2011年05月29日

本宮小学校大運動会開催

今日も朝5時前に一旦目覚める。外を見ると雨・・・。しかも結構降ってる。こりゃ今日もダメかと思いつつ、そのまま寝る。

朝6時ちょい前に再び目覚める。外を見ると雨は降っているものの、かなり弱い小雨。運動会を開催する場合は6時にのろしが上げられることになっているんだけど、その時点でわずかに雨を感じる程度で、ほとんど雨は止んでいた。で、6時にのろしが上がる。

ということで、今日は盛岡市立本宮小学校大運動会が開催された。


まずはグラウンドにシートを敷いて場所取りをせねばと思い、6時半に自転車で家を出て小学校へダッシュ。

着いてみると、もうすでに結構シートが敷かれて場所取りされてる。
201105292610s.jpg
201105292612s.jpg

良い場所は全部取られていたんだけど、なんとか端っこの方の一番前の列を確保してシートを敷いた。しかし、雨でビショビショのシートも結構見かけたんだけど、いったいいつから敷いてたんだろうか・・・。前の日から敷くのは禁止のはずなので、深夜か。


一旦帰宅してから、再び8時過ぎに小学校へ。その時間には校庭は人でいっぱい。

運動会の開会の言葉は、一年生から各クラス1名づつ代表者が出て台の上に立ってマイクでしゃべるんだけど、なんと息子がその代表に選ばれていた。ドキドキしながら見てたら、全く問題なく大きな声でこなせていて、一安心。結構やるじゃないか。

その後は無事競技開始。でも、時折雨がぱらつく天気で、いつ雨が強くなるかと気が気ではなかった。
201105292613s.jpg
P1000903s.jpg

午前中に息子がチャンスレースに出場したんだけど、運良く?2位でゴール。まともに走ったら遅いけど、運の要素が入るとなかなか強いね。

お昼時間は雨も降らず、無事に息子と外で食べることが出来た。


午後は徒競走やリレーが中心。息子も1年生の徒競走に出場したんだけど、予想通りラストでゴール。幼稚園時代から足はあまり早くなかったけど、やっぱり変わってないね。ま、結果よりもがんばったことに意義があるのだ。

しかし、生徒数が1,100人ほどいるので、ひとつの競技が結構長い。予定通り進行するのも大変なんだろうな。

最後のリレーのあたりは雨がかなり強くなり、もはや傘なしでは耐えられない状態に。子供たちもカッパを着て応援していた。そのまま何とか運動会は終了。

時々雨がぱらつき、最後は結構強い雨に当たったものの、何とか運動会を最後まで終えることが出来て良かった。明日は完全に雨の予報だったので、今日を逃すことは出来なかったのだろう。


晩ご飯は運動会お疲れ様ということで、久しぶりにカッパ寿司へ。ところが、下の娘が食べたくない、眠いといって、ほとんど何も食べずにシートに寝ていた。疲れたのかなと思いつつ嫌な予感がした。

で、夜に風呂に入った後、娘に昨日病院でもらってきた薬を飲ませた直後、廊下で激しく嘔吐・・・orz
どうやら一昨日からの風邪の状態から、完全復活していなかったようだ。今日の昼ごはんはモリモリ食べていたので、すっかり復活したものと思っていたのだけど・・・。今日の疲れもあったのかな。
posted by みっちー at 22:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月28日

運動会延期

今朝は気合を入れて3時半に起きたら、外は雨。
まずいな・・・と思いつつ、起きるのはやめて就寝。

次に6時前に起きたら、やっぱり外は雨。

運動会が開催される場合は、6時にのろしが上がるはずだったんだけど、結局上がらず。その後、運動会延期の連絡網が回ってきた。残念だけど、雨ならしょうがない。

息子は小学校へ普通に登校。

娘は昨夜の嘔吐から多少は復活したかなと思い、おかゆを食べさせたところ、またしても嘔吐・・・orz

これは心配ということで近所の小児科へ連れていったところ、ウィルス性の胃腸炎などではなく、風邪の症状からくるものとのこと。とりあえず娘は生まれて初めての点滴を受けて、ちょっと元気になったみたい。


夕方からは出勤して仕事。結局、7時半くらいまで仕事だった・・。

明日は天気予報だと曇り。なんとか開催できそうな感じだ。明日も早起きだなぁ。
posted by みっちー at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月27日

娘が嘔吐

明日はいよいよ息子が通う本宮小学校の運動会だ。

天気が非常に心配なんだけど、予報だとギリギリなんとかなりそう。


しかし、夕方から幼稚園に通う娘が嘔吐したらしく、夜まで10回くらい嘔吐しまくり・・・。

これはどう見ても風邪とかのたぐいではなく、ウィルス感染が原因の胃腸炎系じゃないかなぁ。これはまずい。非常にまずい。嫁さんはモロにゲロをキャッチしてるから、感染している可能性がある。

息子は直接的な接触はないものの、発症後も寝るまで一緒に過ごしていたわけで、感染の可能性がある。

自分は一番娘と接触が少なかったので、大丈夫だとは思うけど・・・。

いずれにせよ、明日の運動会がどうなるのか、家族全員で参加できるのか?心配・・・。
posted by みっちー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月22日

リュック購入

今度の週末に息子の通う本宮小学校の運動会がある。その前に、予行演習をするらしいんだけど、その際にリュックで登校する日があるらしい。

息子のリュックは幼稚園時代に買ったモンベルのもので、ちょっと小さい。そこで、息子の新しいリュックを買いに前潟のイオンモールにあるスポーツオーソリティへ。

そこでゲットしたのは、コールマンの15Lのリュック。
201105222606s.jpg

最初10Lの容量のものを買おうかと思ったんだけど、小柄な息子でも10Lではさすがにすぐに小さくなりそうだったので、15Lへ変更。

スポーツオーソリティのカード会員になれば10%オフだと聞き、その場で会員になって10%オフで買えてお得だった。

当然、息子の前のリュックは娘へのお下がりとなるんだけどね。2番目の宿命。
posted by みっちー at 22:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月21日

バムとケロのグッズ発見

息子の通っている空手教室だけど、平日の夜だと寝るのが遅くなったりしてなかなかしんどいので、土曜日の午前中に稽古が行われている青山道場を訪問してみた。

息子は道着を着て試しに参加したんだけど、なかなか良さそうだ。今度からはこっちにも参加させてもらおうかな。
201105212598s.jpg

せっかく青山まで来たので、エムズエクスポへ寄った。
201105212605s.jpg

そこで息子には、バムとケロのさむいあさをプレゼント。小学校も空手もがんばっているしね。息子はお気に入りの絵本を抱えてうれしそうだった。

ついでにバムとケロのグッズも売ってないかな〜と思って店内を探したら、あった!
201105212604s.jpg

ぬいぐるみだけだったけどね。他のグッズもいろいろ置いてくれたら良かったのに。
でも、盛岡市内にもバムとケロのグッズを売っているお店があるのを発見出来て良かった。
posted by みっちー at 22:14 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月19日

目がハート

いいな、このおっさん。

C・ロナウドの蹴ったボールがサポーターの顔を直撃→試合後ユニフォームをプレゼント

目がハートになるって、こういう感じなのかな。乙女になってる。
なんかいい味だしてる。
posted by みっちー at 00:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 面白ネタ

2011年05月15日

御所湖広域公園ファミリーランド

昨日は天気がイマイチで外で遊ぶことが出来なかったが、今日は朝から快晴。ちょっと風が強いものの、青空が広がって暖かい。

子供たちも家の中ばかりで遊んでいては、有り余るパワーを発散できないだろうということで、御所湖広域公園ファミリーランドへ遊びに行った。

途中、公園入口付近にあるA-COOPに寄り、お昼ごはんを購入。公園内で敷物を敷いて食べようと思ったんだけれど、風が強くてしんどいので、結局車の中で済ませた。

快晴ということもあり、公園は結構人が多かった。
P1000877s.jpg
P1000888s.jpg

遊具で遊びつつ、息子とサッカーボールを蹴って遊び、さらになぜか嫁さんとサッカーボールを蹴り合って遊ぶなど、ちょっと汗をかくくらい体を動かすことが出来た。娘はマイペースで遊具で遊んでた。

2時間近く遊んで広域公園を撤収し、一旦帰宅。

その後、嫁さんが用事があって車で外出したので、子供たちを連れて自転車で外出。
201105152590s.jpg

娘の自転車が遅くて、なかなか前に進めない・・・。車輪が小さいからしょうがないんだけど、ちょっと気を抜くと娘が一人離れてしまうんだよなぁ。やはり、当面は自転車で遠出は無理だな。

ヤマダ電機まで行って用事を済ませた後、その近くにあった比較的新しい公園へ立ち寄った。
初めて寄った公園だったんだけど、娘がなぜか気に入ったようで、楽しそうに遊んでいた。しかも、なぜか途中で「裸足になる」と言って靴下と靴を脱ぎ捨ててしまった。
201105152595s.jpg

野生児かよと思ったけど、裸足は健康に良さそうなのでまぁいいかということで、良しとした。息子もマネして裸足になったけど、すぐに足が痛いといって靴を履いてた。

娘は楽しそうだったけど、息子はどうも小さい公園が不満のようで、盛南公園へ行きたいと言うので、嫌がる娘を何とか連れだして盛南公園へ移動。


盛南公園へ着くと、娘もコロっと機嫌が直り、息子と二人で楽しそうに遊んでいた。息子は遊具で遊ぶほかに、自転車に乗って公園内を走り周り、楽しそうだった。盛南公園は広いからね。

結局、夕方6時近くまで盛南公園で遊んで過ごした。子供たちもだいぶ体を動かして遊び、発散出来たと思う。たまにはこういうのも良いね。
posted by みっちー at 23:10 | Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月14日

バムとケロ

最近、息子がとてもお気に入りなのが、バムとケロの絵本。

すでに2冊購入してあるんだけど、さらに図書館で借りてきて読んでいる。

嫁さんもはまっていて、とうとうネット通販でケロのぬいぐるみを購入。
P1000872s.jpg

今日も岩手県立図書館へ行って、バムとケロのそらのたびを借りてきた。

他にもキャラクターグッズがいろいろあるようだけど、盛岡で売っているお店はあるのかなぁ。
posted by みっちー at 22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月11日

ルームリンク完了

先日、ルームリンクの映像がカクカクしてしまった要因と思われる無線ルーターNEC Aterm WR1200Hに代わる無線LANアクセスポイントとして、新たにBUFFALOのWHR-G301Nを調達した。amazonにて、3,618円なり。
P1000867s.jpg

結局これも無線ルーターなわけで、特にルーター機能は必要ないんだけど、お手頃価格でそこそこの性能のものがこれだったので。

早速箱から取り出して設置。この無線ルーターはAOSS機能があるので、PCとの無線接続はとても簡単だ。CD-ROMからツールをインストールして、ルーターのAOSSボタンを押すのみ。
ただ、プラネックスのMZK-RP150Nと無線接続しようとしたところ、MZK-RP150NのWPS機能とAOSSがうまく連携できず、自動設定が出来なかった。しょうがないので、手動で設定し、無事接続完了。
P1000868s.jpg

ドキドキしながらダイニングのブラビアでブルーレイレコーダーの録画番組を視聴したところ、先日のカクカクは全くなくて、スムーズに再生できた!さすがIEEE802.11nに対応しているだけあるね。

これでダイニングでも録画した番組を視聴できるようになって、快適。
posted by みっちー at 00:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月08日

無線LANでルームリンク

先日、ダイニングのテレビをソニーのブラビアに買い換えたんだけど、ブラビアにした理由はリビングに設置してあるブルーレイレコーダー(SONY BDZ-RX50)に録画した番組を、ルームリンク機能でダイニングで視聴するためだ。

ただし、ルームリンク機能を使うには、双方の機器がネットワークに接続されている必要がある。ダイニングのブラビアはルーターおよびネットワーク機器のすぐ近くなので、有線でさくっとネットワークに接続完了した。

問題はリビングのブルーレイレコーダーで、ここは有線の配線が来ていない。よって、何らかの方法で家庭内LANに接続する必要がある。簡単に書くと、下記の図のような状態。
room.gif

有線でブルーレイとルーター(ネットワーク機器)を接続するのは不可能に近いので、すでに導入済みの無線LANを使用する方法を考えた。
何か良さげな製品はないかなと探したところ、つい最近発売されたプラネックスのMZK-RP150Nを見つけた。この製品はコンバーターモードというものがあり、AV機器を無線LANに接続することを可能にしている。しかも2台まで接続可能だ。

そこでMZK-RP150Nを早速調達。amazonで3,163円なり。

実際に手に持ってみると、すごい小さい。これがルーター?と驚いてしまった。片手に乗るというか、手のひらに収まるというサイズ。
P1000856s.jpg
P1000857s.jpg
P1000858s.jpg

付属品は写真の通り短いLANケーブルと、USBケーブルのみ。電源は基本的にUSBケーブルでPC等の機器から供給することになっている。モバイルをターゲットにしている機器だからそうなのだろうけど、コンバーターモードで使用する場合はそれだと不便。
しょうがないので、本宮にあるパソコン工房へ行き、USB-ACアダプターを購入。いわゆるコンセントに挿してUSBで充電できるやつ。580円なり。
201105062559s.jpg

MZK-RP150Nを設置し、ブルーレイレコーダーにLANケーブルを接続してみたところ、インターネットにはちゃんと接続されるようになった。これでLANへの接続は問題ないことが確認できた。

次に、一番の目的であるルームリンク機能を使ったダイニングのブラビアでの録画番組視聴を試したところ、映像がカクカクして、途中で止まってしまったりという現象が発生。どうやら無線LANアクセスポイントとして使用しているNECのAterm WR1200Hがネックになっているっぽい。

Aterm WR1200Hはプロバイダーを契約した際に、おまけで無料でもらったものであり、発売時期も古いので性能的に処理能力がイマイチなのは確か。しかも、無線がIEEE802.11bとIEEE802.11gにしか対応しておらず、通信速度の遅さも致命的だ・・・orz

しょうがないので、無線LANアクセスポイントを高速なものに交換するしかない。近日中に調達して、再度ルームリンクにトライする予定。
posted by みっちー at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2011年05月07日

焼走り溶岩流・県民の森

今日は自分の実家のじいちゃん・ばあちゃんとともに、お出かけ。行き先は八幡平市の県民の森。

行く途中、焼走り熔岩流へ寄った。国の特別天然記念物の溶岩流なんだけど、この荒涼とした非現実的な風景が結構好き。
201105072562s.jpg

昔は遊歩道がなかったんだけど、今は遊歩道がある。
201105072561s.jpg

岩手山がとても近い。
201105072563s.jpg

管理施設のおじさんに聞いたところ、この焼走り熔岩流のような形で残っているのはとても珍しいもので、日本国内でもほとんどないとのこと。200年以上前に溶岩流が噴出した当時の状態が、ほぼそのまま残っているからね。


焼走り溶岩流からもう少し行ったところにある八幡平リゾートホテルに立ち寄り、バイキングのランチをいただいた。温泉とセットでお一人様1,500円なり。また食べ過ぎた・・・。
201105072564s.jpg

その後、県民の森へ行ってお散歩。雨が心配された天気だったけど、少し青空も見えて、ちょっと暑かった。
201105072565s.jpg

子供たちは広いところへ行くとそれだけで楽しそうで、枝を集めたりして遊んでた。

県民の森にはフォレストアイという学習館もあり、立ち寄ってみた。
201105072572s.jpg
201105072575s.jpg
201105072576s.jpg

森や木について学習しましょうという施設なんだけど、ちょっとした遊びの施設もある。
201105072574s.jpg

しばし遊んだ後は、再び八幡平リゾートホテルへ行き、温泉に入ってさっぱり。

帰り道の車の中では、子供たちは当然ながら爆睡し、じいちゃん・ばあちゃんまでもうとうと。疲れてるし、風呂上りだと当然だよねぇ。運転しないと寝れていいな。

ゴールデンウィーク後半の土曜日が終わった。これで残すは日曜日の1日か。あ〜このままずっとお休みしたい・・・。
posted by みっちー at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月06日

娘の誕生日

今日は娘の4歳のお誕生日。こんな日に仕事している場合ではないので、仕事は休んだ。

といっても、子供たちは小学校と幼稚園があるわけで、昼間は嫁さんと二人きりになった。そこで、たまには子供たち抜きでランチでも、ということで家からほど近いダイニングカフェ マップス 本宮店へ行ってみた。嫁さんは以前に来たことがあるらしいが、自分は初めて。

店内の雰囲気とメニューからして、女性のお客さんが多いみたい。

週替わりでランチがあるらしく、ランチを頼んでみた。850円なり。
201105062558s.jpg

味はおいしかった。ただ、量はあまり多くないので、男だとちょっと物足りなく感じるかも。
食後はドリンクが付くので、カフェラテをいただいた。子供たちを連れてくると落ち着いて食事が出来ないんだけど、今日はゆっくると食事することが出来た。


夕方に娘のケーキを注文していた、向中野のル・グ・メルヴェイユへケーキを受け取りに行った。このお店は結構評判で、住宅街の中のとても分かりにくい場所にあるにもかかわらず、お客さんが続々とやってくる。
201105062560s.jpg

ケーキは特にキャラクターとか注文したわけではなく、お店にお任せだったんだけど、なかなか洒落たデザインじゃない。
P1000860s.jpg

夕食後にケーキを食べたけど、おいしかった。味は甘めのミルクチョコレートで頼んでたので、確かにちょっと甘めかなと思ったけど、子供たちも喜んで食べてたので良かった。

娘も今日から4歳か、早いもんだ。しかし、バイキングとかお店のサービスは3歳まで無料というパターンが多いので、今日からは料金がかかっちゃうんだなと余計な心配をしてみたり。
posted by みっちー at 22:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月05日

水沢ふれあいの丘公園

今朝は奥州市の嫁さんの実家にて目を覚ました。子供たちは朝6時頃から起床してたみたい。相変わらず休みの日には早起きだな。

今日は子供たちが楽しい場所へ行こうということで、水沢ふれあいの丘公園へ行ってみた。


公園へ着くと、結構人がいっぱい。お弁当を広げて食べている人や、バーベキューしている人や、施設で遊んでいる人など。ちょっとしたイベントもやっていたようだ。
P1000836s.jpg

ここへ来た主目的は、ふわふわドームだ。一昨年、高知県へ遊びに行った際に、公園で同じようなもので遊んでとても楽しかったのだ。
P1000837s.jpg

子供たちは靴と靴下を抜いて、ボヨンボヨンと遊びまくり。特に息子は汗だくになって楽しそうだった。


しばしふわふわドームで遊んだ後は、じゃぶじゃぶ池で遊ぶ。ふわふわドームで汗だくになった後とはいえ、あまり暖かくない気温なのに寒くないのかな。子供たちは元気だなぁ。
P1000844s.jpg

その他にも、人工芝ゲレンデがあってそりで遊べるんだけど、今日はそりが全部貸し出されてしまっていたようだった。

ゲレンデは2種類あって、チャレンジコースは小学校4年生以上でないとダメとのこと。
P1000851s.jpg

ファミリーゲレンデは幼児でもOKだ。
P1000850s.jpg


公共施設なので全部無料だし、子供たちも楽しめてよかった。もっと天気が良い時に、お弁当でも持ってまた来よう。
posted by みっちー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月04日

奥州宇宙遊学館・国立天文台水沢

今日は一路、奥州市にある嫁さんの実家へ。

お昼ごろに着いたので実家で昼食を済ませ、その後にみんなで水沢公園へお花見へ。

水沢公園には駒形神社があるので、ついでにお参りをした。
P1000816s.jpg

なかなか良い雰囲気だね。
P1000817s.jpg

しばらく公園をお散歩した後は、近くにある奥州宇宙遊学館へ行ってみた。
P1000825s.jpg

その隣には国立天文台水沢がある。日本国内に4箇所ほどある観測所のひとつだ。
P1000826s.jpg

宇宙遊学館の中では、数はあまり多く無いけど宇宙に関する展示がいろいろあって見学できる。シアタールームもあって、3Dの映像も見ることが出来た。

あと、地球こまを作る教室があり、子供たちが参加してコマを作成した。
201105042552s.jpg

作り方は、フィルムケースを2個くっつけて、その周りに紙を張り、月の形に切ったシールと丸いシールをぺたぺた貼って完成。こんなので何がこまなの?と思ったけど、フィルムケースの端っこのギザギザ部分を指で回しながら弾くと、地球と月が見えた。へ〜とちょっと感激。
201105042553s.jpg

その後、宇宙遊学館を出て、VERA20m電波望遠鏡を見学。岩手にこんなでかい電波望遠鏡があったのか・・・知らなかった。
P1000832s.jpg

メカニカルな感じがそそるなぁ。
P1000831s.jpg

台座は回転するようになっている。
P1000829s.jpg

しばし望遠鏡を見学した後、さあ帰ろうかと思ったら、望遠鏡が動いた!それまで向いていた方角とは別の方向を観測するべく、台座が回転しながら上下にも動いているところを見ることが出来た。いきなり動くからびっくりしたけど、こんな巨大な望遠鏡が動くのを見れてちょっと興奮してしまった。

動画も撮影したけど、慌てて撮影したので全部は撮れなかった。こんな感じ。


後から宇宙遊学館の職員の方に話を聞いたところ、時間は決まっていないけど数十分おきくらいの間隔で方角を変えるとのことであった。当然どの星を観測するのかはスケジュールが決まっているようで、ひとつの星を観測するのに数時間程度はかかるそうだ。
望遠鏡の精度としては、国内の4箇所の望遠鏡を駆使すれば、月面上の1円玉を判別できるくらいの精度が出せるとのこと。すごいなぁ。
posted by みっちー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月03日

弘前さくらまつり

ゴールデンウィーク期間に入ったものの、雨天の日が続いてあまり遊びに行けない状態だったんだけど、今日は天気がまずまず良さそうということで、満開の桜を見に弘前さくらまつりへ行くことにした。


朝は6時過ぎに起床し、身支度しつつ洗濯や掃除も済ませてから、8時30分に家を出発。

盛岡インターから高速道路に乗ったんだけど、明らかに車の数は多かった。結構他県ナンバーも走ってるしね。

弘前へ行くには大鰐・弘前インターチェンジで降りるのが一番近いんだけど、昨年の渋滞が脳裏をよぎり、手前の碇ヶ関インターチェンジで降りるかどうか迷った。でも、今回は震災の影響もあるし、観光客は例年より少なめだろうという予想のもと、大鰐・弘前インターチェンジへ行ってみたところ全然渋滞はなくて、数台並んでいたものの、さくっと通過することが出来た。

な〜んだ、やっぱり今年はたいしたことないじゃない、と思っていたら、弘前市へ向かう一般道が渋滞だった・・・orz

結構郊外の時点で渋滞だったので、ナビを駆使して脇道へ入っていき、なんとか渋滞を回避。しかし、その後も中心部付近で再び渋滞にはまってしまい、そこでも何とかナビを頼りに切り抜けて無事駐車場に車を停めることが出来た。

いつもの中三弘前店でトイレを済ませてから、少し歩いて弘前公園へ。

やはり桜は満開だ。
P1000780s.jpg

着いたのがちょうどお昼時間だったので、屋台で焼き鳥を買いつつ、桜の下に敷物を敷いて来る途中のコンビニで調達したご飯を食べた。周りは家族連れや、宴会をしているグループでいっぱい。
P1000781s.jpg

しかし、屋台で食べ物を買うにも混雑していてなかなか大変。今年は震災の影響で観光客は少ないだろうという予想はハズレだったようで、ひどい混雑じゃないか・・・。
P1000800s.jpg

食後は子供たちにチョコバナナを食べさせつつ、桜のトンネルへ。
P1000809s.jpg

満開のトンネルは綺麗だなぁ、なんて思いつつも、子供たちは桜に全く興味がなくて、おやつ食べたい、何か買いたいと行ってグダグダしつつ、地面の枝や石で遊んでいる始末。やはり子供たちには純粋なお花見は難しいなぁと思った次第。来年はお花見じゃなくて、どこか子供たちが遊べる場所に行った方が良さそうだ。


その後、2時30分頃には撤収し、3時頃に車で駐車場を出た。中心部を抜けるのにまた若干の渋滞にはまったものの、大鰐・弘前インターチェンジは全く混雑してなくて、待たずに通過できた。昨年は帰路のインターも渋滞だったのに、やはり今年はそれほどでもないのかな。
posted by みっちー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月01日

子どもの森

今日は朝からあいにくの雨模様。外では遊べないんだけど、子供たちの楽しい場所へ行こうということで、一戸町にあるいわて子どもの森へ行った。

以前にも一度子供たちを連れて行ったことがあるので、今回で2回目だ。場所が一戸町なので、盛岡からだとゆっくり走って1時間半ほどかかる。

車で走りだして30分くらいしたころから、子供たちが「まだ〜?」と言い始める。何回もまだ?とブツブツ言われ続けるとだんだんイライラしてくるんだよなぁ。少しくらい我慢しろよ、と思いつつ。


11時頃に子どもの森到着。子どもの森は雨+霧で周りが全然見えない状態。でも、今回は屋内がメインだから無問題。

建物内はすごく人が多い。天気も悪いし、お金がかからないこういう場所へ来ようと思うのは、当然か。


中ではひと通り回って歩いた。のっぴいという塔がメインの遊具なんだけど、子供たちを連れて登ってみた。
P1000759s.jpg

子供用につくってあるので、結構狭くて大変。体格の大きい大人が厳しいんじゃないかな。最後はてっぺんから滑り台で降りてくることになる。
P1000763s.jpg

その他の施設もひと通り回って遊んだ。基本的に子供たちが楽しむ施設なので、大人は見てるだけ、とかいうパターンも多い。なので、周りには子供たちを眺める大人たちがグルリ。

お昼はなんでも広場という体育館のような場所で、敷物を敷いて持参したお弁当を食べた。安上がりで良いね。


食後もひとしきり遊んで、午後3時に撤収。子供たちはとても楽しかったようなので、またいつか来よう。でも、場所がちょっと遠いのが難点だなぁ。
posted by みっちー at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記