個人的に2月注目のイベント。忘れないようにメモ。
1/31〜2/1 青森冬まつり
2/11 青森県総合運動公園スノーフェスティバル2015
2/14〜15 三内丸山遺跡 縄文冬まつり
2015年01月30日
2015年01月29日
今週末は青森冬まつり
今週末の1月31日から2月1日までの2日間、青い海公園にて毎年恒例の青森冬まつりが開催される。
今年も子供たちを連れて行こうかなと思っているけど、しかしネットに掲載されている情報が少ない・・・。
青森市のサイトでもこの程度の情報しか載ってない。
ざっくりしすぎ。開催場所の地図や駐車場の案内すらない。すべり台はソリ持参で、とかちゃんと書かないとダメじゃないかね。本気でネットで集客するつもりあるのかなぁ。とりあえずネットにも載っけたからいいや、という感覚か。長年開催しているイベントなようなので、昔ながらの感覚で思考停止しているのだろう。
ネットの良さのひとつとして印刷物と違って随時更新しながら最新の情報を配信できることがあるわけで、近くなってきたんだしもう詳細も確定しているでしょうから載せりゃいいのに・・・。
昨年行った際は駐車場が用意されなくなってて、しばらくさまよってしょうがなくアウガに駐車したことがあった。一昨年までは臨時駐車場が用意されてたのにね、そんな情報サイトには載ってなかった。
もっとインターネットによる情報発信をがんばって欲しいと心から願う今日この頃。
今年も子供たちを連れて行こうかなと思っているけど、しかしネットに掲載されている情報が少ない・・・。
青森市のサイトでもこの程度の情報しか載ってない。
ざっくりしすぎ。開催場所の地図や駐車場の案内すらない。すべり台はソリ持参で、とかちゃんと書かないとダメじゃないかね。本気でネットで集客するつもりあるのかなぁ。とりあえずネットにも載っけたからいいや、という感覚か。長年開催しているイベントなようなので、昔ながらの感覚で思考停止しているのだろう。
ネットの良さのひとつとして印刷物と違って随時更新しながら最新の情報を配信できることがあるわけで、近くなってきたんだしもう詳細も確定しているでしょうから載せりゃいいのに・・・。
昨年行った際は駐車場が用意されなくなってて、しばらくさまよってしょうがなくアウガに駐車したことがあった。一昨年までは臨時駐車場が用意されてたのにね、そんな情報サイトには載ってなかった。
もっとインターネットによる情報発信をがんばって欲しいと心から願う今日この頃。
2015年01月22日
青森市内の通勤途中の風景
2015年01月13日
東京ディズニーリゾートへの旅
前々から家族で行きたいと思っていた東京ディズニーリゾートへ1月8日〜10日の2泊3日の日程で行くことにした。我が家にとって今年のビッグイベントだ。
なぜこの時期にしたかというと、冬なので比較的空いている時期なのと、関東では小学校の冬休みが終わる頃なので小学生も少ないと思われたからだ。
<1日目>
朝イチ6時17分新青森発の新幹線へ乗車して出発。しかし思いのほかディズニーリゾート行きのファミリーが多かった。やはりこの辺の地域だと、この時期を狙って行く人が結構いるんだろうな。
途中盛岡駅で停車した際、しばらく待っても発車しないのでおかしいなぁと思っていたら、福島で枝が電線にかかった影響で停電が発生し、復旧作業中とのこと・・・orz。おかげで1時間近くそのまま停車してからやっと発車した。いきなり出だしで不測の事態により遅れるという波乱のスタート。
結局1日目の目的地である東京ディズニーランドに到着したのは予定よりも1時間半も遅れた11時半頃だった。

とうとうやって来ましたディズニーランド。

開園から1時間半も過ぎているとファストパスも遅いかなと思ったけど、やはり冬の平日だけあってそこそこファストパスも取れてアトラクションに乗ることができた。また、人気アトラクションの待ち時間も30分〜40分程度と混雑時に比べれば短かったのも助かった。

しかしビッグサンダーマウンテンに乗った際、1年生の娘は怖さで泣き出し、4年生の息子は顔が青白くなるという事態が発生。その結果、それ以降は絶叫マシンには一切乗らないという方針になってしまった・・・なんだか残念。ま、しょうがないか・・。
お昼ご飯は軽くピザを買って外のテーブルで食べた。このくらいのピザでも600円近くする。

快晴という絶好の天気。雪が吹き荒れていた青森とは別世界だ。ただ、千葉県とはいえ海沿いなので風が結構冷たく、意外と寒いという印象。青森の真冬装備でも全然大げさじゃない感じ。

冬の平日なのでやはり結構空いてる。

昼間のパレードも見れた。開始時間直前に座っても前から2番目だった。子供たちは手を振りまくり。


夜のエレクトリカルパレードも見学。夜は時間直前に座っても最前列だった。しかし夜は寒い〜。冷たい風が身に染みる。東北人でも十分寒く感じるわ。


しかもディズニーランドの最新のショーであるワンス・アポン・ア・タイムの観覧席の抽選をやったら当選!ワンス・アポン・ア・タイムはいわゆるプロジェクションマッピングでお城に映像を映すショーだ。観覧席からだとばっちり見える。観覧席以外からだと見づらいらしい。
観覧席は指定席なので、開始時間の10分前くらいに行けば座れる。ショーを見た感想としては、素晴らしい。映像と花火、火との組み合わせが迫力があって素晴らしいなと思った。これは人気が出るわけだ。
ただ、冬の夜はすごい寒いので要注意だ。イスは金属製のベンチなのでお尻が冷たいから、何かお尻の下に敷くものを持って行った方がよい。服装も真冬装備に手袋は必須かなと。カイロなんかもあればいいかな。
1日目のディズニーランドを堪能した後はイクスピアリで食事をし、バスでホテルへ。ホテルは安いところを予約したのでディズニーリゾートからバスで20分くらいかかる。高ければ近い、安ければ遠い、これは致し方ない。
<2日目>
2日目はディズニーシーへ。まずは開園1時間前にディズニーシーへ行き、開園待ちの列に並ぶ。ディズニーシーでの朝イチの最大のミッションは、大人気アトラクションであるトイストーリーマニアのファストパスをゲットすることだ。
1時間前でこの程度の列。ここ以外の入り口にも並んでるけど。ちなみにディズニーホテルに宿泊してると開園15分前に専用エントランスから入場できる。く〜ここでも金持ちと貧乏人の差が・・。

そしていよいよ10時になり開園。一気に人がなだれ込む。

「走らないでください」と連呼するキャストの声を聞きつつ、小走りでトイマニへ。だってのんきに歩いてたら遅れをとってしまうからねぇ。致し方ない。

日頃の通勤ダッシュで鍛えた持久力を生かし、力尽きて脱落する人々をごぼう抜き。でも人が多すぎてトイマニが見える前にもうこんな状態・・・。

キャストに誘導されて集団でぞろぞろと進んでいくと、やっとトイストーリーマニアが見えてきた。

やっとこさファストパス発券機の近くまで到達。この時点でファストパスは11:50〜12:50、スタンバイ(要するに普通に並ぶ)だと80分待ち。ひゃ〜80分は待ってられん。

そしてやっとゲットしたファストパス。結局13:00〜14:00だった。

ファストパスをゲットして一安心した後は、所々で出会うディズニーのキャラクター達にサイン帳へサインしてもらい、一緒に写真を撮って歩いた。子供たち、とくに娘は大喜びだった。

ディズニーシーはなんだか落ち着くねぇ。オジサン的にはランドよりこっちの方が落ち着くよ。よい景色だし。

お昼ご飯は空いてるレストランでパスタなどをいただく。混んでないってこんなにもゆったりするものなのか。素晴らしいね。
そしていよいよトイストーリーマニアの時間が来たので行ってみた。

ファストパスなのでさくっと中へ入り順番待ちで並んでいると、ふと娘が後ろを見て「イッテQに出てる人に似てる」と言う。まさか〜と思ってちらっと後ろを見ると、確かにそっくり。たぶんそっくりさんだろと思って話し声を聞いてみると、声もそっくり・・・。まさかと思って聞こえてくる話の内容を聞いてみたら「こないだ思いっきりすべっちゃったんだよね〜」とのこと。おぉ〜これは本人に間違いないだろ!
息子が驚きの表情で後ろを見てたらご本人も気づいたようで、息子に絡んできた。そこで思いっきり後ろを向いてみてみたらやっぱり本人だった。たんぽぽの川村エミコさん。「イッテQ、いつも見てますよ!」と言いつつ握手してもらった。思いがけず有名人と出会うとはね〜、さすがディズニーリゾート。ちなみに川村エミコさんのブログにもディズニーランド&シーへ行ったことが書いてあった。
トイストーリーマニアは評判通りとても面白いアトラクションだった。これは人気出るわな。出来ればもう1回やりたかったけど、もはや時間的に無理であった。残念。
トイマニの近くではエイリアンのまんじゅう?をワゴンで売ってたので買ってみた。中はカスタードクリームやイチゴクリーム、チョコクリームだった。なかなか美味しい。

外せなかったのが娘が大好きでとても憧れているアリエルのグリーティング。娘は普段から人魚になりたい、人魚になるための水着が欲しいと言い続けるくらいアリエルが好きなので、ここはぜひ行っておかねばならないところだ。意外と混んでて40分くらい待ってアリエルとご対面し、写真撮影。英語で話しかけられて何言ってるかわらからんかった・・・。

夜のマーメイドラグーンの雰囲気もなかなか綺麗でよろしい。

晩御飯はアラビアンコーストのガラ空きのレストランでカレーを食す。なかなか美味しい。

夜のディズニーシーは雰囲気が良くてなかなか綺麗やね。ブラブラと散歩してからホテルへ撤収。

<3日目>
最終日はまずはディズニーランドへ。プーさんのハニーハントに乗っていなかったので、そのファストパスをゲットするのが最終日の最大のミッションだ。土曜日なので混むだろうと思い開園の1時間半ほど前に行ってみたが、すでに結構な行列が出来ていた。やはり週末は混むのだな〜。

開園時間と同時に小走りでプーさんへ向かうが、さすがにプーさんは遠くて途中で力尽きそうになりつつなんとか午前中のファストパスをゲットし一安心。その後はまたキャラクター達からサインをもらいつつ記念写真撮影。

そして早々にプーさんのハニーハントへ。プーさんの乗り物はなかなか面白い動きをするね〜。レールがあるわけでもないし、コンピュータで制御された電動カーが巧みに動き回るという感じなのだろうか。

その後はトゥーンタウンへ行ってみた。初めて行ったんだけど、ここはどちらかというと女の子や小さい子向けのゾーンだね。可愛いものがいっぱい。

その後、いったんディズニーランドを出てリゾートラインでディズニーシーへ移動。買い物をしつつまたキャラクター達からサインをもらいつつ記念撮影して歩く。途中、寒いのでホットワインをいただく。ディズニーシーはアルコールがあるので大人にはうれしいねぇ。

移動の途中でイクスピアリに寄った際、千葉県警のイベントをやっており、千葉県のご当地アイドルとそのプロデュースをしているらしいパッパラー河合を発見。久しぶりにパッパラーを見た気がする。

再びディズニーランドへ戻り、またしてもワンス・アポン・ア・タイムへチャレンジするが残念ながら落選。しょうがなく観覧席以外の場所から遠目に見学。しかしすごい人ごみだ。


ワンス・アポン・ア・タイムを全部見て発覚したが、平日と週末では花火の演出が異なっている!平日は地味で週末バージョンは花火を派手に上げまくる。それは知らんかった。週末バージョンの方が見ごたえがある。出来れば観覧席でゆっくり見たかったなぁ。

その後は多少ブラブラしてからディズニーランドを後にし、最終の新幹線で帰路に着いた。
我が家にとっての一大イベントであるディズニーリゾートへの旅は無事に終了した。とっても元気に楽しめた3日間で子供たちも大喜びだったのが良かった。今回感じたのは、ディズニーリゾートに行くのは絶対平日が良いということ。土曜日は人が多すぎてアトラクションも食事も混雑してて大変だった。
次はいつ来れるかわからないけど、子供たちが小学生の間にぜひもう1度来たいと思っている。
なぜこの時期にしたかというと、冬なので比較的空いている時期なのと、関東では小学校の冬休みが終わる頃なので小学生も少ないと思われたからだ。
<1日目>
朝イチ6時17分新青森発の新幹線へ乗車して出発。しかし思いのほかディズニーリゾート行きのファミリーが多かった。やはりこの辺の地域だと、この時期を狙って行く人が結構いるんだろうな。
途中盛岡駅で停車した際、しばらく待っても発車しないのでおかしいなぁと思っていたら、福島で枝が電線にかかった影響で停電が発生し、復旧作業中とのこと・・・orz。おかげで1時間近くそのまま停車してからやっと発車した。いきなり出だしで不測の事態により遅れるという波乱のスタート。
結局1日目の目的地である東京ディズニーランドに到着したのは予定よりも1時間半も遅れた11時半頃だった。
とうとうやって来ましたディズニーランド。
開園から1時間半も過ぎているとファストパスも遅いかなと思ったけど、やはり冬の平日だけあってそこそこファストパスも取れてアトラクションに乗ることができた。また、人気アトラクションの待ち時間も30分〜40分程度と混雑時に比べれば短かったのも助かった。
しかしビッグサンダーマウンテンに乗った際、1年生の娘は怖さで泣き出し、4年生の息子は顔が青白くなるという事態が発生。その結果、それ以降は絶叫マシンには一切乗らないという方針になってしまった・・・なんだか残念。ま、しょうがないか・・。
お昼ご飯は軽くピザを買って外のテーブルで食べた。このくらいのピザでも600円近くする。
快晴という絶好の天気。雪が吹き荒れていた青森とは別世界だ。ただ、千葉県とはいえ海沿いなので風が結構冷たく、意外と寒いという印象。青森の真冬装備でも全然大げさじゃない感じ。
冬の平日なのでやはり結構空いてる。
昼間のパレードも見れた。開始時間直前に座っても前から2番目だった。子供たちは手を振りまくり。
夜のエレクトリカルパレードも見学。夜は時間直前に座っても最前列だった。しかし夜は寒い〜。冷たい風が身に染みる。東北人でも十分寒く感じるわ。
しかもディズニーランドの最新のショーであるワンス・アポン・ア・タイムの観覧席の抽選をやったら当選!ワンス・アポン・ア・タイムはいわゆるプロジェクションマッピングでお城に映像を映すショーだ。観覧席からだとばっちり見える。観覧席以外からだと見づらいらしい。
観覧席は指定席なので、開始時間の10分前くらいに行けば座れる。ショーを見た感想としては、素晴らしい。映像と花火、火との組み合わせが迫力があって素晴らしいなと思った。これは人気が出るわけだ。
ただ、冬の夜はすごい寒いので要注意だ。イスは金属製のベンチなのでお尻が冷たいから、何かお尻の下に敷くものを持って行った方がよい。服装も真冬装備に手袋は必須かなと。カイロなんかもあればいいかな。
1日目のディズニーランドを堪能した後はイクスピアリで食事をし、バスでホテルへ。ホテルは安いところを予約したのでディズニーリゾートからバスで20分くらいかかる。高ければ近い、安ければ遠い、これは致し方ない。
<2日目>
2日目はディズニーシーへ。まずは開園1時間前にディズニーシーへ行き、開園待ちの列に並ぶ。ディズニーシーでの朝イチの最大のミッションは、大人気アトラクションであるトイストーリーマニアのファストパスをゲットすることだ。
1時間前でこの程度の列。ここ以外の入り口にも並んでるけど。ちなみにディズニーホテルに宿泊してると開園15分前に専用エントランスから入場できる。く〜ここでも金持ちと貧乏人の差が・・。
そしていよいよ10時になり開園。一気に人がなだれ込む。
「走らないでください」と連呼するキャストの声を聞きつつ、小走りでトイマニへ。だってのんきに歩いてたら遅れをとってしまうからねぇ。致し方ない。
日頃の通勤ダッシュで鍛えた持久力を生かし、力尽きて脱落する人々をごぼう抜き。でも人が多すぎてトイマニが見える前にもうこんな状態・・・。
キャストに誘導されて集団でぞろぞろと進んでいくと、やっとトイストーリーマニアが見えてきた。
やっとこさファストパス発券機の近くまで到達。この時点でファストパスは11:50〜12:50、スタンバイ(要するに普通に並ぶ)だと80分待ち。ひゃ〜80分は待ってられん。
そしてやっとゲットしたファストパス。結局13:00〜14:00だった。
ファストパスをゲットして一安心した後は、所々で出会うディズニーのキャラクター達にサイン帳へサインしてもらい、一緒に写真を撮って歩いた。子供たち、とくに娘は大喜びだった。
ディズニーシーはなんだか落ち着くねぇ。オジサン的にはランドよりこっちの方が落ち着くよ。よい景色だし。
お昼ご飯は空いてるレストランでパスタなどをいただく。混んでないってこんなにもゆったりするものなのか。素晴らしいね。
そしていよいよトイストーリーマニアの時間が来たので行ってみた。
ファストパスなのでさくっと中へ入り順番待ちで並んでいると、ふと娘が後ろを見て「イッテQに出てる人に似てる」と言う。まさか〜と思ってちらっと後ろを見ると、確かにそっくり。たぶんそっくりさんだろと思って話し声を聞いてみると、声もそっくり・・・。まさかと思って聞こえてくる話の内容を聞いてみたら「こないだ思いっきりすべっちゃったんだよね〜」とのこと。おぉ〜これは本人に間違いないだろ!
息子が驚きの表情で後ろを見てたらご本人も気づいたようで、息子に絡んできた。そこで思いっきり後ろを向いてみてみたらやっぱり本人だった。たんぽぽの川村エミコさん。「イッテQ、いつも見てますよ!」と言いつつ握手してもらった。思いがけず有名人と出会うとはね〜、さすがディズニーリゾート。ちなみに川村エミコさんのブログにもディズニーランド&シーへ行ったことが書いてあった。
トイストーリーマニアは評判通りとても面白いアトラクションだった。これは人気出るわな。出来ればもう1回やりたかったけど、もはや時間的に無理であった。残念。
トイマニの近くではエイリアンのまんじゅう?をワゴンで売ってたので買ってみた。中はカスタードクリームやイチゴクリーム、チョコクリームだった。なかなか美味しい。
外せなかったのが娘が大好きでとても憧れているアリエルのグリーティング。娘は普段から人魚になりたい、人魚になるための水着が欲しいと言い続けるくらいアリエルが好きなので、ここはぜひ行っておかねばならないところだ。意外と混んでて40分くらい待ってアリエルとご対面し、写真撮影。英語で話しかけられて何言ってるかわらからんかった・・・。
夜のマーメイドラグーンの雰囲気もなかなか綺麗でよろしい。
晩御飯はアラビアンコーストのガラ空きのレストランでカレーを食す。なかなか美味しい。
夜のディズニーシーは雰囲気が良くてなかなか綺麗やね。ブラブラと散歩してからホテルへ撤収。
<3日目>
最終日はまずはディズニーランドへ。プーさんのハニーハントに乗っていなかったので、そのファストパスをゲットするのが最終日の最大のミッションだ。土曜日なので混むだろうと思い開園の1時間半ほど前に行ってみたが、すでに結構な行列が出来ていた。やはり週末は混むのだな〜。
開園時間と同時に小走りでプーさんへ向かうが、さすがにプーさんは遠くて途中で力尽きそうになりつつなんとか午前中のファストパスをゲットし一安心。その後はまたキャラクター達からサインをもらいつつ記念写真撮影。
そして早々にプーさんのハニーハントへ。プーさんの乗り物はなかなか面白い動きをするね〜。レールがあるわけでもないし、コンピュータで制御された電動カーが巧みに動き回るという感じなのだろうか。
その後はトゥーンタウンへ行ってみた。初めて行ったんだけど、ここはどちらかというと女の子や小さい子向けのゾーンだね。可愛いものがいっぱい。
その後、いったんディズニーランドを出てリゾートラインでディズニーシーへ移動。買い物をしつつまたキャラクター達からサインをもらいつつ記念撮影して歩く。途中、寒いのでホットワインをいただく。ディズニーシーはアルコールがあるので大人にはうれしいねぇ。
移動の途中でイクスピアリに寄った際、千葉県警のイベントをやっており、千葉県のご当地アイドルとそのプロデュースをしているらしいパッパラー河合を発見。久しぶりにパッパラーを見た気がする。
再びディズニーランドへ戻り、またしてもワンス・アポン・ア・タイムへチャレンジするが残念ながら落選。しょうがなく観覧席以外の場所から遠目に見学。しかしすごい人ごみだ。
ワンス・アポン・ア・タイムを全部見て発覚したが、平日と週末では花火の演出が異なっている!平日は地味で週末バージョンは花火を派手に上げまくる。それは知らんかった。週末バージョンの方が見ごたえがある。出来れば観覧席でゆっくり見たかったなぁ。
その後は多少ブラブラしてからディズニーランドを後にし、最終の新幹線で帰路に着いた。
我が家にとっての一大イベントであるディズニーリゾートへの旅は無事に終了した。とっても元気に楽しめた3日間で子供たちも大喜びだったのが良かった。今回感じたのは、ディズニーリゾートに行くのは絶対平日が良いということ。土曜日は人が多すぎてアトラクションも食事も混雑してて大変だった。
次はいつ来れるかわからないけど、子供たちが小学生の間にぜひもう1度来たいと思っている。
2015年01月12日
雪遊び
青森市内はがっつり雪が積もっており、今年は大雪の模様。そこで、娘のスキー脱着の練習も兼ねて子供たちとソリ遊びをすることにした。
しかしいざ遊ぼうと思うと、ちょうどよい場所が思いつかない・・・。スキー場がベストなんだけど、行くのに時間がかかって面倒くさい。
そこで一昨年に雪遊びに行ったことがある「わくわくらんど」へ行ってみたが、雪が多すぎて車を停めるスペースがなく、さらにわくわくらんど内も深い雪に覆われておりなかなかしんどそうな状況なので断念。
やむを得ずわくわくらんどを撤収し、今度は青森県総合運動公園へ。ここならどこか遊べる場所があるだろうと思いさまよったところ、県立美術館近くに遊べる場所を発見。県立美術館なら広い駐車場もあるので駐車場所の心配もない。
県立美術館の案内盤の脇を通る。


広大な雪原が広がる。雪深いけど、そこにはすでに先人が残した足跡があった。

少し歩くといい感じの斜面があり、ここでソリ遊びが出来た。スコップも持って行ったのでジャンプ台も作ったり。

1時間半ほど子供たちと遊んで撤収。
しかしいざ遊ぼうと思うと、ちょうどよい場所が思いつかない・・・。スキー場がベストなんだけど、行くのに時間がかかって面倒くさい。
そこで一昨年に雪遊びに行ったことがある「わくわくらんど」へ行ってみたが、雪が多すぎて車を停めるスペースがなく、さらにわくわくらんど内も深い雪に覆われておりなかなかしんどそうな状況なので断念。
やむを得ずわくわくらんどを撤収し、今度は青森県総合運動公園へ。ここならどこか遊べる場所があるだろうと思いさまよったところ、県立美術館近くに遊べる場所を発見。県立美術館なら広い駐車場もあるので駐車場所の心配もない。
県立美術館の案内盤の脇を通る。
広大な雪原が広がる。雪深いけど、そこにはすでに先人が残した足跡があった。
少し歩くといい感じの斜面があり、ここでソリ遊びが出来た。スコップも持って行ったのでジャンプ台も作ったり。
1時間半ほど子供たちと遊んで撤収。
2015年01月01日
新年あけました
いよいよ2015年がスタートした。
昨年はいろいろとあったけど、家族が健康で1年過ごせたことが何よりだ。
今年も山も谷もあるだろうけど、家族が無事に過ごせることを願おう。
---
ということで昨年お世話になった皆様、大変ありがとうございました。おかげ様で何とか1年無事に過ごすことが出来ました。
今年も何かとお世話になると思いますが、よろしくお願いいたします!
昨年はいろいろとあったけど、家族が健康で1年過ごせたことが何よりだ。
今年も山も谷もあるだろうけど、家族が無事に過ごせることを願おう。
---
ということで昨年お世話になった皆様、大変ありがとうございました。おかげ様で何とか1年無事に過ごすことが出来ました。
今年も何かとお世話になると思いますが、よろしくお願いいたします!