やっと3月が終了した。ドタバタと仕事が忙しかった3月がいよいよ終わったので、来月からは時間にゆとりが出来そうだ。とは言っても、3月も残業時間は少なめ・・・。前所属では3月は100時間くらい残業してたのに、今はその半分以下だ。
現在、青森で住んでいるマンションは、Softbankの携帯の電波状況が非常に悪い。マンションの外に出れば問題ないんだけど、部屋の中だと窓際しか電波が入らず、窓際を離れると圏外になってしまう状態・・・orz
そんな状況は不便極まりないので、Softbankへ電波状況の改善を申請することにした。具体的には、自宅内にブロードバンド回線を利用した小型基地局を設置して対策することになる。料金はすべて無料で、調査員がやってきて実際の電波状況を調査した上で、問題があれば小型基地局を貸し出してくれる。
ウェブサイトから調査を申し込んであったので、今日調査員がやってきて調査を実施した。何やら計測器を使って計測し、その結果やはり電波状況が悪いと判断されたのか、ホームアンテナFTの設置を提案された。
調査員はiPadを使って必要書類に記入し、モバイルプリンタで印刷して書類を手渡されるんだけど、その中で署名が必要な部分があり、iPadを渡されて「ご署名をお願いします」と言われた。iPadに署名って・・・指で書くということらしい。iPadなんてほとんど使ったことがない自分的には非常に書きにくく、まるで小学生が書いたような字になってしまい赤面・・・orz
ホームアンテナFTは数週間後に送られてきて、その後ブロードバンド回線への接続作業もおこなってくれるとのこと。数週間後なんて、長いなぁ。早く改善してくれないと、不便。
2012年03月31日
2012年03月26日
また青森は雪
2012年03月22日
時間外労働の上限
自分の環境は、まだぬるま湯だったのだろうか・・・。
就職人気企業の6割が過労死基準超え 225社の36協定で判明
大日本印刷の時間外1920時間ってのは、本当だろうか?36協定なので上限ってことだけど、単純に年間1日も休まずに働くとして、だいたい毎日5時間以上残業するっていう計算になる。土日に休むとしたら、だいたい毎日8時間残業。
住友不動産では、年間時間外2000時間までって・・・もはや上限なしってことかな。恐ろしい。
こりゃ昔、年間900時間近い残業をして残業多すぎとか文句言ってた自分は、まだまだヌルかったってことかね。やだやだ。
最近の自分は、以前の職場環境から変わってかなり時間的にも精神的にもゆとりが出来た気がしてる。毎日残業三昧な生活は誰だって嫌だからねぇ。
就職人気企業の6割が過労死基準超え 225社の36協定で判明
大日本印刷の時間外1920時間ってのは、本当だろうか?36協定なので上限ってことだけど、単純に年間1日も休まずに働くとして、だいたい毎日5時間以上残業するっていう計算になる。土日に休むとしたら、だいたい毎日8時間残業。
住友不動産では、年間時間外2000時間までって・・・もはや上限なしってことかな。恐ろしい。
こりゃ昔、年間900時間近い残業をして残業多すぎとか文句言ってた自分は、まだまだヌルかったってことかね。やだやだ。
最近の自分は、以前の職場環境から変わってかなり時間的にも精神的にもゆとりが出来た気がしてる。毎日残業三昧な生活は誰だって嫌だからねぇ。
2012年03月19日
吹雪
久しぶりのブログ更新。最近、公私ともに多忙で、特にここ数日はプライベートが忙しくてブログを書いている余裕がなかった。
今日は会社を休み、青森市内の役所関係をいろいろと巡った。年度末ということでどこも混雑していて待ち時間が長く、子供たちは飽きてグダグダで大変だった・・・。
しかも今日は天気が悪く、午後からは強風+雪で、雪が横に吹きつけるような天候になり、とても寒かった。
晩ご飯は家族で青森市内にあるステーキ宮へ。今回はとある方からごちそうになったので、ここぞとばかりに値段を気にせず注文し、さらに全員でデザートまで食べちゃって食べ過ぎた。

しかし、最近結構暖かくて、せっかく春が近いなと思っていたら、また冬に戻ってしまった。明日からも結構寒そうだし、まだまだ北国の春は遠そうだ。

暖かくなったらいろいろと行ってみたいところはある。今のところ考えているのは函館。青森からは特急でもフェリーでも行ける。特急だと2時間もかからず行けて、フェリーだとその倍の4時間近くかかる。個人的にはフェリーに乗りたいと思っている。
青森〜函館間は津軽海峡フェリーと青函フェリーの2社が運行しているけど、ここはやはり津軽海峡フェリーに乗りたい。出来ればブルードルフィンのプレミアに乗りたいけど、そんな金はないのでもちろんスタンダードで。天気が良い日のフェリーのデッキは気持ち良いだろうな〜。
函館も大昔に行ったことはあるけど、すでに記憶が薄いので初訪問に近いから、観光地をいろいろと見てあるきつつ、湯の川温泉に泊まるなんていいね。
今日は会社を休み、青森市内の役所関係をいろいろと巡った。年度末ということでどこも混雑していて待ち時間が長く、子供たちは飽きてグダグダで大変だった・・・。
しかも今日は天気が悪く、午後からは強風+雪で、雪が横に吹きつけるような天候になり、とても寒かった。
晩ご飯は家族で青森市内にあるステーキ宮へ。今回はとある方からごちそうになったので、ここぞとばかりに値段を気にせず注文し、さらに全員でデザートまで食べちゃって食べ過ぎた。

しかし、最近結構暖かくて、せっかく春が近いなと思っていたら、また冬に戻ってしまった。明日からも結構寒そうだし、まだまだ北国の春は遠そうだ。

暖かくなったらいろいろと行ってみたいところはある。今のところ考えているのは函館。青森からは特急でもフェリーでも行ける。特急だと2時間もかからず行けて、フェリーだとその倍の4時間近くかかる。個人的にはフェリーに乗りたいと思っている。
青森〜函館間は津軽海峡フェリーと青函フェリーの2社が運行しているけど、ここはやはり津軽海峡フェリーに乗りたい。出来ればブルードルフィンのプレミアに乗りたいけど、そんな金はないのでもちろんスタンダードで。天気が良い日のフェリーのデッキは気持ち良いだろうな〜。
函館も大昔に行ったことはあるけど、すでに記憶が薄いので初訪問に近いから、観光地をいろいろと見てあるきつつ、湯の川温泉に泊まるなんていいね。
2012年03月12日
久しぶりに雪
2012年03月11日
あれから1年
あの歴史的な震災からもう1年か・・・。
自分の住んでいた岩手県で起こっていることがあまりにも衝撃的で、停電の暗闇の中しょっちゅうやってくる余震に揺られながら、暖房の止まった部屋で布団にくるまって安否を知らせるラジオ放送を夜通し聴いていたことを思い出す。
あのときは携帯のバッテリーも残り少なく、ラジオしか情報源がなかったから、ずっとラジオをつけっぱなしだった。
「○○さん、連絡ください」とか「○○は元気です。」などの伝言や、避難所の名簿をひたすら読み上げたり。やっぱり災害時はラジオが役立つ。
停電から復旧後も、現代日本では起こりえないと思っていた物不足とガソリン不足に困った日々。とは言っても自分が受けた被害は極小。沿岸部はこれからどうやって復興するのだろうか・・・。
しかし、今後首都直下型地震がもし発生したら、日本はどうなってしまうのだろうかと思うと、いろいろと不安。
自分の住んでいた岩手県で起こっていることがあまりにも衝撃的で、停電の暗闇の中しょっちゅうやってくる余震に揺られながら、暖房の止まった部屋で布団にくるまって安否を知らせるラジオ放送を夜通し聴いていたことを思い出す。
あのときは携帯のバッテリーも残り少なく、ラジオしか情報源がなかったから、ずっとラジオをつけっぱなしだった。
「○○さん、連絡ください」とか「○○は元気です。」などの伝言や、避難所の名簿をひたすら読み上げたり。やっぱり災害時はラジオが役立つ。
停電から復旧後も、現代日本では起こりえないと思っていた物不足とガソリン不足に困った日々。とは言っても自分が受けた被害は極小。沿岸部はこれからどうやって復興するのだろうか・・・。
しかし、今後首都直下型地震がもし発生したら、日本はどうなってしまうのだろうかと思うと、いろいろと不安。
2012年03月06日
2chの良スレ
良スレかどうかは分からないが、寝不足になる・・・。
俺が「これは読んどけって」2chの良スレを教えてやる
読みだすと止まらなくなっちゃうんだよなぁ。
しかし、あまりに細かい描写でうまく書かれているものが多くて、普通に小説みたいに書いてるんじゃ・・て思うけど、どうなんだろう。書籍化とか、あわよくば映画化を狙っていたりして。ま、面白けりゃいいんだけど。
しかし長い、ものすごく長い。スレというか、もはや小説だよね。
少し昔話がしたくなった
俺が「これは読んどけって」2chの良スレを教えてやる
読みだすと止まらなくなっちゃうんだよなぁ。
しかし、あまりに細かい描写でうまく書かれているものが多くて、普通に小説みたいに書いてるんじゃ・・て思うけど、どうなんだろう。書籍化とか、あわよくば映画化を狙っていたりして。ま、面白けりゃいいんだけど。
しかし長い、ものすごく長い。スレというか、もはや小説だよね。
少し昔話がしたくなった