2013年08月24日

お盆休みに盛岡散策

8/13〜8/16にお盆休みを取り、土日と続けて6連休だった。休み明けに怒涛の激務が待ってて倒れそうになったが・・・。

久しぶりに盛岡に戻って自宅近辺をウロウロ。新しいお店がいろいろ出来てて楽しい。

パルコタウンなるものが出来ていた。住宅屋さんの施設なので、あまり行くことはないだろうな。
P1040153s.jpg

盛岡にいた頃には毎週のように通っていたイオン盛岡南もぶらつく。中にトイザらスが出来てて、青森市のトイザらスよりもレゴの品揃えが豊富で子供たちが喜んでた。青森市にも同規模のイオンをぜひ欲しいね。
P1040154s.jpg

イオン向かいのホーマック跡地。巨大だけど噂ではすぐ近くにある萬屋が移転して来るというが・・・。ツタヤが入るという噂もあるけど、どうなるのか非常に興味深い。
P1040155s.jpg

ショックだったのはパソコン工房盛岡店が8月18日で北上店へ店舗統合され、実質閉店となること。ちょくちょく行ってたのになぁ。
P1040156s.jpg

アクロスプラザ盛岡にはいろんなお店が。
P1040158s.jpg

アクロスプラザ盛岡の斜め向かいくらいにパン屋さんのPanoPanoが出来ていた。お店の中で食べることもでき、コーヒー等のドリンクもサービスしてくれるらしい。お昼に食べてみたら美味しかった。お客さんもたくさん来てて盛況だったな。
P1040159s.jpg

アルペングループのゴルフ5スポーツデポ。なかなか大きなお店でスポーツ用品を揃えるのによさそうだ。
P1040160s.jpg

その隣にはホーマック。1階は普通のホーマックだけど2階は家具や雑貨などを売っていた。ホーマックの店舗の中で最大の広さらしい。
P1040161s.jpg

ホーマックの隣にはトライアル。まだ建設中だけど、岩手県のスーパーの中では最大の広さらしい。出来上がるのが楽しみだ。
P1040162s.jpg

そしてこれがホーマック2階で購入した津軽びいどろの杯。確か998円なり。これで日本酒を飲むのだ。
DSC03292s.jpg

盛岡の自宅周辺は大型店舗が続々とオープンし、どんどん便利になっていく。盛岡に戻るのが楽しみだな。
posted by みっちー at 22:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年08月11日

サンセットビーチあさむしで海水浴

昨日に引き続き今度はサンセットビーチあさむしへ海水浴へ行った。

サンセットビーチあさむしまでは、自宅から車で30分くらい。昨日の合浦公園よりももうちょっと足を延ばしたという感じかな。

現地に着いたのは午前10時30分くらいだったけど、すでにビーチに近い駐車場は満車。しょうがないので釣堀側の駐車場へ車を停めた。

ビーチでは大勢の人が海水浴を楽しんでいた。
DSC_0081s.jpg

客層はファミリー層が多いものの、それ以外に若者グループやカップルも結構多い。あとバーベキューを楽しんでいる人々も結構いた。

砂浜はグルッとフェンス(?)で囲まれているせいか、結構ゴミが浮かんでいて汚い気がした。合浦公園の方が海が綺麗に感じたな。

波打ち際を離れて奥へ行くと水深が徐々に深くなるものの、ゴミが少なくなって良い感じだった。

浮き輪を装着した子供達を連れてフェンスまで行き、また波打ち際まで戻るということを3回くらいやったらかなり疲れてしまった・・・。普段泳いでないと体力や筋力が続かないねぇ。

途中、海の家で買った焼きそばやたこ焼きを食べて昼食。

その後再び海へ入って遊ぶ。子供達はやっぱり海がとても楽しいようで、ずっとはしゃいでた。

2時ごろになってそろそろ帰ろうとシャワールームへ。サンセットビーチあさむしのシャワーももちろん無料なんだけど、ここは合浦公園と違って温水なので快適にシャワーを浴びることが出来る。しかも更衣室もあるので着替えもできるのだ。施設は合浦公園よりもあさむしの方がよいね。

帰宅して背中を見たら真っ赤。子供達も水着の後がくっきり。全員かなり日焼けしてしまった模様。
posted by みっちー at 23:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2013年08月10日

合浦公園で海水浴

今日は暑いし天気も良かったので、午後から子供たちを連れて合浦公園へ海水浴へ行った。

子供たちと3人で行き、自分も海に入ったので写真は撮影できず。

合浦公園は大勢の海水浴客で賑わっていた。客層は自分のような子連れのファミリー層が多い。

子供達は久しぶりの海水浴で楽しそうにはしゃいでいた。盛岡にいたころは海水浴へ行くとなると海にたどり着くまでに2時間はかかったので、気軽に行けるものじゃなかった。なので海で遊ぶとなると子供達はとても喜ぶのだ。

海の水はそれほど冷たくないけど、ずっと入ってるとじわじわと寒くなってしまった。関東や西日本はかなり暑いようだけど、青森市は暑くてもせいぜい30度いくかどうかだし、風も結構強いのでそれほど暑く感じないのだ。

結局1時間半くらい遊んで、帰り支度。

合浦公園には無料のシャワールームがあるものの、温水じゃなくて冷水なので浴びるには気合が必要だった。子供達と冷たさに悶えながらシャワーを浴びた。

さらに更衣室もないので、着替える場所にもちょっと困る。結局子供達と車内で着替えた。

合浦公園は自宅から20分くらいで着くし、気軽に海水浴を楽しめるのは良いんだけど、冷水シャワーと着替えがちょっと不便かな。
posted by みっちー at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年08月07日

ねぶた祭最終日

青森が一年で一番熱くなるねぶた祭は今日で終了。最終日はねぶたのパレードを昼間に行うんだけど、今回は東京ディズニーリゾート開園30周年を記念してディズニーのパレードが行われる予定になっていたので、家族で見に行くことにした。

昼休みにダッシュで帰宅し、食事してから車でパレード予定場所へ移動。リンクステーションホール青森に車を停めようと思ったら満車。しょうがないので付近のコインパーキングを探したけど、全部満車・・・。絶望感が漂う中、嫁さんと子供を会場付近で降ろして自分だけ車でさまようことになってしまった。

リンクステーションホール青森付近はコインパーキング自体が少ないので探すにも限界があった。結局海まで行って堤埠頭のあたりの無料駐車場に停めてそこから歩くことにした。歩くと10分以上はかかるので小走りで移動し、汗だくで何とか家族と合流。パレードに間に合った。

ディズニーのパレードの先頭はマーチングバンド。
DSC_0060s.jpg

続けて女の子たちのダンス。地元の子達なのかな。
DSC_0064s.jpg

そしていよいよディズニーの車登場。大音量で音楽を流しながらチップとデールが乗ってて手を振ってた。
DSC_0063s.jpg

さらにミッキーやミニー達が乗った車が登場。周りに手を振りまくっていた。
DSC_0068s.jpg

このクソ暑いのに大変だねぇ。
DSC_0070s.jpg

思いの外ディズニーのパレードは短くてあっさり終了してしまった。せっかくダッシュで駆けつけたんだから、もうちょっと何かあってもいいのになぁ、なんて思ったり。

その後に続くねぶたも少しだけ見た。でも暑くて早々に撤収。

帰り際にふと見ると、浜町埠頭で夜のねぶたの海上運行の準備をしていた。そうか、ここから出発か。
DSC_0072s.jpg

対岸ではすでにシートで場所取りが始まっていた。いくつか出店もあった。
DSC_0073s.jpg

会社に戻る際にねぶたをチラ見。やっぱりねぶたは夜がいいな。
DSC_0075s.jpg


ねぶた最終日の夜は、海上運行に加えて花火が打ち上げられるので夕方帰宅後に家族で見に行くことにした。昨年はアスパム付近で見ようとして結構大変だったので、今回は少し離れた沖館方面から見ることにした。

7時ちょい前に沖館のユニバース付近に着くと、あたりは人でいっぱい。車を停める場所を探すのに苦労したけど、なんとか停めてユニバース前の歩道に敷物を敷いて見ることにした。
DSC03187s.jpg

ふと見ると軍艦らしき姿が。自衛隊かな〜なんて思ってたら、米軍のイージス艦らしい。
DSC03188s.jpg

艦長が「乗組員はねぶたを楽しみにしている」とコメントしてたので観覧するのかと思ったら、こんな記事を見かけた。

アメリカ軍、ねぶた祭り楽しみすぎワロタwwwww

ほ〜イージス艦に乗っている米軍の人々もねぶた祭に参加してたのか。そういえば外国人の人々をちらほら見かけたな。今日も白い制服姿の体格がいい人々が歩いているのを見かけたけど、そういうことか。

で、いよいよ花火打ち上げ。
DSC03198s.jpg
DSC03207s.jpg

最初の方は散発的で間延びしちゃって、子供たちがグダグダになってしまった。後半になるにつれて連発や大きい花火が増えて、見応えがある感じがした。でも帰り道の混雑を避けるために、8時40分頃に撤収。

混雑を避けるなら少し離れたところから見るのが良いけど、やっぱり近くで見た方が大きくて迫力があるよな〜。来年はもっといい場所から見たいな。
posted by みっちー at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年08月05日

弘前観光

嫁さんの両親が遊びに来ているので、今日は弘前市へ観光に行くことにした。自宅から車で1時間半ほどで弘前公園へ到着。

まずは弘前公園から程近い佐和家で昼食。観光館で教えてもらったお店なんだけど、お座敷がメインで、今回は個室で食事することができてお値段もお手頃となかなか良いお店だった。

お腹が満たされたところでまずは観光館の裏にある旧弘前市立図書館を見学。見学は無料だ。
DSC03108s.jpg

昔使われていた机やイスも置いてあり、自由に触ったり座ったりすることが出来る。
DSC03110s.jpg

2階には資料の展示もあり、弘前の昔の資料やねぷた関連、文芸に関する資料などが展示してあるようだった。
DSC03116s.jpg

残念ながら3階は見学不可だった。見たかったな〜。

旧弘前市立図書館の後は、となりにあった弘前市ミニチュア建造物群を見学。弘前市に存在していた歴史的建造物を10分の1の大きさで再現している。
DSC03118s.jpg

ミニチュアといっても結構大きい。
DSC03119s.jpg
DSC03124s.jpg

ミニチュアの隣には旧東奥義塾外人教師館があったので見学。1階はカフェで2階を見学できる。もちろん無料だ。
DSC03132s.jpg

なかなか立派な屋敷だ。
DSC03127s.jpg
DSC03128s.jpg

宣教師の子供が遊ぶためのブランコまで室内にあった。
DSC03129s.jpg

その後は弘前公園へ行き公園内をお散歩。そして桜の時期には激混みで入る気がおきない有料ゾーンへ入ってみた。大人300円、小学生は100円、幼児無料なり。

そしてちょっと小ぶりな天守閣へ。
DSC03143s.jpg

天守閣の中は資料館になっており、刀や槍、鎧や着物など様々なものが展示してある。
DSC03148s.jpg

2階と3階へ行くには急な階段を登る必要がある。かなり急なので小さい子供やお年寄りはちょっと大変かな。
DSC03149s.jpg

お堀に面した側には矢を射るための小窓が並んでいる。石垣に石を落とすための穴もあったな。
DSC03151s.jpg

3階は結構狭い。全国のお城の写真が飾ってあった。
DSC03153s.jpg

その後は公園内にあったブランコやシーソーで子供たちと遊んだ。途中、小雨が降ってきたので公園を出て、公園隣にあった珈琲専門店 可否屋葡瑠満に立ち寄ってみた。
DSC03174s.jpg

6人で入ったら個室へ案内された。そしてメニューを開いてちょっとひるむ。コーヒーが700円〜800円という価格だったので・・・。清く貧しい我が家的には驚きの価格設定だった。

でも出てきたアイスコーヒーは高級感が漂う。味も苦味が効いてて美味しい。氷もちゃんと砕いてる感じ。こんなグラスでアイスコーヒーを飲むなんて初めてだ。かなりこだわりのお店なようだ。
DSC03171s.jpg

お店を出て帰ろうとしたら、運搬中のねぷたの列に遭遇。どうやら夜のねぷたまつりに向けて準備中のようだった。
DSC03177s.jpg

最後に観光館の近くで散歩中のカメに遭遇。でかい。8歳で24キロくらいあるそうだ。ちゃんと歩道をまっすぐ歩いてた。飼い主の方の話では、最終的にはこの3倍くらいの大きさになるとか。寿命も100年以上とのことなので、飼い主よりも長生きかもね。
DSC03179s.jpg

今回の弘前観光は意外と楽しめた。ねぷたの行列も見れたしね。
posted by みっちー at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2013年08月04日

ねぶた3日目・場所取りに参戦

ねぶた祭3日目。今日は嫁さんの両親が遊びに来ていたので、観覧するための場所取り合戦に参戦することにした。

通常の歩道はガムテープで場所取りしてあったり、始まる何時間も前から座って場所取りしているので、そこに入り込むのはなかなか困難。そこで道路が通行止めになるタイミングで横断歩道付近に敷物を敷いて場所を確保する方針とした。

18時30分に通行止めになることから、18時に観覧予定の交差点へ到着。ここは最も激混みするゾーンとして知られており、最前列の確保は困難が予想された。

現場には道路の両側に敷物やイスを持った人々が待ち構えて並んでおり、お互いの様子を伺いつつ、いつ前に出て行こうかというなんとも言えない緊張感が漂っていた・・・。
P1040142s.jpg

通行止め時間が近づくにつれ徐々に人が増え、終いにはまだ通行止めになっていないのに人々がじりじりと前に出て行く始末。警察官に下がるように何度も注意されるものの、少し下がってはまたじりじり前に出て行くという状況。ここで自分は完全に出遅れた。
P1040144s.jpg

そして通行止めとなり、警察官や警備員がブルーシートを敷き始める。この段階でもう人々はブルーシート前に並び始める。
P1040145s.jpg

警察官が「焦らないで」「ゆっくりと前進して」などと並んだ人々に呼びかける。最前列を確保しようと一気に殺到したら危ないからね。
P1040146s.jpg

ブルーシートを敷き終わり、前進OKの合図が出ると人々がざざっとブルーシート上に進んでいく。最前列付近は競争が激しくて人々の密度も高く、とてもじゃないけど自分一人だけじゃ大人4人+子供2人分の場所を確保するのは無理と判断、一歩下がってブルーシートの直後にシートを素早く広げてなんとか場所を確保した。
P1040148s.jpg

始まる頃には自分の後ろにも何重にもシートが敷かれていたので、まずまずの場所を確保できたってとこかな。
今回思ったのは、最前列付近を確保するためにはある程度の図々しさと強引さでぐいぐいと前に出て行いかないと無理だってことだ。また、1人で4〜5人分の場所確保は厳しい。今回は場所取りの学習が出来たので、来年はもっとうまくやれるかな。

そしてねぶた祭がスタート。今回はハネトも結構がんばって跳ねてた。
DSC03076s.jpg
DSC03079s.jpg
DSC03087s.jpg
DSC03090s.jpg
DSC03095s.jpg
DSC03098s.jpg
DSC03100s.jpg

ミラーレス一眼カメラで撮影しているんだけど、暗い状況で非常に明るく光るねぶたを綺麗に撮影するのは結構難しいと感じた。やはり撮影モードはオートじゃなくてマニュアルでやらなきゃだめなのかな。う〜む、今後の課題だ。
posted by みっちー at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年08月02日

ねぶた祭り初日

今日からいよいよ青森市が一年で一番盛り上がるねぶた祭が始まった。

雨も降らず良い天気で初日のコンディションもばっちりだね。

今日は平日だけど子供たちがねぶたを見たいというので、早く帰宅して食事をし、徒歩でねぶたへ。自宅から会場までは、子供たちとゆっくり歩いて20分くらいかな。

ちょうど始まる10分くらい前に着いたら、沿道には人がいっぱいだ。でも初日だし平日なので、人出は少ない方だろうな。
DSC03007.JPG

そして19時10分よりねぶたがスタート。自分が見たポイントは最初は子どもねぶたが続く。
DSC03012.JPG
DSC03016.JPG

その後、いよいよ大型ねぶたが登場。やっぱりでかいと迫力が違うね。
DSC03027.JPG
DSC03029.JPG
DSC03030.JPG
DSC03031.JPG
DSC03033.JPG
DSC03034.JPG
DSC03037.JPG
DSC03038.JPG
DSC03041.JPG
DSC03042.JPG

気になるはハネトの人々。ハネトの人々の多くが、跳ねずにただ歩いているだけ。つまらないなぁ・・・。
ずっと跳ねるのが辛いのはわかるけど、目の前を通るハネトのほとんどが跳ねてないと、いったい何がしたくて参加してるのかな、なんて思ってしまう。ちょっと残念に思う観光客も多いんじゃないかな。

それはさておき、今年も青森で一番熱い1週間がスタートした。また見に来よう。
posted by みっちー at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記