2014年04月26日

八戸公園こどもの国

今日の青森市は快晴で風も穏やかだし、気温も20度を越えて暖かい。久しぶりに遠出しよう、ということで前々から行きたいと思っていた八戸市にある八戸公園こどもの国へ行って遊ぶことにした。

9時半頃に車で出発し、途中でイオン下田へ立ち寄ってお昼ごはんを食べた。やっぱり大きいイオンは楽しいねぇ。青森市にもこれくらいのイオンを作ればよいのに。

食事を終え、イオン下田から30分ほどで八戸公園へ到着。結局、青森市の自宅からだと移動に2時間半くらいかかったことになるかな。ちょっと遠い・・・。

駐車場から公園へ歩いて行くと、広い広場がありたくさんの人が遊んでた。とても広いのでいろいろと遊べそう。桜も満開だ。
DSC05593s.jpg

なぜかすごい大きな土偶があった。
DSC05597s.jpg

交通公園のような場所もあり、信号機があったりして子供たちが自転車で走ってた。自転車は持参してるのかな。
DSC05598s.jpg

バーベキュー等をやれる場所もあり、大勢の人々がお花見してた。いいなぁ。
DSC05599s.jpg

まずは子供たちが興奮した遊園地ゾーンへ。当然ながら利用料金がかかるので、最初にチケット売り場でチケットを買う。各乗り場でチケットを決められた枚数渡す方式だ。なかなか安い料金だなと思った。
DSC05608s.jpg

最初にジェットコースターへ。子供たちはジェットコースターに乗るのは生まれて初めて。このジェットコースターは見た目はたいしたことないけど、乗ってみると意外と体感速度があって、急加速やら急カーブがあるので硬いシートに背中をぶつけてちと痛い。子供たちは喜んでたけど。注意点としては、身長120cm以上という制限あり。
DSC05602s.jpg

メリーゴーランド。ちょっと小さい子向けな感もあるけど、子供たちは喜んでた。初めてだからね。
DSC05613s.jpg

飛行機みたいな座席に乗って、クルクル回りながら上下するやつ。なぜかこれは子供たちは乗らなかった。別に怖そうじゃないのに。
DSC05623s.jpg

鎖で座席が吊るされてて、上に上がっていってグルグルと回る乗り物。これは自分も乗ったことがなかったので息子と二人で乗ってみた。結構フワフワ感があって楽しいね、これ。足がブラブラしてるってのもポイントなんだろうな。
DSC05624s.jpg

乗らなかったけど足漕ぎ式の乗り物で、高い場所をレールで走るのもあった。これのポイントは満開の桜の中を走れるってとこでしょう。結構大人やカップルも乗ってた。
DSC05640s.jpg

階段の一部がすべり台になってるところがあった。なかなか面白い。
DSC05642s.jpg

ゴーカート。息子が乗るかどうか迷ってたけど、結局運転に自信がないということで乗らず。
DSC05643s.jpg

観覧車があったので家族で乗ってみた。
DSC05644s.jpg

遊園地を上から見下ろす。規模は小さいけど、どの乗り物も結構綺麗でなかなかよろしい。
DSC05653s.jpg

観覧車の上から見る桜もなかなか綺麗。上から満開の桜を見ることってなかなかないからね。
DSC05657s.jpg
DSC05658s.jpg

観覧車の後は猿山へ。サルたちはなんかグダーとしてた。
DSC05659s.jpg

おもしろ自転車コーナー。各種おもしろ自転車に30分乗れる。息子は30分間、顔を赤くしてひたすら乗りまくってた。
DSC05670s.jpg

ソリですべる人工芝のゲレンデもあるんだけど、ソリの貸出はやってなくて持参しなければならないとのこと。今回はソリは持参しなかったので滑れず。次に来るときはソリを持ってこないと。
DSC05674s.jpg

三八五こども館という建物があり、中には遊具があって無料で遊ぶことが出来る。
DSC05668s.jpg

中に入ってみると大きなネットが張られていて、中に入って上まで登って遊べる。ちなみに3歳〜12歳までとなっている。
DSC05676s.jpg

2歳以下用の小さいネットも。
DSC05677s.jpg

フリークライミングコーナーもあった。
DSC05678s.jpg

ネットは天井近くまであって、大きなボールもあり、子供たちはとても楽しそうに汗だくで遊んでた。天気が悪い日にも遊べるからよいね。
DSC05688s.jpg

この建物にはスタッフが常駐しており、常に2〜3人のスタッフが子供たちを見てて、ルール違反とか危険なことをしている子がいたりするとすぐに注意するので安心だ。

ひとしきり遊んだ後、午後4時でチケットの販売が終了するので遊園地から撤収した。

帰路はまたイオン下田に寄って、買い物したりゲーセンで遊び、晩御飯を食べてから帰った。帰りは夜になったので道も空いており、イオン下田から2時間もかからずに家に到着した。

八戸公園こどもの国は青森市にはない遊園地もあり、広々としてて遊ぶ場所もたくさんあってとても楽しめた。青森市からだと2時間以上かかるのでちょっと遠いのがネックだけど、ぜひまた行きたいな。というか青森市にもこういう場所を作って欲しい。
posted by みっちー at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年04月20日

湯の島カタクリ祭り

今日の青森市は快晴。気温も最近にしては比較的暖かい。これは前々からいつ行こうかと機会をうかがっていたあそこへ行くしかない!ということで浅虫の沖にある湯の島へ行ってみることにした。

湯の島では現在カタクリ祭りが開催されており、カタクリがたくさん咲いているそうだ。花を見つつ、湯の島で軽くトレッキングなんて健康的でよろしい。

午前10時過ぎに自宅を出発し、30分ほどで浅虫に到着。海の駅あさむしで乗船チケットを買う。往復で大人1,000円、小学生500円、ついでに幼児は無料なり。なお、チケットには近隣の飲食店の割引券が付いてる。
DSC05489s.jpg

すでに船を待っている人が10人くらいいたので、10分ほど待って乗船。
DSC05490s.jpg

船に乗り込む。小さい船なので10人くらいしか乗れない。なお、湯の島までは片道5分の旅だ。
DSC05494s.jpg

そして出発。あれが今回目指す目的地、湯の島。
DSC05499s.jpg

島に上陸するとすぐに案内の人がいて、どう歩いて行けばよいか説明してくれる。案内の人がいなくても、迷う程の道ではないけどね。

上陸してすぐにトイレらしき建物があった。中は覗かなかったので、どんな状態なのかは不明。
DSC05574s.jpg

湯の島山頂へ向けて出発。片道30分、往復1時間ほどかかる。
DSC05508s.jpg

山頂へ向かう道は思いの外傾斜が急な箇所があり、道幅も狭くて人がすれ違うのがやっとなくらい。高所恐怖症な自分としてはなかなか微妙な気分・・。でも、道中はカタクリの花がいっぱい。
DSC05512s.jpg

途中、少しだけ階段状の場所もある。でも、ほとんどは土の路面。土の路面は結構すべるので、すべりにくい靴を履いて行った方がよいだろうな。
DSC05519s.jpg

途中、海の方を見るとなかなか良い景色だ。
DSC05520s.jpg

カタクリもたくさん咲いていた。
DSC05523s.jpg

そして、ようやく山頂へ到着。山頂には山頂を示す立て札があるのみで、他には特に何もない。周りの景色も木がいっぱいで、あまり良く見えない。でも今日は快晴だったので、木の間から岩木山は見えた。
DSC05527s.jpg

山頂でしばし休憩した後は、下山。
DSC05539s.jpg

途中、弁財天を祀る祠があったので、一応お参りしておいた。
DSC05555s.jpg

弁財天から階段を降りていくと、海に出る。海には赤い鳥居がある。午前中だったので干潮らしく、鳥居付近はすっかり海の水が引いていた。
DSC05561s.jpg

潮干狩りも出来るらしい。子供たちと岩場を見て歩くと、やはりヤドカリがいっぱい。
DSC05562s.jpg

しばし岩場で遊んだ後は、桟橋から帰りの船に乗り込む。
DSC05572s.jpg

快晴の下、船に乗るととても気持ちがよいね。でも海の上は結構寒い。
DSC05577s.jpg

山頂への道のりは思いの外険しかったけど、絶好の天気の下、結構楽しめたので良かった。


<2014.4.23追記>
ちなみに湯の島での携帯電話の電波状況としては、ソフトバンクとウィルコムの電波はバッチリ入ったので、どのキャリアでも問題なく入ると思われ。
posted by みっちー at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年04月19日

青森市中央市民センターでプラネタリウム

青森市中央市民センターにあるプラネタリウムに初めて行ってみた。プラネタリウムなんて何年ぶりかな〜久しぶり。

中央市民センターは自宅から車で15分ほど。古い建物だけどなかなか重厚感のある外観で、個人的にこういう建造物は結構好きだ。自分はこう見えて結構建造物が好き。テレビ朝日の建物探訪を録画してみてるくらいだからね。
KIMG0304s.jpg

5階のプラネタリウムへ行くと、受付のおばさんが出迎えてくれる。事前にトイレを済ませた上で、料金をお支払い。中学生以下は無料で、それ以外はお一人様150円なり。

開始10分前になったら案内します、とのことだったのでそれまで軽く宇宙に関する展示を見ておく。写真から分かるように、なかなかレトロな感じだ。
KIMG0305s.jpg

時間になり、入場して席に着く。これまたレトロなイスが並んでいる。他にお客さんは5〜6名ほど。つまりガラガラだ。

開始時刻になると解説員の語りが始まり、徐々に暗くなっていく。青森の空を想定したプラネタリウムなので、周囲に青森の街並みが写されたりしてなかなか興味深い。

今回は子供向けじゃなくて大人向けの内容だったので、小学1年生の娘にはちょっと難しかったらしく、最初から落ち着かない様子で、途中から寝てしまった。

そういう自分も満点の星空の下、静かに語る解説員の声が子守唄のように響き、暖かい室温と上を向いて背もたれを倒す体制により、後半から徐々に意識が遠のいていき・・・嫁さんいわく、いびきが聞こえたとのこと・・すみません・・orz

意識を取り戻したのは、「では終わります」という解説員の言葉だった。おかげでプラネタリウム終了後はすごい頭がすっきりした。

プラネタリウムの満点の星空は綺麗だった。料金も安いし、特に予定がない週末などにふらっと出向くのも良いかもね。でも寝ちゃいけない。
posted by みっちー at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年04月13日

新フェリー「ブルーマーメイド」見学会

4月16日に就航する津軽海峡フェリーの「ブルーマーメイド」の一般見学会があったので、家族で行ってみた。

11時30分から公開なので、11時頃に家を出て11時10分頃に到着。どれだけ人が来てるかな〜と思ったらすでに行列が出来てた。
DSC05407s.jpg

すでに数百人が並んでたので、行列に並ぶ。結構人が来るのね。しかし、微妙に寒かった。
DSC05408s.jpg

これがブルーマーメイドだ。でかいね。しかも就航前なので綺麗。
DSC05416s.jpg

入場開始から10分くらい待ってやっと自分の列の番が来た。車両用の出入口から入っていく。
DSC05417s.jpg

車を格納するスペース。ここで記念品のクリアファイル&ボールペンを受け取り、またしばらく並んで列が進むのを待つ。
DSC05422s.jpg

やっと客室ゾーンへ進む。エスカレーターがあった。
DSC05423s.jpg

まずは救急室。普段は見ない部屋だ。ベッドがふたつ。
DSC05425s.jpg

ドッグルーム。ケージがいっぱい並んでた。
DSC05427s.jpg

プライベートドッグルーム。ここは犬と人が一緒に個室で過ごせる部屋だ。小さいけど、外へ出れる専用のバルコニーもあった。
DSC05428s.jpg

ドライバーズルーム。トラックのドライバー専用の部屋なそうだ。普段は一般のお客さんは入れない。
DSC05433s.jpg
DSC05432s.jpg

シャワールームもあった。もちろん男女別。
DSC05436s.jpg
DSC05435s.jpg

子供たちが注目していたゲームコーナー。少ないけどゲームがあった。
DSC05437s.jpg

赤ちゃんルームもある。個室が並んでいて、授乳やオムツ替えが出来る。赤ちゃん連れも安心だ。
DSC05439s.jpg

小さい子向けのキッズルーム。我が家の小学生のぼんず達はさすがにここで遊ぶわけはないけど、傍らにあったゲーム機に目を奪われていた。
DSC05440s.jpg

売店もある。
DSC05445s.jpg

エントランスはさほど広くはないけれど、吹き抜けでよい感じ。
DSC05446s.jpg

そして清く貧しい我が家には縁がないであろうスイート。なんかホテルの部屋みたいに立派。2名定員。
DSC05447s.jpg

スイートにはバスとトイレも完備。完全にホテルの部屋だな。
DSC05448s.jpg

広々したデッキへ出てみる。天気がよくて良い青空だ。
DSC05455s.jpg
DSC05451s.jpg

ファミリー向けのコンフォート。畳敷きの和室になっていて、ごろ寝できる。4名定員。ちなみにどの部屋にもすべて液晶テレビが完備されている。
DSC05456s.jpg

そしてここが我が家が利用するであろうスタンダード。ま、大部屋だな。
DSC05462s.jpg

スタンダードの部屋はいっぱい並んでる。
DSC05463s.jpg

今回初めて設置されたビューシート。フカフカで座り心地のよいシートでくつろぎながら、前方の窓から進行方向の景色を眺められるシートだそうだ。
DSC05465s.jpg

窓から大海原が見えるわけね。
DSC05466s.jpg

なんとここでRAB青森放送のカメラに取材されてしまう事案が発生!舞い上がる自分、そして浮ついた声で気の利いたコメントも言えずに終了するインタビュー・・・orz
1397486133179s.jpg
※写真は嫁さん撮影。

1分間でいい、コメントを考えさせてくれる時間をくれたら・・・悔やまれる。しかし、いつ放送されるのか聞いておらず、いつかニュースでやるんじゃないかと思いつつも実際の放送を見ることはできなかった。カットされたのかなぁ。

通路にはイスやテーブルがあり、飲み物を飲んだりしながら景色を眺められる。
DSC05472s.jpg

ひと通り船内の見学を終えてフェリーを後にした。

新造船だけあって綺麗だし設備も整っており、快適な船旅が出来そうだ。今年はぜひこのフェリーに乗って北海道へ渡りたいと考えている。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年04月09日

日曜日に「ブルーマーメイド」船内一般見学会

4月16日に就航する津軽海峡フェリーの新造船「ブルーマーメイド」。

こんな大きくて新しいフェリーに乗ってみたいな〜と思っていたら、今度の日曜日(4/13)に青森港で一般見学会が開催されるとのこと。

これは必見ですよ!ということでダッシュで乗り込む予定。楽しみだ。
posted by みっちー at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年04月07日

千刈小学校入学式

今日は娘の入学式。入学するのはもちろんお兄ちゃんと同じ千刈小学校。

今日の青森市は青空が広がる好天なものの、風が強くて外は結構寒かった。

受付開始前には入学式の看板の前で写真を撮る家族がたくさん。
DSC05354s.jpg

そして体育館で入学式。幼かった娘ももう小学生かと思うと感無量だ。
DSC05366s.jpg

娘は無事に入学式を終えることが出来た。明日からいよいよ通学が始まる。しばらくは自分と一緒に登校予定なので、早起きしないと。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年04月05日

青森市森林博物館

娘が幼稚園で書いた絵が展示してあるというので、青森市森林博物館へ行った。自宅からも結構近くて、娘の通っていた幼稚園のすぐ近くだったのに今まで行ったことがなかった。

博物館の建物は旧青森営林局庁舎なそうで、明治時代の建物とのこと。
KIMG0299s.jpg

天井が高い古い洋館は良い雰囲気だね。
KIMG0294s.jpg

まずは娘の絵を鑑賞。はい、よく描けました。
KIMG0292s.jpg

さくっと絵を鑑賞した後は森林博物館内を見学。青森県の木や森林に関する展示がいろいろある。
KIMG0296s.jpg
KIMG0298s.jpg

古いスキーの展示もあったり。
KIMG0297s.jpg

特別室。昔、映画「八甲田山」のロケに使われたそうだ。
KIMG0295s.jpg

しかし館内がすごい寒かった。気温的には外より寒いような・・・。だんだん顔が冷たくなってくるのが分かるくらい。

展示内容は子供が楽しめるというものはあまり多くないので、大人が観る分にはある程度興味深いかなという感じ。我が家的にも、こういう機会でもなければ行くことはなかなかなかっただろうな。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)