2014年09月28日

セイコー5のベルト交換

今年の7月に3,000円で購入したセイコーの機械式腕時計セイコー5(SNK357KC)。
DSC06722s.JPG

結構お気に入りで平日はいつもつけて歩いているんだけど、どうも金属のベルトがシャリシャリする。やはり値段の安さがベルトに表れており、時計に詳しい人がベルトを見たら一目で安物とわかるだろうな。それに金属ベルトは重いし、冬は冷たい。

そこで気分転換にベルトをレザーに交換してみることにした。購入先は時計と同じくドンキホーテ。セイコー5にマッチするベルトは18mm幅。どれにしようかなと迷うほど種類がなく、数種類の中から一番マッチしそうな黒レザーのものを購入。箱には2,000円と書いてるけど実売は950円なり。
DSC06724s.JPG

箱の中はベルト本体の他にバネ棒と工具までセットになっている。
DSC06725s.JPG

実はベルト交換を前々から考えていて、サンデーでベルト交換用の工具を数百円で購入していたのだった。
DSC06723s.JPG

ところが金属ベルトのバネ棒を外すのに予想外に苦戦。せっかく事前に購入していた工具は太すぎて隙間にうまく入らず・・・結局ベルトに付属してきたおまけの工具でなんとかうまく外せた。よくわからずにやってて余計に時間を食ったので、コツをつかめばもっとサクっと外せるかな。
DSC06726s.JPG

レザーのベルトは柔らかいので、事前購入の工具を使って簡単に取り付け完了。
DSC06727s.JPG

安物時計と安物ベルトの組み合わせだけど、意外といい感じ。しかもかなり軽くなった。
DSC06728s.JPG

レザーのベルトは使い込むとどうしても傷んでくるので、いずれまたどこかで安いベルトを見つけてきて交換してみようと思っている。次は違う色にしようかなぁ。
DSC06730s.JPG
posted by みっちー at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年09月27日

青森ドラッグストアショー2014

青森ドラッグストアショー2014が開催されたので、行ってみた。主催は青森ではメジャーなドラッグストアであるハッピードラッグ。うちの近くにもハッピードラッグがあり、しょっちゅう利用している。

ドラッグストアショーの開催場所は青森市問屋町にある青森産業会館。自宅からは車で15分ほどで到着。

産業会館の外壁の特徴的な模様は何だろう?というか10時半頃に着いたら、すでに車も人もいっぱい。10時開始なのに。
DSC06711s.JPG

車を停めて会場に入ると、すごい混雑ぶり。整理券を配布することになっていたこども調剤体験なんて、とっくに締め切られてた。
DSC06712s.JPG

会場では食品メーカーや製薬会社、化粧品メーカーなどが商品の説明をしつつ試食やサンプル、販促品などを配っている。そこに人が殺到して並んだりしてる。我が家もがんばって周り、試食はサンプルを多少ゲットした。でも、人気があるところは長い行列が出来てて断念。

途中、メーカー各社のキャラクターの着ぐるみがステージに大集合してた。
DSC06714s.JPG

あ〜なんか見たことあるぞ。
DSC06718s.JPG

あ〜あるある、という感じ。
DSC06719s.JPG

そんなに広い会場でもないので、何週かグルグル回ったくらいで12時前には撤収。

一通り回れば試供品や販促品を多少もらえたり、試食が出来たりするので、暇だったら行ってみるのもいいかなという感じか。どちらかというと女性向けな製品が多いので、女性の方がいろいろもらえてうれしいかも。
posted by みっちー at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年09月23日

ちょっとだけ夜越山スキー場へ

今日は特に予定のない祝日。どっか行ったことないところに行こうかな〜としばし考え、平内町にある夜越山スキー場に行ってみることにした。

ネットで見たところ、雪のない期間はスーパースライダーで遊べるとのこと。スーパースライダーといえば、岩手県奥州市にあるとうほくニュージーランド村で遊んだことがあり、リフトで上に上がって長い曲がりくねったコースを降りてきて楽しかったことを思いだす。

で、自宅から車で40〜50分ほど走り、到着してみるとずいぶんと閑散としてるし、リフトも止まってる・・。
DSC06706s.JPG

肝心のスーパースライダーはどれだ?と思って見渡すと、もしかしてこれか・・?
DSC06707s.JPG

想像していたものと全然違う・・・。リフトで上がるほどの長さはなく、歩いて登って直線をちょっと下って終了なようだ。これで金取るのか・・・?どうりで誰一人やってないわけだ。

期待していたものと全然違うのでがっかりしてしまったが、気を取り直してすぐ隣にあるパークゴルフ場でパークゴルフでも、と思ったらお年寄りの団体が占拠してて入る余地はなかった・・orz
DSC06708s.JPG
DSC06709s.JPG

せっかくなかなか綺麗に整備されたパークゴルフ場だと思ったのに、残念。

お昼時なので食事でもしようかなと思ったが、食事を提供するような施設もないようだった。

結局何もせずに夜越山スキー場を後にして、青森市内に戻ってから食事した。もう夜越山スキー場に来ることはないだろう・・・。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年09月21日

弥生いこいの広場

今年の目標として掲げていた岩木山登山は未だ実行できていない。岩木山頂が晴れ渡った日を狙ってと思い、ずっと週末の岩木山を観察していたものの、なかなか山頂がすっきりと晴れる日がない・・・。今日も朝の時点では比較的雲が少ない状態だったものの、すぐに山頂は雲に隠れてしまった。しょうがないので今日は岩木山のふもとにある弥生いこいの広場へ遊びに行くことにした。


弥生いこいの広場には青森市内の自宅から車で1時間10分程度で到着。

まずはピクニック広場へ。なだらかな坂になった芝生の広場だ。
DSC06568s.JPG

到着したのがお昼頃だったので、ピクニック広場で敷物を敷いてお昼ご飯を食べた。

ピクニック広場の上の方から眺めると、遠くに弘前市内が広がって見える。ちなみに建物の中には食堂や売店がある。
DSC06698s.JPG

ピクニック広場にあった水飲み場。ビニールパイプに等間隔で穴が開いており、水がぴゅーっと出続けている。出しっぱなしということは、地下水なのかな。岩木山のふもとだからね。
DSC06567s.JPG

腹ごしらえを済ませた後は、動物広場へ。このゾーンは有料で大人430円、小学生210円なり。なお、弘前市内の学校に通う児童は無料。
DSC06577s.JPG

順路にしたがって歩いていくと、両側に動物たちがいる。
DSC06579s.JPG
DSC06590s.JPG

途中に動物のエサが出てくるガチャポンがあり、1回100円でエサの入ったカプセルが買える。動物によってエサが違うので、何のエサが出るかは出てのお楽しみ。ちなみに合計6個買ったけど、シカが2個、クマ1個、イノシシ1個、アナグマ2個というところだった。子供たちはエサをあげるのに夢中だった。
DSC06633s.JPG

ふれあいコーナーにはヤギたちがたくさんいた。でも、ヤギはあまりふれあえないな〜・・。
DSC06603s.JPG

子供たちが一番喜んだのが、うさぎとのふれあいコーナー。うさぎの毛はフワフワでかわいい。
DSC06606s.JPG
DSC06621s.JPG

その隣にはポニー牧場があり、1回100円で乗馬体験や馬車に乗れる。全然混んでなかったのですぐに乗れる状態だったけど、子供たちが乗らないというので結局乗らず。
DSC06604s.JPG

動物ひろばを堪能した後は再びピクニック広場に戻り、ポニーボートで遊ぶ。5分100円なので200円払って10分乗った。二人乗り。小さい池でグルグル回って、子供たちはとても楽しめたようだった。
DSC06658s.JPG

その後はアスレチックや遊具で遊ぶ。
DSC06659s.JPG

弥生いこいの広場は動物とふれあいつつ、子供たちが体を動かしながら楽しめる場所だ。各種料金も比較的安い。すぐ隣にはオートキャンプ場もあったので、ついでにキャンプするのもいいかも。
posted by みっちー at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年09月14日

アップルランド・盛美園・田んぼアート

毎年9月の3連休にじじばばと一緒に温泉へ行くのが恒例になっており、今年は平川市にある津軽南田温泉アップルランドに宿泊。
DSC06492s.JPG
青森市内からだと1時時間程度で到着。屋上にある「りんご大観音像」がなかなか特徴的だ。

りんご大観音は3階から屋上に出て見学することができる。さらに台座部分に小部屋があり、そこにまた観音様が祀ってある。
DSC06471s.JPG
アップルランドはりんご風呂が特徴で、温泉にりんごがたくさん浮かんでいる。りんごの匂いがするわけでもないけど、いかにも津軽に来たって感じがする。

夜は宴会でお腹いっぱい飲食。子供のお誕生会も兼ねているので、さらにケーキも出てくる。さらにホテルからの計らいでフルーツの盛り合わせもサービスで出てきた。お腹が苦しい・・・。

翌朝の朝食の目玉は食べ放題のイクラ。ご飯に山盛りのイクラは美味しかった。朝から食べ過ぎ。
KIMG0547s.JPG

アップルランドは宿泊料金は比較的お手頃だし、部屋やお風呂も食事もなかなか良いね。

温泉を出た後は、車で10分くらいの場所にある盛美園へ。ここはスタジオジブリのアニメ「借りぐらしのアリエッティ」に出てくる洋館のモデルになったことで有名。1階が純和風で2階が洋館という変わった作りになっているのが特徴。
DSC06494s.JPG

建物の中は1階のみ見学可能。1階は純和風。
DSC06496s.JPG

広い立派な庭園もある。
DSC06495s.JPG

庭園側から見たお屋敷。
DSC06513s.JPG
お屋敷と庭の他に、御宝殿という部屋があり、30分に1回、3分間だけ公開されている。撮影禁止なので写真はないけど、金箔と漆でできた豪華絢爛な部屋だ。

盛美園の次は田舎館村の田んぼアートを見学。田んぼアートは役場にある第一田んぼアートと道の駅弥生の里にある第二田んぼアートの2か所がある。

まずは最初に第一田んぼアートがある役場へ。このお城みたいなのが役場で、天守閣部分が展望スペースになっている。
DSC06546s.JPG
建物の入り口付近へ行くと整理券を配布しており、入れるのは1時間以上後だとのこと・・・。予想外に混雑している。しょうがないので整理券を受け取ってから第二田んぼアートのある道の駅弥生の里へ。

弥生の里の方も混んではいたけど、第一田んぼアートほどではなく、10分くらいの待ち時間だけで、上に上ることができた。今年のテーマはサザエさんとのこと。なかなか見事だね。
DSC06548s.JPG

田んぼアートの後は自転車等でしばし遊び、その後はシャトルバスに乗って役場へ。整理券の時間になり上に上ると、天守閣部分は意外と狭い感じだ。それが混雑に拍車をかけているんじゃないかな。
DSC06559s.JPG

こちらの田んぼアートもなかなか見事だ。
DSC06562s.JPG
DSC06563s.JPG

その後、再びシャトルバスに乗って弥生の里へ戻り、食事をした後は子供たちがしばし遊ぶ。
DSC06554s.JPG

今年の温泉旅行は天気もよく、楽しめて良かった。
posted by みっちー at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年09月07日

三沢基地航空祭

毎年、青森県三沢市にある航空自衛隊三沢基地では三沢基地航空祭が開催される。ここ数年は毎年雨模様でなかなか行く気がおきなかったんだけど、今年は天気がよさそうなので気合を入れて家族で行くことにした。


十数年前に何回か行ったことがあるけど、だいぶ昔の話なのでかなり記憶が薄い・・・。とりあえずネットで情報を探すと、とにかく混むので早朝に到着がベストと書いてあった。


そこで今回は朝に弱い我が家としては珍しく朝5時10分に自宅を出発。さすがにその時間帯は青森市内の道路は空いてて、スイスイとみちのく有料道路まで行ける。ただ、みちのく有料道路ではそれなりに車が走っている。やはりみんな航空祭へ向かうようだった。


三沢市までは何の問題もなく到着することができた。ただ、最初に最大の難関である駐車場確保というミッションがある。三沢基地が近づくと朝6時過ぎ頃だというのに歩行者や車が明らかに多い。


不安を抱きながら基地のメインゲート付近へ向かうと、ふと「駐車場1日1,000円」と書いた段ボールを持ったおじさんを道端で発見。窓を開けて「車停めれます?」と聞いたら「停めれますよ!こちらへ!」と誘導されてすぐ近くの駐車場へ1,000円を払って車を停めることができた。どうやらメインゲートのすぐ近くにある和雑貨のお店「中塩」の駐車場らしい。

DSC06405s.JPG


この時点で朝の6時20分。1時間10分ほどで到着したわけだ。おまけにメインゲートから徒歩3分の場所に駐車できたので、ほっと一安心したのだった。


しかし朝6時30分頃の時点でメインゲート前の通りは人や車が結構多くて賑やか。

DSC06404s.JPG


おじさんの話だとメインゲートはまだ開かないので車でゆっくり待ってた方がよいよ、というので、しばらくは車の中で待機してのんびりと待つ。


7時20分頃になりさすがに人も多くなってきてそろそろいいだろうということでメインゲートへ行ってみると、すでにメインゲートはオープンしてた。


おぉ、久しぶりの三沢基地だ!

DSC06406s.JPG


メインゲートから会場となる滑走路付近までは結構距離があり、だいたい20分くらいは歩くことになる。そしてやっと着いた〜と思ったら今度は手荷物検査の行列。検査といってもリュックの中をちらっと見られて終了。10分くらい待ったかな。

DSC06414s.JPG


そしていよいよ入場。まだ早い時間なのに結構人が多い。しかし今日は良い天気だ。

DSC06415s.JPG


航空機がいろいろと展示してあるので、早速戦闘機を見学。かっこよいね〜。ついでに子供たちは米軍のパイロットと記念撮影。

DSC06419s.JPG
DSC06449s.JPG

自由に近寄って触れる戦闘機もあった。コックピットのパイロットがポーズとってた。

DSC06425s.JPG


とりあえず戦闘機がいろいろと滑走路から飛び立つというので、滑走路に面したスペースに敷物を敷いて座った。すでに大勢の人々が座ってカメラを構えて撮影してた。

DSC06426s.JPG


戦闘機が滑走路から飛び立っていく様子は久しぶりにみたけど、相変わらず爆音と振動が体に響いて大迫力だ。


しばらく戦闘機の飛行を眺めた後は他の展示してある航空機を見学。


その中でも今回の目玉であるグローバルホークには注目だ。目の前で見ると結構でかい。そしてコックピットのないのっぺりとしたルックスはちょっと不気味な感じもしている。なぜかグローバルホークのポスターを米兵が無料で配ってたのでとりあえずもらっておいた。

DSC06430s.JPG


その後、子供たちがちょっとお腹が空いてきたというのでハンバーガー等の食糧を調達。このときでまだ10時過ぎくらいだったから、まだお店は空いてて並ばずにさくっと購入。その後、激しく込み合うわけだが・・・。

DSC06436s.JPG

DSC06437s.JPG


そうこうしている間もいろいろな戦闘機が展示飛行を行うんだけど、かっちょいい〜。ちょー速い。パイロットになってコックピットから地上や空を見たらどんな感じなんだろうな〜と思いをはせながら見学。


しかしこの時点で小学1年生の娘は飽きてグダグダの状態・・・。娘は戦闘機には全く興味がないので、全くつまらないらしい。う〜む、そればっかりはしょうがないな・・。おまけに天気が良過ぎて日差しが暑い〜。もう小学4年生の息子も嫁さんも暑さで消耗してた。


暑くて耐えれないので嫁さんが楽しみにしてた自衛隊の音楽演奏会の会場である格納庫へ移動。格納庫内は当然日陰なので涼しく休める。ただ、持参した水筒がすっかり空になってしまったので、飲み物を調達する必要が出た。


そこで近くにあった出店に並んだが、すごい行列・・・。飲み物買うだけなのになんでこんなに並んでるんだ?数十人の行列に並んで待つ。

DSC06450s.JPG


結局20〜30分並んでやっとの思いで飲み物を購入することができた。食べ物屋さんもどのお店も同様な状態で、ハンバーガーひとつ買うにも数十分並ぶ覚悟が必要。


しかしだだっ広い会場は人、人、人。すごい人が多い。トイレも行列・・。もう人が多すぎて何するにも大変だ。

KIMG0543s.JPG


航空自衛隊の音楽隊による音楽演奏はなかなか良かった。子供向けにもちびまる子ちゃんやドラえもん、サザエさん、忍たま乱太郎などを演奏していたが、嫁さん的にはアンコールで演奏したアナと雪の女王の演奏が一番よかったそうだ。
DSC06453s.JPG

ちなみに進行役のお姉さんが「ちびまる子ちゃんやサザエさん、今晩ありますね!」と話してましたが、青森はフジテレビ系がないので日曜日の夕方にやってないのですよ・・・その辺確認してから話してくれないとねぇ。


そしていよいよ目玉のブルーインパルスが登場。ブルーの機体でぴったりとそろったフォーメーションかっけー。

DSC06464s.JPG


いや〜久しぶりにブルーインパルス見たけど、感動的にかっこよいね。飛行テクニックも素晴らしいし、やはり今回はこれが一番よかった。


ブルーインパルスの飛行機が空に描いたハートと矢。

DSC06469s.JPG


輪っかは得意なようで、いろいろな輪を描いてた。

DSC06470s.JPG


ブルーインパルスが終了したらさっさと撤収して会場を後にし、駐車場まで20分ほど歩いて戻りすぐに出発。


帰り道の渋滞はある程度覚悟してたけど、みちのく有料道路へ向かう車は大勢いるので走り出して10分くらいで早速渋滞にはまった・・・orz


なんとか迂回できないかと考えて別ルートを走っても、結局みちのく有料道路へ向かう道へ合流するところで渋滞。しばらく渋滞にはまってなんとかみちのく有料道路の入り口付近へたどり着いたが、これは料金所付近がまた大渋滞なのは間違いないと確信し、みちのく有料道路は回避して4号線をひたすら走って帰ることにした。4号線はみちのく有料道路よりも明らかに遠回りだけど、渋滞はなく、スムーズに帰ることができた。結局帰りは自宅まで2時間半ほどかかってしまった。


今回の三沢基地航空祭はブルーインパルスやグローバルホークなどなかなかいいものを見せてもらったけど、とにかく疲れた。子供たちは後半は飽きてグダグダになったし。大人だけなら身軽で良いんだろうけど、子連れはなかなかしんどいと思った次第。もう当分航空祭はいいかな・・。


で、今回の三沢基地航空祭へ行ってみての総括は下記の通り。
  • 食糧と飲み物は十分な量を持参した方がよい。現地調達するなら朝イチに済ませる。でないと大行列に並ぶハメになる。
  • 天気が良い日は暑さ対策も大事。特に子供は。
  • 子供は待ち時間など飽きる場面も想定されるので多少の暇つぶしはあった方がよいかもしれない。
  • トイレは中央付近よりも端の方のトイレが混雑具合が多少マシな気がする。
  • メインゲートから会場までは結構歩くし、会場内もだだっ広いのでとにかく歩くので歩きやすい恰好で。
  • メインゲートから会場までは結構距離があり、歩くのが疲れるのでむしろファルコンゲートなどの方が会場に近くてよいかもしれない(未確認だけど)。
  • 椅子や脚立は持ち込み禁止と書いてるんだけど、持ち込んでいる人はたくさんいた。黙認されているのかどうなのか・・・。クーラーボックスも持ち込み禁止なはずなのに持ち込んでるひとをたまに見かけた。
  • 敷物も必要。
  • 青森市方面へ帰る場合は、最初から4号線を帰るつもりでルートを考えた方がよい。みちのく有料道路へ向かう最短ルートはかならず大渋滞するので、それを避けたルートが取れればベスト。
posted by みっちー at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)