今回は中学1年生になった息子に加えて、小学4年生の娘が初参加。
朝8時前には県営武道館に到着。今日はよい天気だ。
午前は形競技。
最初に初参加の娘の競技。黄帯の娘に対して相手は黒帯ということで勝つのは難しいと思われたが、やはり結果は敗退。やはり経験値も違うし、勝つのは難しい。
息子は去年優勝しているので、今回も優勝狙い。
初戦は危なげなく勝利。2回戦も思いのほか良い調子で勝利。決勝戦は切れがイマイチであまり出来が良くなかったのでヤバいと思ったが、なんとか3−2でぎりぎり勝利。昨年に引き続き2連覇を達成したが、後半になるとパワーが落ちてくる傾向があるので、その辺は課題だ。
息子は団体形にも出場したが、こちらは初戦敗退。残念。
午後は組手競技。
娘の初戦は白帯が相手ということで、危なげなく勝利。2回戦目は黒帯が相手で、さすがに黒帯には勝てずに敗退。でも女子は人数が少ないので、娘は3位に入賞した。
息子の初戦はなかなかの強敵。息子は組手が苦手なので勝つのは無理かな〜と思っていたら、先取した1ポイントを守って逃げ切る形で勝利。2回戦目も難しい相手だったが、これまた数ポイント先取してから逃げ切る形で勝利。組手はダメダメだった息子が、なぜか決勝進出という奇跡。
決勝戦は最強の相手だったので、やはり点差をつけられて敗退。いや〜まさか決勝戦まで進出するとは、かなり上出来。
娘は出れなくなった子の代わりに急きょ団体組手にも出場したが、こちらは初戦敗退。
息子も団体組手に出場し、初戦は相手が棄権して勝利。2回戦目が決勝で、そこで敗退。結局1回相手の棄権で勝っただけで2位という結果だった。
今回の結果を総合すると、息子は個人形優勝、個人組手2位、団体組手2位、娘は個人組手3位という結果だった。
息子は個人形の連覇に加えて組手も決勝進出というのは奇跡的といえるくらい素晴らしい結果だった。娘も初出場ながら個人組手3位の賞状をもらうことが出来、こちらも素晴らしい結果だ。
今回の経験を糧に、さらに上を目指してほしい。