昨日に引き続き、今日は
自衛隊青森駐屯地で「第9師団創立52周年記念行事・青森駐屯地創立63周年記念行事」が開催されたので家族で行ってみた。駐屯地のイベントへ行くのは初めてだ。
メインイベントである訓練展示が11:10開始予定だったので10:30頃に車で家を出発し、10分もかからずに総合運動公園の駐車場に到着。この時点でかなり車が多くて、青森県立美術館近くまで行かないと駐車場の空きがない状態でちょっと焦った。う〜む、もうちょっと早く家を出るべきだった。
運動公園からはシャトルバスがたくさん出ているので、シャトルバスに乗って駐屯地へ移動。シャトルバスはさほど混んでなかったので快適だ。

5分ほどで駐屯地内のバス停車場所に着き、そこから歩いて数分で訓練展示会場へ移動。すでに見学の人々が大勢いる。最初端の方で見学しようかと思ったけど、やはり中央付近から見たいと思い、中央の来賓席脇から見学することにした。

自衛隊員が整列して記念式典の最中だった。

式典のあとはお待ちかねの訓練展示がスタート。最初に各種ヘリが数機、上空を低空で飛び回り、ヘリから隊員がロープで降りてきてた。今回の訓練展示のために岩手や弘前、八戸の各駐屯地からも参加しているらしい。

バイクに乗った偵察部隊が登場した後は装甲車登場。

迫撃砲?か何かを撃つ人々。といっても本当に撃つわけではなく、撃つフリをするだけ。でもあらかじめ設置してあった火薬が大音量で爆発するので撃っている感じにはなる。

そして戦車登場。装甲車や戦車が機関銃をバリバリと撃ちまくる。

数回、戦車の主砲も撃ったけど、すごい音量と振動。空気の振動が体に響く感じだった。
上空のヘリからも機関銃を撃ってた。

いや〜こういう各部隊が連携した訓練展示を見ると迫力あるね〜。かっちょいい。
空砲とはいえ機関銃や戦車の主砲を撃つのを間近で見るのは初めてだったので良いものを見れた。
しかし訓練展示は人が多いので早めに行かないと前の列で見るのは難しく、結局後ろの方で立ち見をすることになる。前の方にパイプいすもたくさん並んでるけど、招待者じゃないと座れないらしい。
立ち見をすると言っても立っている人はさほど多いわけでもないので、背が低めな人の後ろに立つと結構見える。ただ、子供たちは完全に見えなくなるので、肩車をする必要があった。20kgを超える子供を肩車するのはなかなかしんどい・・。もし次回来ることがあったら、何か踏み台になるようなものを持参しようと思った次第。
訓練展示のあとは子供たちのお楽しみコーナーへ。中に入って遊ぶよくある遊具の他に、射撃やフリースローもあった。全て無料で、おまけでうまい棒ももらえた。

出店が並ぶコーナーは日本そばに焼きそば、フランクフルトやアイス、おもちゃまでいろいろとあった。ただ、お昼どきは結構混み合うので、多少並ぶ覚悟は必要。今回は焼きそばとフランクフルトをゲットした。食べるときに問題となるのは食べる場所の確保で、屋根付きのテントは満杯で入れず、しょうがないので訓練時展示の見学場所に並んでいたイスを拝借して座って食べた。炎天下だと暑くてしんどかったけど・・・。

自衛隊が調理したもつ煮ときりたんぽが無料配布されていたので、きりたんぽをもらった。配布終了ギリギリに並んだので、ほとんど待たずに受け取ることが出来た。マスクも迷彩だ!

きりたんぽはモチモチしててなかなか美味しかった。

次に体育館へ移動して、八戸の太鼓を鑑賞。

でもって音楽隊の演奏を鑑賞。歌も歌ってたけど上手だった。

2時20分頃に体育館を出て、急いですぐ隣の戦車試乗の受付へ移動。何せ戦車試乗は2時30分までだったからね。
受付を済ませて配布されたヘルメットと軍手を装着して順番を待つ。もう試乗の最後の方だったので、全然混んでなかった。ちなみに戦車へ試乗するには事前に配布されていた整理券が必要。昨日のアスパムのイベント会場でも配布していた。

そしていよいよ戦車へ試乗。戦車の後方にパイプが組んであって、そこにつかまって乗る。戦車へ乗るときに手荷物はすべて置いていかなきゃならないし、すごい揺れるので写真撮影は不可。乗ってみるとやはりすごい揺れる。乗り心地はあまり考慮されてないからガコンガコン揺れまくりつつ結構な速度で走る。乗っている時間は1分くらいなものだろうけど、ちょっとしたアトラクションのようで面白かった。

駐屯地の中は初めて入ったけど結構広くて、4階建てくらいの建物が整然と並んでいた。

帰りはまたバスに乗って運動公園の駐車場まで移動して今回のイベント見学は終了。
初めて訪問した自衛隊駐屯地のイベントはなかなか楽しかった。ただ、暑さ対策や訓練展示の際の子供対策など、次回来るときはもうちょっと準備して来ようと思った次第。
posted by みっちー at 23:55
|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
日記