2016年07月31日

文部科学大臣杯第59回小学生・中学生全国空手道選手権大会

7月30日と31日の2日間、盛岡市アイスアリーナで文部科学大臣杯第59回小学生・中学生全国空手道選手権大会が開催された。我が家の小学6年の息子は両日、形と組手の試合に出場。

初日7月30日はまず開会式。さすが全国大会だけあって、選手の人数も半端ない。
IMG_1069s.JPG

開会式後は全員での記念撮影。人数が多いので撮影が大変そうだった。
IMG_1070s.JPG

そしていよいよ試合開始。
IMG_1072s.JPG

息子は午後から形の試合に出場。初戦の相手は宮城県上位の強敵で苦戦が予想されていたが、やはり結果は完敗。技の切れや安定感が一段上。力の差を見せつけられた感じだったな。残念。
DSC09259s.JPG

アイスアリーナの入り口前にはいろんな出店があり、空手関係のTシャツやグッズの販売があったのでTシャツを何枚か購入。
IMG_1076s.JPG

アイスやらコロッケやらの食べ物屋さんやお土産屋さんも出店。全国各地から来た人々はお土産をいろいろと買い込んでいるようだった。
IMG_1077s.JPG

盛岡市の老舗デパートである川徳も出店しており、福田パンも販売してた。今や全国的に有名になった福田パン。数十人の行列が出来てた。
IMG_1075s.JPG

大会2日目は組手の試合が中心。
IMG_1078s.JPG

空手協会の組手は寸止めがルールなんだけど勢いで当たることがあり、突きが顔面にヒットしてダウンしたり鼻血を出したりする子が結構いた。待機していたドクターは大忙し。
IMG_1080s.JPG

息子は午後から組手の試合に出場。息子は組手を苦手としているので厳しい戦いになると予想していたが、やはり1分ももたずに敗北。残念。

全試合終了後は表彰式と閉会式。試合が終わった人々からどんどん帰っていくので、最後はだいぶ寂しい人数での整列となった。
IMG_1088s.JPG

総合優勝は埼玉県。岩手県勢はほとんど勝てず・・・。やはり人口の差が選手層の厚さの違いになってるんだろうけど、それ以外にもいろいろと要因はあるんだろうな。

嫁さんは運営スタッフをやってたので、最後の会場の片づけまで行ってから帰宅となった。朝早くから夕方までぎっちり2日間、お疲れさま。
IMG_1091s.JPG

息子は初めて全国大会に参加し、よい経験が出来た。結果は残念だったけど、今回の結果を振り返って反省し、次に生かしてほしいね。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月25日

外で葉っぱを食べるハムちゃん

我が家のハムちゃんを自宅前の草地(元芝生)に放したところ、草を食べ始めるハムちゃん。

草を食べた後は警戒しながら歩き回るハム子。



いつもケージの中でしか暮らしてないので、外に出るのは怖いことなのだろうな。
posted by みっちー at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハムスター

2016年07月24日

御所湖でカヌー体験

今日は久しぶりに何も予定のない日曜日だったので、家族で御所湖にカヌー体験に行くことにした。

盛岡市繋にある御所湖広域公園艇庫ではカヌーが初めての人でもお安く乗れるらしいので、ぜひ一度行ってみたいと思っていたのだ。

車で30分もかからずに御所湖広域公園艇庫に到着。到着時刻は13時過ぎくらいだったんだけど、なんだか人がいっぱい。係りのおじさんに聞いたところ、13時から20名ほどの団体が入ったのでしばらくカヌーが空かないとのこと・・・。

しょうがないのでいったん御所湖広域公園艇庫を離れて御所湖のほとりにある公園で遊び、アイスを食べてから15時頃に戻って受付を済ます。そして15:30頃にいよいよカヌーに乗ることになった。今回は大人と子供の2人づつで乗ることにした。料金は2艇で4時間以内で500円なり。
IMG_1058s.JPG

乗る前にパドルを使った漕ぎ方の指導を受け、乗る際にはカヌーへの乗り込み方や降り方の指導を受けた。
あと万が一のことを考えて貴重品や携帯などの荷物はすべて車に置き、車のキーは事務所に預かってもらった。

そしていよいよカヌーを漕ぎだす。最初イマイチ勝手がわからずに水がはねてズボンが濡れたけど、徐々に慣れてきて無駄に水がはねたり垂れたりすることはなくなった。が、前に乗っている子供のパドルからの水はねがあり、やはりズボンが結構濡れてしまった・・・。多少濡れても問題ない恰好で行った方が良いかも。

青空の下、広い湖の中をぐるっとカヌーで回るのは気持ち良い。カヌー初体験だったけど、慣れると結構楽しいしね。

ただ、無駄に力が入っているのか結構疲れる。1時間も漕ぐと子供たちも疲れた様子。パドルをぎっちり握るので手も痛くなったり。4時間以内とはなっているけど、最初は1時間程度がちょうどよいかも。

1時間ほどでカヌーを降りて撤収。次はいつ来るかわからないけど、もっとうまく漕いで湖にかかる橋の下まで行ってみたいな。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(岩手)

2016年07月18日

我が家のキンクマハムスター

我が家で飼っているキンクマハムスター「ハム子」。女の子でまだ生まれて半年くらい。

ご愛用のホイール(回し車)を直径17cmのものから21cmのものに変更したところ、すぐにホイールに乗って走りだした。やっぱり今までのホイールはちょっと窮屈だったのかな。


傍らに置いてたエサに目もくれず、走り続けるハム子。その後もひたすら走り続けてた。元気で何より。
posted by みっちー at 07:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハムスター

2016年07月03日

第45回東北地区空手道選手権大会に参加

6月は1回もブログを書いてなかった・・・。

というのも、7月1日付けで青森市から盛岡市へ転勤になり、引っ越しやら引き継ぎやらでドタバタして非常に6月は忙しかったのだった。

さて、小学6年生の息子が7月3日に元気フィールド仙台で開催された第45回東北地区空手道選手権大に出場することになり、前日から家族で仙台入りした。

朝イチでホテルの朝食を済ませ、7時20分頃に元気フィールド仙台へ向かった。なぜそんな早い時間に行くかというと、元気フィールド仙台は駐車場の台数が少ないと聞いていたから。到着してみたら、まだ少し駐車台数に余裕があるくらいの状態で無事に停めれたが、あと10分遅かったら多分アウトだったろうな。

会場の入り口前にはすでに大勢の人が。やはり東北大会となると人の数が違う。
IMG_1035s.JPG

観覧席に座ると、コートではすでに大勢の選手が練習していた。
IMG_1036s.JPG

開会式。各県毎に整列してみると、選手の人数に明らかな差が。宮城県が一番多くて、青森、福島と続く感じ。それに対して岩手と秋田、山形が少ない。県の人口に比例しているところもあるんだろうけど、その割に青森の選手数は多い。やはり青森は空手が盛んなのだな。
IMG_1037s.JPG

そしていよいよ競技開始。息子は小学6年生の形と組手に出場。
IMG_1038s.JPG

結果は形は2回戦負け、組手は1回戦負けとあまり振るわない結果となった。最近足を痛めていて稽古が思うようにできておらず不調だったのも敗因だけど、やはり他県選手のレベルが高いのだろう。全力でがんばった結果なので、しょうがない。

今月末には盛岡で全国大会が開催されるので、次はもっと良い成績が残せるようがんばって欲しい。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月02日

仙台うみの杜水族館を訪問

息子が参加する東北地区空手道選手権大会のために前日に仙台入り。せっかく仙台に来たので、話題の仙台うみの杜水族館へ行ってみた。

14:30頃に水族館に到着。
IMG_1033s.JPG

前日にWebサイトからチケットを購入済みだったので、印刷したQRコードをスキャンするだけでサクっと入場。混雑時はチケット売り場も混み合うらしいので、事前購入がおススメらしい。ただ、この日はチケット売り場は全く混雑しておらず。

入ってすぐ大水槽。なかなか大きいね。
DSC09129_R.JPG

紙に印刷された魚やタツノオトシゴなどに色を塗ってスキャンすると、プロジェクタで映し出された水槽に自分が色を塗った魚が泳ぎだすというアトラクションがあった。子供たちが色を塗った魚が泳ぎだす。色は濃い目に塗った方がわかりやすくてよいみたい。
DSC09134_R.JPG
DSC09139_R.JPG
DSC09141_R.JPG

屋外のゾーンもある。
DSC09148_R.JPG
DSC09151_R.JPG

時間によってペンギンとのふれあいタイムもあるらしい。この日は時間が遅かったので、残念ながらすでに終了していた。
DSC09156_R.JPG

そしてお待ちかねのイルカ・アシカのパフォーマンス。
DSC09162_R.JPG
DSC09165_R.JPG

イルカのパフォーマンスはさすが素晴らしかった。スタッフが水槽に入って、イルカに乗ったり水からジャンプしたり。
DSC09167_R.JPG

イルカ・アシカのパフォーマンスの直後にはスパークリング・オブ・ライフへ。大水槽でイワシの群れにエサが投入され、イワシの群れが綺麗に動き回るというもの。
DSC09168_R.JPG

どうやら水槽内の壁面からエサが噴き出す模様。なかなか綺麗だった。
DSC09172_R.JPG

館内にはフードコートもあった。
DSC09173_R.JPG

フードコート横にも水槽が。
DSC09174_R.JPG

フードコートの外には水場があり、子供たちが靴を脱いで入って遊んでた。海の生物がいて、触れ合えるらしい。
DSC09175_R.JPG

さすが仙台うみの杜水族館は楽しかった。またいつか来たいな。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記