こんな記事を見かけた。
スマホ版「Google翻訳」でカメラのリアルタイム変換が可能に
Google翻訳で、カメラで写した文字がリアルタイムに翻訳されて表示されるようになったとのこと。
面白そうなので早速iPhone6にインストールして試してみると、確かに面白い。カメラを向けたところに英字があると、その上にリアルタイムに翻訳された日本語が表示される。
記事に書かれているとおり精度は微妙なところはあるものの、単語だったり、だいたいの意味が分かればよいわけで。いちいちポチポチと英文を入力せずとも瞬時に翻訳してくれるのがとっても便利だ。
テレビで変な英文を書いたTシャツを着ている人がインタビューされたりするのを見かけたことがあるけど、そうなる前に、英字が書いた服を購入する前にはこういったアプリで意味を確認してみるのがよいかもと思った次第。
2017年01月26日
2017年01月16日
100円ショップのLEDスタンドで工作
小学生の娘が冬休みの工作に木のミニチュアの家を作っていた。その家に照明を付けたいと言うので、ここはちょっと協力してやろうということで工作に励んでみた。
まずは材料探し。ホーマックに行ってみたところ、工作の材料としてLEDや電池ボックス、スイッチなどが販売されていた。が、ちょうどよいサイズの電池ボックスが売り切れてたし、何より材料を一通りそろえると1000円近くの金額になりそうなので却下。
試しに近所の100円ショップに行ってみたところ、よさげなLEDスタンドが108円で売ってたので購入。ダイソーでもセリアでも同じものが売っているみたい。

5個もLEDが付いてて108円なんて安いねぇ。なかなか明るい。スタンドのベースの部分が電池ボックスと電源スイッチになっており、単三電池が3本入る。

まずはスタンド底面のネジ3本をドライバーで外して開き、LEDへの配線をぶった切る。108円だと思うと全く躊躇しないところがよろしい。

配線がパイプ状の筒に入る部分にボンドが詰めてあるので、取っておく。

LED部分は隙間にマイナスドライバーを入れると簡単に開けることが出来る。でもってLED部分を引っ張るとスルスルとケーブルが抜けてくる。

これでLED部分と電池ボックス&スイッチ部分の部品をそろえることが出来た。あとはこのLEDを木の家の天井部分に貼り付け、木に空けた穴から配線を外に引っ張り出して電池ボックスの配線部分とつなげれば簡単に出来上がり。電池ボックスは適当にネジで木の家の裏側に取り付けた。

いや〜100円ショップの材料を使って、思いがけず簡単によいものが出来た。
ただ、電池ボックスが単三電池3本のため、ちょっと大きくて重いのが欠点。でも安いし工作の材料としてはなかなか良いものだと思った次第。
まずは材料探し。ホーマックに行ってみたところ、工作の材料としてLEDや電池ボックス、スイッチなどが販売されていた。が、ちょうどよいサイズの電池ボックスが売り切れてたし、何より材料を一通りそろえると1000円近くの金額になりそうなので却下。
試しに近所の100円ショップに行ってみたところ、よさげなLEDスタンドが108円で売ってたので購入。ダイソーでもセリアでも同じものが売っているみたい。
5個もLEDが付いてて108円なんて安いねぇ。なかなか明るい。スタンドのベースの部分が電池ボックスと電源スイッチになっており、単三電池が3本入る。
まずはスタンド底面のネジ3本をドライバーで外して開き、LEDへの配線をぶった切る。108円だと思うと全く躊躇しないところがよろしい。
配線がパイプ状の筒に入る部分にボンドが詰めてあるので、取っておく。
LED部分は隙間にマイナスドライバーを入れると簡単に開けることが出来る。でもってLED部分を引っ張るとスルスルとケーブルが抜けてくる。
これでLED部分と電池ボックス&スイッチ部分の部品をそろえることが出来た。あとはこのLEDを木の家の天井部分に貼り付け、木に空けた穴から配線を外に引っ張り出して電池ボックスの配線部分とつなげれば簡単に出来上がり。電池ボックスは適当にネジで木の家の裏側に取り付けた。
いや〜100円ショップの材料を使って、思いがけず簡単によいものが出来た。
ただ、電池ボックスが単三電池3本のため、ちょっと大きくて重いのが欠点。でも安いし工作の材料としてはなかなか良いものだと思った次第。
2017年01月11日
JBL GOを購入
PCデポでBluetoothスピーカーのJBL GOが税抜き3,000円とお安く売ってたので購入してみた。
JBLといえばオーディオ好きなら誰もが知っているアメリカの有名スピーカーブランド。ネットで軽く調べてみるとJBL GOはなかなか音が良いという評価なので、どうしても聞いてみたくなり購入に至った次第。あと、iPhoneやiPadはスピーカーが小さく、どうしても音楽再生がイマイチなので、それを改善したいと思ったのもある。
パッケージ。いろんな色がある中から、オレンジ色をチョイス。

本体はとても小さく手のひらサイズ。重さは130gしかないので軽い。カバンに入れて持ち歩いても気にならないレベル。短いオレンジ色のUSB充電ケーブルが付属している。全体がシリコンで覆われているので、すべりにくい。

本体上面には操作ボタンがある。左から電源ボタン、Bluetoothボタン、音量マイナスボタン、音量プラスボタン、ハンズフリー/コントロールボタン。ハンズフリー/コントロールボタンは、Bluetooth接続したデバイスの再生・停止や曲送りなどが操作できる。ハンズフリー通話にも使用できるらしい。

本体右側面にはマイクロUSB端子とオーディオ入力端子、マイクがある。マイクロUSB端子は充電用、オーディオ入力端子は音楽再生機器から有線で接続したい場合に使用。マイクはハンズフリー通話用。

反対側の側面にはストラップホールがある。ストラップを付けるということは、持ち運んで使用することを想定しているというわけだ。

本体裏面はツルツルでJBLのロゴが大きくプリントしてあるのみ。

Bluetoothによるペアリング方法は簡単で、電源投入後、本体上面のBluetoothボタンを押すと正面の青色LEDが点滅するので、その間にスマホやタブレットなどでBluetooth機器一覧からJBL GOを選択するのみ。正常に接続されると点滅が止まり、点灯となる。

肝心の音質は、予想外に良い感じ。小さいスピーカーながら、よく鳴る。さすがにこのサイズなので低音は弱いけど、結構大きな音で再生してもしっかり聴こえる。4cmフルレンジユニット1個とは思えない。
このスピーカーはやはり家の中でも外でも持ち歩いて気軽に音楽を再生して楽しむという使い方が適しているのだろうな。結構気に入ったので、これからもちょくちょく使おう。
JBLといえばオーディオ好きなら誰もが知っているアメリカの有名スピーカーブランド。ネットで軽く調べてみるとJBL GOはなかなか音が良いという評価なので、どうしても聞いてみたくなり購入に至った次第。あと、iPhoneやiPadはスピーカーが小さく、どうしても音楽再生がイマイチなので、それを改善したいと思ったのもある。
パッケージ。いろんな色がある中から、オレンジ色をチョイス。
本体はとても小さく手のひらサイズ。重さは130gしかないので軽い。カバンに入れて持ち歩いても気にならないレベル。短いオレンジ色のUSB充電ケーブルが付属している。全体がシリコンで覆われているので、すべりにくい。
本体上面には操作ボタンがある。左から電源ボタン、Bluetoothボタン、音量マイナスボタン、音量プラスボタン、ハンズフリー/コントロールボタン。ハンズフリー/コントロールボタンは、Bluetooth接続したデバイスの再生・停止や曲送りなどが操作できる。ハンズフリー通話にも使用できるらしい。
本体右側面にはマイクロUSB端子とオーディオ入力端子、マイクがある。マイクロUSB端子は充電用、オーディオ入力端子は音楽再生機器から有線で接続したい場合に使用。マイクはハンズフリー通話用。
反対側の側面にはストラップホールがある。ストラップを付けるということは、持ち運んで使用することを想定しているというわけだ。
本体裏面はツルツルでJBLのロゴが大きくプリントしてあるのみ。
Bluetoothによるペアリング方法は簡単で、電源投入後、本体上面のBluetoothボタンを押すと正面の青色LEDが点滅するので、その間にスマホやタブレットなどでBluetooth機器一覧からJBL GOを選択するのみ。正常に接続されると点滅が止まり、点灯となる。
肝心の音質は、予想外に良い感じ。小さいスピーカーながら、よく鳴る。さすがにこのサイズなので低音は弱いけど、結構大きな音で再生してもしっかり聴こえる。4cmフルレンジユニット1個とは思えない。
このスピーカーはやはり家の中でも外でも持ち歩いて気軽に音楽を再生して楽しむという使い方が適しているのだろうな。結構気に入ったので、これからもちょくちょく使おう。
2017年01月09日
盛岡市立武道館にて新春恒例「第16回演武会及び鏡開き」開催
盛岡市立武道館にて、新春恒例「第16回演武会及び鏡開き」が開催された。
我が家の子供たちは土日も朝6:30から寒稽古をこなしてきて、今日がみんなの前での演武披露となる。
実は青森へ引っ越す前の2012年の1月にも演武会に参加しており、今回で2回目の参加となる。
駐車場が混み合うので、朝8:10頃には会場入り。8:30からはみんなで稽古。
そして10:00より演武会開始。最初は1階の柔道場で柔道や合気道の演武。

その後、2階剣道場へ移動し、剣道、なぎなた、太極拳、杖道、新体操などが演武。


そして一番最後に我らが日本空手協会の演武。みんなうまくできてた。

演武終了後は餅つきして、お昼ご飯。
午後は空手協会恒例のはだしマラソン。はだしといっても全員強制ではなく、はだしで走れる人だけはだし。

ちょうど雪が降った翌日だったので、路面には若干雪が残ってウェットな状態。そんな中、息子は足にテーピングを巻いた上ではだしで参加。娘は靴を履いて参加。
自分はゴールである盛岡八幡宮へ先回りし、足を洗うためのお湯やタオルを準備。

ちなみに1/9でも盛岡八幡宮は結構人が多くて、初詣の人々が並んでた。


そして中央通りや大通り、肴町を経由して子供たちが戻ってきた。

ゴールしたら輪になって突きや蹴りで気合。

その後、みんなでご祈祷を受けた後は、そろって記念撮影。

結構忙しい一日だったけど、ちゃんと演武もこなし、楽しく終えることが出来てよかった。
来週からは通常の稽古も開始されるし、今年もがんばろう。
我が家の子供たちは土日も朝6:30から寒稽古をこなしてきて、今日がみんなの前での演武披露となる。
実は青森へ引っ越す前の2012年の1月にも演武会に参加しており、今回で2回目の参加となる。
駐車場が混み合うので、朝8:10頃には会場入り。8:30からはみんなで稽古。
そして10:00より演武会開始。最初は1階の柔道場で柔道や合気道の演武。
その後、2階剣道場へ移動し、剣道、なぎなた、太極拳、杖道、新体操などが演武。
そして一番最後に我らが日本空手協会の演武。みんなうまくできてた。
演武終了後は餅つきして、お昼ご飯。
午後は空手協会恒例のはだしマラソン。はだしといっても全員強制ではなく、はだしで走れる人だけはだし。
ちょうど雪が降った翌日だったので、路面には若干雪が残ってウェットな状態。そんな中、息子は足にテーピングを巻いた上ではだしで参加。娘は靴を履いて参加。
自分はゴールである盛岡八幡宮へ先回りし、足を洗うためのお湯やタオルを準備。
ちなみに1/9でも盛岡八幡宮は結構人が多くて、初詣の人々が並んでた。
そして中央通りや大通り、肴町を経由して子供たちが戻ってきた。
ゴールしたら輪になって突きや蹴りで気合。
その後、みんなでご祈祷を受けた後は、そろって記念撮影。
結構忙しい一日だったけど、ちゃんと演武もこなし、楽しく終えることが出来てよかった。
来週からは通常の稽古も開始されるし、今年もがんばろう。
2017年01月07日
寒稽古
1/5から1/8の期間、岩手県空手協会の寒稽古が開催されるので子供たちが参加している。
開始時間は朝6時30分。この寒い時期に朝早くやって何の意味が・・・なんて思いつつ、今日も子供たちを連れて6:20頃に盛岡市立武道館へ。
朝早くから子供たちは一生懸命稽古してた。まぁ正月でなまった体を鍛えるということかね。
寒稽古は日曜日まで続き、祝日の月曜日は朝から新春演武会が開催予定。この3連休は早起きしないといけないな〜。
開始時間は朝6時30分。この寒い時期に朝早くやって何の意味が・・・なんて思いつつ、今日も子供たちを連れて6:20頃に盛岡市立武道館へ。
朝早くから子供たちは一生懸命稽古してた。まぁ正月でなまった体を鍛えるということかね。
寒稽古は日曜日まで続き、祝日の月曜日は朝から新春演武会が開催予定。この3連休は早起きしないといけないな〜。