2014年02月23日

ARTs of JOMON in AOMORI

青森県立美術館で開催されたARTs of JOMON in AOMORIへ行ってみた。主な目的はワークショップだ。

美術館の周りはすっかり深い雪で覆われている。
DSC05218s.jpg

10時から開場なので9時50分頃に行ったらもう20人くらい人がいて、すでにワークショップは予約でいっぱいとのこと。なぬ、予約できるとは知らなかった。そんなことどこにも書いてないし。

しょうがないので木のストラップ作りを予約。10時30分頃からスタートとのことだったので、とりあえず縄文アートを見て歩く。
DSC05167s.jpg

なるほどね、これが縄文アートか。独特の模様だ。
DSC05170s.jpg

これも縄文アートか。確かにそれっぽい目ね。
DSC05166s.jpg

縄文アートの展示は20分もしないくらいで見終わってしまい、10時30分頃までブラブラと待つ。しかしなかなか混雑してて順番が回ってこず、結局11時くらいになってスタートとなった。ま、しょうがない。

今回の木のストラップ作りは青森市内にあるshimotai kaguの下平さんが指導してくれるものだ。

まずはストラップにするための木をノミと金槌で割る。すでに細く切ってある木も用意してあるのでどちらでもよいとのこと。娘はすでに用意してあった木を使い、息子は自分で割る方を選択。

ノミと金槌で木を割るなんて息子にとっては初めての体験だ。
DSC05182s.jpg

ほどよく細い木片が出来たら、紙やすりで表面を滑らかにする。
DSC05178s.jpg

表面が十分に滑らかになったら、今度はくるみを金槌で割る。
DSC05198s.jpg

割れたくるみの殻からくるみをほじくりだす。
DSC05200s.jpg

くるみを布で包んで、金槌で叩く。そうするとくるみの油が染み出してくる。
DSC05208s.jpg

染みだしてきたくるみの油を木片にまんべんなく塗る。くるみの油が塗装となり、木を守ってくれるそうだ。
DSC05209s.jpg

くるみの油を塗り終わったらストラップの金具をねじ込み、最後に好きな文字を組み合わせてスタンプを押して出来上がり。娘はスタンプが楽しいらしく、押しまくってた。
DSC05216s.jpg

完全オリジナルな木のストラップが出来るので、大人でももちろん楽しい。子供たちにとっても初めての体験で、なかなか良かった。

と、shimotai kaguのブログを見たら我が家の子供たちが写ってる!

こういうワークショップは良い経験になるし、楽しいので今後も極力参加したいな。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年02月16日

三内丸山遺跡縄文冬祭り2014

昨年に引き続き、三内丸山遺跡で開催された縄文冬祭りへ行った。

前日から降り続いた雪で、青森市内も大雪状態だったけど、青森市民は大雪には慣れているので特に問題はない。世の中では大雪で大変なことになっているようだけど、毎年大雪と闘っている青森県民にはいつものことなのだ・・・。

ということで自宅を9時20分頃に出発し、10分ほどで三内丸山遺跡に到着。

遺跡はすっかり雪に埋もれていた。
DSC05054s.jpg

人が多いかな〜と思ったらガラガラで人がまばらにしかいない状況。そこで最初にクイズラリーへ参加。三内丸山遺跡の中の6箇所に設置されたクイズに回答して正解するとくじ引きが出来て景品がもらえるというもの。

子供たちはこういうの大好きなので、急いで6箇所周って全問正解。くじ引きをしたら自分と息子はかっぱえびせんとりんごジュース、娘はクリアファイルとメモ帳が当たった。

次にお宝さがしウォーキングへ参加。先着50名様となってたけど、整理券配布時間になっても並んでいたのはせいぜい20名くらい・・・空いてる。

お宝さがしウォーキングは、三内丸山遺跡内に設置されたチェックポイントにいる係員を見つけていろんな色のチョークを受け取り、4色揃ったら抽選できて景品がもらえるというもの。
DSC05068s.jpg

スタートするとみんなでぞろぞろ歩いて行くことになる。もう係員を探すもなにもみんなで歩いて行くので探す必要もなく、遺跡内をグルリと歩くだけって感じだな。冬の三内丸山遺跡を見て欲しいという意味もあるらしい。
DSC05072s.jpg

もらった景品はこんな感じ。やっぱりリンゴがある。
DSC05080s.jpg

お昼ごはんは遺跡内の売店でおにぎりやスープを買って食べた。売ってる食べ物が少ないので、持参した方がしっかり食べれるだろうな。

次は大型すべり台。持参したそりか貸出しているそりですべる。結構長い。
DSC05089s.jpg

上から見るとこんな感じ。今年は好天に恵まれた。
DSC05092s.jpg

大型すべり台はとても楽しいようで、ここでしばらく遊んだ。そんなに混んでないので、並んでも待ち時間は数分といったところだった。

次は雪だるま作りのコーナーへ行き、雪だるま作りに励む。
DSC05126s.jpg

自分は必死で雪山をつくり、得意なかまくら式の雪だるまを作成。飾り付けは子供たち。
DSC05146s.jpg

結構深く掘ったので、意外と中は広い。他の家族もこれを見て真似し始めてた。いわゆるムーブメントを作ったってわけかw

最後は火起こし体験。息子は意外とうまくて、煙がもくもくと出てた。
DSC05153s.jpg

今回の縄文冬祭りも子供たちと1日楽しめた。すべて参加は無料だし、こういう冬のイベントはもっと開催して欲しいね。
posted by みっちー at 23:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年02月11日

青森県総合運動公園スノーフェスティバル2014

青森県総合運動公園で開催されたスノーフェスティバル2014へ行ってみた。

と言ってもこのスノーフェスティバル2014が開催されることを知ったのは、たまたまお昼ちょっと前くらいに総合運動公園のホームページを見たからで、完全に出遅れてしまった感はあった。

急いで準備して家を出て、総合運動公園に着いたのが12時ちょっと過ぎくらい。その時間はイベントもお休みになるので車中で昼食を済ませて、会場入りした。

そこでイベント案内板を見て愕然。ほとんど受付終了してるやんか・・・orz
DSC04967s.jpg

これは朝イチで来て受付しなきゃだめだということか。残念。

しょうがないのでまずは随時参加できる雪の迷路へ。子供1人100円なり。親は付き添い。
DSC04972s.jpg

野球場に積もった雪にコースを作って迷路にしてある。そんなに難しい迷路じゃないので、5分くらいで制覇してしまった。
DSC04978s.jpg

次はジャンボスノースライダーへ。いわゆるすべり台ね。会場でそりも用意してあるんだけど、持参しても可。
DSC04983s.jpg

自分も1回だけ子供と一緒にすべってみた。降り続く雪がスライダー上につもり、結構すべりが悪いので、途中から高校生くらいのお兄さん達が全力で背中を押してくれる。そのおかげで一番下まで一気にすべり降りることができた。

お兄さん達ががんばってくれているのはいいんだけど、1人づつやるもんだから結構回転が悪いようだった。ま、たいして混んでなかったけどね。

このイベントはあまり広く宣伝されているわけでもないので、来場者はそんなに多くないようだ。来年も開催されるなら、もっと早く来て他のイベントにも参加しないと。
DSC04970s.jpg
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年02月08日

また青森冬まつりへ

本当は弘前市の雪燈籠まつりへ行くつもりだったけど、家族全員風邪気味になり、自分も風邪ひいて体調がイマイチになってしまったので行くのを断念した。しかも花火の打ち上げが土曜日じゃなくて日曜日の夜だったのも行くのをやめた理由だ。花火は休前日にやってくれればよいのに。

しかし家でゴロゴロしているのも不健康なので、先週に引き続きまた青森冬まつりへ行くことにした。ラビナや駅近くの駐車場が満車だったのでアウガの駐車場に車を停め、会場にたどり着いたのは午後3時頃。

そりすべり用の大型すべり台は大勢の人で賑わっていた。
DSC04935s.jpg

このすべり台、去年とは大きく異なり自分のソリで自由にすべるスタイルになったんだけど、気をつけないと上からすべってきたソリとクラッシュすることになる。娘も他の子に突っ込まれて転倒し、ちょっと泣きべそをかいていた。すべり台の人々を整理するような係の人も見当たらず。
また、写真を見ての通りすべり台の下には親たちが突っ立ってるので、思い切りすべると突っ込む可能性があるので危ない。去年は自衛隊の人々が付いてくれており、下に立ってると注意された。安全を考えると去年のようなすべり台の方が良い。なんで変えちゃったのかなぁ。

しかし今日は非常に寒い。気温が氷点下なのに加えて、強い海風が吹いており、凍えるくらい寒い・・・。スキーウェア等の重装備でなかった自分としては、もう子供たちのソリすべりを見ていられないくらい寒かった。体がガタガタ震えてきたのでもう限界ということで、子供たちを誘って棒パンへ移動。
DSC04948s.jpg

うまいよ棒パン。でも寒い。寒すぎる。そこで災害救助犬を見学。おりこうさんな犬で、かわいいね。
DSC04944s.jpg

しかし今日も露店は閑散としてた。ここまで閑散としていると可哀想だな。寒すぎてこの白イスに座る人は皆無だった。
DSC04956s.jpg

もう寒くて耐えられないということで午後4時前には撤収。車に戻る途中、駅前広場のあおもり雪灯りまつりの会場を通った。
DSC04960s.jpg

ここにはちょっとした坂があり、そりも用意してあってそりで遊ぶ事ができる。子供たちはなぜかここで盛り上がってしまい、しばらくそりすべりして遊んだ。なんでこんな坂で?と思ったけど、楽しければいいか。
DSC04962s.jpg

今日は体調が万全でなかったということもあり、とにかく寒くてしんどかった。やはりもっとちゃんとした装備で行かないとね。
posted by みっちー at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年02月03日

ヴィレッジヴァンガードの株主優待

昨年に引き続き、今年もヴィレッジヴァンガードの株主優待が送られてきた。
KIMG0263s.jpg

昨年同様、1,000円券が10枚で合計1万円のお買い物が出来る優待券だ。
KIMG0261s.jpg

昨年は権利獲得しつつ利益を出して売り抜けることが出来たけど、今年は権利確定日前なのに株価が下落してあれおかしいなとのほほんとしてたら売るタイミングを逃し、さらに業績急降下により株価も急降下、さらに株式市場全体も急落し、含み損が拡大して売るに売れない状況、いわゆる塩漬け状態に陥ってしまった・・・orz

まぁ優待の権利確定が近づく今年の10月頃にはまた上がるんじゃないのついでに業績も上がったりして、という楽天的な気持ちで気長に待つ。
posted by みっちー at 22:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年02月02日

また「もくもく〜木育広場〜」へ

今日の青森市は雨。この季節に雪じゃなくて雨が降るなんて、暖かいんだな。

今日も青森冬まつりが開催されているはずだけど、雨じゃ外で遊べない。どこに行こうかなと子供たちに聞いたら、もくもくに行きたいとのこと。ということで先日も訪問したもくもく〜木育広場〜へ行くことにした。着いたのは午後3時頃。

ラビナの駐車場に車を停め、5階のもくもくへ行くと、大勢の子供たちで賑わっていた。大人300円、子供たち200円×2を支払い入場。

最初は大量にある積木で遊ぶ。自由に組み合わせて色々作れるので、意外と面白い。
DSC04846s.jpg

午後4時を過ぎてくるとだんだん人々が帰り始めて、結構空いてくる。
DSC04877s.jpg

すべり台も子供たちが少なくなるので、子供たちとすべり台で遊ぶ。
DSC04878s.jpg

途中で喉が渇いたというのでマツキヨに行ってお茶を購入。半券を見せると5%引きになるので、特売品が80円で購入できて良かった。

ひとしきり遊んだ後はサーティーワンアイスクリームでアイスを食べてから帰宅した。

天気が悪い日に遊べるこういう施設は助かるね。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年02月01日

青森冬まつり

青森市で昭和53年から毎年開催されている青森冬まつりが開催されているので、行ってみた。

お昼を食べてのんびりしてから行ったので、現地に着いたのは午後2時半頃。今年は専用駐車場がなかったので、やむなくアウガ駐車場に車を停めた。もっと近い駐車場は全部満車だったからね。

八甲田丸脇の会場には大型すべり台が作ってあり、子供たちがソリ遊びをしてた。去年のすべり台とはかなり趣が異なるな。去年は自衛隊の人々がやってくれており、チューブに乗ってコースをすべるスタイルだったんだけど、今年は持参したソリで自由にすべるようになっていた。まぁ子供たちとしてはどっちみち楽しいんだけどね。
DSC04786s.jpg

ちなみに今年の青森はとても雪が少ない。どうしたんだろうってくらい雪が少ない。自分が青森に引っ越してきてから経験する冬の中で、一番雪が少ないんじゃないかな。

大型すべり台でしばらく遊んだ後は、青森ではおなじみの棒パンコーナーに行って棒パンを焼く。子供たちは棒パンは何回も経験済みなので慣れたものだ。
DSC04831s.jpg

棒パンは焼けたら棒から抜き、ジャムやマーガリンを穴へ入れて食べる。熱々で美味しいんだよね。

しかし隣の方にあった露店は閑散としてた・・・。
DSC04792s.jpg

その後はまたすべり台に戻ってソリ遊び。午後4時になってまつりが終了となり撤収。

結局ワ・ラッセ会場には行かなかった。乗馬体験は今日は開催してなかったし、どちらかと言うと2月8日〜9日の方がメインなのかな。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)