2011年06月26日

サラダファーム

今朝は日曜日だけど、朝イチから仕事で8時過ぎには出勤。まぁ9時頃には帰れたけどね。

午前中は買い物などして過ごしたけど、午後は特に予定がなかった。せっかくの休日なのでどこかお出かけしたいな〜ということで、先日県民の森や八幡平リゾートホテルに行った際に、時間がなくて寄ることが出来なかった八幡平市のサラダファームへ行ってみた。

自宅からだと車で一般道を走り、だいたい1時間程度かかる。

で、到着。
P1000992s.jpg

基本的に、花や野菜の苗の販売、いちご狩りがメインのお店だ。
P1000994s.jpg

と言っても特に花や野菜の苗を買う予定もなかったので、ブラリと見て歩いて特に何も買わず。

同じ敷地内にはドッグランがある。誰もいなかったけどね・・・。
P1000991s.jpg

そのちょっと奥には、うさぎが数十匹飼育されていて、エサをあげることが出来る。エサは一袋100円で販売されているので、購入。
P1000986s.jpg

子供たちは当然ながらうさぎのえさやりに夢中。えさをばらまくと、うさぎが近づいてきて、黙々と食べ続ける。
P1000981s.jpg

なぜか同じ場所にアヒルもいた。
P1000987s.jpg

さらにヤギの親子も。ヤギにはその辺の草をむしってあげると、とにかく食べまくる。何でも食べる。とにかく何をあげても食べるので、大丈夫なのかなと思ってみたり。
P1000988s.jpg

その他、近くには馬も飼育されていた。さすがに馬は触れ合えないけど。
P1000993s.jpg

最後に、販売所でソフトクリームとかき氷を食べた。ソフトクリームは山ぶどうをチョイス。酸味が効いててなかなか美味しかった。

子供たちはやっぱり動物だけが楽しいようで、他は興味なしという感じ。ま、しょうがないよね。

おみやげに地元産のたまごを使った、味付ゆでたまごを購入。晩ご飯で食べたけど、なかなか美味しかった。
P1000995s.jpg
posted by みっちー at 22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月25日

盛岡市中央公園

午前中は息子の空手教室。本来は日本空手協会盛岡八幡道場所属なんだけど、夜の練習だと何かと大変なこともあるので、最近は週2回のうち1回は土曜日の午前中に稽古している青山道場の稽古に参加している。

201106252635s.jpg

なんだかんだ言いつつもがんばって稽古してきたので、息子もそこそこ上手になってきている。特に小学生になったら上達してきたようだ。

ちなみに、青山道場は盛岡病院の体育館で稽古している。盛岡病院の敷地は、どうやら昔、旧日本軍の施設があったらしい。今もレンガ作りの門が一部残されている。
201106252632s.jpg


午後は子供たちを連れて盛岡市中央公園へ遊びに行ったんだけど、今回は自転車を積んでいくことにした。

ただ、子供たちの自転車は問題なく車に乗せれるけど、自分の普段使っているシティサイクルはでかいのでちょっときつい。そこで、以前に実家に長年放置してあった兄の折り畳み自転車を持ち出してきてサビを取ったりして整備したものがちょうど手元にあったので、それを持ってきた。
201106252636s.jpg

一見綺麗に見えるけど、よく見ると結構サビてる・・・。ま、遊びでちょい乗り程度ならいいか。


で、早速公園内を自転車で走る。あまり人がいないし、広いので自転車でも問題なし。
P1000958s.jpg

公園内には、最近新しく出来た遊具もあるので、立ち寄ってみた。
P1000962s.jpg

でも、遊具の数が少ない割に子ども達が結構多かったので、なかなか遊びたい遊具で遊べず。娘は楽しそうだったけど、息子はイマイチっぽかった。

すぐ隣にはドッグランがある。どうりで犬を連れた人が多かった。
P1000968s.jpg

しばらく遊具で遊んだ後は、トンネル上の頂上へ行ってみた。
P1000971s.jpg

頂上からイオン方面を眺めてみる。新たな結婚式場のララシャンス・ペルアミーもだいぶ出来てきた。
P1000969s.jpg

野っ原は草の丈が結構伸びてて、ちょっと遊びにくいんじゃないかな。
P1000975s.jpg

最後は、息子は岩手県立美術館の前を自転車でグルグルひたすら走りまわり、娘は美術館前の池で水遊びし、ひとしきり遊んで疲れた頃に撤収。

天気の良い日に軽く体を動かすには、こういう場所もいいね。
posted by みっちー at 23:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

北欧の福祉国家

なるほど、そうなのか・・・。

北欧の福祉だけ羨ましがるのはやめにしよう

デンマークは北欧の福祉国家として進歩しているイメージがあるけれど、その根底には子供の頃からの教育や文化などがあってこそ、なりたっているのだと。その一部の仕組みだけをいきなり日本に導入しようとしても、うまくいかないのはそのとおりなのだな。

デンマークの方が絶対に良いというわけでなく、いろいろと良し悪しがあるのだろうけど、もしかするとデンマークに生まれていれば、日本に生まれるよりも幸せになれる・・・かも?
posted by みっちー at 01:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言

2011年06月18日

娘が発熱

娘が一昨日から熱を出してしまった。昨日は幼稚園をお休みした。

昨夜も夜中に高熱で眠れなくて、起きて泣いた。病院では風邪と診断され、薬ももらっているんだけど、なかなか良くならない。

自分といえば、最近仕事が忙しくて、なかなか家に帰れない状態。精神的にもやられ気味なので、元気を出そうにもなかなかね・・・。


今朝は娘が割と元気なので、息子の空手教室へ一緒に連れて行った。
息子が空手をやっている間、娘はほとんと外をお散歩したり、他にも来ていた子と絡んだり。

が、家に帰ってから熱を測ると、やはりまだ熱が高い。

夜にお風呂に入った後、静かだなと思ったら、いつの間にか寝てた。晩ご飯は?と聞いても、いらないとのこと。やはり具合が悪い様子。

布団で寝た後も、咳き込んで起きて泣いたり。この調子だと、明日も外は出歩けないかもなぁ。
posted by みっちー at 23:13 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月12日

商人まつり

今朝は奥州市にある嫁さんの実家で目覚める。
子供たちは朝早く起きていたらしく、朝からドタバタうるさい。

今日は水沢の街で商人(あきんど)まつりが開催されているということで、行ってみた。
P1000953s.jpg

いつもは閑散としている通りが、人々で賑わっている。

ひと通り見て歩いたけど、まつりの名前の通り食べ物やモノの販売がメインであり、それ以外は年配向けの歌謡ショーなどが開催されたり、子供向けのお菓子撒きがあったりするものの、イマイチ楽しめるイベントがない。なんかもうちょっと楽しめるものがあると良いのにね。

娘がおもちゃの露店でどうしても宝石すくいをやりたいというので、じじばばにねだってやっていた。しかし、おたまひとすくいが500円なんて・・・こりゃボロ儲けだな。
P1000955s.jpg
posted by みっちー at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月11日

えさし藤原の郷・吉田兄弟

今日は娘の幼稚園のファミリーデー。いわゆる授業参観みたいなもの。

娘が幼稚園に入って、初めてのファミリーデーだ。午前中はあいにく雨がぱらつく天気だったけど、11時ちょい前に幼稚園に到着。

子供たちが歌を歌ったり、子供たちと手遊びをしたり、お絵かきをしたりして過ごす。最後に父の日が近いということで、お父さんの似顔絵をプレゼントされた。娘が一生懸命書いたかと思うと、うれしいものだよね。

その後、無事ファミリーデーは終了し、帰宅。


午後は特に予定もなかったのでどうしようかな〜と思っていたら、嫁さんがえさし藤原の郷で開催される音楽見聞録Zipangに、津軽三味線奏者の吉田兄弟が来るので見たいと言うので、急遽奥州市にある嫁さんの実家へ向かった。

ライブ会場に子供たちを連れて行くわけにもいかないので、子供たちは実家のじじばばにお願いし、嫁さんと二人でえさし藤原の郷へ。
P1000945s.jpg

今回のライブは観覧無料なんだけど、藤原の郷への入場料800円は支払う必要がある。せっかくなので、ライブ前に藤原の郷の中を適当にぶらぶら。まぁ過去に何度も来ているので、特に目新しいものがあるわけでもないんだけどね。
P1000947s.jpg
P1000949s.jpg
P1000950s.jpg

で、ここが今回のライブ会場。イスがいっぱい並べてある。
P1000946s.jpg

しばらく見学した後、ライブ観覧者の列に並ぶ。事前に整理券を配布していたので、整理券の番号順に並んで入場となった。しかし、並んでから入場するまで1時間ほど待つことになり、疲れた・・・。

やっと会場に入り、イスに座る。今回のライブは満席になることは全然なくて、結構後ろの席は空いてたようだ。話によると1,500席も用意してあったようなので、さすがにそこまでの人は来なかったということだろう。
P1000952s.jpg

三味線のライブなので、お客さんの年齢層は結構高い。でも、若い人も結構いる。

18:30過ぎにいよいよライブがスタート。司会はFM岩手の加藤アナ。今回の模様は収録され、後日FM岩手で放送されるらしい。

そして吉田兄弟が登場。自分は三味線を生で聴くのはほとんど初めてだし、こんな有名なプロの演奏を聴くのももちろん初めて。
で、実際に見てみると、三味線って指の動きが激しい。速弾きというか、ある意味そこが見せ場という感じもする。音もすごく強弱があって、響くしね。

曲はオリジナルなものがほとんどで、中にはちょっと洋風なロック調なものもあったりして、今まで三味線を聴かなかったような若いファンがいるというのも分かる気がする。
最後の締めに津軽じょんがら節をやったんだけど、なかなか良かった。正直、そういうスタンダードというか伝統的な曲はイマイチなんじゃないかな〜なんて思ってたわけだけど、伝統的な和のメロディに恐らくオリジナルな部分もいろいろ混ぜてあるようで、全然古臭く感じなかった。二人の息もぴったりだしね。

しかし、6月と言えども岩手の夜はまだ寒く、ライブ後半の7時半頃には半袖だと結構寒くてしんどかった。ライブ終了は7時50分頃で、その後に少しトークショーもあったようだけど、寒さに耐えかねて撤収。


えさし藤原の郷を出た後、晩ご飯を食べようと思い水沢の街へ戻り、店を探してさまよった。
その頃には時間が8時半くらいになっていたので、地元のローカルなレストランやカフェを回ったものの、みなラストオーダーで終了モード。
でも、ファミレスやラーメン屋には入りたくないな〜とグルグルとさまよい歩き、最終的にがっつり食堂へ到着。

ここは回転寿司の清次郎で有名な田清が経営している定食屋。初めて入ったんだけど、田清がやっているとなると、魚がおいしそうだなと。

で、メニューはやはり焼き魚や刺身がメイン。ただ、その他にもラーメンやカレー、カツなどなど、豊富にメニューは揃っているようだ。

今回はお刺身定食をチョイス。価格は本来780円なんだけど、豚汁が売り切れということで普通の味噌汁に変更となり、50円引きだった。
201106112622s.jpg

やはり店名の通り、なかなかがっつりしている気がする。もう刺身がメインなんだか唐揚げがメインなんだかわからんという感じ。刺身はマグロだけど、日によって変わるらしい。
味はおいしかった。がっつり食べたいときには良いお店だな。
posted by みっちー at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月05日

アイロンビーズ

最近、嫁さんや子供たちのブームはアイロンビーズ。息子が近所のお友達の家に遊びに行った際にやらせてもらって、すっかり気に入ったらしい。

そこで、早速トイザらスへ行き、アイロンビーズのセットを購入。ビーズの種類はいろいろあるようで、今回は基本セットの他に、夜光ビーズも購入してきた。

嫁さんはすぐさまバムとケロのケロを作成していた。なかなか上手。息子も真似して作成。
201106052620s.jpg

娘は我が道を行くというか、感性のおもむくままにフリーダムという感じか。
201106052619s.jpg

普通の絵をドット絵に変換して作成する必要があるので、元の絵があれば簡単に出来るというものでもないらしい。
posted by みっちー at 22:42 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記