これはやってみたいなぁ。
吉高由里子がめちゃイケで紹介した「カップヌードル茶碗蒸し」が超うまい
家で一人のときにぜひやってみたいと思う。超お手軽だし、カップヌードルだけじゃ物足りないようなという時に最適。
忘れないようにメモも兼ねて書いておく。
2011年11月27日
2011年11月26日
ケロ パンケーキパン
奥州市にある嫁さんの実家へ行った帰り道、北上市にあるアメリカンワールドに立ち寄った。目的はバムとケログッズを見るため。
こないだは盛岡市のエムズエクスポでバムとケログッズを購入したわけだけれど、アメリカンワールドにはもっとあるよという情報を得たので、行ってみたのだ。
しかし、いつも思うけど、アメリカンワールドっていうネーミングはどうかと思う・・・。
アメリカンワールドはキャラクターグッズがすごいいっぱいあるお店なんだけど、その中にちゃんとバムとケロのコーナーが設けてあった。

確かにエムズエクスポよりもグッズの種類が多いみたい。


その中から、以前より欲しいと思っていたケロのパンケーキパンを購入。1,890円なり。

裏から見ると、ケロ。

これでパンケーキを焼くと、ケロの顔の模様がつくってわけだ。IHで使えないのがちょっと不便だけど、明日にでも早速使ってみようかな。
こないだは盛岡市のエムズエクスポでバムとケログッズを購入したわけだけれど、アメリカンワールドにはもっとあるよという情報を得たので、行ってみたのだ。
しかし、いつも思うけど、アメリカンワールドっていうネーミングはどうかと思う・・・。
アメリカンワールドはキャラクターグッズがすごいいっぱいあるお店なんだけど、その中にちゃんとバムとケロのコーナーが設けてあった。

確かにエムズエクスポよりもグッズの種類が多いみたい。


その中から、以前より欲しいと思っていたケロのパンケーキパンを購入。1,890円なり。

裏から見ると、ケロ。

これでパンケーキを焼くと、ケロの顔の模様がつくってわけだ。IHで使えないのがちょっと不便だけど、明日にでも早速使ってみようかな。
2011年11月21日
バラ焼き
今日は仕事で青森県三沢市へ出張。
朝イチで雪がちらつく盛岡を車で出発し、高速で一路三沢市へ。途中、北上するにしたがって雪が結構強くなったり。
三沢市へ到着したらちょうど12時頃だったので食事をしようと思い、三沢市のご当地グルメであるバラ焼きを食べるべく、米軍基地ゲート近くにある元祖バラ焼きのお店「赤のれん」を訪問。

バラ焼きは牛のバラ肉と刻んだ大量の玉ねぎを鉄板で焼き、甘辛いタレで食べるというもの。
注文したのはバラ焼き定食、900円なり。

なんかすごい量だ・・・。3人で行ったので3人前なんだけど、写真に写っているのでちょうど半分くらい。これはボリュームあるな、と思っていたら、ライスがまたどんぶりに大盛りで・・・。あまり量が食べれない自分的には、かなりのボリュームで超お腹いっぱい。食べ過ぎた・・・。
でも、結構甘辛い味が濃くて、なんだかクセになる味ではある。ご飯が進むのは間違いない。次来るとしたら、ライスは小でいいな。
仕事を終えて夕方に三沢市を出発し、雪が降りしきる高速を南下していくと、途中で事故が発生したらしく、浄法寺ICで高速を降ろされてしまった・・・orz
しょうがないので、さらに激しく雪の降る山の中の一般道をトロトロ走り、通行止めになっていなかった松尾八幡平ICから再び高速にのることができた。
トイレ休憩のために立ち寄った岩手山SAは、すっかり雪景色。寒い・・。

結局、盛岡まで3時間もかかってしまった。雪はともかく、高速の通行止だけは勘弁して欲しいな。
朝イチで雪がちらつく盛岡を車で出発し、高速で一路三沢市へ。途中、北上するにしたがって雪が結構強くなったり。
三沢市へ到着したらちょうど12時頃だったので食事をしようと思い、三沢市のご当地グルメであるバラ焼きを食べるべく、米軍基地ゲート近くにある元祖バラ焼きのお店「赤のれん」を訪問。

バラ焼きは牛のバラ肉と刻んだ大量の玉ねぎを鉄板で焼き、甘辛いタレで食べるというもの。
注文したのはバラ焼き定食、900円なり。

なんかすごい量だ・・・。3人で行ったので3人前なんだけど、写真に写っているのでちょうど半分くらい。これはボリュームあるな、と思っていたら、ライスがまたどんぶりに大盛りで・・・。あまり量が食べれない自分的には、かなりのボリュームで超お腹いっぱい。食べ過ぎた・・・。
でも、結構甘辛い味が濃くて、なんだかクセになる味ではある。ご飯が進むのは間違いない。次来るとしたら、ライスは小でいいな。
仕事を終えて夕方に三沢市を出発し、雪が降りしきる高速を南下していくと、途中で事故が発生したらしく、浄法寺ICで高速を降ろされてしまった・・・orz
しょうがないので、さらに激しく雪の降る山の中の一般道をトロトロ走り、通行止めになっていなかった松尾八幡平ICから再び高速にのることができた。
トイレ休憩のために立ち寄った岩手山SAは、すっかり雪景色。寒い・・。

結局、盛岡まで3時間もかかってしまった。雪はともかく、高速の通行止だけは勘弁して欲しいな。
2011年11月20日
非常食購入
盛岡も今週からいよいよ寒さが厳しくなってきそうで、雪の予報も出ていることから、午前中に車のタイヤ交換を行い、冬タイヤを装着した。ガソリンスタンドで空気圧も調整してもらったので、いつ雪が積もっても大丈夫だ。
先日、気象庁から今後一カ月間にマグニチュード7以上の余震が起きる確率は約15%という発表があった。マグニチュード7以上ということは、8かもしれないし、9かもしれない。大震災がマグニチュード9だから、それと同じ規模にはならないんじゃないのとか思うけど、それは誰にもわからない。
そこで地震に対する備えとして、ホーマックにて非常食とカーコンセントを調達した。

リッツ缶はおなじみのヤマザキナビスコのリッツが缶に入ったもの。85gのパックが5個入っており、5年間という長期保存が可能だ。798円なり。
三立製菓のカンパンは、非常食の定番商品。缶の中にはカンパンと金平糖が入っており、5食分に相当する。こちらも賞味期限は5年。980円なり。
カーコンセントは停電になった際、車のバッテリーから100Vのコンセントを使用可能とするもの。おまけでUSBの充電ポートも装備している。自分の携帯はノキア製で、充電アダプタが専用品となっているので、これを使って携帯を充電することができる。ちなみに、嫁さんの携帯は通常のSoftbankの携帯の充電コネクタなので、電池式の充電器を購入済み。
カセットコンロのカセットも豊富に在庫してるし、電池も先日20本ほど購入しているので、家の中にある他の食料も合わせると、ひとまずこれで大震災と同規模の地震が来てもしばらくは持ちこたえられそうだ。
ただ、懸案事項としては寒さ対策がある。電気が使えない状態に陥ると、今の我が家では暖房が使えない。そこで、電気を使わないで暖を取る方法を検討中。
先日、気象庁から今後一カ月間にマグニチュード7以上の余震が起きる確率は約15%という発表があった。マグニチュード7以上ということは、8かもしれないし、9かもしれない。大震災がマグニチュード9だから、それと同じ規模にはならないんじゃないのとか思うけど、それは誰にもわからない。
そこで地震に対する備えとして、ホーマックにて非常食とカーコンセントを調達した。

リッツ缶はおなじみのヤマザキナビスコのリッツが缶に入ったもの。85gのパックが5個入っており、5年間という長期保存が可能だ。798円なり。
三立製菓のカンパンは、非常食の定番商品。缶の中にはカンパンと金平糖が入っており、5食分に相当する。こちらも賞味期限は5年。980円なり。
カーコンセントは停電になった際、車のバッテリーから100Vのコンセントを使用可能とするもの。おまけでUSBの充電ポートも装備している。自分の携帯はノキア製で、充電アダプタが専用品となっているので、これを使って携帯を充電することができる。ちなみに、嫁さんの携帯は通常のSoftbankの携帯の充電コネクタなので、電池式の充電器を購入済み。
カセットコンロのカセットも豊富に在庫してるし、電池も先日20本ほど購入しているので、家の中にある他の食料も合わせると、ひとまずこれで大震災と同規模の地震が来てもしばらくは持ちこたえられそうだ。
ただ、懸案事項としては寒さ対策がある。電気が使えない状態に陥ると、今の我が家では暖房が使えない。そこで、電気を使わないで暖を取る方法を検討中。
2011年11月19日
島田ゆか先生サイン会
イオン盛岡南ショッピングセンターにある東山堂書店にて、バムとケロシリーズの絵本で有名な島田ゆかさんのサイン会が開催された。
事前に島田ゆかさんの絵本を購入した人、先着100名に整理券が配布されており、整理券がないと参加できない。我が家は2冊購入して2枚の整理券をゲットしていたので、息子と娘と1冊づつ絵本にサインしてもらえるのだ。
サイン会は午後2時からの予定で、1時40分頃に到着するとすでに数十名の行列ができていた。
ここに島田ゆかさんが座られるのだ。

東山堂からの説明によると、島田ゆかさんは滅多にサイン会は開催しないのだけれど、東日本大震災で被災した岩手・宮城・福島の人々を元気づけるためにサイン会をやりたいという本人の希望により、3県で開催することになったとのこと。普段はカナダに在住されているのに、はるばるこんな田舎まで来てくれるなんてうれしいね。
そして午後2時ジャスト、にこやかに島田ゆかさんが登場し、サイン会スタート。サインといっても、字の他にていねいに絵も書いてくれるので、1つ書くのに結構時間がかかる。
しばし待って、いよいよ息子がサインをしてもらう番となった。息子は、ばばお手製の赤いチョッキを着用したケロのぬいぐるみを持参していたので、それを抱っこしながらサインしていただいた。島田さんは、ぬいぐるみのチョッキを見て笑ってくれたようだ。

そして娘の番。ドキドキしながら挨拶して絵本を差し出すと、にこやかにすらすらとガラゴの絵を書いてくれた!この絵がすごいうまい。当然といえば当然なのだけれど、目前で何の迷いもなくすらすらとガラゴの絵を書いてくれたのに、ちょっと感激。

ちなみに、このサイン会では島田さん本人から写真撮影の許可が出ていたので、自由に写真を撮ることができた。ただ、並んで写真を撮るのは、サインに集中できないのでNGとのこと。しまった、写真撮影はできないものと思いデジカメを持参しなかったのは失敗だった。
これが息子がもらったサイン。おじぎちゃんのイラストが。

こっちは娘がもらったサイン。ガラゴのイラストがうまい。

まさか直筆のサインに加えて、イラストまで書いてもらえるなんて思わなかった。ご本人にもお会いできたし、とてもよかった。
事前に島田ゆかさんの絵本を購入した人、先着100名に整理券が配布されており、整理券がないと参加できない。我が家は2冊購入して2枚の整理券をゲットしていたので、息子と娘と1冊づつ絵本にサインしてもらえるのだ。
サイン会は午後2時からの予定で、1時40分頃に到着するとすでに数十名の行列ができていた。
ここに島田ゆかさんが座られるのだ。

東山堂からの説明によると、島田ゆかさんは滅多にサイン会は開催しないのだけれど、東日本大震災で被災した岩手・宮城・福島の人々を元気づけるためにサイン会をやりたいという本人の希望により、3県で開催することになったとのこと。普段はカナダに在住されているのに、はるばるこんな田舎まで来てくれるなんてうれしいね。
そして午後2時ジャスト、にこやかに島田ゆかさんが登場し、サイン会スタート。サインといっても、字の他にていねいに絵も書いてくれるので、1つ書くのに結構時間がかかる。
しばし待って、いよいよ息子がサインをしてもらう番となった。息子は、ばばお手製の赤いチョッキを着用したケロのぬいぐるみを持参していたので、それを抱っこしながらサインしていただいた。島田さんは、ぬいぐるみのチョッキを見て笑ってくれたようだ。

そして娘の番。ドキドキしながら挨拶して絵本を差し出すと、にこやかにすらすらとガラゴの絵を書いてくれた!この絵がすごいうまい。当然といえば当然なのだけれど、目前で何の迷いもなくすらすらとガラゴの絵を書いてくれたのに、ちょっと感激。

ちなみに、このサイン会では島田さん本人から写真撮影の許可が出ていたので、自由に写真を撮ることができた。ただ、並んで写真を撮るのは、サインに集中できないのでNGとのこと。しまった、写真撮影はできないものと思いデジカメを持参しなかったのは失敗だった。
これが息子がもらったサイン。おじぎちゃんのイラストが。

こっちは娘がもらったサイン。ガラゴのイラストがうまい。

まさか直筆のサインに加えて、イラストまで書いてもらえるなんて思わなかった。ご本人にもお会いできたし、とてもよかった。
2011年11月13日
電池が特価
震災への対策絡みで探してて、ふと見つけたお買い得商品。
SONYのアルカリグリーン乾電池20本が激安。100円ショップよりもお得。amazonのカスタマーレビューを見ても、使用期限は普通に長いし、何も問題ないみたい。もちろん速攻ゲット。
SONYのアルカリグリーン乾電池20本が激安。100円ショップよりもお得。amazonのカスタマーレビューを見ても、使用期限は普通に長いし、何も問題ないみたい。もちろん速攻ゲット。
蓄熱暖房稼働
盛岡の気温は、今週半ばからいよいよ氷点下へ突入しそうな雰囲気。さすがにエアコンの暖房だけではきつくなってきたので、本日蓄熱暖房機のブレーカーをONにして、今夜から蓄熱を開始することにした。
例年、11月から稼働していたので、例年通り。これで電気代が激増していくなぁ・・・。
例年、11月から稼働していたので、例年通り。これで電気代が激増していくなぁ・・・。
2011年11月12日
2011年11月09日
青森出張
青森への異動が決定して以来、ちょくちょく青森市へ出張している。
ということで、昨日から1泊で青森出張。
交通手段はもちろん新幹線。しかし、新青森駅で降りて青森駅行きの電車に乗るのは面倒臭いなぁ・・・。帰りも同様に。待ち時間があるしねぇ。なんともならないのだろうけど。
いつも通過するのみの新青森駅。駅から外へ出たことがない。

昨日宿泊したのは、青森市新町2丁目にあるArt HOTEL COLOR。ホームページを見るとなかなかオシャレっぽいし、料金も安くて朝食も付くし、良さそうということで予約したのだった。昔はプラザホテルという名前だったらしい。
入り口もなかなかモダンな。

8階のみが特別フロアらしいんだけど、今回は8階の部屋になった。ドアがなかなかオシャレな感じ。部屋ごとにテーマカラーが違うらしい。

今回泊まった部屋はオレンジ色。

部屋の中は白で統一されていて、片側の壁のみオレンジ色になっている。でも部屋は狭い。写真では狭く感じないけど、実際は狭い。寝るだけだから別にいいけど。

バス・トイレまでは改装されなかったらしく、狭くて古さを感じる。シャワーの圧力も弱いし、設備の古さは隠せないってことかな。

テレビはベッドに寝転んで見れる位置にあって良いんだけど、リモコンが複数あって、テレビの電源は通常のテレビのリモコンで操作し、チャンネルはBUFFALOの地デジチューナーのリモコンで変える必要があるようだった。最初はどうやればいいのか分かるまで、ちょっと時間を要してしまった・・・。

朝食はなかなか良かった。朝食会場は2階にあるレストランで、広くて十分な席数がある。メニューも結構豊富で、その場で目玉焼きも焼いてくれたりして、安いビジネスホテルのおまけの朝食とは思えない内容。朝食は東横インやルートインよりも上を行ってる。
さて、次の出張ではどのホテルに泊まろうかな。
ということで、昨日から1泊で青森出張。
交通手段はもちろん新幹線。しかし、新青森駅で降りて青森駅行きの電車に乗るのは面倒臭いなぁ・・・。帰りも同様に。待ち時間があるしねぇ。なんともならないのだろうけど。
いつも通過するのみの新青森駅。駅から外へ出たことがない。

昨日宿泊したのは、青森市新町2丁目にあるArt HOTEL COLOR。ホームページを見るとなかなかオシャレっぽいし、料金も安くて朝食も付くし、良さそうということで予約したのだった。昔はプラザホテルという名前だったらしい。
入り口もなかなかモダンな。

8階のみが特別フロアらしいんだけど、今回は8階の部屋になった。ドアがなかなかオシャレな感じ。部屋ごとにテーマカラーが違うらしい。

今回泊まった部屋はオレンジ色。

部屋の中は白で統一されていて、片側の壁のみオレンジ色になっている。でも部屋は狭い。写真では狭く感じないけど、実際は狭い。寝るだけだから別にいいけど。

バス・トイレまでは改装されなかったらしく、狭くて古さを感じる。シャワーの圧力も弱いし、設備の古さは隠せないってことかな。

テレビはベッドに寝転んで見れる位置にあって良いんだけど、リモコンが複数あって、テレビの電源は通常のテレビのリモコンで操作し、チャンネルはBUFFALOの地デジチューナーのリモコンで変える必要があるようだった。最初はどうやればいいのか分かるまで、ちょっと時間を要してしまった・・・。

朝食はなかなか良かった。朝食会場は2階にあるレストランで、広くて十分な席数がある。メニューも結構豊富で、その場で目玉焼きも焼いてくれたりして、安いビジネスホテルのおまけの朝食とは思えない内容。朝食は東横インやルートインよりも上を行ってる。
さて、次の出張ではどのホテルに泊まろうかな。
2011年11月06日
大地震への備え
こんな記事があった。
北海道大学 地震火山研究観測センター森谷武男氏、2011年12月から2012年01月にかけて再びM9クラスの地震が発生する可能性があると警告
さらにこんな記事も見かけた。
11・11“巨大地震”発生説を追う!首都圏直下型は起きるのか
最近、岩手でも地震の回数はめっきり少なくなり、だいぶ人々の緊張感も薄らいできた気がするんだけど、もし今3.11のような大地震がまた発生したら、あの時のように大変な生活に陥る可能性が高い。
地震直後は食料備蓄とか電池を準備とかいろいろと考えたけど、最近はすっかり地震のことを気にしなくなり、備蓄と称して購入した食料もほとんど食べてしまった・・・。
今回の北海道大学の森谷氏の発表はあくまでも可能性のひとつであって、本当に発生するかどうか、いつ発生するかなんて誰もわからないけれど、少しでも可能性がある以上、やはり備えは必要だと思う。
そこで我が家でも、大地震への備えを徐々に進めることにした。
早速今日、イオンへ買い物に行った際に、安いTOPVALUEのカップラーメンをたくさん購入してきた。賞味期限が来年の3月となっており、あまり長くないことが判明したけど・・・まぁ賞味期限がきたら消費するのみ。後はもうちょっと長期保存できる食料を、追加準備する予定。
あとは取り急ぎカセットコンロのカセット、電池、水、携帯充電器あたりを準備しようと思う。
ま、もしかすると当分地震なんて来ないかもしれないけれど、発生してから食料を確保に走るのは非常に大変だっていうのは身を持って感じたからね。備えあれば憂いなし、というわけ。
北海道大学 地震火山研究観測センター森谷武男氏、2011年12月から2012年01月にかけて再びM9クラスの地震が発生する可能性があると警告
さらにこんな記事も見かけた。
11・11“巨大地震”発生説を追う!首都圏直下型は起きるのか
最近、岩手でも地震の回数はめっきり少なくなり、だいぶ人々の緊張感も薄らいできた気がするんだけど、もし今3.11のような大地震がまた発生したら、あの時のように大変な生活に陥る可能性が高い。
地震直後は食料備蓄とか電池を準備とかいろいろと考えたけど、最近はすっかり地震のことを気にしなくなり、備蓄と称して購入した食料もほとんど食べてしまった・・・。
今回の北海道大学の森谷氏の発表はあくまでも可能性のひとつであって、本当に発生するかどうか、いつ発生するかなんて誰もわからないけれど、少しでも可能性がある以上、やはり備えは必要だと思う。
そこで我が家でも、大地震への備えを徐々に進めることにした。
早速今日、イオンへ買い物に行った際に、安いTOPVALUEのカップラーメンをたくさん購入してきた。賞味期限が来年の3月となっており、あまり長くないことが判明したけど・・・まぁ賞味期限がきたら消費するのみ。後はもうちょっと長期保存できる食料を、追加準備する予定。
あとは取り急ぎカセットコンロのカセット、電池、水、携帯充電器あたりを準備しようと思う。
ま、もしかすると当分地震なんて来ないかもしれないけれど、発生してから食料を確保に走るのは非常に大変だっていうのは身を持って感じたからね。備えあれば憂いなし、というわけ。
バムとケログッズ
2011年11月05日
青森通い
今週は忙しかった。
日曜日:朝から青森へ車移動。青森市内の各地域の様子を調査しつつ、夕方まで物件探し。
火曜日:午後から青森へ出張のため新幹線移動、夜まで仕事してそのまま宿泊。
水曜日:朝から夕方まで青森で仕事。夕方から夜まで物件探し。
木曜日:朝から青森へ車移動。夕方まで物件探し。
1週間のうち4日は青森へ行っていたことになる。おかげでこの1週間はあっという間に過ぎた気がする。
木曜日は家族全員で青森市へ行ったので、息抜きにちょっとだけ合浦公園へ寄った。子供たちは滅多に見ることがない砂浜を見ただけではしゃぎ、夢中になって貝殻を拾っていた。もうすぐいつでも来れるようになるんだけどね・・・。

この1週間いろいろとがんばったおかげで、今日やっとのことで物件を決定することが出来た。これでまずは一安心といったところ。
今日は用事があって奥州市にある嫁さんの実家へ行ったんだけど、帰りの高速が結構混んでて、これはインターチェンジがやばいということで紫波インターで降りた。紫波インターは、20〜30台くらい並んでおり、15分ほど待つ必要があった。

紫波インターでこの状態だから盛岡南インターはかなりやばいんじゃないかと思いつつ、盛岡中央卸売市場の近辺まで差し掛かったところで高速を見上げると、本線まで渋滞していた。かなり長い渋滞の列だったので、1時間は待つことになるんじゃないかな。やはり休日の夕方は盛岡南インターで降りることは考えない方がよさそうだ。
日曜日:朝から青森へ車移動。青森市内の各地域の様子を調査しつつ、夕方まで物件探し。
火曜日:午後から青森へ出張のため新幹線移動、夜まで仕事してそのまま宿泊。
水曜日:朝から夕方まで青森で仕事。夕方から夜まで物件探し。
木曜日:朝から青森へ車移動。夕方まで物件探し。
1週間のうち4日は青森へ行っていたことになる。おかげでこの1週間はあっという間に過ぎた気がする。
木曜日は家族全員で青森市へ行ったので、息抜きにちょっとだけ合浦公園へ寄った。子供たちは滅多に見ることがない砂浜を見ただけではしゃぎ、夢中になって貝殻を拾っていた。もうすぐいつでも来れるようになるんだけどね・・・。

この1週間いろいろとがんばったおかげで、今日やっとのことで物件を決定することが出来た。これでまずは一安心といったところ。
今日は用事があって奥州市にある嫁さんの実家へ行ったんだけど、帰りの高速が結構混んでて、これはインターチェンジがやばいということで紫波インターで降りた。紫波インターは、20〜30台くらい並んでおり、15分ほど待つ必要があった。

紫波インターでこの状態だから盛岡南インターはかなりやばいんじゃないかと思いつつ、盛岡中央卸売市場の近辺まで差し掛かったところで高速を見上げると、本線まで渋滞していた。かなり長い渋滞の列だったので、1時間は待つことになるんじゃないかな。やはり休日の夕方は盛岡南インターで降りることは考えない方がよさそうだ。