2016年08月28日

ステップワゴンのロービームにLEDバルブを装着

我が家の車、ステップワゴン号(DBA-RP2)は2015年6月に購入したものだがスパーダじゃなくて安いグレードを購入したのでライトは標準でハロゲン仕様だ。オプションでLEDヘッドライトは選べたものの、価格が10万円だったので清く貧しい我が家には不要ということで選択しなかった。

最近になり、LEDヘッドライトの車も増えてきたのでどうもハロゲンじゃ物足りなく感じて変えたくなった。前に乗っていたフリード号はHIDだったし。かといってハロゲンのハイワッテージバルブじゃちょっとな〜と思っていろいろと調べるとハロゲンバルブと交換して装着できるLEDバルブがあることを知った。実際にステップワゴンに装着している事例も動画で見つけたので、同じものを買ってロービームを交換してみることにした。

今回購入したのはスフィアLEDライジング(H8/9/11/16 5500K)。購入時の価格はアマゾンで16,000円ほどだった。

パッケージはこんな感じ。
IMG_1155s.JPG
IMG_1156s.JPG

箱の中にはLEDバルブとコントローラー、結束バンド、六角レンチが入っている。
IMG_1157s.JPG

LEDバルブを取り付ける前に、まず純正のハロゲンの状態を撮影。撮影場所は近くにある某大型ショッピングセンターの地下駐車場。
IMG_1160s.JPG

なんだか写真で見ると純正ハロゲンでもそこそこ良い感じに見えるが、実際は少し黄色みがかった光となっている。

あとは壁に照射してカットライン等を確認。この配光が基本となる。
IMG_1162s.JPG

運転席から見てみる。
IMG_1163s.JPG

そしてやっとバルブ交換作業に入る。まずはLEDバルブとコントローラーを接続。
IMG_1164s.JPG

純正ハロゲンバルブはコネクタを外してひねれば簡単に外れる。そこにLEDバルブを差し込んでひねると装着完了となる。ただ、そのままだとLEDの発光面が斜めを向いた状態になってしまうので、付属の六角レンチを使って緩めて、LEDの角度を調整する必要がある。写真の小さい穴が六角レンチの差込口。
IMG_1167s.JPG

ステップワゴンの場合、エルボーカットラインがないのでLEDの発光面が真横を向くように装着すればよいらしい。この調整作業が結構地道で何度も繰り返すので時間がかかる。あと、何度もやっていると台座の部分の銀色が少し剥げて粉状になってリフレクタの中に落ちてしまった。面倒でもこまめにエアダスター等で粉を飛ばして作業した方が良い。

そして装着が完了。点灯させてちゃんと光ることを確認。
IMG_1168s.JPG

やっかいだったのはコントローラーの装着場所。左側のコントローラーはウォッシャータンクに装着してさくっと完了した。
IMG_1171s.JPG

問題は右側のコントローラーで、ちょうどよい取り付け場所がない。熱くなる配管に付けるわけにもいかないし、なかなか手ごろな場所がなく、しばらく悩んだ末にボディの穴を利用して結束バンドで取り付けた。大丈夫かちょっと心配なので、時々チェックしてみようと思っている。
IMG_1170s.JPG

エンジンルーム側からバルブの裏側を見るとこんな感じ。
IMG_1173s.JPG

そして再び某大型ショッピングセンターの地下駐車場へ行き、ライトを点灯してみる。純正ハロゲンと比べると明らかに光が白く、明るい。これで消費電力が純正ハロゲンの3分の1なのが素晴らしい。しかし、スモールランプの黄色さが気になる・・。
IMG_1182s.JPG

配光も結構良い感じ。
IMG_1180s.JPG

運転席から見てみる。
IMG_1177s.JPG

並べないとわかりにくいので並べてみた。
IMG_stepwgn_hikaku.jpg

純正ハロゲンバルブと交換するLEDバルブは、少々値が張るもののお手軽に装着できてなかなか良いと思った。あとは耐久性がどの程度のものなのか、今後様子を見ていこうと思っている。
posted by みっちー at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2016年08月25日

LinuxでMinecraft PEのサーバを立てる

我が家の子供たちはMinecraftが大好きだ。

パソコン版やPS版、Wii版もリリースされているが、我が家では2台のiPadにPocketEdition(略してPE)を購入・インストールして遊んでいる。

それだけでも面白いんだけど、サーバを立ててそこに複数のユーザでログインすることで同じワールドに入って遊べるらしいというのを見て、これは面白そうと思い、MinecraftPEの宅内サーバを立ててみることにした。

まずはサーバ機が必要。WindowsでもLinuxでもMacでも動くらしいが、低価格・低スペックマシンで動かすならLinux一択だ。何かよいPCはないかなといろいろ探したところ、ECSのアウトレットでLIVA Xのリフレッシュ品(初期不良等を修理した製品)が安く販売されているのを発見して購入。12,000円+消費税なり。

届いた。ECS LIVAX-C0-2G-64G-B(メーカーリフレッシュ品)。ちなみにOSは入ってない。
IMG_0955s.JPG

CPUはCeleron、メモリは2GB、ストレージはeMMCで64GBとなかなか貧弱なスペックだが、2人でログインして遊ぶだけのサーバなら大丈夫でしょう。ファンレスだから無音だし超省電力、自宅サーバならそれは非常に重要なポイント。

本体は手のひらサイズですごい小さい。
IMG_0956s.JPG

フロントには電源ボタンとUSBポートが3つ。そのうちひとつはUSB3.0。
IMG_0957s.JPG

リアにはHDMIとLANポート、ヘッドフォン、アナログRGBが並んでいる。
IMG_0958s.JPG

次にOSは何を入れようかなといろいろ調べたところ、LIVA XにLinuxをインストールする場合はUbuntuを使っている人が多いようなのでUbuntuServerのインストールをUSBメモリから試みた。が、なぜかうまくインストールできず・・・orz
どうもストレージ(eMMC)の認識がうまくいかない模様。

しょうがないのでデスクトップ版Ubuntuの軽量版であるLubuntuのインストールをUSBメモリから試みたところ、さくっと完了。触ってみた感じ、とてもサクサク動く。やっぱしGUIは楽でいいねぇ。

あとはPoketMineのサイトからLinux版のサーバをダウンロードし、サイトに掲載されている手順に従ってインストールするのみ。

iPadでアクセスするとサクっとつながってワールドに入れた。さらに我が家では派生サーバとして開発されているGenisysを入れてみた。公式からダウンロードしてsrcを丸ごと入れ替えるのみ。そのほかプラグインとかもあるらしいから、試してみたいな。

ここ数カ月サーバを稼働しているけれど、特に問題なく動いている。少人数でちょっと遊ぶだけなら十分な気がする。

ただ、minecraftで遊ぶのは夕方たまにか休日のみなので、それ以外の時間はサーバは何もしないで遊んでる状態。もったいないので何か仕込もうかと思っている今日この頃。
posted by みっちー at 22:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | パソコン

2016年08月21日

カップヌードルキングを探している

カップヌードルキングを探している。

青森に住んでたときはメガドラッグで200円で販売してて、何回か買って食べていた。

盛岡に戻ってきて、さぁカップヌードルキングを買ってきて食べようと思ったら、売っているお店が見つけられない・・・。

今まで向中野・本宮界隈の下記スーパーを探してみたが、発見できていない。
マイヤ、ジョイス、ユニバース、トライアル、イオン、ビッグハウス、ツルハ、薬王堂

いったいどこに行けば買えるんだ?もしかして盛岡では入手不可能なのか・・・?

まだ行けてないお店がいくつかあるので、今後も探索を続ける予定。

そしてどなたかカップヌードルキングを販売しているお店の情報を求む!
posted by みっちー at 22:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年08月14日

仙台旅行

先日キャンプに行ったものの、夏休み中にもっと遠方に旅行に行きたいな〜という家族の要望もあり、急遽1泊2日で仙台へ旅行へ行くことにした。

出発前日の8/12に仙台市内のビジネスホテルを予約。ホテルの部屋はツインルームだけど、子供たちは小学生なので添い寝という扱いにしてもらい、備品等も子供たちの分は一切不要ということで子供たちの宿泊費は無料となった。ホテルによってはそれがOKのところと断られることがあるので、事前に要確認だ。

8/13の朝に車で盛岡を出発し、一路高速で仙台市へ。そして2時間ほどで仙台に到着。

本日の目的地は八木山ベニーランド。行くのは初めてなのでナビを頼りに向かったが、途中仙台城に入る辺りの道から渋滞にはまった・・・。仙台城を抜けると渋滞は全くなかったが、結局30分ほど渋滞にはまったのだった。
IMG_1117_Rs.JPG

とうとうやってきた八木山ベニーランド。思いのほか混んでない。むしろ空いてるような気が。
IMG_1118_R.JPG

入場したのがちょうどお昼だったので、まずは食事。たいしたメニューはないので冷やし中華などをいただく。
IMG_1119_Rs.JPG

食後はまず初めにパイラットに乗ってみた。このタイプの乗り物には初めて乗ったけど、なかなかゾクゾク感があるね〜。が、ここで小学3年生の娘が泣いてしまい、この後は激しいアトラクションには乗れなくなってしまうのだった・・・。

娘のご機嫌をとるために観覧車へ。遊園地内が一望できる。
DSC09271_R.JPG
DSC09272_R.JPG
DSC09273_R.JPG

その後はゴーカートに乗ったり、各種アトラクションに乗ってみた。もちろんジェットコースター等の絶叫系の乗り物には乗れなかったが・・・。

夕方までベニーランドを楽しみ、ホテルへ。チェックインを済ませた後は仙台市内へ出て軽くショッピングしたりゲーセンで遊んだり。

食事は牛タン居酒屋で。ビールの他に調子に乗って日本酒まで飲んでしまった。いつものことだけどw

ほろ酔い状態になったところでホテルへ戻った。ビジネスホテルなので部屋もお風呂も狭いけれど、まぁなんとか家族4人が泊まれるくらいの広さはあった。ちなみに自分は息子と2人でセミダブルのベッド。嫁さんと娘はシングルのソファーベッドで就寝。

8/14はホテルで朝食を済ませた後チェックアウトし、イケア仙台に行ってお買い物。初めて行ったんだけど、広大なお店に家具から雑貨までろんな商品があり、しかも結構安くてなかなか良かった。イケアでは子供たちの部屋に置く書棚を購入。セルフで商品をピックアップしてレジに並ぶのが新鮮であった。さらにイケアで軽くお昼ご飯を食べようということで、ホットドッグとドリンクバーで170円のセットをいただいた。安いね〜。

イケアを出た後は、川崎町にある国営みちのく杜の湖畔公園へ。イケアからは30分以上かかったかな。ちょい遠かった。

入場料を払って中へ入ると、広大な公園が広がる。
DSC09342_R.JPG

わらすこひろばに行くと遊具がいっぱいあり、子供たちが大勢遊んでいた。我が家の子供たちも当然ながら汗を流しながら楽しんでた。
DSC09350_Rs.JPG
DSC09351_Rs.JPG

わらすこひろばには水場もあり、子供たちが入って遊んでた。暑い日には良いね。
DSC09359_R.JPG

わらすこひろばで汗を流した後は足こぎカートを1周してからボート乗り場へ。ボートだけは別途料金が取られる。足漕ぎボートで30分730円なり。乗ってみた感じはまぁ普通かな。
IMG_1143_R.JPG
DSC09386_R.JPG

ボートの後、娘がどうしてもローラーブレードがやりたいというので借りてみた(無料)ものの、難しすぎてすぐにギブアップ。
DSC09390_Rs.JPG

その後は広大な湖畔のひろばでバドミントン遊び。ちなみにバドミントンのラケットやサッカーボール等の遊具は無料で借りれる。
DSC09387_R.JPG

子供たちはバドミントンに夢中で結構長い時間、汗を流しながらバドミントンに興じた。なお、草原には虫が多数生息しているので、虫よけスプレーは必須と感じた。自分は4か所くらい刺されたので・・・。

夕方5時半頃まで遊び、帰路に着いた。今回の仙台旅行は思いつきで行ったものの、かなり楽しめた。子供たちも汗を流して遊びまくり、帰りはぐっすりだった。杜の湖畔公園はかなり楽しかったので、次回はキャンプしながらゆっくり過ごしたいと思った次第。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年08月12日

焼走り国際交流村で初めてのオートキャンプ

前々から家族でキャンプに行きたいと言い続けながらもなかなか実現できていなかったが、今年の夏休みにやっと実行に移すことが出来た。

行先は岩手県八幡平市にある岩手山焼走り国際交流村。もっと遠方に行くことも考えたけど、キャンプは今回が初めてだし、人気のキャンプ場は予約が埋まってて取れなかったのもあって近場に行くことにした。

自宅からは車で1時間もかからずに到着。キャンプ場はサイトが木で仕切られていて、隣のサイトがあまり見えないのがいい感じ。
IMG_1113_R.JPG

さらにサイト毎に水道が設置されているのがとても便利。ついでにかまどもあった。
IMG_1098_R.JPG

まずはテントの設営。テントはドッペルギャンガーのワンタッチテントT5-23を調達していた。このテントは袋から出して広げて後は傘を開くように中央部分の骨組みを持って紐を引っ張ると簡単に展開して出来上がる。なので今回初めて設営したにも関わらず、ここまでの状態にするまで約5分。慣れればもっと短いんじゃないかな。こりゃぁすごい設営が楽だ。
IMG_1099_R.JPG

その後はテントの周りをペグで固定し、フライシートの入り口部分を引っ張ってポールを立て、ロープで固定して簡易的なタープを設営して完了。そこまですべてやっても約20分。初めてで手際が悪かったにも関わらず設営がとても楽だった。ちなみにテントの下に敷くグランドシートは家にあったブルーシートを使用。
IMG_1100_R.JPG

晩ご飯はバーベキューをやろうと思っていたので、テーブルや椅子を設置して準備完了。
IMG_1101_R.JPG

夕方まで時間があったので、キャンプ場の隣にある焼走り溶岩流を見に行った。暑かったのですぐに戻ったけど。
IMG_1106_R.JPG

晩ご飯前に歩いて5分の場所にある焼走りの湯へ行ってお風呂。近くに温泉があるのは便利だ。

夜になりバーベキュー。ランタンはLEDのものを2個と懐中電灯をいくつか持って行ったんだけど、ちょっと暗めかな〜と感じた。キャンプなので多少暗いのも雰囲気があって良い。ただ、肉が焼けたのかどうかがよく分からない・・・。なので懐中電灯で肉を照らして焼けているか確認したのだった。対策として、ガス式の強力なランタンを調達しようか検討しよう。

あと、やはり虫が多い。虫よけスプレーをかけまくってはいたものの、明かりに虫は寄ってくるし、そこら中を飛び回っている。キャンプに虫はつきものだけど、やはりスクリーンテントが欲しいな〜と思った。次回に向けて調達するかな。

無事にバーベキューを終え、テントで就寝。テントは4人で寝ても余裕の広さだった。

夜中にトイレに起きたら、星空がすごい綺麗。そういえばすぐ近くに天文台があって、週末には天体観測ができるようだ。

翌朝、朝ごはんを済ませてからテントを撤収。テントは設営も簡単だったが、撤去も簡単。

家族での初めてのキャンプは無事に終えることが出来た。次回は県外のキャンプ場に進出しようかと思案中。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(岩手)