2011年07月31日

東北ニュージーランド村

今朝は奥州市にある嫁さんの実家にて目覚めた。子供たちは5時半から起きていたらしい。どうして実家に泊まると子供たちは早起きになるのだろう。自宅では寝坊なくせに・・・。

今日はみんなで奥州市内の衣川にある東北ニュージーランド村へ行ってみた。自分はここへ行くのは初めて。

実家から車で出発し、10時半頃には到着。まだ時間が早いせいか、人はまばら。
P1010196s.jpg

入場料は大人600円、子ども300円なり。ホームページから入園割引券をプリントアウトして持参すると、各100円引きとなる。

園内は結構広くて、ブラブラと歩いて回ってみた。
P1010198s.jpg

息子がゴーカートに乗りたいというので、二人で乗ってみた。2人乗りで600円なり。
ゴーカートはごく普通で、アクセル踏みまくってもたいして早くない。コースも狭くて短い。もうちょっとコースを長くできないのかな。あっという間に終了した。
P1010206s.jpg

次に娘が足こぎボートに乗りたいというので、じじと二人で乗った。20分で1,000円なり。結構高い・・・。
P1010199s.jpg

スーパースライダーは全長300mのコースを専用のソリに乗って降りていくもの。1回400円なり。
P1010208s.jpg

息子と二人でそれぞれソリに乗ってみた。ソリにはブレーキが着いていて、レバーを引っ張ると簡単にブレーキをかけることが出来る。小学1年生の息子でも楽々操作できた。息子はこれがとても楽しかったらしく、1人でもう1回滑っていた。
P1010209s.jpg

ソリに乗って滑った後は、リフトに乗って登ってくることになる。息子はリフトに乗ったのは生まれて初めてかも。
P1010212s.jpg

園内には動物もいて、うさぎが一杯飼育されていた。エサが売られていたので購入し、子供たちはエサやりに夢中。でも、どうやらあまりお腹が空いていないらしく、食いつきは悪かったなぁ・・。
P1010223s.jpg
P1010224s.jpg

しばし動物と触れ合った後、次の予定まであまり時間がなかったので撤収。

東北ニュージーランド村はなかなか楽しいんだけど、どの施設もたいてい別途お金がかかるので、細かく払い続けることになる。気づくと数千円使っていたりするので、結構お金がかかるなぁというのが正直な感想。
posted by みっちー at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月30日

タカトヨビアガーデン

嫁さんの実家の近くにタカトヨという地元のスーパーがあるんだけど、そこで毎年開催されているビアガーデンに行ってきた。ちなみに昨年も参加している。

午後に自宅を出発するころに雨が降り出し、奥州市へ到着するまで雨が降ったり止んだり。ビアガーデンは雨天の場合は翌日に延期であり、どうなるのか心配だったけど、奥州市はギリギリ雨は降らなかったようだ。

夕方4時半頃に徒歩で実家を出て、近所のタカトヨへ。駐車場はビアガーデンのテーブルで一杯。

お店の前では、タカトヨの店員の人たちが食べ物やドリンクを販売していたので、唐揚げや枝豆、巻き寿司などとビールをゲットし、席に着く。
P1010188s.jpg

6時頃には満席となり、大盛況だった。
P1010194s.jpg
P1010195s.jpg

昨年は虫がひどくて大変だったんだけど、今年は虫が全然いなくて良かった。そのかわり気温が低くて、ビールを飲んでいたらだんだん寒くなってきてやばかった。やはり暑くないとビールがすすまない・・・。

子供たちは金魚すくいをやってご満悦。またしても金魚をゲットしてしまったので、しばらくは金魚の飼育をすることになるな。すぐに死んじゃうのが悲しいんだけどねぇ。
posted by みっちー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月24日

いわちくバーガーショップあいあい・夏祭り

今日のお昼はアネックスカワトクに6月にオープンした、いわちくバーガーショップあいあいへ行ってみた。

元々マクドナルドがあったんだけど、閉店してしまったので、その跡地にオープンしたのがあいあい。地元の株式会社岩手畜産流通センター、略していわちくの経営だ。

お店に着くと、15分待ちという表示が・・・。マクドナルドのように速攻で出てくるシステムではないらしい。
201107242664s.jpg

今回はお得なあいあいバーガーセットを注文。ハンバーガーとポテト、唐揚げにドリンク(S)がセットで380円は安いんじゃないかな。
201107242665s.jpg

しばし待って、番号札を呼ばれて受け取る。ハンバーガーはマクドナルドなどよりもちょっと大きいかな。
201107242666s.jpg

食べた感じ、ハンバーガーはなんか家庭の手作りっぽいような感じがある。マクドナルドのようなこってり感がなくて、あっさりという感じかな。おいしいけどね。ちなみにバンズは地元の福田パンが作っているらしい。なるほど。
唐揚げがつくっていうのは珍しいけど、いわちくだからだろうね。これもなかなか美味しかった。

この内容で380円ならお得感がある気がする。次に機会があったら、土日限定の岩手県産米粉パン使用の純情バーガーを食べてみたいな。


夕方からは町内会の夏祭りがあったので、近所の公園へ。
P1010178s.jpg

今回の夏祭りでは、くずまき高原牧場が出店しており、その関係で動物ふれあい体験コーナーが設けられていた。
P1010173s.jpg

動物はうさぎとヤギ。うさぎは自由に触れて、抱っこできる。子供たちも恐る恐る触っていた。抱っこも最初は怖がっていたけど、慣れてくると出来たようだ。
P1010174s.jpg
P1010175s.jpg

食べ物や飲み物も売ってるんだけど、相変わらず食べ物には大行列が出来ていた。買うのに何十分待つのだろうな・・・。
しょうがないので比較的進みの早い飲み物コーナーの列に並び、ビールときゅうりの浅漬などを買って食す。後から枝豆なんかも食べたりして、すっかり飲むだけ状態に。もうちょっとすんなり買えるようになればいいんだけどなぁ。この状態を改善できないものかね。

最後に大抽選会があり、1等の液晶テレビを狙ったけどやっぱりハズレ。ちょうど抽選が終わる頃に雨が降りだしたので、速攻で撤収したのだった。
posted by みっちー at 22:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月23日

余震・花火

今日の午前中は息子の小学校の終業式があったので、息子は6時半に起床。そのために目覚まし時計が鳴りまくったので、自分も目が覚めてしまい、ほぼ一緒に起床。土曜日なのに家族全員が7時前に起床するなんて、滅多にないことだ。

息子が小学校へ行っている間、暇なので娘と嫁さんと3人で近所の公園へ行って遊ぶ。しかし、最近の盛岡はすっかり涼しくて、夜に窓を開けてると寒いくらい。今日も日向は多少暑いものの、日陰は過ごしやすい気温だった。
201107232651s.jpg

午後に自宅でテレビを見ていたら、グラグラと地震発生。大震災の余震だ。
結構強い揺れだったけど、盛岡は震度4だったようだ。遠野市が震度5らしいけど、仕事の関係で遠野へ電話して聞いてみたところ、全然被害はなかったとのこと。まぁ大震災の激しい揺れに比べれば、今回のはたいしたことはなかった気がする。
でも、今後また強い余震が発生する可能性が高いそうなので、覚悟しておかないと・・・。


夜は子供たちと花火。今シーズン家で花火をするのは初なので、子供たちは大喜び。
201107232660s.jpg
posted by みっちー at 22:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月21日

初めての通信簿

今日、嫁さんが息子の小学校へ行って先生と面談し、初めての通信簿を受け取ってきた。

通信簿の中身は・・・まぁ普通かな。

まだ小学校1年生なわけだし、普通に通学して普通に授業受けていれば、普通に評価されるらしい。評価も2段階か3段階だけだしね。
201107212649s.jpg

息子がもうちょっとなポイントは、体育。特に鉄棒や水泳が苦手とか・・・。それはいかん。今度息子と練習しないと。

逆に良いところは、挨拶や返事とのこと。それは人間の基本なので、その点についてはよろしい。

ということで、通信簿を見る親の気持ちが何となくわかった気がする。

ちなみに、今どきは通信簿は全部電子化して管理されており、内容はA4用紙に印刷されたものを透明なファイルに入れて渡されるのみ。手書き部分はナシ。昔みたいに受け取ったらまた返して、また受け取る、みたいなやりとりはないそうだ。その方が教員の負荷軽減になって良いのだろうな。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月18日

遊園地のハプニング

一歩間違えば事故だけど、久しぶりに吹いた。

Roller Coaster Accident Crazy Duck

アヒル型の遊園地のコーヒーカップ的アトラクションで鬼回転させた結果らしい。いい大人が何やってんだかって感じだけど、当人たちが呆然としてヤベェ感が漂っているのが笑える。撮影者爆笑しすぎ。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 面白ネタ

岩手県立花巻広域公園

今日も朝から良い天気。良い天気ということは、朝から暑い・・・。天気予報だと33度になるらしい。

でもせっかく良い天気なのだから、どこか外で遊びたい、ということで岩手県立花巻広域公園へ行った。ここは過去に何度も来ている。

家を車で出発し、最初に近くのマイヤでお昼ごはんを調達してから一路広域公園へ。だいたい40分くらいで到着。快晴だなぁ、でも超暑い・・・。
P1010162s.jpg

最初にイベント広場で敷物を敷いてお昼ごはん。

食後はイギリス海岸で水遊び。娘は水着に着替えて万全の体制。水が冷たいと気持ち良いんだけど、すごいぬるかった。そんだけ暑いってことか。
P1010150s.jpg

お約束の鯉のエサを100円で買い、鯉へエサやり。鯉殺到して口パクパク。
P1010159s.jpg

その後は暑さに耐えかねて、レストハウスへ行ってかき氷を食べた。今日は良く売れただろうな。

次はちびっこ広場へ行って遊具で遊ぶ。子供たちは真っ赤な顔して遊んでた。自分は暑さでへばってたけど、がんばって子供たちと遊ぶ。嫁さんは完全に退避状態。
P1010167s.jpg

しばし遊んだ後は、やっぱり暑くて耐えられず、撤収。屋外の炎天下で遊ぶには、今日は暑すぎてしんどかったな。そのせいか、やはり空いていた気がする。寒さには強いけど、暑さに弱い東北人にはしんどい気温だった。

そういえば大震災の影響でこの公園も一部破損しているようだった。
P1010151s.jpg
P1010152s.jpg

その他、ジャブジャブ池が使用不可となっていた。完全復旧はいつになるのかな。
posted by みっちー at 18:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月17日

プール・交通公園

暑い。この週末は天気がよくて良いけど、とにかく暑い。昼間の日差しが強くて、しんどい・・・。

ということで、今シーズン初のビニールプールをセッティングした。子供たちはもう大喜びで、早速水着に着替え、帽子までかぶり、ホースでシャワーしたりしてプールでおおはしゃぎ。
確かに水に足をつっこむと、冷たくて気持ちいい。
P1010119s.jpg

午後に嫁さんが用事で外出したので、嫁さんを送るついでに子供たちを連れて自転車持参で岩手県営運動公園にある交通公園へ。

来てみると、明らかに空いている・・・。ガラガラだ。いつもの週末と違う。
P1010127s.jpg
P1010128s.jpg

無料レンタルできる自転車やゴーカートもいっぱい余ってた。
P1010123s.jpg
P1010126s.jpg

連休のせいなのか、またはこの暑さのせいでモロ屋外のこういう施設はみんな避けているのかな。でも、そのおかげで息子は前々からやってみたかったゴーカートを借りる事ができ、うれしそうだった。
P1010125s.jpg

でも、さすがに暑くてしんどくて、1時間ほど遊んで撤収。また日に焼けた気がする。


夕方からは、今年初の自宅庭でのバーベキュー。ま、練習ということで。やっぱり外で食べると気持ちいい。
P1010134s.jpg
posted by みっちー at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月16日

幼稚園夏まつり

今日は娘が通う幼稚園の夏まつりの日。

午後に嫁さんと娘が浴衣の着付けをして、3時過ぎに家を出発。しかし今日は激しく暑い・・・。

会場となっているグラウンドへ到着し、子供たちは早速夏まつりの遊びを楽しむ。
先生の手作りの遊び道具がいろいろと置いてあって、子供たちは自由に遊ぶことが出来る。P1010080s.jpg

次はお神輿。息子はすでに卒園しているけど、小学生用も用意されていたので参加。
SANY0282s.jpg

その後はさんさ踊り。子供たちの他に、一部の父兄も参加。
SANY0288s.jpg

最後は子供たちの歌で締めて終了。

今回の夏まつりは晴天でよかったけど、日差しが強くてしんどかった。どうやら33度あった模様。終了するあたりに日が落ちてくると徐々に涼しくなったけれど。

娘は浴衣姿で楽しそうに参加していて、良かった。やっぱり女の子だからなのか、ピンクの可愛い浴衣を着ると、うれしいみたい。
posted by みっちー at 22:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月14日

World Order

多才な人だな。

須藤元気率いる「World Order」がLAでパフォーマンスを披露 1万人が大歓声

こないだまで格闘技やっていると思ったら、いつの間にかパフォーマンス集団つくって活躍してた。最初見たときは、スーツ姿で不思議な動きをする集団だな、程度に思っていたんだけど、音楽も歌も自分で作ってたとは知らなかった。
しかも、ロサンゼルスで開催されたIT業界の世界的イベントでオープニングアクトを務めるなんて、すごいね。英語も流暢だし。日本人が海外で活躍している姿を見ると、ちょっと嬉しいような。

しかし、PV見るとなんかかっこいいな・・・。あの動き、やってみたくなる。

須藤元気と言えば、最近見た仮面ライダーWの映画でオネエ言葉でオカマな敵役をやってて、役者もやるんだなと思ってたところだった。



そういえば今日は自分の誕生日だった。またひとつ年老いた。もうアラフォーだな・・。
歳はとっても、頭の中はさっぱり進歩してない気がする。というか退化しているような。もうちょっとちゃんとしないとね。
posted by みっちー at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 面白ネタ

2011年07月13日

すごい目の錯覚

これはすごい。というか驚いた・・・。

視線の両側にある顔が怪物の様に醜く変化する目の錯覚

映像の真ん中の十字マークを見つめつつ、両側の顔が次々と切り替わっていくと、なぜか両側の顔が普通の人間じゃない顔に見えてくる。

こんな錯覚があるんだな〜。不思議。
posted by みっちー at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 面白ネタ

2011年07月10日

アウトドア・イン区界 夏の巻

息子と二日で、7月9日から1泊で盛岡市立区界高原少年自然の家が主催の「アウトドア・イン区界 夏の巻」へ参加してきた。
息子はキャンプは未経験だし、この機会にいろんな人達との集団活動を経験して少しでも成長してもらえたらという気持ちもあって、申し込んだのだった。

7月9日のお昼ごろに家を出発し、息子と二人で一路区界高原へ。区界高原は盛岡から近いので、家からでも50分もかからずに到着。ちなみにSoftbankの携帯は圏外だ。

まずは受付で参加費をお支払い。大人・子どもともにお一人様3,000円なり。

集合時間になると、区界高原少年自然の家の宿舎の食堂に全員集まり、いろいろと説明があった。指導してくれる先生方やボランティアの紹介なども。

その後、早速テントへ。息子はテントでの宿泊をとても楽しみにしていたのだ。
P1010004s.jpg

息子はテントに入った時点でもうテンションが高く、とても楽しい様子。常設テントなのであまり綺麗とは言えないけれどね。

荷物整理をしてしばらく休憩した後は、班ごとに別れて晩ご飯の準備。メニューはキャンプ定番のカレー。
P1010007s.jpg

息子もジャガイモを切ったり、お米をといだりといろいろとやらせてもらった。
P1010011s.jpg
P1010012s.jpg

カレーを煮るのもお米を炊くのも、もちろん薪を燃やして行う。この辺は先生に指導してもらってやった。
P1010014s.jpg

お米がうまく炊けるか心配だったけど、無事に炊けて、みんなで美味しくカレーを食べた。息子もモリモリと。
P1010018s.jpg

食事の後は宿舎のお風呂に入り、次はキャンプファイアー。キャンプと言えばキャンプファイアーというイメージがあるけれど、個人でキャンプに行ったらこれは体験できない。
キャンプでは、盛岡世代にかける橋というボランティア団体の人々がいろいろと歌やゲームなどを次々とやってくれるので、息子も楽しめていたようだった。

キャンプファイアーの後は、蛍観察。すぐ近くの林へ行き、懐中電灯を消して真っ暗な中、蛍の観察を行った。
どんくらい見れるのかなと思って行ったら、もう蛍がいっぱい。何百匹いただろうか・・・とにかくいたる所に蛍の光が点滅している状態で、たまに自分の周りにも蛍が飛んでくるので、捕まえて見ることもできる。
真っ暗な中で山道を歩くので息子は怖い怖いと言ってたけど、蛍を見れて喜んでいた。息子よりも、むしろ実は自分の方が感激していたのだけどね・・・。こんなにいっぱいの蛍を見たのは初めてだったので。
先生の話によると、去年よりも10倍くらい蛍が見れたとのこと。どうやら直前に雨が降ったのが良かったらしい。

蛍観察から戻ると、キャンプファイアーの残り火を囲んで家族交流会。ここでは子供たちにはジュースとお菓子が、親にはなんとビールとおつまみが配布された。なんかこういう公立の施設で酒が出るとは予想外だったんだけど、大人も楽しみがないとね、ということらしい。なかなかやるね。
P1010025s.jpg

さらに子供たちには、花火が用意されていて、手持ち花火が数百本と打ち上げ花火が数十発。あたりがすっかり煙くなったよ。息子は夢中で花火をやっていた。
P1010027s.jpg

家族交流会では一応、家族ごとに自己紹介もやった。当然ながらみなさん盛岡市内から来ているわけだけれど、残念ながら同じ小学校の子どもはいなかった。

21時30分に家族交流会を終了し、息子念願のテントでの就寝。就寝時にはシュラフを貸してもらえるんだけど、どこの誰が使ったともわからんシュラフを使うのが嫌な場合は、自分で持ち込むのが良さそうだ。

寝始めのころはシュラフをかぶるとちょっと暑いかなと思ったけれど、夜中は寒くてシュラフをかぶらないとだめだった。さすが高原だ。


7月10日は朝6時に起床。高原の朝はすごい涼しくてさわやかだ。

この日はまず自然散策へ出発。先生を先頭に、みんなで山道を歩き、途中途中で先生が植物について説明をしてくれる。たまに虫や動物の話も。ちなみにこの辺は当然ながらクマが生息していて、たまに目撃することがあるそうだ。
P1010034s.jpg

散策の途中、水晶の森という小川の周りに石英が大量に落ちている場所がある。ここではよくよく探すと、水晶を見つけることが出来るそうで、しばらくここで水晶探しをやった。
P1010035s.jpg

息子と二人で夢中になって水晶を探し、なんとか3個ゲット。一生懸命探せば、結構見つかるみたい。
P1010071s.jpg

水晶探しの後は再び山の中を歩き、兜広場へ到着。ここでお弁当と山菜汁のお昼ごはんを食べた。
P1010063s.jpg

お昼ごはんの後は、いよいよ兜山登山。自分は小学生の頃に一度だけ登ったことがあるが、高所恐怖症な自分的には、すごい怖かった記憶がある・・・。でも、ここは息子と二人で登るべし。

兜広場を出発し、一路兜山へ。正式名称は、兜明神岳かな。
P1010050s.jpg

少し歩くとすぐに山頂付近へ到達。徐々に道が険しくなる。
P1010053s.jpg

そして山頂付近はもう岩山をよじ登る感じ。息子はがんばって登ったけれど、途中で雨がぱらついたこともあり、時間切れ。自分も高くてビビってたので、途中まででよかったかなと・・・。

登った地点から山頂を見上げるとこんな感じ。
P1010054s.jpg

下を見下ろしてみた。写真だとよくわからないけれど、結構角度が急なのよね・・・。
P1010060s.jpg

でも見晴らしは最高に良い。
P1010055s.jpg

盛岡市内も見えた。
P1010056s.jpg

兜山を下山した後はキャンプ場に戻り、閉会行事を行って14時過ぎに解散。

息子はとても楽しかったらしく、「帰りたくない、もう1回テントに泊まりたい」と言っていた。今回のイベントへの参加は、息子にとってとても貴重な経験になった。またひとつ成長したかなと思った次第。自分ももちろん楽しかったしね。

親子でこういうイベントに参加するっていうのも、いいものだ。
posted by みっちー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月09日

思考実験

面白いなぁ。

思考実験の面白さは異常

確かに面白い。でもいろいろ理解不能・・・。考えれば考えるほど、わからない・・。
自分という存在について考えてしまうような。

哲学ってのは、不思議だなと思った次第。
posted by みっちー at 00:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | 面白ネタ

2011年07月07日

すごいサイト

何となく衝撃を受けたというか・・・。

奈留子の里

こういう人もいるのだな、変なおばさんだな、と思ったらおっさんじゃない。
アルバムの写真見たら、最初何かお面でも被っているのかと思った。キメ顔なんだろうか・・・。

ま、人に迷惑かけないで個人で楽しむ分には自由だしね。でも、強烈だな・・・。

サイトには、何やらすごく難しそうな数学も載ってる。趣味で応用数学研究って。
お気に入りリンクのリンク先もなかなか興味深いサイトが並んでる。こういう世界があるのね。

posted by みっちー at 01:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 面白ネタ

2011年07月04日

これはひどい

この態度は酷いと思う。

松本復興相 大暴言の上に知事と記者をドーカツ

こんな人が復興担当相?国と都道府県は対等の立場のはずなのに、思いっきり上から目線で命令口調だな。何様のつもりなんだろうか?

言葉使いもひどい。相手が敬語を使っているのに、それに対して全然敬語使わないなんて、よほど自分はエライと思っているんだろうな。

被災地の住民の一人として、腹立たしく思う。
またこれで一段と民主党の評価がガタ落ちだろうな。
posted by みっちー at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 面白ネタ

2011年07月02日

光のアート

午前中はいつも通り、息子の空手の稽古で青山へ。息子は汗だくになりながら稽古してた。
先生にいろいろと指導してもらい、結構上手になってきた気がする。息子からも、早く色帯を結びたいとのコメントが。この調子でがんばってくれればいいな。
201107022638s.jpg

午後に盛岡市民文化ホールで開催されていた「光のアート」へ行った。
201107022639s.jpg

いわゆる光を使った現代アートだね。主にプロジェクターとコンピュータを駆使した映像のアートが多かった。いろいろ見ていると、十和田市現代美術館を思い出した。自分はこういう現代アートが好きなんだよなぁ。

光のアートの後は、せっかくマリオスまで来たので、その隣のアイーナにある岩手県立図書館へ寄った。図書館では、しばし読書をして過ごす。といっても、娘の紙芝居に付き合ってたんだけど。
201107022641s.jpg
posted by みっちー at 19:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月01日

さすが任天堂

こういうことが出来る会社っていいね。

任天堂、実はこっそり被災地に物資を送っていた。「適切な行動を黙って行うのが任天堂らしいと考えている」

せっかく支援するなら、広くアピールして好感度アップ・・・とか考えるのが普通だろうに。さすが任天堂。やることも言うこともかっこいい。
posted by みっちー at 00:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 面白ネタ

仮面ライダーフォーゼ

次の仮面ライダーはこれだそうな。

仮面ライダー生誕40周年記念作品
仮面ライダーフォーゼ

宇宙をテーマにするようで、ライダーの格好も宇宙を連想させる感じに。
率直に言って、格好悪いような・・・。この頭は宇宙船か?いずれ慣れるんだろうか・・。
posted by みっちー at 00:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 面白ネタ