2017年05月28日

盛岡市立向中野小学校大運動会

娘が通う盛岡市立向中野小学校大運動会が開催された。土曜日は雨で延期になったので日曜日の開催となった。

曇り空なのでそんなに暑くないと思ったら、時折差す日差しが非常に暑かった・・・。
IMG_1905s.JPG

8:30スタートだったので8:20には現地入りしてスタンバイ。

開会式の最中、8:40に校庭に面した1階教室が開放されるので、素早く敷物を敷いてスペースを確保。

娘が出場した徒競走ではなんと1位でゴール。未だかつて子供たちが運動会で1位を取ったのは見たことない気がする。がんばったね。

お昼ご飯は教室で快適に食べることが出来た。外で食べてる人々もいるけど、日差しや風のことを考えると屋内が良いね。

娘は白組だったが、最終的には残念ながら白組は負け。なんか毎年娘の所属する組は負けてる気がする。来年こそは勝つようがんばろう。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月26日

盛岡市立向中野小学校大運動会の場所取り

明日は娘が通う盛岡市立向中野小学校の大運動会が開催される予定。その前日である今日は夕方17:30に校庭が解放され、場所取りが可能となる。

昨年は午後に仕事を休んで気合を入れて15:00過ぎに並んだが、今年は気合を入れずに仕事を終えてからダッシュで家に帰り、17:20頃に小学校に到着。

やはり大行列が・・・。体育館の裏まで行列ができてた。いったい何人並んでいるのか・・。
IMG_1891s.JPG

とりあえず列に並び、17:30から少しづつ人を入れて場所取り開始。今回は一番前を取るのは到底無理だったので、いっそのことと思い一番後ろをゲット。一番後ろだと出入りが楽だし、椅子を置いて座ってもOKというメリットがある。どうせ写真やビデオを撮影するときは近くに移動するからね。

場所を選り好みしないのであれば、並ばずに後から来たとしても場所はありそうだ。
IMG_1893s.JPG

懸案事項としては、毎年生徒数が増加し続けているので、それに伴い親の数も増え続けているわけで、今後は場所取りがもっと激しくなるのではないかと心配な気もする。
posted by みっちー at 23:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月20日

盛岡市立仙北中学校運動会

息子が通う盛岡市立仙北中学校の運動会が開催された。

今年から学校のグラウンドではなく、盛岡タカヤアリーナでの開催となった。

息子は8時までに現地集合だったので7:20頃に自転車で出発。自分と嫁さん、小学生の娘は8:50頃に自転車で家を出た。中学校は小学校と違い、朝イチから行ってスタンバってという感じではなく、自分の子供が出る時間帯に行って見て、という感じらしい。

混雑しているのかな〜と思いつつ9:20頃に会場入りしてみたら、それほど混んでない。結構空席が多い。
IMG_1870s.JPG
IMG_1871s.JPG
IMG_1872s.JPG

全校生徒で600人ほどいるんだけど、ぱっと見そんなに多く感じないな・・・。
IMG_1873s.JPG

中1の息子は五色綱引きに登場。五色の綱が置いてあり、それぞれに点数がついている。2チームが対峙し、よーいドンで各綱を引っ張り合って自陣に完全に引っ張り切れば点数獲得。どの綱に何人投入するかは各チームの作戦次第。これはなかなか面白かったな〜。息子のチームは順当に勝ち上がり、2位だった。
IMG_1875s.JPG

全員リレーでは息子は生まれて初めて他ランナーを抜き去るという快挙が。ま、相手ランナーがあまり速くなかったおかげなのだが。

お昼ご飯は生徒たちは各自の席でとる。保護者は観覧席で食べるかどこかに食べに行くか。自分は娘と二人でアリーナ内のレストランで食べた。

お昼のあとは1組団から6組団の各組団による応援合戦。各チーム、いろいろと趣向を凝らした応援をやってて、なかなか良かった。

午後は息子は長縄跳びに登場。各チーム名が団体で縄跳びして、回数を競う。息子は結構縄跳びは得意だと思うが、団体なのでなかなかたくさん跳ぶのは難しいようだった。息子のチームは2位だったかな。

最後は各学年から足の速い子を選出して行う最強リレー。やっぱりリレーは会場が盛り上がるね。当然ながら息子は選出されていないわけだが、なかなか面白かった。

午後3時ころに運動会終了後は保護者は先に帰宅。息子は解団式などを終えてからの帰宅となった。

初めての中学校の運動会は無事に終了。小学校とはだいぶ趣が異なるけど、保護者的にはお気楽だし、なかなか楽しめた。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月14日

日本空手協会岩手県本部合同合宿

空手協会の岩手県本部合同合宿が国立岩手山青少年交流の家にて開催された。

我が家からは中1の息子のみ参加。5/13の13:00までに現地集合だったので、息子を連れて車で現地へ。自宅からだと40分くらいはかかったかな。

到着するとすでに体育館に多くの人が集まっていた。みんなでマット敷きをやった後は、日程や注意事項の説明など。
IMG_1869s.JPG

岩手山青少年交流の家にそんなに人は来てないんじゃないの〜と思ってたら、この日だけで1,000人ほど宿泊予定とのことであった。そんなに人が来るところだなんて知らなかった・・。

その後、稽古が始まる前に息子を置いて帰宅。

翌5/14の14:00に解散の予定だったので、行く途中でお昼ご飯を食べたりしながらのんびり現地に向かったら、他の子のお父さんから13:00前にはすでに終了して解散したとの連絡が・・・。
予定よりも1時間以上も早く終わるとは想定外だ。なぜにそんな早く終わるのか謎だが、慌てて現地へ行き、息子を連れて帰宅。

息子の話によると、稽古は結構きつかったけど、宿泊はとても楽しかったとのこと。そりゃ道場の仲間たちとお泊りは楽しいだろうな。特に夜は。

良い経験になっただろうし、楽しく過ごせたようで良かった。
posted by みっちー at 22:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2017年05月06日

知事杯争奪 第39回岩手県少年空手道選手権大会

岩手県営武道館にて、知事杯争奪第39回岩手県少年空手道選手権大会が開催された。
IMG_1857s.JPG

開場前の7時40分頃にはすでに大勢の人が入り口前に並んでいる状態だった。
IMG_1858s.JPG

開始前の練習の様子。今回の大会は岩手県空手道連盟に所属する各流派の団体が集まって行われる大会なので、岩手県空手協会の大会と比べてだいぶ参加人数が多い。
IMG_1859s.JPG

午前中は形の競技。息子は個人形に出場。

1回戦は不戦勝だったので、実質的な初戦である2回戦は沿岸の強敵が相手だったものの5-0で完勝。
3回戦は優勝候補のこれまた沿岸の選手と対戦。相手は難易度の高い形を披露し、息子の出来も悪くなかったものの1-4で完敗。結局ベスト8止まりという結果であった。ちなみに負けた相手は最終的には優勝した。
今回のトーナメントは2戦目で優勝候補に当たるという不運のために上位に食い込めなかったものの、トーナメントの当たりが良ければベスト4には入れたと思うのだが・・残念。
なお、ベスト8に残れば敢闘賞の賞状はもらえる。

午後は組手の競技。息子は個人組手に出場。

組手を苦手としている息子はあっさり負けるだろうなとは思っていたが、やはり初戦敗退。体格的に小さいので不利な面もあるが、小さくても強い子はいるのでテクニックがダメなのだろう。といっても自分は特に指導はできないので、だれか組手の強い人にどこがどう悪くてどうすれば良くなるのか細かく教えてほしいと思うのだが。
ただ、メンホー(頭部を保護する透明なヘルメット)を装着した方が息子の動きが良くなるという謎が判明した。空手協会の組手はメンホーを装着せずに行うので、その際は息子の動きが一段と悪くなると感じる。なんでかな・・・。

今回の結果は形は3回戦敗退、組手は初戦敗退で良い結果は残せなかった。やはり他流派も交えた参加人数の多い大会だと上位に食い込むのは難しい。どうすれば勝てるのかは分からないが、より一層稽古に励むしかない。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2017年05月04日

日本空手協会全国・東北空手道選手権大会選考会

岩手県空手協会の県代表を選考するための選考会が盛岡市のふれあいランドにて開催され、中1の息子が出場した。

IMG_1849s.JPG

午前中は形。中1の参加選手は4人しかいなかったが、形が得意な息子は1位であった。

午後は組手。4人の総当たり戦で行われ、組手を苦手としている息子は全敗。もはや組手は見てられない状態で、課題が多い・・・。

選考の結果、7月に福島で開催される東北大会と8月に群馬で開催される全国大会に岩手県代表として出場することが決定した。

あとは大会に向けて日々稽古に励むのみだ。去年は東北大会は形のみ2回戦まで進めたものの、全国大会は形も組手も1回戦敗退で結果を残せなかったので、今年は少しでも勝ち上がれるようがんばろう。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月02日

クレジットカードの不正利用?

こないだ楽天カードからカード利用の速報メールが届いた。どうやら前日に自分が所有する楽天カードで16,800円のお買い物をしたらしい。

ところが、そんな買い物をした記憶がない。自分の所有する楽天カードは家族もその存在を知らないカードで、使うとすれば自分だけなのだが、ここしばらく使ったことがない。これはおかしい・・・と思いつつ、楽天カードのサイトに明細が反映されるのを待った。

数日経ち、やっと楽天カードに利用明細が表示された。利用店名は「アマゾンペイテイケイサイト」と記載されており、どこの店だかさっぱりわからない。しかし、利用したとされる日に買い物をした記憶はなく、アマゾンペイのサイトの購入履歴を見ても、そのような記録がない。16,800円は自分にとっては結構な金額の買い物なので、どこかで購入したとしたら絶対に記憶があるはずだ。

そこでアマゾンのカスタマーサービスに電話して確認することとした。

アマゾンの場合、こちらから電話するのではなく、Webサイトのフォームから申し込むと、しばらくしてアマゾンから電話がくるという仕組みになっている。

サイトから申し込み、20分程度待ったらアマゾンから電話が来た。カスタマーサービスの担当者に今回の状況を説明したところ、調査してまた折り返し電話をもらうこととなった。

しばらくしてアマゾンから電話があり、別部署が担当なのでそちらに回すとのこと。通話中のまましばらく待ち、次の担当者が電話に出た。問い合わせ内容はちゃんと引き継がれていたが、アマゾンペイの担当はまた別部署だということで、さらにそのまま待たされることに。

しばらく待ってやっとアマゾンペイの担当部署につながり、調査を依頼。その結果、たまたまカード番号を間違えて入力した利用者がおり、その結果誤った請求がいってしまったことから、今回の請求金額は返金します、とのこと。

そんなこと本当にあるのか聞いたが、ありますとのこと。本当かな〜・・・カード番号を間違ったら自分のカード番号に一致してしまったということなのだろうけど、それだけで請求が来ちゃうのかな〜。謎だ。

とりあえず返金してもらうことになったのでよいが、今後はクレジットカードの利用明細はちゃんと見るように心がけようと誓った次第。

posted by みっちー at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記