とうとう我が家も初めてのApple製品を導入した。どうしても触ってみたかったのよね。

今回購入したのは32GBのwi-fiモデル。初めてのiOSで戸惑うかと思ったけど、特に問題なく無線LANの設定は簡単にさくっと完了できた。
スマホ未導入な我が家としては、画面をタッチしての操作自体が初めてで最初はぎこちなかったけど、すぐに慣れるもんだ。しかもスマホよりも画面が遙かに大きいので、見やすいしタッチしやすい。
無料アプリも大量にあるので、さくっとゲームを入れて子供たちと遊んでる。子供たちもすぐに操作に慣れて、今では自分で起動してゲームを開いて遊んでたりする。もちろん時間は制限しているけど。
iPadの利点として、スタンバイ状態で置いておき、何かネットで調べたいとかネット見ながら何かやりたいというときにさっと取り出してポチっと画面をタッチしてロックを解除するとすぐに操作できるという点が良い。ノートパソコンでも同じことできるじゃんと言われれば確かにそうだけど、気軽さが違うと思う。
あと薄いので持ち運びが楽。実家に行くときもリュックの隙間に入るので、実家で無線LANへ接続してネットが出来る。こないだ弘前のさくらまつりに行った際にも、弘前公園内は無料の公衆無線LANが利用可能なので、花見をしながらiPadで弘前の情報をチェックなんてしちゃったり。
それともう一つ大きな使用目的のひとつに、遠出する際の子供たちの暇つぶしというのがある。特に車で1時間とか2時間とかかけてどこかへ旅行する際、子供たちは車の中でつまらないとか飽きたとかブツブツ文句を言いまくりでこっちもイラついたりと何かと大変。そこでiPadへ動画を入れて車内で見せれば、子供たちも飽きずに大人しくなるというわけだ。
動画はDVDをレンタルしてきて、XMedia Recodeを使ってiPad向けサイズでファイル抽出してしまえば、後はiTunes経由で簡単にiPadへ取り込むことが出来る。XMedia Recodeを使うと、余計なチャプターを除去したり、英語の音声や日本語の字幕を除去した上でファイル出力できるので、とても便利だ。
ただ、懸案事項としてはどうやって車載にするか、だ。市販の車載キットはあるけど、運転席か助手席のどちらかの後ろにしか装着できず、そうなると兄妹でどちらに付けるかケンカになるのは目に見えている・・・。なので運転席と助手席の間に設置できるようにしたい。そこで、自作の車載キットを制作することを計画。もちろん費用は極力かけずにね。
うらやましいですね。
WIFIモデルでも、登録すればソフトバンクのWIFIが2年間は無料で使えるんですよね。
清く貧しくがモットーの我が家としては、非常に大きな買い物ですよ。買ったからには使い倒す勢いで、毎日触っています。といっても、主に嫁さんと子供たちなんですが・・。
ソフトバンクのwifiは確か申し込めば一定期間無料で使えたはずです。でも、使えるのって街なかだけなんですよね〜。いずれ使ってみようとは思います。