2012年09月30日

車のタイヤにネジが刺さった

車の窓を開けて走行中、左側からカツカツと音が聞こえることに気がついた。きっとタイヤに石でも挟まっているのだろうと思い、駐車場に車を停めた際にタイヤを見てみたら、左後のタイヤにネジが刺さっていた。
201209303142s.jpg

いつどこで刺さったのか不明。でもこのままだとマズいので、試しにドライバーでネジを回して引き抜こうとしたら途中でプシューと明らかに空気が抜ける音がする・・・orz

こりゃヤバイということでディーラーに行って見てもらった。もしかしたらタイヤ交換になるのかもとビビりながら待っていたら、修理完了しましたとの知らせが。

メカニックの話によると、タイヤの接地面であれば補修することで簡単に直せるとのことだった。ただ、タイヤの側面は修理が出来ないのでそこに刺さるとタイヤを交換する必要があるのだそうだ。タイヤ交換になれば痛い出費だったので修理で済んで助かった。今回は工賃も含めて1,680円なり。

こういったケースのタイヤ修理はカーショップやガソリンスタンドなど、タイヤを取り扱っているところであればどこでも対応可能なようなので、もしかするとそっちの方が安いかもしれない。
posted by みっちー at 22:41 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月29日

青森市立古川中学校吹奏楽部定期演奏会

自宅のすぐ近くにある青森市立古川中学校の吹奏楽部定期演奏会が青森駅近くの青森市民ホールで開催されるというので、家族で行ってみた。

市民ホールまでは車で10分ほどで到着。市民ホールの地下駐車場に車を停めた。

子供たちが吹奏楽の演奏会に耐えられるかどうかが懸念事項だったが・・・出だしは比較的ちゃんと聴いていた。が、徐々に飽きてきて、第一部が終了した頃には外に行きたくてしょうがない状態に陥ったことから、休憩時間に抜け出し、駅前の広場でしばし遊んだ。
P1030123s.jpg

第二部が終了した頃に再び会場へ戻り、第三部を聴く。第三部はポップスだったので比較的ノリが良い曲が多く、AKB48の曲なんかもやったので子供たちは喜ぶかと思ったら意外とそうでもなく、最後はグダグダになってしまった。

自分は吹奏楽に関してはドシロウトなんだけど、古川中学校の吹奏楽部の生徒たちはなかなか上手だねぇ。きっと演奏会に向けて休みなく一生懸命練習してきたのだろうな。そういう目標に向かって一生懸命がんばる姿を見るのは気持ちが良い。自分もそんな学校生活を送れてたらな・・・なんてちょっと思ったり。
P1030127s.jpg

しかし自分の中学時代に吹奏楽部がそんなに上手に演奏できたのかなと思い起こすと、そうじゃなかった気がする。というか聴いた記憶がないが・・・。でも楽器が演奏できるってのは良いね。
posted by みっちー at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月28日

純喫茶マロン

今日は職場の健康診断があったので、朝イチであおもり健康管理センターへ。
201209283137s.jpg

8時受付開始なので7:45頃に行ったら、8時まで入り口が開かないようで外で並んで待った。盛岡の健康管理センターだと時間前でも受付開始してるけど、青森は違うらしい。早めに行ったのでさくさくと健診は進んで何事もなく終了。

毎年健康診断の日のランチは、嫁さんと二人で外へ食べに行くことにしている。今回はどこへ行こうかなとネットで調べたところ、マロンという喫茶店のカレーが美味しそうだったので行くことにした。

入り口からレトロな雰囲気。純喫茶という響きがよいね。狭い階段を上がって2階へ。
201209283138s.jpg

店内は意外と広いんだけど、レトロ感でいっぱい。緑色のカーペットは最近見ないね。
201209283139s.jpg

ランチはもちろんジャマイカンカレーをチョイス。野菜スティックとドリンクとセットで750円なり。
201209283140s.jpg

カレーは評判通りひき肉がたっぷりで非常に美味しい。ちょいピリ辛なので子どもには無理かな。量はそれほど多くないので、男性だと足りない場合もあるかもしれない。

食後はホットコーヒーをチョイス。豆からきちんと入れた喫茶店のコーヒーの味がして、美味しかった。
201209283141s.jpg

12時を過ぎると続々とお客さんが来て、お店を出る頃にはほぼ満席に近い状態だった。男性よりも女性客が多いかな。繁盛してるね。

マロンはなかなか良い感じのお店だ。機会があったら他のパスタやピラフなどのランチも食べてみたいな。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月23日

龍飛崎

津軽半島の先端に龍飛崎がある。ぜひそこに行きたいと思っていたんだけど、青森市から距離が結構あるので躊躇していた。が、この度意を決して龍飛崎へ行くことにした。

いつもながら出発時間が遅れて10時30分頃に自宅を出発。途中の道の駅で10分くらいトイレ休憩をしつつ到着したのは12時頃。青森市からだと1時間半くらいで到着するのね。

ちょうどお昼だったのでお昼ごはんを食べようと思い、龍飛崎レストハウスへ。
P1030053s.jpg

中はこんな感じで、なかなかシンプルなテーブルが窓際に並んでる。
P1030055s.jpg

メニューは少くて、ラーメンやカレー、牛丼など。我が家は全員1杯500円のラーメンを注文。ところが20分以上待っても出てこない・・・。これはおかしいと思ってお店のおばちゃん(おばあさん)に聞いたところ忘れていたとのこと・・・orz。龍飛崎レストハウスで食事するときは、注文を忘れられていないか注意が必要だ。食事だけを考えるのであれば、龍飛崎レストハウスのちょっと手前にあるお食事処たっぴの方がよいね。

しかしレストハウスからの眺めは非常によろしい。
P1030056s.jpg

レストハウスの前はこんな感じにお庭が整備されており、石碑とかが立っている。どうやら旧日本軍の砲台もここにあったらしい。
P1030054s.jpg

お庭の先には短い遊歩道がある。
P1030069s.jpg

遊歩道の先端からの眺め。
P1030071s.jpg

龍飛崎には売店がある。寄らなかったけど、イカ焼きの匂いがプンプンしていた。
P1030075s.jpg

レストハウスの反対側には龍飛崎灯台がある。
P1030076s.jpg

灯台の先からは雄大な景色が眺められる。海の向こうに見えるのは北海道。
P1030078s.jpg

ちなみに手前に見えるのは防衛省の施設。自衛隊のレーダーかな。
P1030077s.jpg

龍飛崎の近くには風力発電の風車が見える。遠くから見てもでかい。
P1030062s.jpg


龍飛崎灯台の次はすぐ近くにある青函トンネル記念館へ。ここの売りはなんといってもケーブルカーで地下へ降りていく体験坑道だ。
P1030079s.jpg

展示ホールと体験坑道があってそれぞれ料金がかかるので、我が家は迷わず体験坑道のみチケットを購入。なお、龍飛に来る途中にある龍飛崎観光案内所へ立ち寄ると10%割引券をもらえるので、行く際にはぜひ立ち寄った方がよいと思う。

そしていよいよケーブルカーへ乗る。
P1030080s.jpg

ケーブルカーが動き出し、ガタゴトとひたすら地下へ下がっていく。外の景色はひたすらトンネル。結構小さいケーブルカーなので、あまり人数は乗れなそうな感じ。
P1030083s.jpg

地下へ到着するとガイドが付き、解説しながら順番に案内してくれる。
P1030085s.jpg

坑道内には青函トンネル工事で使われた機械や工具、写真などが展示されており、スピーカーから解説が流れるので順番にそれらを見ていった。
P1030087s.jpg

この扉の向こうは竜飛海底駅があるとのこと。非常時に避難できるスペースも用意されているそうだ。見学したかったなぁ。
P1030092s.jpg

ケーブルカーで地上に戻ると、地下へのトンネルを風門を閉じてから外への扉が開く。どうやら風門を閉めないと地上から突風が吹きこんでしまうのが理由らしい。
P1030102s.jpg


青函トンネル記念館の後は、観光名所である階段国道へ。ここは日本で唯一、階段が国道に指定されている場所だ。
P1030103s.jpg
P1030104s.jpg

なんで階段が国道に指定されてしまったのかというと、国の担当者が地図だけ見て国道に指定したけど後から現場を見たら階段だったという説がある。でも本当のところは不明らしい。

階段を下へ降りてみたけど、なんてことないただの階段。結構長いので下まで降りると上がるのが結構大変。なので観光客は階段は降りないで上で写真を撮って帰ることがほとんどらしい。
P1030107s.jpg

ということで今回は龍飛崎を堪能することが出来た。津軽半島の先端を攻略したので次は下北半島かと思うんだけど、そっちはまたかなり遠いからなぁ。でもいつか行きたい。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2012年09月22日

動物ふれあいフェスティバル

青森県動物愛護センターで動物たちと触れ合うイベント「動物ふれあいフェスティバル」が開催されているというので行ってみた。
P1030052s.jpg

今日の青森市は快晴でとてもよい天気。日差しは暑いけどこないだまでの蒸し暑さがなく、日影は快適な温度になってきた。朝晩は寒いくらいでもう秋の風情だ。
P1030033s.jpg

最初にねこ達とのふれあいコーナーへ。小部屋にねこが何匹かいて、遊んだり触ったりできる。混雑していて多少並んでから中へ。
P1030031s.jpg

子供たちは恐る恐るねこを触っていた。ねこ達はあまり近寄って来ず、逃げ回っていたのであまり触れ合えなかったけど。

外には犬とのふれあいコーナーがあり、自由に柵の中に入って犬とふれあえた。
P1030038s.jpg

子供たちは犬たちを抱っこさせてもらって喜んでいた。普段犬と触れ合う機会はないからねぇ。
P1030045s.jpg

外には馬もいて、先着で乗馬体験もやっていた。でも残念ながら今回はすでに定員に達していて乗れなかった。

その代わり馬にニンジンやキャベツのエサをあげることにした。野菜1カップで100円なり。
P1030051s.jpg

エサは指をぴんと伸ばした手のひらに野菜を載せてあげればよいとのこと。手でつまんだり指を曲げた状態でエサをあげると、指を噛まれることがあるので注意が必要なのだそうだ。
自分もエサをあげてみたけど、馬のお髭がジョリっとしつつでも唇はやわらかくてなかなかかわいい。

子ども達は動物と触れ合うのが好きだし、子供たちの情操教育のために我が家でもペットを飼いたいと思った。今は賃貸住宅に住んでるので無理だけど、盛岡に戻ったら犬でも飼おうかな〜。
posted by みっちー at 20:06 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月17日

みやきん・青森県総合運動公園

娘が幼稚園でみやきんの塗り絵を塗って提出したら、何やらイベントの案内とガラポンの券をもらってきたというので午前中に行ってみた。

お店の前にはテントが張ってあり、ガラポンの他にかき氷やわたあめの無料プレゼントがあった。
P1030008s.jpg

ガラポンは残念ながらはずれでまんじゅう1個だけだったけど、子供たちはわたあめとかき氷をいただいた。
P1030002s.jpg

店内ではバームクーヘンの無料デコレーション体験をやっており、子供たちが好き放題にチョコとかいろいろかけまくっていたので子供たちも参加。
P1030009s.jpg

なかなかの混雑ぶりだった。無料でいろいろとプレゼントしてくれて、太っ腹だねみやきん。次は自分でも食べてみたいな。
P1030010s.jpg

午後は先日さくっとお亡くなりになったカブトムシを埋葬するために、自宅から車で10分ほどの場所にある青森県総合運動公園へ。
P1030022s.jpg

適当な草むらの中で軽く穴を掘りカブトムシを埋葬した後は、子供たちと虫取りをしたりサッカーボールを蹴って遊んだ。虫取りではトンボがとり放題だったので、虫カゴにいっぱいになてしまった。たぶん10匹以上は入ってたんじゃないかな。かわいそうなので最後に全部開放したけどね。
P1030018s.jpg

そういえば近くに見える青森県立美術館には行ったことがなかったな、ということで建物に接近してみた。
P1030028s.jpg

美術館らしく白くてアートを感じる外観だね。美術館下の歩道もちょっとアートな感じになっている。
P1030026s.jpg

今日もとても暑くて汗だくになってしまった。この残暑はいつまで続くのかな。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月16日

浅虫水族館・ねぶたの里

今日は自分と嫁さんの双方のじじとばばが揃ったので、午前中はみんなで浅虫水族館へ行った。我が家は年間パスポートを持っているのでさくっと入場。

最初にイルカショーを見学。前に見たときからショーの内容がリニューアルされており、なかなか楽しめた。やっぱりイルカのジャンプはいいね。
P1020971s.jpg

今回は前の方の席に座ったので、水しぶきも少し浴びれた。最前列だとモロにかぶるけど、それはちょっとね・・・。

イルカ館では1日2回ほどお食事タイムがあり、イルカにエサをやるところを見学できる。といっても実際は飼育係がエサをやりながらイルカについていろいろと説明してくれて、サービスでジャンプしたりいろいろとやってくれる。イルカショーよりも間近で見れるので、これはこれで楽しめる。

浅虫水族館の後はねぶたの里へ。青森といえばねぶたなわけだけど、ここに来るのは初めて。
P1020976s.jpg

料金は大人560円、小学生は210円なんだけど、各種割引が用意されているのでそれを使わない手はない。今回は親が持っていたJAFの会員証を提示して10%OFFとなった。他にもフレッツ光メンバーズクラブのクーポンでも同様に10%OFFなので、我が家的にはそっちを使っても良かった。

広い敷地へ入ってしばらく進むとねぶた会館の大きな建物がある。ねぶたの里はこれがメイン。

ねぶた会館の入口付近には太鼓があり、自由に叩けるようになっている。子供たちは必死に叩きまくり。
P1020979s.jpg

さらに巨大な太鼓もあり、これも自由に叩ける。すげーでかい。
P1020981s.jpg

ねぶた会館の中には大型ねぶたが9台展示してある。
P1020977s.jpg
P1020984s.jpg

ねぶた関連グッズを販売している売店もある。
P1020983s.jpg

そしてねぶたの里の目玉はねぶた運行体験ショー。実際のねぶたを引っ張って運行を体験できるというものだ。係員が様々な太鼓の叩き方をいろいろと説明した後、さあどうぞ、と言うので自分は先頭切ってねぶたへ。今回のお客さんはほどよく少なかったので、全く混みあうことはなかったけど・・・。
P1020991s.jpg

みんなでねぶたを引っ張るんだけど、このねぶたは発電機を積んでないのでかなり軽いらしく、結構余裕で引っ張れる。でもねぶた会館の中は超暑くて、もう汗がポタっと落ちてくるレベル・・・。
P1020992s.jpg

最後はみんなで輪になって手をつなぎながら跳ねて終了。最後に豪華参加賞をプレゼントということで、小さい紙の認定証をもらった。ねぶたを引けたのはなかなか良かったけど、とにかく暑くて汗だくになってしまった。

最後におまつり広場で子どもとフリスビーで遊んだ。おまつり広場には遊具が置いてあり、自由に遊ぶことができるようになっていた。
P1020996s.jpg

ねぶたの里は、青森を訪問したら一度訪問してみるのもいいかもね。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2012年09月15日

アスパム展望台

息子と娘のお誕生日を温泉で祝おうということで、嫁さんのじじとばばが新幹線で岩手から来てくれたので、軽く青森観光をしようということになった。近場でどこかへと思いアスパムへ。

アスパム近辺を軽く散歩した後は、アスパム13階の展望台へ。実は自分も展望台には登ったことがなかったので、今回が初めて。展望台や有料で大人400円、小学生200円なり。

エレベーターを使って13階へ上がり、受付でチケットを渡すとワンドリンクサービスということで1人に1枚づつドリンク用のカードが渡される。それを自販機に挿入するとワンドリンク飲めるというわけ。ちょうど喉が乾いていたのでうれしかったね。
P1020950s.jpg

展望台からの眺めはなかなかよろしい。快晴だしね。
P1020943s.jpg

普段見れない青森市の上からの街並み。
P1020948s.jpg

青森ベイブリッジもばっちり。
P1020949s.jpg

アスパム隣の公園も。
P1020947s.jpg

やっぱり海は広大で良い眺めだ。
P1020951s.jpg
posted by みっちー at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2012年09月08日

野木和公園

特に予定のない土曜日。天気も良いのでどこかへ行きたいな〜ということで、青森市羽白野木和にある野木和公園へ行ってみた。自宅からは車で20分程度で到着。

地図で見ると野木和湖を中心としてなかなか広く、「子供の国」、「ピクニック広場」、「水辺散策園」、「林間散策園」、「ふるさとの森」と5つのエリアに別れているらしい。

「子どもの国」には遊具が少々。他にも家族連れが数人。
P1020928s.jpg

そこでしばし子供たちと遊ぶ。
P1020933s.jpg

この滑り台は高くて怖い・・。でも、ホームページで見るよりも遊具は少なかったな。
P1020929s.jpg

広い野原もあり、そこでスポーツして遊んでいる人々もいた。
P1020936s.jpg

その後はアイスを食べながら散策。
P1020937s.jpg

しかし広いね。しかも人がほとんどいない。
P1020939s.jpg

最後に野木和湖の水辺でちょっと遊んでから撤収。
P1020942s.jpg

野木和公園はとても広くて散歩とか自然と親しむには良い場所だ。ただ、遊具は少ないのでそれ目的ではちょっと物足りないかな。何か遊び道具を持っていけばいいね。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2012年09月02日

源内幼稚園親子遠足

娘が通う源内幼稚園の親子遠足が開催されたので家族で参加した。遠足の行先はモヤヒルズ

娘は普通通り登園し、自分らは別途マイカーでモヤヒルズへ。日曜日で道が空いていたので自宅から20分ほどで到着。しかし今日も暑くて、日差しが痛い・・・。
P1020857s.jpg

天気がよいのでモヤヒルズからの眺めもクリアだ。青森市街と海が見える。
P1020884s.jpg

最初はみんなで輪になって体操し、フォークダンスを踊った。でもって最後に○×クイズ大会。
P1020856s.jpg

よくテレビで見るのと同じで、先生が出題したクイズに対して○か×のどちらかへ移動し、はずれた人々は抜けていくというもの。

自分と娘のペアは1問目で敗退。嫁さんと息子のペアは4問目くらいで敗退と最後まで残れなかった。最後まで残ると素敵なプレゼントがあるとのことだったけど何だったんだろうな。

幼稚園の行事自体は1時間もかからずに終了し、その後はフリーで自由に遊ぶなり帰るなりしてもよいとのこと。

持参したお弁当を食べようと思ったけど、モヤヒルズは日陰スペースが少なくて少しある日陰も当然ながら人でいっぱいなのでモヤヒルズを離れ萱野高原へ移動することにした。モヤヒルズから八甲田方面へ車で10分ほどで到着。

萱野高原は広々していて緑が広がり、人も少ないしなかなか魅力的。
P1020889s.jpg

早速木陰に敷物を敷いてお弁当を食べた。食後は子供たちと虫取りで遊ぶ。もうトンボやバッタは取り放題なくらいいっぱいいて、子供たちでも簡単に捕まえることが出来た。たくさん捕まえたけど後の処分に困るので、最後に全部開放してあげた。
P1020893s.jpg

萱野高原ではバーベキューをしている人々もちらほら。こんなとこでやったら気持ち良いだろうな。
P1020896s.jpg

萱野高原を堪能した後は再びモヤヒルズへ戻り、前回も楽しんだヒルズサンダーへトライ。今日は珍しく混んでて、しばらく並んでから乗ることが出来た。
P1020897s.jpg

まずはリフトに乗って上へ登る。
P1020899s.jpg

そして一気に下る。
P1020902s.jpg

最小限のブレーキで走ると結構スピードに乗ってスリルがあるんだよなぁ。でも前に遅い人がいるとあまり飛ばせなくてつまらないんだけど・・・。息子と娘と2回ほど乗って楽しむことが出来た。

最後はまたヒルズクラブでアイスクリームを食べてから撤収。天気は良すぎるくらい良かったし、楽しめた親子遠足だった。でも、出来ればもうちょっと涼しくなってからやった方が良いかも。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記