2013年05月26日

千刈小学校運動会

息子の通う青森市立千刈小学校の運動会が開催された。

青森市は朝から曇り空、ちょっと肌寒い感じがしてフリースを来て学校へ。
P1030928s.jpg

3年生の息子は今年も元気に運動会へ参加できた。自分は必死でカメラを持って撮影。なんか生で見るよりもカメラを通して見た時間の方が長いような・・・いつものことだけどね。

徒競走は残念ながら最下位だったけど、リレーは他の子の活躍もあって息子のチームは1位になることができ、息子も大喜びだった。

お昼近くなってきて雲も晴れてきて日差しが暑くなり、やっとフリースを脱げた。
P1030974s.jpg

親が出場する種目として、いつも通り綱引きがあったので参加。そして去年に引き続き敗北・・・。やはり綱引きは体が大きくて体重がある人が圧倒的に有利なわけで、自分のように体重が軽くて非力な人にとっては全然活躍できない種目だ。
綱引きよりも走る競技があれば、自分でも活躍できそうな気がする。長距離走が得意なんだけど時間的に無理だろうから、リレーとか短距離走とかやってくれないかなぁ。もしやるとなったら1ヶ月前から毎日走りこんでトレーニングして、気合いれて参加するのに。

息子は縄跳び競技で、2分間最後まで引っかからずに飛び続けることが出来た。去年は2年生だったので1分間飛び続けてOKだったんだけど、今年は2分をクリアできた。なんか大丈夫かなと心配してたんだけど、成長したね。

ということで運動会は無事に終了。今年は天気も比較的良かったし、息子もばっちり参加できたので良かった。来年は娘も1年生へ入学するので、忙しくなりそうだ。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月25日

携帯電話(ガラケー)を格安で機種変更

携帯電話はSoftbankのX02NKを長年愛用してきた。でもさすがに4年以上使用していると外装が老朽化してきて、一部ヒビも入ったりボタンの挙動が怪しくなるなどヤバめな状態になりつつあった。そこで機種変更することにした。

最近は巷ではもはやスマホが主流だが、現状で月額2000円以下しか払っていない自分としては、月々の支払が4倍になるのは痛い・・・。清く貧しくをモットーとする我が家的にはそれは厳しい。そこで新たなガラケーに機種変更することにした。

Softbankのショップに行って普通に機種変更すると、月割で支払ったとしても結構な金額の機種代がかかることがわかった。今更ガラケーにそんな金を払いたくない。

そこで現在使っているSIMカードを差し替えて使える白ロムの携帯電話を探してみた。でも、最新のガラケーは白ロムでも結構高い。003Pだって1万5〜6000円はしたりする。109SHなんてもっと高い・・・。安く調達しようとすると程度の悪い中古の携帯かすごい古い機種を買うことになってしまう。

もはやガラケーに高い金は払いたくないので、何か良い方法がないかと思案したところ、プリモバイルというプリペイド式の携帯電話が販売されていることに気がついた。

現在のプリモバイルのラインナップのうち、002Pが一番マシな機種だ。もう2年以上前に発売された機種であるものの、自分としてはメールと通話さえ出来ればよいので特に問題ない。

プリモバイルの002Pの販売額は8229円。そのうち3000円はプリペイドのチャージ代なので、本体は実質5229円だ。白ロムで002Pの新品は8000円〜9000円程度で販売されているので、これはすごいお得感がある。

そこで早速オンラインショップで注文してゲットしてみた。色はブルー。なかなか綺麗な色じゃない。
201305233243s.jpg

機能はこれといって特徴的なものはなく、ごく普通の平凡な携帯電話。
201305233244s.jpg

で、当然このままプリペイド式の携帯電話として使うわけではなく、今まで使用していた携帯電話のSIMカードを002Pに挿して使用することで、プリペイド式ではなく普通の携帯電話として使用できるってわけだ。SIMカードさえ差し替えれば電話番号もメールアドレスも002Pへ移行される。電話帳のコピーはSoftbankのショップへ行けばタダでやってくれる。市場価格よりもぐっとお安い金額で新品をゲットできたので、お得感は高い。

余ったプリモバイルのSIMカードをどうするかというと、過去に機種変更して余っているSoftbankの古い携帯電話に挿して使う(※X02NKでは使えないので注意)。チャージ済みの3000円は有効期間が2ヶ月なので、2ヶ月間は極力外部への電話はその古い携帯電話を使ってチャージ分を消費するよう心がける。3000円を全部消費するのは無理かもしれないけれどね・・・。3000円分のチャージがなくなればあとは放置で構わない。プリモバイルは全て買取りなので月々の料金もかからないし、強制的にチャージされることもなく、ほっとけばそれで終了。

というわけで格安でガラケーの機種変更は完了できた。ただ、やはりスマホもあれば便利だなとは思う。そこでガラケーとは別に、新たにスマホもお安く調達することにしたのだった。
posted by みっちー at 23:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月19日

家族で千刈小学校へ

今日は息子の通う千刈小学校で、側溝の泥上げ作業と花壇の草取りがあったので、家族で参加。

男性陣は側溝の泥上げ作業。コンクリートのフタを外し、側溝に溜まった泥をスコップで集めて除去する。これが結構な肉体労働。でも久しぶりに程よく体を動かせて良かったかな。
P1030911s.jpg

側溝の作業が終わった後は、嫁さんが参加していた花壇の草取りへ合流。草取りは肉体的にはさほど疲れないけど、細かい作業なのでちと面倒な作業。花壇も何箇所かあり、人数も少なかったこともあって結構時間がかかっていた。11時頃にやっと作業が終了して解散。

子供たちはみんなで作業して、なんだか楽しそうだった。他の子達も来てたしね。


午後は嫁さんが青森市内の新町に用事があるというので一緒に行き、子供たちと県庁隣にある青い森公園へ行って遊んだ。
P1030915s.jpg

ここは遊具はひとつだけなんだけど、街なかにあることもあって人が少ないので、ほとんど独占して遊ぶことが出来た。ボールも使って遊び、子供たちと汗をかきながら遊んだ。

今日は午前も午後も汗を流して体を動かし、健全に過ごせたな。
posted by みっちー at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月18日

源内幼稚園参観日

娘の通う源内幼稚園の参観日があった。娘が年長になって初めての参観日。
DSC01448s.jpg

クラスではお歌を歌ったりゲームをしたり。親子で触れ合うためのゲームもいろいろとやり、最後に嫁さんと娘で椅子取りゲームに参加して最後まで残って優勝してた。

幼稚園での娘の元気な様子を見れて良かった。

午後はサンワアリーナの隣の方にある公園へ行き、家族で遊ぶ。
P1030908s.jpg

ここは広いグラウンドとちょっとした遊具があり、たくさんの人々が遊んでいた。子供たちと遊具やフリスビー、ボールで遊び、良い感じに体を動かすことが出来た。やはり天気の良い休日は、外で元気に体を動かすに限る。懐にも優しいしね。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月12日

道の駅「なみおか」アップルヒル

今日は久しぶりに青空が広がっている休日。これはどこか外で遊ばねばと思い、少し足を伸ばして道の駅「なみおか」、通称アップルヒルへ行ってみた。

アップルヒルには自宅から車で30分〜40分くらいで到着する。弘前へ行くときには毎回通ってるんだけど、立ち寄ったのは初めて。
(↓裏側からの写真)
DSC01274s.jpg

道の駅の建物の裏手は広い公園のようなスペースがある。
DSC01271s.jpg

そこにはちょっとした遊具がある。今回はここで遊ぶのが目的。
DSC01273s.jpg

小規模な遊具なんだけど、子供たちは楽しそうに遊ぶ。そうなんだよな、あまり大げさに考えなくても子供たちはちょっとした遊具があって親と一緒に遊べればそれで十分楽しいのだ。

今回の目玉はこれ、ふわふわドーム。内部に空気が送り込まれていて乗っかるとふわふわしてる。
DSC01272s.jpg

このふわふわドームはちょっと小さい・・・。大きめな子が飛び跳ねると、小さい子は余波で飛ばされてしまう。岩手県奥州市の水沢ふれあいの丘公園のふわふわドームはもっと大きくてみんなで楽しめて良いんだけどなぁ。もっと大きいふわふわドームは青森県内にないのかな?

しかし今日は良い天気だ。もう少し丘の上に登って眺める。浪岡の町が見える。
DSC01296s.jpg

ふわふわドームで子供たちは汗だくになって遊んで、だいぶ楽しめたようだった。最近週末はずっと天気が悪くてなかなか外で体を動かせなかったので、今回は良かった。


自宅へ帰る途中、青森県立自然ふれあいセンターへ立ち寄ってみた。
DSC01349s.jpg

この近辺に生息する動物たちのはく製や植物の解説などがあった。
DSC01350s.jpg

近くには小川が流れていたので、子供たちは最近ブームのこびと探しをしてた。もちろん見つからなかったけどねw
DSC01359s.jpg
posted by みっちー at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2013年05月11日

大哺乳類展

今日の青森市はあいにくの雨模様。外で遊ぶのは無理なので屋内のイベントへ行こうということで、すでに前売り券を購入してあった青森県立美術館で開催されている大哺乳類展へ行ってきた。

自宅からは車で10分ほどで美術館へ到着。
DSC01268s.jpg

美術館の建物の前にはシロナガスクジラの等身大パネルが展示してある。今日は雨だったので上には登れないようだった。
DSC01269s.jpg

会場には哺乳類たちの剥製や骨がいっぱい展示してある。
DSC01248s.jpg

ちょっと珍しい動物もあった。
DSC01245s.jpg

猛獣たちも。
DSC01246s.jpg
DSC01254s.jpg

ホッキョクグマはマジででかい。実際に目の前でこんなのに出会ったら怖すぎ・・・。
DSC01255s.jpg

アフリカゾウもやっぱりでかい。
DSC01257s.jpg

シロナガスクジラの下あごの骨もすごいでかい。実際の生きているクジラも見てみたいなぁ。
DSC01262s.jpg

触れることが出来るコーナーもあった。
DSC01251s.jpg

クジラのひげも触れる。クジラのひげって柔らかいものだと思っていたんだけど、実は硬いんだな。人でいうところの爪みたいなものらしい。
DSC01259s.jpg

最後になぜか映像のアートが展示してあった。天井からプロジェクターで床に映像が映写してあり、人が歩くとそこに花が咲いたりするもの。子供たちが歩きまわって遊んでた。
DSC01266s.jpg

大哺乳類展は滅多に見れないような動物たちの剥製や骨を見れてとても興味深かった。動物たちの大きさにも驚いたしね。
posted by みっちー at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月05日

十和田市現代美術館

連休も後半だしどこか遠出をしようと思い、十和田市現代美術館へ行くことにした。十和田は青森市や弘前市よりも桜が咲くのが早いしね。

車で一路十和田市へ向けて出発し、途中の七戸町のイオンで昼食を取りつつ美術館へ到着。でも美術館の駐車場は満車で入れず、近くの市民文化センターの駐車場に車を停めた。

空はどんよりと曇っており、気温も低めでちょっと肌寒いコンディション。

でもやっぱし十和田の桜は満開で、人も大勢いた。
DSC01167s.jpg

現代美術館は過去に訪問したことがあったので、今回は美術館前にあるアート広場を訪問。
DSC01147s.jpg

赤い車があった。これもアートなんだな。
DSC01143s.jpg

不思議な形をした家もあり、中に入れる。
DSC01145s.jpg

家の中では映像が流れていた。家が何やらしゃべっているみたいな映像。
DSC01146s.jpg

広場にあったかぼちゃみたいな黄色地に黒い水玉の建造物は、中に入ることが出来る。何やらいろんな色が光ってた。
DSC01148s.jpg

おばけみたいな。
DSC01164s.jpg

なんだかよくわからないような。アートだからね。
DSC01168s.jpg

現代美術館は激込みしており、作品を見るのに行列が出来ているようだった。自分が昔訪問した際は普通の週末だったので、全然混んでなくて普通に見れたのに。
DSC01169s.jpg

寒いと言いつつ子供たちは露店のアイスを食べてた。その後ぶらぶらしてたらとうとう雨が降ってきて、慌ててアートステーショントワダへ駆け込む。

そしてそこにもアートがあった。
DSC01190s.jpg

これもアートらしい。たぶん。アートってすごいな。
DSC01194s.jpg

結局雨は降ってるし寒いということで早々に十和田を撤収し、イオンモール下田によって買い物したり遊んだりして帰路についた。


今年のゴールデンウィークは天気が悪くて気温も低く、コンディションが悪かった。天気さえ良ければいろいろと行けたのに、ちょっと残念。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2013年05月03日

弘前さくらまつり

弘前の桜を見たいという実家の両親の希望があり、青森へ親が遊びに来た。

そこで弘前さくらまつりへゴーと思ったら天気がいまいち・・・。でも朝の時点では雨が降っていなかったのでこれはいけるかも、ということでみんなで車に乗って思い切って出発。

ところが行く途中で雨がポツポツと降ってきてしまった・・・orz

1時間ちょっとで弘前へ到着しても雨は降り続けた。とりあえず中三で昼食を取り、弘前公園まで雨の中歩く。雨は弱いものの、止むことなく降り続けた。

公園の中も雨、雨、雨。おまけに桜も満開には程遠い状態・・・orz
DSC01125s.jpg

しかも寒い・・・。長袖3枚着込んでその上にウィンドブレーカーを着込んでたので大丈夫だったけど、もうちょっと薄着だったら寒くてやばかった。
DSC01126s.jpg

宴会している人々もほとんどおらず。雨だし寒いし最悪のコンディションだからね。
DSC01129s.jpg

でも出店の並びにはそれなりに人がいた。
P1030870s.jpg

子供たちがやりたいというので射的をやってみたり。当然賞品をゲットできる訳もなく。あれって本当に倒れることがあるんだろうか?実は底が貼り付けてあって絶対に倒れないようにできているんじゃないかねぇ。まぁそんなことを考えてやっちゃいけないんだろうけどねぇ、祭りの出店は。
P1030872s.jpg

毎年恒例だけど、今どき珍しいお化け屋敷もある。子供たちは興味はあるものの絶対に入ろうとはしない。中からキャーキャー悲鳴が聞こえてくるからね。
P1030874s.jpg

桜のトンネルなんて、桜のつぼみのトンネル状態だった・・・orz
P1030877s.jpg

ちょっと残念な桜だし寒いので早々に弘前公園を出て、重要文化財に指定されている青森銀行記念館に立ち寄る。普段は大人200円かかるけど、さくらまつりの期間は無料で見学できる。
P1030883s.jpg

明治の洋風建築はなかなかよい雰囲気だ。館内では銀行にまつわる資料やお金に関する資料、古銭などが展示されている。
P1030887s.jpg

2階も見学できる。
P1030886s.jpg

2階には応接室や会議室などがあった。
P1030889s.jpg

青森銀行記念館を出た後は津軽塗りの田中屋の中にある喫茶店北奥舎で休憩。なかなか落ち着いていて雰囲気の良いお店だった。残念ながらワッフルは売り切れ。
DSC01139s.jpg

その後は雨の中歩いて車に戻り、帰路へ。今回の弘前さくらまつりは雨と寒さに参った。おまけに桜もさっぱり咲いておらず残念。こんなに遅咲きなのも珍しい。来年はゴールデンウィークに満開になることを願おう。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記