パソコン版やPS版、Wii版もリリースされているが、我が家では2台のiPadにPocketEdition(略してPE)を購入・インストールして遊んでいる。
それだけでも面白いんだけど、サーバを立ててそこに複数のユーザでログインすることで同じワールドに入って遊べるらしいというのを見て、これは面白そうと思い、MinecraftPEの宅内サーバを立ててみることにした。
まずはサーバ機が必要。WindowsでもLinuxでもMacでも動くらしいが、低価格・低スペックマシンで動かすならLinux一択だ。何かよいPCはないかなといろいろ探したところ、ECSのアウトレットでLIVA Xのリフレッシュ品(初期不良等を修理した製品)が安く販売されているのを発見して購入。12,000円+消費税なり。
届いた。ECS LIVAX-C0-2G-64G-B(メーカーリフレッシュ品)。ちなみにOSは入ってない。
CPUはCeleron、メモリは2GB、ストレージはeMMCで64GBとなかなか貧弱なスペックだが、2人でログインして遊ぶだけのサーバなら大丈夫でしょう。ファンレスだから無音だし超省電力、自宅サーバならそれは非常に重要なポイント。
本体は手のひらサイズですごい小さい。
フロントには電源ボタンとUSBポートが3つ。そのうちひとつはUSB3.0。
リアにはHDMIとLANポート、ヘッドフォン、アナログRGBが並んでいる。
次にOSは何を入れようかなといろいろ調べたところ、LIVA XにLinuxをインストールする場合はUbuntuを使っている人が多いようなのでUbuntuServerのインストールをUSBメモリから試みた。が、なぜかうまくインストールできず・・・orz
どうもストレージ(eMMC)の認識がうまくいかない模様。
しょうがないのでデスクトップ版Ubuntuの軽量版であるLubuntuのインストールをUSBメモリから試みたところ、さくっと完了。触ってみた感じ、とてもサクサク動く。やっぱしGUIは楽でいいねぇ。
あとはPoketMineのサイトからLinux版のサーバをダウンロードし、サイトに掲載されている手順に従ってインストールするのみ。
iPadでアクセスするとサクっとつながってワールドに入れた。さらに我が家では派生サーバとして開発されているGenisysを入れてみた。公式からダウンロードしてsrcを丸ごと入れ替えるのみ。そのほかプラグインとかもあるらしいから、試してみたいな。
ここ数カ月サーバを稼働しているけれど、特に問題なく動いている。少人数でちょっと遊ぶだけなら十分な気がする。
ただ、minecraftで遊ぶのは夕方たまにか休日のみなので、それ以外の時間はサーバは何もしないで遊んでる状態。もったいないので何か仕込もうかと思っている今日この頃。
LIVA Xは結構遊べる機種みたいですね。
息子さんはWindows版をやっているのですね。PE版はお手軽ですが、パソコン版とは機能がちょっと違っているようで、たぶんパソコン版の方が機能が豊富だと思います。子供たち的にはNintendo3DSで発売されるのを待っているようですが、難しいでしょうねぇ・・。
LIVA Xはなかなか面白いPCです。安いし無音・低消費電力なのでリビングに置く共用PCなんかにしている人も結構いるようですよ。Linuxも動作するので、遊ぶにも面白いです。
リンクスアウトレットを見てみると、箱破損品やリフレッシュ品が安く販売されていたりするのでお得です。
http://www.linksoutlet.jp/