、クロイロコウガイビルという生き物らしい。結構ごく普通にその辺に生息しているとか。知らなかった・・・。
公園では、鬼ごっこをしたり、息子とランニングしたりして、こっちがクタクタになってしまった。息子はいつの間にか、結構体力ついてるなぁ・・・。
そういえば、息子も娘も鉄棒で前転が出来た。ちょっと前は全然出来なかったのに、進歩してる。
薬も切れたので、今朝は8時40分頃に近所のゆい内科呼吸器科クリニックへ行ってきた。
なんと一番乗りだったので、さくっと診察してもらって、薬をもらって9時10分頃には帰宅。やっぱり病院は朝イチで行くに限る。1ヶ月分の薬を出してもらったので、今度こそ完治するんじゃないかな。
昼食後に子供たちと庭にいたら、雷とともに突然の激しい雨。いわゆるどしゃ降りってやつ。近所でお散歩でもしてたら、かなりやばかった・・・。
午後はアイーナにある子育てサポートセンターへ行った。実は数日前に嫁さんが子供たちを連れて行ったんだけど、その際に娘の水筒を忘れてきてしまったので、それを取りに行くのが主な目的。
ま、水筒だけ受け取ってそのまま帰るのも何なので、もちろんしばらく子供たちと遊んだ。

その後、ついでにアイーナの隣にあるマリオスの20階にある展望室へ行ってみた。ここに来るのは、すごい久しぶりだなぁ。子供たちは初めてかも。
盛岡は高い建物が少ないので、20階程度でも結構見晴らしがよい。自分の家も探したが、ちょうど別の建物の陰になっていて見えなかった。残念。

夕方に子供たちの自転車の練習も兼ねて、近所の公園までお散歩。
公園で息子と虫探しをしていたら、不思議な生物を発見。なんだこれ?

自分は初めて見る生物だ。ミミズみたいだけど、頭の部分が扇型のようにひらべったい。
ネットで調べてみたら、クロイロコウガイビルという生き物らしい。結構ごく普通にその辺に生息しているとか。知らなかった・・・。
公園では、鬼ごっこをしたり、息子とランニングしたりして、こっちがクタクタになってしまった。息子はいつの間にか、結構体力ついてるなぁ・・・。
そういえば、息子も娘も鉄棒で前転が出来た。ちょっと前は全然出来なかったのに、進歩してる。