2013年11月30日

藤城清治の版画

9月に注文していた藤城清治の版画が届いた。

タイトルは「本当の雨がやんだら音楽の雨をふらせよう」。
DSC04476s.jpg

明るく楽しい雰囲気の作品。

額の裏面には藤城清治先生の直筆サイン入り。
DSC04473s.jpg

我が家初のアート作品。大事に飾らないとね。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年11月23日

新青森県総合運動公園さくら広場で遊ぶ

娘が過去に何回も訪問している新青森県総合運動公園のさくら広場にある遊具で遊びたい、というので家族で行ってみた。

天候は雨ではなかったものの曇り空で、なぜか風がすごい強い日だった。

新青森県総合運動公園に到着し、目的のひとつでもあったふわふわドームをやろうと思ったら今年はもう終了してた・・orz
KIMG0074s.jpg

そもそもこのさくら広場の遊具施設自体、10月末で終了と案内板に記載されていた。ふわふわドームは冬期間は片付けられるようだ。

しょうがないので落胆する娘とともに他の遊具で遊ぶ。他の遊具は普通に遊べた。

しかし、人が少くて閑散としている・・。
KIMG0075s.jpg

しばらく遊んでたけど、あまりに風が強くて寒いので早々に撤収した。もう外で遊ぶのがしんどい季節になってきたなぁ。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2013年11月16日

青森市民室内プール

娘がプールに行きたいというので、いつもの古川市民センターではなく今回は違うところということで、青森市民室内プールへ行ってみた。

青森市民室内プールは合浦公園のとなりにあり、自宅からは車で20分ほどとちと遠い。

そして到着。
KIMG0073s.jpg

入り口で想定外のお願い事項が掲示してあった。履物はビニール袋に入れて持って入ってとのこと。これは古川市民センターにもないルールでちょっと驚いた。ホームページにも何も記載がなかったので当然ながらビニール袋など持参しているわけもなく、受付に聞いたらビニール袋を貸してくれた。
KIMG0070s.jpg

そして利用案内を見たら15:00〜15:30は利用できない時間になっていた。プールに着いたのが14:30頃だったので非常にバッドタイミング。
KIMG0071s.jpg

事前にちゃんと確認するんだった・・ということでしょうがないので15:30頃まで周辺をブラブラ。とりあえず隣の野球場へ。
KIMG0072s.jpg

この野球場って市民プール側からは自由に入れるんだけど、合浦公園側は全部扉が閉鎖されてて出れなかった。結局合浦公園側には出られずに終了。

そしてやっと15:30になりプールへ入場。結構子供たちが大勢いたので混むのかなと思ったら、ほとんどが水泳教室の子供たちのようだった。自分たちのようにフリーで泳ぎに来ているのは一桁じゃないかなぁ。

プールは古川市民センターよりも広く、子供用の水深1mくらいのプールもあって空いてるのでなかなか良い感じだね。さらに浅い幼児用プールも別室にあるみたい。

1時間近く遊んでプールを出た。最後にロビーでアイスを食べて撤収。

娘に古川市民センターのプールと青森市民屋内プールはどっちがよい?と聞いたら市民屋内プールの方が広くていいと言っていた。確かに古川市民センターよりも広いし空いてるので、次もここのプールに来ようかな。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2013年11月12日

早くも青森が冬景色に

昨日、青森市内でも初雪を観測し、慌てて夜にマイカーのタイヤを冬タイヤに交換したんだけど、今朝になったら雪が積もってた。

出勤時は自転車をあきらめ、徒歩で家を出た。裏道の路面は雪。冬用の靴を履いてなかったので、結構滑る。しかし、まだ11月だとは思えない景色だな〜。
KIMG0061s.jpg

昼間の青森市もひたすら降雪が続いた。その結果、帰路はもっと雪が積もってた。まだ11月なんだけど・・・。
KIMG0063s.jpg

テレビのニュースを見たら、東京ではやっと10度を切る気温になって寒くなってきたと言ってたけど、青森はもう冬景色。住宅の屋根の上にも結構雪が積もってる。車も雪に埋もれてたし・・。
KIMG0065s.jpg

帰路もほとんどが雪の路面だった。車道は雪が融けてびちゃびちゃ。でも今週末は最高気温が15度くらいいくらしい。その頃には雪はすっかり融けてなくなるだろうな。
posted by みっちー at 21:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年11月04日

青森港新中央埠頭でラジコン遊び

我が家にはラジコンが2台あるけど、賃貸マンション住まいだと狭くてさっぱり遊べない。そこで青森港新中央埠頭へ行ってラジコン遊びをすることにした。

青森港新中央埠頭にはアスファルトで綺麗に舗装された広大なスペースがある。しかも普段は人がほとんどいないので、他の人をほとんど気にせずに遊べる。

ということでラジコンやりまくり。40分くらい遊んだかな。
DSC04457s.jpg

途中、1台のラジコンのプロポのハンドル部分が壊れて曲がれなくなり、修理に20分ほど費やすというアクシデントがあったが・・・。

この広大なスペースでラジコンはなかなか楽しい。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年11月03日

すまいのエコロジー展

青森県立美術館で開催されていたすまいのエコロジー展へ行ってみた。

基本的にはエコロジーな住まいに関する展示がメインなんだけど、今回の主目的はワークショップだ。

県立美術館には自宅から車で10分ほどで到着。そして入り口でまたしても決め手くんと出会う。昨日会った決め手くんよりも小さい気がする。
DSC04406s.jpg

まずはエコロジー展の中のビンゴクイズへ参加。子供たちと会場内をウロウロして、所々に設置してある問題に回答しながらビンゴカードへ答えを書き込んでいく。そして最後に受付で答え合わせをして、景品のペーパークラフトとワークショップの整理券がもらえるというわけだ。ま、一応会場内を回ってみてくださいねということだね。

そしてワークショップ会場へ。
DSC04407s.jpg

ワークショップの内容としては鉛筆立て造りとちぎり絵、泥団子作り、ロートアイアン体験があり、多少混み合っていたので受付でどれをやるか選ぶ必要があった。子供たちの希望により、今回はちぎり絵と泥団子をやることになった。

ちぎり絵はデンプンをフライパンで加熱して糊を作成するところから始めた。そして紙をちぎって糊でペタペタ貼って絵を作っていく。
DSC04426s.jpg
DSC04427s.jpg

そうこうしているうちに泥団子の時間になったので慌てて泥団子へ移動。泥団子作りの講師のリクシル(INAX)の人だった。

まずは泥団子のベースとなる団子が配られる。非常に粒子の細かい泥を使っているそうで、その辺の泥じゃ綺麗な団子はできないとのこと。
DSC04430s.jpg

まずはカクテルの軽量カップを利用して団子の表面のデコボコを削っていく。これが結構重要で、ここでまんまるに出来ないとその後磨いてもイマイチ綺麗にできない。
DSC04431s.jpg

だいたい削り終わったらチョウヤの梅酒の空き瓶の口を泥団子にあてて、グリグリと回して表面を磨いていく。これがかなり地味な作業で、娘は早々に飽きてギブアップ。息子はがんばっていたが、なかなかうまく出来ずに苦戦してた。
DSC04436s.jpg

でも徐々に表面に輝きが出てくる。これをひたすらがんばればピッカピカの泥団子が出来上がるそうだ。
DSC04440s.jpg

講師いわく、子供よりも大人が結構はまるとのこと。確かに黙々とやっているうちにだんだんと夢中になってくる気がした。調べてみると泥団子作成キットが数百円で販売されているようだ。なかなか魅力的。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年11月02日

青森ご当地キャラ集合

青森市内のアスパムで開催されていた青森県市町村まつりinアスパムへ行ってみた。

天気が結構良かったので、車じゃなくて徒歩で行くことにした。自宅からだと子供たちと歩いてだいたい20〜30分といったところかな。

着いたら適当にアスパム内をブラブラ。主に市町村の特産品の販売なのね。

そして15時になって今回の目玉のひとつである青森県内のご当地キャラ達がぞろぞろと集合。ある意味、これが目的で来たようなものだからね。しかしほとんど見たこと無いキャラばかりだな・・・。
DSC04355s.jpg

子供たちはご当地キャラたちと記念撮影。まずは弘前市のたか丸くん。たか丸くんは弘前にお花見に行くたびに見かけていたので、馴染みがある。しかしプロフィールを見ると、たか丸くんは身長が2メートルもあるのか。結構でかいな。
DSC04357s.jpg

七戸町のねがいかなうちゃん。名札もないのでさっぱりわからんねぇ。
DSC04359s.jpg

鶴田町のつるりん。鶴田町は鶴で有名だからね。
DSC04364s.jpg

十和田市のねばっちと三沢市のほきのすけ。ねばっちはなかなかノリが良かった。三沢はほっき貝で有名なので、ほきのすけはほっき丼を持っている。でもってそれを子供たちに持たせてくれる。途中、ほっき丼を落としてほっき貝が1個外れるというアクシデントに見舞われていたな。
DSC04366s.jpg

野辺地町のじーの
DSC04368s.jpg

五所川原市のごしょりん。リンゴと立佞武多ね。
DSC04370s.jpg

その後は青森観光マスコットのいくべぇと県産品マスコットの決め手くん十和田ごんぼうのサイン会。ご当地キャラのサイン会なんて聞いたことないね。
DSC04378s.jpg

決め手くんはほぼ人の姿なので、スラスラとサイン。
DSC04376s.jpg

いくべぇはすごい辛そう。そりゃそうだよなぁ。そのボディでよくサインするよ。きっと中の人はサイン会やれって言われて「マジすか?」と言ったに違いない。
DSC04377s.jpg

ご当地キャラと触れ合った後はアスパム前へ。海を眺めていたら、ふと防波堤の先端部分に人がいるのが見えた。以前行ったときは入り口が閉鎖されてて入れなかったんだけど、いつの間にか入れるようになったのか、ということで行ってみることにした。
DSC04386s.jpg

防波堤の入り口部分には駐車場があり、結構車が停まってた。
DSC04389s.jpg

青森港北防波堤って言うらしい。
DSC04391s.jpg

ながーい。
DSC04392s.jpg

良い感じに座れそうになってる。
DSC04393s.jpg
DSC04394s.jpg

そして先端部分には白い三角形の灯台がある。根本部分がトンネル状になってて通れる。夜に見てみたいな。
DSC04397s.jpg

しかし防波堤には釣り人が大勢いた。本当は釣り禁止なのにねぇ。困ったもんだ。ちなみに最近、アスパム周辺で違反釣り人に対して早朝に警察の取り締まりがあったらしい。

防波堤からアスパム側を望む。
DSC04399s.jpg

そして陸奥湾側。津軽半島や下北半島が見えるよ。
DSC04400s.jpg
posted by みっちー at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記