2016年02月28日

おうちDe猫カフェ PoPoKi

嫁さんの実家で以前猫を飼っていたということもあり、我が家の嫁さんや子供たちは猫好きだ。しかし現在は賃貸マンション住まいなので、ペットを飼うことはできない。でも猫と触れ合いたい〜という子供からの要望もあり、青森市内にある猫カフェ「おうちDe猫カフェ PoPoKi」へ行ってみた。

青森市幸畑なので中心市街地からは少し離れた郊外の住宅地の中にあり、一般住宅の1階が猫カフェになっている。駐車場は2台くらいしか停められない模様。
IMG_0663s.JPG

入り口を入ると左の部屋がキャットルーム、右の部屋がカフェになっている。入り口で靴を脱ぎ、手を消毒してから早速キャットルームへ。

1時間毎の料金制で大人540円、小学生は無料。さらに大人、小学生ともにワンドリンクオーダーが必須。ジュースやコーヒーなどは300〜400円くらいで、注文するとキャットルームへ持ってきてくれる。猫たちがいたずらして倒す可能性もあるので、飲み物には蓋がしてある。
IMG_0669.JPG

そして早速猫たちと遊ぶ。猫じゃらしがいろいろと置いてあって、自由に遊ぶことができる。
IMG_0672s.JPG

キャットルームの反対側はカフェでガラス越しに見える。お食事もできるそうだ。
IMG_0665s.JPG

やはり若い猫は猫じゃらしによく反応し、走り回ってた。
IMG_0679s.JPG

この子も結構反応してくれたな。
IMG_0666s.JPG

この子はほとんどカゴの中でじっとしてるか、寝てた。撫でてもじっとしてたし。店員さんいわく、午前中にだいぶ走り回ったので疲れてたらしい。
IMG_0678s.JPG

我が家が行ったのは午後なんだけど、1時間の間に来たお客さんはカフェコーナーに2人だけ。よってキャットルームは貸し切り状態で猫たちと遊ぶことが出来た。ただ、1時間程度では猫たちもまだ慣れてくれないようで、猫慣れしてる嫁さんが抱っこしようとしても皆逃げてしまうようだった。残念。

そして今回猫カフェに行って判明した衝撃の事実が、我が家は全員猫アレルギーの傾向があるということ・・・。猫カフェを出た後、なぜか家族全員鼻水がジュルジュル。特に一番猫カフェに来たがっていた娘が一番ひどく鼻水がジュルぽん。調べたところ、猫アレルギーというものは慣れれば治るというものではなく、ダメな人はずっとダメらしい。ということは我が家は猫は飼えないということか・・・残念。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2015年10月18日

中野もみじ山

今日は特に予定のない日曜日。天気も快晴でこんな日は少し遠出したい、しかもすっかり青森も紅葉の時期、ということで黒石市にある中野もみじ山へ行ってみることにした。

お昼前に車で出発し、途中で昼食を調達しつつ八甲田を目指す。八甲田の紅葉はもう終わりに近いっぽい。

途中、城ヶ倉大橋の終わりに近い紅葉を車窓から見つつ中野もみじ山を目指す。ちなみに城ヶ倉大橋は激混みで車は停めれず。

自宅から1時間半ほどで中野もみじ山へ到着。中野もみじ山のすぐ隣にある民家の駐車場へ200円払って駐車。少し離れたところには無料駐車場もあった模様。

これが中野もみじ山か〜。残念ながら紅葉はまだ初期段階のようで、緑が多い。もう少し後に来ればもみじがいい感じに色づいてたんだろうなぁ。
DSC08810s.JPG

中野神社という神社があり、参道には出店があった。
DSC08814s.JPG

川の河川敷まで降りていくこともできる。どこぞの若者たちが川に飛び込んでた。さすがに今時期は寒すぎだろ。若さってやつか。子供たちは川が一番楽しい模様。
DSC08817s.JPG

そして河川敷に降りると目の前に見える不動の滝。
DSC08843s.JPG

来たついでに中野神社にお参りしている人々もたくさんいた。
DSC08829s.JPG

そこからさらに山の上に登っていくこともでき、頂上まで行くと広いスペースがある。ここからの眺めがよいかというと意外とそうでもなく、木が多くてあまり眺めは良くない。もみじがいっぱいなので、もっと紅葉が進めば綺麗なんだろうな。
DSC08835s.JPG
DSC08836s.JPG

出店でおでんやチョコバナナを買って食べてから撤収。

中野もみじ山はまだ紅葉には少し早かった模様。もうちょっともみじが色づいてから来たかったね。
posted by みっちー at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2015年09月25日

十二湖への旅

今年は5連休のシルバーウィーク。連休中に青森県内の行ったことがない場所へ行きたいと急遽思い立ち、思い切って十二湖観光へ行くことにした。

まずは宿泊先の確保。十二湖は青森市からでも2時間半〜3時間ほどかかる遠い場所なので1泊したい、が宿を手配しようと思ったのが出発の2日前とギリギリの状況。十二湖近辺は宿が少ないので予約しようにも数えるほどしかない。

ネットで空きを探してみたところ全くなし。連休だしね。そこでダメもとでアオーネ白神十二湖へ電話してみたところ、1部屋だけ和室が空いているとのこと。速攻で押さえてめでたく宿確保完了。アタックしてみるもんだね。大人1人11,000円、小学生1人7,700円となかなかリーズナブル。

9/21の9時に青森市内の自宅を出発。五所川原経由で鯵ヶ沢へ。まず最初に目指すのは鯵ヶ沢の誇る有名犬「わさお」のいるきくや商店

通りかかると明らかに混雑したお店があり、それがきくや商店。駐車場が少ないのでなかなか停める場所がないんだけど、たまたま1台分空いてたので素早く車を停めた。と、車を降りたら目の前でいかを焼いてるおばあちゃんが「いか焼き買わねばだめだよ」と言ってくる。は?と思ったらそこはきくや商店の隣のお店の駐車場であった。帰りにいか焼き買おうと心に誓い、お隣のわさおを見に行く。

きくや商店の前にはこんな看板が。志村動物園でわさお出てくるしね。
DSC08419_R.JPG

わさおの小屋の周りには人だかりが!混んでる。
DSC08420_R.JPG

おぉわさおだ!おまけに菊谷さんも傍らに座ってるじゃん!
DSC08421_R.JPG

志村動物園でしか見たことがない人&犬に会えるとなんかうれしいね。
DSC08426_R.JPG

わさおはグタっと寝たまま。
DSC08427_R.JPG

暇そうやね。
DSC08430_R.JPG

わさおの小屋の近くに子猫が何匹もいた。菊谷さんの話だと、きくや商店に子猫を捨ててった人がいたそうだ。わさおの小屋に「子猫あげます」って書いてた。
DSC08434_R.JPG

わさおを見た後はきくや商店の隣のお店で車を停めさせてもらったお礼にいか焼き1個300円を購入してから車に乗り込んだ。いか焼き美味しい。ちなみにきくや商店は350円で50円ほど差がある。しかし駐車場から車を出すのが大変でちょっと苦労した。

鯵ヶ沢から深浦町へ向かって車を走らせると、途中に千畳敷という岩場が広がる場所があるということでそこを目指す。

そしてふと目前にそこそこ広い岩場を発見。通り過ぎそうになったら看板に「ここは千畳敷」と書いてあったので慌てて駐車場に車を停める。しかし駐車場がガラガラに空いてるし、ちょっとこじんまりしてるような気もしたが気にせず遊ぶ。
DSC08438_R.JPG
DSC08454_R.JPG

岩の隙間とかにこういった場所があり、ここにヤドカリや魚が多い。
DSC08445_R.JPG

子供たちはこういう場所が大好きなので時間が許される限り遊び続ける。まぁ楽しいならいいか。
DSC08453_R.JPG

しばらく遊んで出発したら車で数分先に広大な本当の千畳敷があったのだった・・・。とりあえず帰りにまた寄ることとして先へ進む。

途中、道の駅で適当に食べ物を購入してお昼ご飯。道の駅は非常に混み合っていた。

千畳敷から数十分走りウェスパ椿山へ到着。

まずはガラス工房HOOでガラス創作体験。
DSC08457_R.JPG

今回はフュージングアクセサリー作り体験。ガラスの破片を組み合わせて最後に炉で溶着して完成となる。出来上がったら後から郵送してくれるそうなので楽しみ。
DSC08462_R.JPG

次にスロープカーに乗って白神展望台へ。
DSC08475_R.JPG

ゆっくりと山のてっぺんに向かって走っていく。途中、急斜面のあたりにはよくサルが出るそうだ。残念ながら今回は現れず。
DSC08480_R.JPG

頂上には風力発電の巨大な風車と展望台がある。
DSC08481_R.JPG

展望台からの眺めはなかなかよろしい。
DSC08483_R.JPG

どんよりした曇り空だけどなかなか良い雰囲気では。
DSC08485_R.JPG

反対側は雄大な眺め。
DSC08488_R.JPG

そしてまたスロープカーで下る。
DSC08493_R.JPG

ウェスパ椿山を出発し、少し走って宿泊先であるアオーネ白神十二湖に到着。ここは部屋やレストラン、お風呂が別々の建物になっていて、外を歩いて行き来することになる。
DSC08494_R.JPG

ここにはちょっとした遊具もあり、子供たちとしばらく遊んだ。
DSC08495_R.JPG
DSC08496_R.JPG
DSC08498_R.JPG
DSC08504_R.JPG

広大な広場もあるのでボールなどでも遊べそう。空いてるし。
DSC08499_R.JPG

夕方になって夕日が沈むところを見に行こうということで、近くの丘へ。
DSC08534_R.JPG

う〜む、早すぎた。しかも雲が多くてあまり見えそうにない・・・。海の方へ行けばもうちょっと見えるかも、ということで車で数分の場所にある海岸へ。ここにもちょっとした岩場があり、子供たちはそっちの方が楽しい模様。カニを数匹確保して喜んでた。
DSC08538_R.JPG

結局雲が多すぎて夕日は全く見えずに終了。宿に帰って温泉に入った後はレストランで晩ご飯。晩ご飯は自分的にはほどよい量で美味しかった。ビールも飲めたしね。そのまま気持ちよく就寝。

9/22はいよいよ十二湖へ。アオーネ白神十二湖を出発して車で10分ほど走ると森の物産館キョロロへ到着し、そこの有料駐車場へ車を停めて歩く。
DSC08544_R.JPG

最初は舗装された道路を歩く。
DSC08546_R.JPG

10分くらい歩くと有名な青池に到着する。葉っぱが多くてちょっとわかりにくいけど、確かに青っぽい。
DSC08551_R.JPG

水の透明度が高くて、底の木や泳いでいる魚が見える。なぜ青く見えるのか未だに謎なそうだ。
DSC08552_R.JPG

そこからしばらくブナの林を歩く。やっぱり自然は気持ち良いな。
DSC08567_R.JPG

途中、沸壺の池がある。ここも青池と同様に青くて透明度が高い。
DSC08571_R.JPG

そこからまた林の中を歩くとアスファルトの道へ出る。そのすぐ近くに茶屋があり、お茶を飲んで休める。
DSC08578_R.JPG

茶屋から歩いて駐車場に戻り、再び車で引き返すんだけど途中の池にスワン型の4人乗りの貸しボートがあったので乗ってみた。30分間で1,600円なり。
DSC08584_R.JPG

ま、なんてことない普通のボートなわけで、でも子供たちが楽しそうだったのでよし。

十二湖を出た後は来たときのルートを戻る形で帰路につく。

途中、深浦駅のほど近くに大岩という大きな岩があるのを発見して立ち寄ってみた。特に駐車場はないので、近くの適当な場所に車を停めるしかない。
DSC08593_R.JPG

辺りは広い浅瀬の岩場になっており、暑い日に子供たちが遊ぶには良さそう。

なかなかダイナミックなロケーションだ。
DSC08596_R.JPG

結構でかくて高い。
DSC08597_R.JPG

1人が通れるくらいの洞穴があり、ここを歩いて登っていくと上へあがることができる。
DSC08599_R.JPG

結構高くなっていくので、高いところが苦手な自分的には微妙な。
DSC08600_R.JPG
DSC08616_R.JPG

上は手すりがあって結構広いスペースになっている。
DSC08604_R.JPG

なかなか良い眺め。
DSC08612_R.JPG
DSC08605_R.JPG

反対側にはまたダイナミックな岩場が広がる。その先には広大な日本海。
DSC08608_R.JPG

自分的にはなかなか面白いスポットだと思った。暑いときだと水遊びにも良さそうだし。ただ岩場なので海に入るとしても素足はダメかも。

大岩の後は道の駅に寄り昼食。マグロのづけ丼定食750円はなかなか美味しかった。ちなみにマグロといえば大間が有名だけど、実は深浦町の方がマグロの水揚げが青森県で一番なそうだ。
DSC08618_R.JPG

そしていよいよ千畳敷へ。駐車場が混雑していて車を停めるのにちょっと苦労した。
DSC08621_R.JPG

確かにこれだけ広大な岩場はなかなか無いね。広くて全部歩くにはかなり時間がかかる。そしてここでも所々に浅瀬があり、そこに小さい魚がたくさんいる。子供たちはそれを追いかけてた。
DSC08623_R.JPG

浅瀬で遊んでたら靴が濡れた。しまった長靴を持ってくるんだった。あと魚を捕まえて観察するなら魚の入れ物や小さ目の網もあった方が良いだろうな。

しばらく千畳敷で遊んだ後はまた近くの岩場へ移動し、魚を捕まえて遊んだ。子供たちは海で遊ぶのが一番楽しそうだ。

海で遊んだ後は鯵ヶ沢で再びさわおに会い、いか焼きを買って帰宅。

いろいろ盛りだくさんで結構疲れたけど楽しい旅だった。前々から行きたいと思っていたけど遠くて行けてなかった地域に行けてよかった。
posted by みっちー at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2015年09月20日

小坂レールバイクと小坂レールパークへ

せっかくの連休なのでどこかちょっと遠出したいなということで、前々から行きたいと思っていた小坂レールバイクを乗りに行くことにした。

前日にホームページから乗車予約を済ませておいた。どの車両にするか迷い、身長の目安からして130cmもない子供たちは漕ぐのは難しいかもと思ってファミリー向けの5号車をチョイス。

小坂レールバイクのある場所はお隣の秋田県大館市。青森市からは高速道路を通って小坂ICまで約1時間、ICからはだいたい20分くらいで到着。

ここが受付のある事務所。ここで受付を済ませて料金を支払う。今回は3,000円なり。ちなみに事務所ではWiFiが使えるものの、周辺はSoftbankの携帯は圏外であった・・・。
DSC08359s.JPG

事務所に車両の紹介写真があった。
DSC08360s.JPG

乗車まで少し時間があったので、すぐ近くの渓流を散策。小さい魚がたくさん泳いでいるのが見えた。
DSC08366s.JPG

そしていよいよ乗車の時間。順番に案内されて乗車していく。
DSC08370s.JPG

車両はみな自転車を改造して製作している模様。操作も自転車そのもの。
DSC08374s.JPG

いよいよ出発。コースは片道1.8kmほどあり、時間にして往復40分ほど。ガタゴト電車みたいに走るのがなんか楽しい。
DSC08380s.JPG

川の上の鉄橋も走る。ここが一番の見せ場かも。
DSC08383s.JPG

行きは多少上り坂もあって、一生懸命漕ぐと意外と疲れる。
DSC08386s.JPG

最終ポイントに着くとスタッフが待っていて、ぐるっと方向転換してくれて、今度は帰り道へ出発となる。帰りは嫁さんと息子が交代して漕いでみたところ、息子は普通に漕ぐことが出来た。これなら4人で漕ぐタイプにすればよかったな〜とちょっと後悔。次回来ることがあったら4人で漕ぐタイプをチョイスだな。

小坂レールバイクを楽しんだ後は、せっかく小坂まで来たのだし鉄道つながりということで小坂レールパークに寄ってみた。レールバイクの場所からは車で20分ほどで着く。

入場料は大人500円、子供250円、4人で合計1500円なり。そしてここでもレールバイクがあったので入場料金と同じ乗車料金1,500円を支払って乗ってみた。
DSC08399s.JPG

電動アシスト付きで前の2人が漕ぐタイプ。子供たちでも無理なく漕げるようだった。ただ、コースが片道数百メートルであっという間に折り返し地点に着き、そこでまたぐるっと回転して戻ってきて終了。所要時間は5分くらいかなぁ。小坂レールバイクを体験した後だと全然物足りない感じだった。

鉄道車両がいくつか展示してある。これは除雪車かな。
DSC08402s.JPG

パナソニックの電池で走る電車もあった。実際に小坂鉄道を走ったらしい。ちなみに段ボール製とのこと。
DSC08403s.JPG

ディーゼル機関車もあり、運転席に座ってみることができる。
DSC08410s.JPG

エンジンなども飾ってあったり。
DSC08412s.JPG

SLもあった。
DSC08414s.JPG

寝台列車もあった。
DSC08415s.JPG

寝台列車に乗ったことがないので、なかなか興味深く見学。ベッドに登ってみることもできる。
DSC08417s.JPG

ちょい狭いけど、家族で乗ったら楽しそう。
DSC08418s.JPG

小坂レールパークは意外とあっさりした内容だと感じた。もうちょっと盛りだくさんを期待してたんだけどなぁ。小坂レールバイクの方は思いのほか楽しかった。廃線となった線路の活用方法としてなかなか良いアイディアだね。
posted by みっちー at 23:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2015年08月09日

サンセットビーチあさむしで海水浴

今週末はいよいよサンセットビーチあさむしへ行ってみた。あさむしは青森市ではメジャーな海水浴場なので、行く前から混み合うことが予想された。混むから今年は避けてたんだけど。

今回もお昼を済ませてから午後に出発。自宅からは車で30分ほどで到着。

ビーチに着いたらやはり駐車場が混み混みで、数百メートル離れた駐車場に停めるしかなかった。混んでるビーチはこれだから困るんだよなぁ。

少し歩いてビーチに行ってみると、人がいっぱい。今までガラガラに空いてる海水浴場ばかり行ってたので、こんなに人が多いのは慣れてない。
IMG_0238s.JPG

夏休みだしお盆も近いし人出もピークかな。
IMG_0237s.JPG

ビーチテントもいっぱい並んでた。我が家はさくっと行ってぱっと帰るので、荷物置き場の敷物を敷くだけでテントは張らない。
IMG_0239s.JPG

海に入り始めたら急激に曇りはじめ、なんだかちょっと寒い気がした・・・。

でも今回はマット型の浮き輪を2つも用意していたので、それに子供たちを乗せて深いゾーンまで泳ぎ回ってみた。マット型の浮き輪は寝転がれるので結構快適。

しばらく遊んだらなんだか寒くなってきて、風も出てきたので1時間ほどで撤収。

帰りに管理棟で温水シャワーを浴びようと思ったら、行列が出来てて10分くらい待つはめに。シャワー後、更衣室があるのは助かるんだけど、海の水で濡れた浮き輪を洗うスペースがないのに困った。

サンセットビーチあさむしは無料の温水シャワーや更衣室があるし、海の家も数件あるし、監視員もしっかり付いてくれてるので安心なんだけど、混雑するのが最大の難点だ。自分的にはもっと田舎にあるのんびりと空いてる海水浴場の方が良いなと思った次第。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2015年08月01日

観瀾山公園海水浴場で海水浴

今日の青森市もなかなか暑いので、観瀾山公園海水浴場へ海水浴に行くことにした。

お昼を済ませてから午後に出発し、だいたい40分くらいで到着。実は去年も1回来てる。

広々しててよいね。今日はさほど人は多くなくて、海はガラガラな状態。
IMG_0192s.JPG
IMG_0193s.JPG
IMG_0198s.JPG

海に入ってみると、浅いところはぬるくていくらでも入っていられそうな水温。多少深いところへ行けば、下の方がちょっと冷たい感じ。

子供たちはざぶざぶ海へ入って遊ぶ。しかし新しく購入したシュノーケルはさっぱり使ってないんだよなぁ・・・。

ここの海は全体的に浅くて広い。ただし、奥の方へ行くと岸から離れたところは結構深くて、自分の首くらいまでの深さがあるので子供は注意だた。ま、手前部分の浅いところがかなり広いので、そこで十分遊べる。

海の家らしき建物は相変わらず廃墟テイストが漂っていた。去年は1軒だけ営業してたけど今日は1軒も営業していなかった。
IMG_0200s.JPG

ここはキャンプ場でもあるので、テントを張っている人々も結構多かった。いいなぁ。
IMG_0201s.JPG

海に着いたのが2時過ぎなんだけど、温水シャワーは3時30分で受付終了となるので遊んだのは実質1時間ほどだった。温水シャワーは5分くらいで100円なり。外の冷水シャワーは何時でも使えるそうだ。

海から出た後は海水浴場の隣にある風のまち交流プラザ・トップマストへ行って1階の売店でアイスを買って食べた。
IMG_0213s.JPG

ここはガラス張りの展望台があり自由に上がれるので、行ってみた。階段はスケスケなので微妙に怖い。
IMG_0211s.JPG

てっぺんに着くと外に出られる。そこも床が一部スケスケなので結構怖い。自分は高所恐怖症なのであまり耐えられず、早々に撤収。
IMG_0206s.JPG

ここはフェリーの発着場でもあり、ちょうどフェリーが到着したので見学。フェリーの前部分がパカッと開く。
IMG_0215s.JPG

そして車が続々と降りてくる。
IMG_0220s.JPG

観瀾山公園海水浴場は温水シャワーもあるし浅虫と違って混んでいないので、なかなか快適に楽しめる海水浴場だ。
posted by みっちー at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2015年07月26日

油川ふるさと海岸海水浴場で海水浴

今日は特に予定のない日曜日。あいにくの曇天だけど暇だから近場で海水浴にでも行こうということで、午後から青森市内の油川ふるさと海岸海水浴場へ海水浴へ行ってみた。

自宅からは車で20分ほどで到着。最初場所がよく分からず、曲がる場所が分からなくて通りすぎてしまった。中道医院の場所を右に曲がると到着する。

午前9時から午後4時30分まで。ちゃんと監視員の人がいて管理してる。
IMG_0165s.JPG

どんよりとした曇り空で、思ったほど暑くない・・。海に入っている人も少ない感じ。
IMG_0157s.JPG

砂浜にも人がまばら。やはり天気があまり良くないせいかな。利用者は地元民がほとんどと思われる。
IMG_0154s.JPG

かき氷のお店がぽつんと1店。あまりお客さんはおらず。
IMG_0155s.JPG

今回は自分も水着を着て海に入ってみたけど、水が冷たくてちょっと寒かった。一度入ってしまえば慣れるのでしばらくは大丈夫だけど、だんだんと寒くなっていく。子供たちも途中から寒さに負けて、海から上がって砂遊びしてた。

シャワーは一応トイレの両脇に4つある。ただ、やはり温水ではなく冷水シャワーなので多少の気合いが必要。更衣室はないので車内で着替えるとかするしかない。
IMG_0159s.JPG

油川ふるさと海岸海水浴場は家から近いしちゃんと管理されているので、気軽に海水浴に行くには良いね。出来ればがっつり暑い炎天下で入りたい。
posted by みっちー at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2015年07月12日

合浦公園で海水浴

今日の青森市は非常に良い天気で日差しが強く、暑い。こんなに暑い日はやっぱり海でしょ、ということで午後から子供たちを連れて合浦公園海水浴場へ遊びに行ってみた。

まだ海開き前なのでどんなもんかなと思って行ったところ、結構人が来てた。風もほとんどなく、コンディションは良好。
IMG_0105s.JPG

ウェットスーツを来たダイバーの人々がいて、海開きへ向けて海の中のゴミ拾いや海藻の撤去などをやっているようだった。ご苦労様。

子供たちは今シーズンは初めてシュノーケルを買ってみたので、試してみた。
IMG_0104s.JPG

シュノーケルは結構良い感じで海の中が見れるようだけど、合浦公園の場合は海の中が見えたところであまり面白くないわけで、少し使ったら後はシュノーケルを外して遊んでた。ま、他の海へ行ったときにまた試そう。

気温は暑いけど海の水はまだあまり暖かくなく、微妙に寒い感じもした。でも子供たちは久しぶりの海水浴ではしゃいで遊んで楽しそうで良かった。

しかし海開き前なのでシャワーはなくて最後は足洗い場で冷水をホースで浴びるしかなく、冷たい水がなかなかしんどい状況ではあった。海開きしても冷水シャワーしかないし、更衣室もないのが合浦公園の残念なポイントだろうな〜。

次の週末はいよいよ海開きなので、今度は自分も水着に着替えて海に入ろう。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2015年07月05日

八甲田憩いの牧場

今日の青森市も良い天気。朝から青空が広がり、風もない。こんな日はやっぱり外で遊ぶべし、ということでまだ行ったことがない八甲田憩いの牧場へ行くことにした。

車で自宅を出発し、途中で昼食を調達してから牧場へ。家からスーパー経由で30分くらいかな。

駐車場には車がいっぱいで、バーベキューやったり外で遊んでいる人が結構いた。
IMG_0084s.JPG

屋根があるスペースもあり、その下でバーベキューやっている人々も多かった。日差しが暑いからね。
IMG_0090s.JPG

持参した敷物を木陰に敷いて、お昼を食べた。スーパーで調達したお昼だけど、外で食べると美味しく感じる。本当はバーベキューでもやりたいところだけど、道具一式は盛岡に置きっぱなしなのでできないんだよなぁ・・・。

食後は家族でパターゴルフに興じる。大人300円、子供150円なり。料金を支払うとクラブとボールを貸してくれる。ちゃんと左利き用もあった。他に誰もやってる人がいなかったので自由に出来たのは良かったけど、人工芝が老朽化して剥げたりしててゴルフボールが転がりすぎてちょっと困った。
IMG_0082s.JPG

パターゴルフの後はポニーと羊を見学。残念ながら触れ合うことはできない。
IMG_0088s.JPG
IMG_0085s.JPG

その後は広大な芝スペースでサッカーボール遊びに汗を流した。
IMG_0083s.JPG

最後はまきばレストランのジェラートを食べた。
IMG_0103s.JPG

外でご飯食べて思い切り走り回って遊ぶには良い場所だ。今回はサッカーボールしかもっていかなかったので、今度来るときは遊び道具をもっと持って行った方がよいと思った次第。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2015年07月04日

青森県動物愛護センターで動物と触れ合う

天気がよいのでどこかへ遊びに行こうと思い娘にどこに行きたいか聞いたところ、動物に触りたい!と言うので、青森市内にある青森県動物愛護センターへ行ってみた。

動物愛護センターにはイベントが開催されているときには行ったことがあるものの、今日は何もイベントが開催されていない普通の週末。果たして動物と触れ合えるのかわからないまま到着。
IMG_0038s.JPG

やはり人がパラパラとしかおらず、駐車場もガラガラの状態。

とりあえず中へ入ってみる。今日は天気がよいので外が気持ち良い。馬と羊が見える。
IMG_0054s.JPG

建物の中を歩いてみる。最初に猫がいる部屋があるんだけど、ガラス戸が閉まっておりガラス越しにしか猫たちを見られず。と思ったら触れ合える時間は10:30〜11:30、13:00〜14:00と決まっているらしい。訪問時はすでに14:30くらいだった。子猫たちがいたのに残念。
IMG_0039s.JPG

途中、廊下にモルモットがいた。モルモットにはえさをあげることができる。モルモットも結構かわいい。ただ、結構でかいなぁ。まだセンターに来たばかりのようで人に慣れていないとのことから、触れず。
IMG_0040s.JPG

犬がいる場所。飼い主を募集中なようだ。なんかちょっとかわいそうな気持ちになる。犬はただ見るだけ。
IMG_0041s.JPG

犬のいる場所のすぐ表にはうさぎがいた。
IMG_0044s.JPG

うさぎのケージの上に置いてあった注意書きというかなんというか、なかなか笑わせてくれるねぇ。これはうけた。結局は指を突っ込んだら噛んじゃうことがあるよってこと。
IMG_0043s.JPG

外には馬と羊がおり、無料で置いてあった野菜をあげることができる。直接手のひらに載せて食べさせるので、子供たちが怖がってた。
IMG_0047s.JPG

野菜をあげると手のひらをモシャモシャと触る馬や羊のお口の感触が結構柔らかくて気持ち良い。

特にイベントのない週末の動物愛護センターは、空いてて結構動物と触れ合えるスポットだった。次回はぜひ猫の触れ合える時間に来たい。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2015年06月28日

八甲田スポーツセンター

この土日はあいにく雨が降り続いている。しかも気温が低くてなんだか肌寒い。これじゃ外では遊べない・・。

でも家にこもっているのも不健康なので、青森市内にある八甲田スポーツセンターに初めて行ってみた。
IMG_0018s.JPG

八甲田スポーツセンターはバッティングセンターの他にゲームがいろいろ置いてある。まずは各種ゲームが置いてあるゾーンへ。

シーソーのように左右に傾く台に乗ってボールをコントロールし、最後まで左右にボールをうまく転がしてゴールまで持っていくというシーソーゲーム。1回200円で5個のボールが出てくる。やってみるとこれがなかなか難しい。最初に子供たちがやってるのを見てさっぱり出来てないので、ちょっとやらせてみろということで自分でもやってみたらさっぱりできなかった。しかしこんなゲーム初めて見た。
IMG_0017s.JPG

ゲーセンによく置いてあるゲームの他に、ほかじゃ見かけないゲームもいろいろ並んでるのが興味深かった。意外と楽しめたりして。
IMG_0016s.JPG

ストラックアウト系の体を動かすゲーム。サッカーやらバッティングやら卓球やらいろいろと豊富。他のゾーンにもテニスとかあって、なかなか大がかり。みんな1回200円。今回は行かなかったけど、2階には卓球場があるらしい。
IMG_0015s.JPG

最後にバッティングセンターに行ってみたら、左打席がほとんどなくて110kmかランダムな速度の打席しかなかった。息子は左利きなので左打席ということで、球速が速すぎて断念。なぜこんなに左打席が少ないか・・・。左打ちの人が少ないのだろうか?
自分は右打ちなので80kmで打ってみた。バッティングセンターは何年ぶりだか思い出せないくらい昔にやって以来なので、さっぱり打てなかった。

八甲田スポーツセンターはちょっとお金はかかるけど、なかなか楽しめるスポットだった。
posted by みっちー at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2015年05月17日

モヤヒルズで遊ぶ

今日は特に予定のない日曜日。おまけに空は真っ青な快晴。こんな日は子供たちを連れて外で遊ぼう、ということで久しぶりにモヤヒルズに行ってみた。

モヤヒルズへ着いてみると駐車場はガラガラでかなり空いている状態。

まずはフリークライミングウォールでちょっとだけ遊ぶ。
KIMG0737s.JPG

次に無料シューティングダーツで遊ぶ。ダーツと言いつつ市販のナーフで的を撃つもの。息子は全く同じナーフを持っているので、慣れた手つきで撃ちまくり。でも弾が悪くなっているものが結構あった。
KIMG0740s.JPG

そしてモヤヒルズの目玉であるヒルズサンダーに乗ってみる。ただ、そこで1点問題が・・。身長が140cm以上じゃないと1人では乗れないとのこと。そういや前に乗ったときもそうだったなぁ。

我が家の子供たちは2人とも身長が140cm未満なので、1人じゃ乗れない。しょうがないので自分が1人づつ2回に分けて乗ることにした。親子券2回分で1400円なり。
KIMG0761s.JPG
KIMG0746s.JPG

やっぱりヒルズサンダーはなかなか楽しいねぇ。子供も怖いと言いつつもとても楽しそうだった。

ヒルズサンダーの後は無料ストラックアウトで遊ぶ。自分も混ざりつつボールを投げまくる。
KIMG0752s.JPG

結構長い時間ストラックアウトで遊んだ後は、無料ターゲットフリスビーで遊ぶ。これが結構難しい。自分もがんばっていっぱい投げまくり、やっとのことで2つくらいターゲットに入った。息子も1つ入れてた。娘は無理。
KIMG0754s.JPG

最後は冒険広場のアスレチックで遊ぶ。やっぱり体を動かして遊ぶのは良いもんだ。
KIMG0756s.JPG

久しぶりのモヤヒルズは快晴の下、気持ちよく楽しめた。人が少なくてガラガラなので、待たずにいろいろ遊べたのも良かった。
posted by みっちー at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2015年04月26日

野木和公園でお花見

最近、息子がGWに開催される空手の大会へ出場する関係で休日も稽古に励んでおり、なかなか遊びに行けない。でもたまには息抜きにどこかへ遊びに行こうということで、青森市内の野木和公園へお花見へ行くことにした。

午前中の空手の稽古が終わったらすぐに着替えて野木和公園へ出発。自宅からは車で20分程度で到着。

今時期は桜の季節ということで青森春まつりが開催されていて、駐車場は有料。300円なり。

混雑しているんじゃないかと心配して行ったら、そこまで混んでおらず車も全然余裕で停めれた。公園内も全然スペース的に余裕があり、むしろ人が少なく感じるような状態。
DSC07547s.JPG
DSC07587s.JPG

桜は満開。ばっちりやね。
DSC07581s.JPG

桜の下に敷物を敷いて、家族で持参したお昼ご飯を食べた。周りに人は少ないし、ゆっくり食べれて良かった。ちなみに露店は数店のみと少ないので、飲食物はしっかり持参する必要がある。

食後は桜の木の下でサッカーボールで遊ぶ。空いてるので桜の下でサッカーが出来てしまうという、なかなかないシチュエーションだ。

あとは遊具が多少あるので、遊具でも遊ぶ。ただ、遊具は子供たちが集中するので多少混雑気味。
DSC07565s.JPG

しばらく遊んだあとは、公園内をお散歩。公園には大きな池があり、その周りの遊歩道を歩くことができる。

しばらく歩いて池を挟んで桜の反対側にある展望台へ行ってみた。
DSC07600s.JPG

まぁ感動するような景色じゃないけど、良い眺めだ。今日の青森は天気が良くて暖かい。
DSC07601s.JPG

池を一周したらちょっと疲れたのでそのまま撤収。
DSC07604s.JPG

野木和公園は青森市内の桜の名所のひとつだけど、意外と混んでなくてお花見には良いスポットだと思った。合浦公園も同じく青森市内の桜の名所だけど、午前中に近くを通ったら駐車場が満車でかなり混雑しているようだった。広々のんびり過ごしたいなら野木和公園が良いんじゃないかな。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2015年04月04日

久しぶりに合浦公園で遊ぶ

青森市内は今年は記録的な雪の少なさで、現時点ですっかり雪がなくなり春を感じる陽気となってきた。

今日の青森市は快晴で天気が良いので外で遊ぼうということで、家族で合浦公園へ行った。

やっぱり海は気持ちよいね〜。というか風強い!風のせいで寒い・・。
KIMG0665s.JPG

今時期はまだ人がまばらで、砂遊びしている子供たちはほとんどおらず。
KIMG0667s.JPG

子供たちが砂遊びしている間、嫁さんと二人でトレーニングのために砂浜をランニング。他にもランニングしている人を数人見かけた。

久しぶりの海はなかなか気持ち良かったけど、風がもうちょっと弱ければよかったな。でも合浦公園のさくらもだいぶつぼみが大きくなってきてたので、もうすぐさくらの時期かな。
posted by みっちー at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2015年02月08日

サンワアリーナでスケート

今日は午後から青森市内にある青森県営スケート場(サンワアリーナ)へスケートに行った。去年は3月に行ったので、だいたい1年ぶり。
KIMG0627s.JPG

今日はちょうど氷まつりというイベントをやっていて、雪上乗馬体験をやっていた。子供たちは乗馬よりもスケートをやりたいというのでスルー。
KIMG0628s.JPG

入場券と貸靴券を買って早速入場。久しぶりやね。
KIMG0637s.JPG

1年ぶりなので子供たちはすっかり滑り方を忘れてて、最初はかなり危なっかしい状態。自分も久々で滑る感覚を忘れてて、思い出すのにしばらく時間がかかった。

1時間くらい滑ってたらだいぶ慣れてきて、徐々に子供たちも一人で滑るようになった。
C360_2015-02-08-16-40-51-029s.jpg

3時間ほど滑ってだいぶ慣れてきたところで足も痛くなってきたし疲れてきたので撤収。結構疲れたけど、子供たちはとても楽しそうで、また来たいと言うので今シーズンはあと1回くらい来ようかな。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年09月23日

ちょっとだけ夜越山スキー場へ

今日は特に予定のない祝日。どっか行ったことないところに行こうかな〜としばし考え、平内町にある夜越山スキー場に行ってみることにした。

ネットで見たところ、雪のない期間はスーパースライダーで遊べるとのこと。スーパースライダーといえば、岩手県奥州市にあるとうほくニュージーランド村で遊んだことがあり、リフトで上に上がって長い曲がりくねったコースを降りてきて楽しかったことを思いだす。

で、自宅から車で40〜50分ほど走り、到着してみるとずいぶんと閑散としてるし、リフトも止まってる・・。
DSC06706s.JPG

肝心のスーパースライダーはどれだ?と思って見渡すと、もしかしてこれか・・?
DSC06707s.JPG

想像していたものと全然違う・・・。リフトで上がるほどの長さはなく、歩いて登って直線をちょっと下って終了なようだ。これで金取るのか・・・?どうりで誰一人やってないわけだ。

期待していたものと全然違うのでがっかりしてしまったが、気を取り直してすぐ隣にあるパークゴルフ場でパークゴルフでも、と思ったらお年寄りの団体が占拠してて入る余地はなかった・・orz
DSC06708s.JPG
DSC06709s.JPG

せっかくなかなか綺麗に整備されたパークゴルフ場だと思ったのに、残念。

お昼時なので食事でもしようかなと思ったが、食事を提供するような施設もないようだった。

結局何もせずに夜越山スキー場を後にして、青森市内に戻ってから食事した。もう夜越山スキー場に来ることはないだろう・・・。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年09月21日

弥生いこいの広場

今年の目標として掲げていた岩木山登山は未だ実行できていない。岩木山頂が晴れ渡った日を狙ってと思い、ずっと週末の岩木山を観察していたものの、なかなか山頂がすっきりと晴れる日がない・・・。今日も朝の時点では比較的雲が少ない状態だったものの、すぐに山頂は雲に隠れてしまった。しょうがないので今日は岩木山のふもとにある弥生いこいの広場へ遊びに行くことにした。


弥生いこいの広場には青森市内の自宅から車で1時間10分程度で到着。

まずはピクニック広場へ。なだらかな坂になった芝生の広場だ。
DSC06568s.JPG

到着したのがお昼頃だったので、ピクニック広場で敷物を敷いてお昼ご飯を食べた。

ピクニック広場の上の方から眺めると、遠くに弘前市内が広がって見える。ちなみに建物の中には食堂や売店がある。
DSC06698s.JPG

ピクニック広場にあった水飲み場。ビニールパイプに等間隔で穴が開いており、水がぴゅーっと出続けている。出しっぱなしということは、地下水なのかな。岩木山のふもとだからね。
DSC06567s.JPG

腹ごしらえを済ませた後は、動物広場へ。このゾーンは有料で大人430円、小学生210円なり。なお、弘前市内の学校に通う児童は無料。
DSC06577s.JPG

順路にしたがって歩いていくと、両側に動物たちがいる。
DSC06579s.JPG
DSC06590s.JPG

途中に動物のエサが出てくるガチャポンがあり、1回100円でエサの入ったカプセルが買える。動物によってエサが違うので、何のエサが出るかは出てのお楽しみ。ちなみに合計6個買ったけど、シカが2個、クマ1個、イノシシ1個、アナグマ2個というところだった。子供たちはエサをあげるのに夢中だった。
DSC06633s.JPG

ふれあいコーナーにはヤギたちがたくさんいた。でも、ヤギはあまりふれあえないな〜・・。
DSC06603s.JPG

子供たちが一番喜んだのが、うさぎとのふれあいコーナー。うさぎの毛はフワフワでかわいい。
DSC06606s.JPG
DSC06621s.JPG

その隣にはポニー牧場があり、1回100円で乗馬体験や馬車に乗れる。全然混んでなかったのですぐに乗れる状態だったけど、子供たちが乗らないというので結局乗らず。
DSC06604s.JPG

動物ひろばを堪能した後は再びピクニック広場に戻り、ポニーボートで遊ぶ。5分100円なので200円払って10分乗った。二人乗り。小さい池でグルグル回って、子供たちはとても楽しめたようだった。
DSC06658s.JPG

その後はアスレチックや遊具で遊ぶ。
DSC06659s.JPG

弥生いこいの広場は動物とふれあいつつ、子供たちが体を動かしながら楽しめる場所だ。各種料金も比較的安い。すぐ隣にはオートキャンプ場もあったので、ついでにキャンプするのもいいかも。
posted by みっちー at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年09月14日

アップルランド・盛美園・田んぼアート

毎年9月の3連休にじじばばと一緒に温泉へ行くのが恒例になっており、今年は平川市にある津軽南田温泉アップルランドに宿泊。
DSC06492s.JPG
青森市内からだと1時時間程度で到着。屋上にある「りんご大観音像」がなかなか特徴的だ。

りんご大観音は3階から屋上に出て見学することができる。さらに台座部分に小部屋があり、そこにまた観音様が祀ってある。
DSC06471s.JPG
アップルランドはりんご風呂が特徴で、温泉にりんごがたくさん浮かんでいる。りんごの匂いがするわけでもないけど、いかにも津軽に来たって感じがする。

夜は宴会でお腹いっぱい飲食。子供のお誕生会も兼ねているので、さらにケーキも出てくる。さらにホテルからの計らいでフルーツの盛り合わせもサービスで出てきた。お腹が苦しい・・・。

翌朝の朝食の目玉は食べ放題のイクラ。ご飯に山盛りのイクラは美味しかった。朝から食べ過ぎ。
KIMG0547s.JPG

アップルランドは宿泊料金は比較的お手頃だし、部屋やお風呂も食事もなかなか良いね。

温泉を出た後は、車で10分くらいの場所にある盛美園へ。ここはスタジオジブリのアニメ「借りぐらしのアリエッティ」に出てくる洋館のモデルになったことで有名。1階が純和風で2階が洋館という変わった作りになっているのが特徴。
DSC06494s.JPG

建物の中は1階のみ見学可能。1階は純和風。
DSC06496s.JPG

広い立派な庭園もある。
DSC06495s.JPG

庭園側から見たお屋敷。
DSC06513s.JPG
お屋敷と庭の他に、御宝殿という部屋があり、30分に1回、3分間だけ公開されている。撮影禁止なので写真はないけど、金箔と漆でできた豪華絢爛な部屋だ。

盛美園の次は田舎館村の田んぼアートを見学。田んぼアートは役場にある第一田んぼアートと道の駅弥生の里にある第二田んぼアートの2か所がある。

まずは最初に第一田んぼアートがある役場へ。このお城みたいなのが役場で、天守閣部分が展望スペースになっている。
DSC06546s.JPG
建物の入り口付近へ行くと整理券を配布しており、入れるのは1時間以上後だとのこと・・・。予想外に混雑している。しょうがないので整理券を受け取ってから第二田んぼアートのある道の駅弥生の里へ。

弥生の里の方も混んではいたけど、第一田んぼアートほどではなく、10分くらいの待ち時間だけで、上に上ることができた。今年のテーマはサザエさんとのこと。なかなか見事だね。
DSC06548s.JPG

田んぼアートの後は自転車等でしばし遊び、その後はシャトルバスに乗って役場へ。整理券の時間になり上に上ると、天守閣部分は意外と狭い感じだ。それが混雑に拍車をかけているんじゃないかな。
DSC06559s.JPG

こちらの田んぼアートもなかなか見事だ。
DSC06562s.JPG
DSC06563s.JPG

その後、再びシャトルバスに乗って弥生の里へ戻り、食事をした後は子供たちがしばし遊ぶ。
DSC06554s.JPG

今年の温泉旅行は天気もよく、楽しめて良かった。
posted by みっちー at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年09月07日

三沢基地航空祭

毎年、青森県三沢市にある航空自衛隊三沢基地では三沢基地航空祭が開催される。ここ数年は毎年雨模様でなかなか行く気がおきなかったんだけど、今年は天気がよさそうなので気合を入れて家族で行くことにした。


十数年前に何回か行ったことがあるけど、だいぶ昔の話なのでかなり記憶が薄い・・・。とりあえずネットで情報を探すと、とにかく混むので早朝に到着がベストと書いてあった。


そこで今回は朝に弱い我が家としては珍しく朝5時10分に自宅を出発。さすがにその時間帯は青森市内の道路は空いてて、スイスイとみちのく有料道路まで行ける。ただ、みちのく有料道路ではそれなりに車が走っている。やはりみんな航空祭へ向かうようだった。


三沢市までは何の問題もなく到着することができた。ただ、最初に最大の難関である駐車場確保というミッションがある。三沢基地が近づくと朝6時過ぎ頃だというのに歩行者や車が明らかに多い。


不安を抱きながら基地のメインゲート付近へ向かうと、ふと「駐車場1日1,000円」と書いた段ボールを持ったおじさんを道端で発見。窓を開けて「車停めれます?」と聞いたら「停めれますよ!こちらへ!」と誘導されてすぐ近くの駐車場へ1,000円を払って車を停めることができた。どうやらメインゲートのすぐ近くにある和雑貨のお店「中塩」の駐車場らしい。

DSC06405s.JPG


この時点で朝の6時20分。1時間10分ほどで到着したわけだ。おまけにメインゲートから徒歩3分の場所に駐車できたので、ほっと一安心したのだった。


しかし朝6時30分頃の時点でメインゲート前の通りは人や車が結構多くて賑やか。

DSC06404s.JPG


おじさんの話だとメインゲートはまだ開かないので車でゆっくり待ってた方がよいよ、というので、しばらくは車の中で待機してのんびりと待つ。


7時20分頃になりさすがに人も多くなってきてそろそろいいだろうということでメインゲートへ行ってみると、すでにメインゲートはオープンしてた。


おぉ、久しぶりの三沢基地だ!

DSC06406s.JPG


メインゲートから会場となる滑走路付近までは結構距離があり、だいたい20分くらいは歩くことになる。そしてやっと着いた〜と思ったら今度は手荷物検査の行列。検査といってもリュックの中をちらっと見られて終了。10分くらい待ったかな。

DSC06414s.JPG


そしていよいよ入場。まだ早い時間なのに結構人が多い。しかし今日は良い天気だ。

DSC06415s.JPG


航空機がいろいろと展示してあるので、早速戦闘機を見学。かっこよいね〜。ついでに子供たちは米軍のパイロットと記念撮影。

DSC06419s.JPG
DSC06449s.JPG

自由に近寄って触れる戦闘機もあった。コックピットのパイロットがポーズとってた。

DSC06425s.JPG


とりあえず戦闘機がいろいろと滑走路から飛び立つというので、滑走路に面したスペースに敷物を敷いて座った。すでに大勢の人々が座ってカメラを構えて撮影してた。

DSC06426s.JPG


戦闘機が滑走路から飛び立っていく様子は久しぶりにみたけど、相変わらず爆音と振動が体に響いて大迫力だ。


しばらく戦闘機の飛行を眺めた後は他の展示してある航空機を見学。


その中でも今回の目玉であるグローバルホークには注目だ。目の前で見ると結構でかい。そしてコックピットのないのっぺりとしたルックスはちょっと不気味な感じもしている。なぜかグローバルホークのポスターを米兵が無料で配ってたのでとりあえずもらっておいた。

DSC06430s.JPG


その後、子供たちがちょっとお腹が空いてきたというのでハンバーガー等の食糧を調達。このときでまだ10時過ぎくらいだったから、まだお店は空いてて並ばずにさくっと購入。その後、激しく込み合うわけだが・・・。

DSC06436s.JPG

DSC06437s.JPG


そうこうしている間もいろいろな戦闘機が展示飛行を行うんだけど、かっちょいい〜。ちょー速い。パイロットになってコックピットから地上や空を見たらどんな感じなんだろうな〜と思いをはせながら見学。


しかしこの時点で小学1年生の娘は飽きてグダグダの状態・・・。娘は戦闘機には全く興味がないので、全くつまらないらしい。う〜む、そればっかりはしょうがないな・・。おまけに天気が良過ぎて日差しが暑い〜。もう小学4年生の息子も嫁さんも暑さで消耗してた。


暑くて耐えれないので嫁さんが楽しみにしてた自衛隊の音楽演奏会の会場である格納庫へ移動。格納庫内は当然日陰なので涼しく休める。ただ、持参した水筒がすっかり空になってしまったので、飲み物を調達する必要が出た。


そこで近くにあった出店に並んだが、すごい行列・・・。飲み物買うだけなのになんでこんなに並んでるんだ?数十人の行列に並んで待つ。

DSC06450s.JPG


結局20〜30分並んでやっとの思いで飲み物を購入することができた。食べ物屋さんもどのお店も同様な状態で、ハンバーガーひとつ買うにも数十分並ぶ覚悟が必要。


しかしだだっ広い会場は人、人、人。すごい人が多い。トイレも行列・・。もう人が多すぎて何するにも大変だ。

KIMG0543s.JPG


航空自衛隊の音楽隊による音楽演奏はなかなか良かった。子供向けにもちびまる子ちゃんやドラえもん、サザエさん、忍たま乱太郎などを演奏していたが、嫁さん的にはアンコールで演奏したアナと雪の女王の演奏が一番よかったそうだ。
DSC06453s.JPG

ちなみに進行役のお姉さんが「ちびまる子ちゃんやサザエさん、今晩ありますね!」と話してましたが、青森はフジテレビ系がないので日曜日の夕方にやってないのですよ・・・その辺確認してから話してくれないとねぇ。


そしていよいよ目玉のブルーインパルスが登場。ブルーの機体でぴったりとそろったフォーメーションかっけー。

DSC06464s.JPG


いや〜久しぶりにブルーインパルス見たけど、感動的にかっこよいね。飛行テクニックも素晴らしいし、やはり今回はこれが一番よかった。


ブルーインパルスの飛行機が空に描いたハートと矢。

DSC06469s.JPG


輪っかは得意なようで、いろいろな輪を描いてた。

DSC06470s.JPG


ブルーインパルスが終了したらさっさと撤収して会場を後にし、駐車場まで20分ほど歩いて戻りすぐに出発。


帰り道の渋滞はある程度覚悟してたけど、みちのく有料道路へ向かう車は大勢いるので走り出して10分くらいで早速渋滞にはまった・・・orz


なんとか迂回できないかと考えて別ルートを走っても、結局みちのく有料道路へ向かう道へ合流するところで渋滞。しばらく渋滞にはまってなんとかみちのく有料道路の入り口付近へたどり着いたが、これは料金所付近がまた大渋滞なのは間違いないと確信し、みちのく有料道路は回避して4号線をひたすら走って帰ることにした。4号線はみちのく有料道路よりも明らかに遠回りだけど、渋滞はなく、スムーズに帰ることができた。結局帰りは自宅まで2時間半ほどかかってしまった。


今回の三沢基地航空祭はブルーインパルスやグローバルホークなどなかなかいいものを見せてもらったけど、とにかく疲れた。子供たちは後半は飽きてグダグダになったし。大人だけなら身軽で良いんだろうけど、子連れはなかなかしんどいと思った次第。もう当分航空祭はいいかな・・。


で、今回の三沢基地航空祭へ行ってみての総括は下記の通り。
  • 食糧と飲み物は十分な量を持参した方がよい。現地調達するなら朝イチに済ませる。でないと大行列に並ぶハメになる。
  • 天気が良い日は暑さ対策も大事。特に子供は。
  • 子供は待ち時間など飽きる場面も想定されるので多少の暇つぶしはあった方がよいかもしれない。
  • トイレは中央付近よりも端の方のトイレが混雑具合が多少マシな気がする。
  • メインゲートから会場までは結構歩くし、会場内もだだっ広いのでとにかく歩くので歩きやすい恰好で。
  • メインゲートから会場までは結構距離があり、歩くのが疲れるのでむしろファルコンゲートなどの方が会場に近くてよいかもしれない(未確認だけど)。
  • 椅子や脚立は持ち込み禁止と書いてるんだけど、持ち込んでいる人はたくさんいた。黙認されているのかどうなのか・・・。クーラーボックスも持ち込み禁止なはずなのに持ち込んでるひとをたまに見かけた。
  • 敷物も必要。
  • 青森市方面へ帰る場合は、最初から4号線を帰るつもりでルートを考えた方がよい。みちのく有料道路へ向かう最短ルートはかならず大渋滞するので、それを避けたルートが取れればベスト。
posted by みっちー at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年08月03日

観瀾山公園海水浴場で海水浴

今日は外ヶ浜町にある観瀾山公園海水浴場で海水浴。

青森市内の自宅を車で出発し、40〜50分程度で到着。駐車場にはそこそこ車が停まっているものの、さほど混んでいるというほどでもなく。ちなみにPHSの電波はばっちり入る。

砂浜は広々。
KIMG0465s.JPG

海水浴場はフェリーふ頭のすぐ隣にある。
KIMG0466s.JPG

結構広い。
KIMG0467s.JPG

砂浜のすぐ近くには芝生スペースがあり、みんな日よけのテントを立てたり、バーベキューしたりしてた。
KIMG0468s.JPG

芝生スペースに日よけのテントを立ててから、子供たちと海へ。入ってみるとかなり浅い部分が多く、これなら小さい子供も安心と感じた。ただ、沖の方のロープ付近まで行くと大人の足がつくかどうかくらい深くなる箇所もある。

天気も良くて暑いので、海に入るのが気持ちいい。これで子供たちともども、さらに日に焼けた。

ひとしきり子供たちと遊んだあとは、お腹が空いたので昼食。海水浴場の監視員らしきおじさんに聞いたところ、お昼ご飯を食べるには唯一開店している海の家で買うか、トップマストというフェリーふ頭の建物の中の売店で買うかその2階の中華レストランで食べるか程度しかないとのこと。しっかり食べたいなら、お昼ご飯を持参した方が良いかも。

今回はお昼ご飯は持参していなかったので、海の家で焼きそば(400円)とカレー(450)を購入して食べた。他にもポテトやおにぎり、かき氷なども売っているようだった。ちなみに4時前に見たらもう閉店してた。

なお、他にも海の家だった建物が並んでいるが、1軒を除いてすべて閉店している。廃墟テイストが漂うところも。
KIMG0470s.JPG

管理棟のような建物があり、ここにトイレや温水シャワー・更衣室がある。2階にはパン等も売っているお店もあるらしい。ちなみに温水シャワーは3分100円なり。冷水シャワーは屋外に設置してあって無料。
KIMG0469s.JPG

昼食後は再び海へ。子供たちは海中にいる魚を追いかけるのに夢中になり、一生懸命潜って追いかけまわしてた。結局捕まえられなかったけど。

代わりに海中にある不思議な物体を発見。なにこれ?ゲル状で触るとプルプルしてて、海中にいっぱいある。
KIMG0486s.JPG

取って手に持ってみると、透明ですごい弾力がある。表面にプツプツ茶色いような色の点々がある。砂浜に根っこのように細長く生えてて、流されないようになっているようだ。初めて見た。なんだろうな〜。謎。
KIMG0507s.JPG

いっぱい遊んで、4時前に撤収。帰路の途中、玉松海水浴場に立ち寄り、ソフトクリームを食べてから帰宅。

観瀾山公園海水浴場は初めて行ったけど、なかなか良い海水浴場だった。

<8/4追記>
息子が図鑑で調べたところ、謎のプルプルの物体の正体が判明。このプルプルの物体はタマシキゴカイという生物の卵らしい。確かに糞らしき砂の形跡もいたるところにあった。そんなにたくさん生息しているのね。
posted by みっちー at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年07月26日

サンセットビーチあさむしで海水浴

先週末は合浦公園へ行ったので、今週末は子供たちを連れて浅虫にあるサンセットビーチあさむしへ海水浴へ。

お昼ご飯を食べてから自宅を出発し、25分ほどで到着。駐車場はそれほど混んでおらず、ビーチのすぐ近くに停めることができた。
KIMG0443s.JPG

いつも通りさくっと敷物を敷いた後は、海へ突撃。
KIMG0451s.JPG

浮き輪で少し沖の方へ。沖の方へ行くと足がつかないくらい深く、少し水が冷たい。
KIMG0458s.JPG

しばらく海で泳いで遊んだあとは、砂遊び。そしてまた海で泳いだりを繰り返す。

夕方になって突如強風が吹き始め、太陽も雲で隠れてしまい、波も少し出始めた。なんか微妙に寒々しい状況になり、徐々に人が少なくなった。

でも子供たちは今度は貝殻拾いに夢中になり、ひたすら海に潜って貝拾い。夕方5時近くまで貝拾いを続けた後は管理棟で温水シャワーを浴びて着替えて撤収。やっぱり温水シャワーがあるのは良いね〜。

今回の海水浴は結構日差しが強かったので、日焼けしてしまった。皮むけなきゃよいけど。

次はどこの海へ行こうかな。
posted by みっちー at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年07月21日

合浦公園で海水浴

今日は特に予定のない休日。青空が広がり結構暑いので、午後から子供たちを連れて合浦公園海水浴場へ行った。

行ってみると合浦公園ではちょうど高校野球の試合が開催されていたようで、駐車場には車がたくさん。でも高校球児がばっちり駐車場整理してくれていたので、スムーズに車を停めることができた。高校球児は通り過ぎる車に挨拶するし、歩いてても出会うと立ち止まり帽子を取って「こんにちは」と大きな声で挨拶してくれる。なんて礼儀正しいんだろう。

ビーチには海水浴を楽しむ人がたくさん。
KIMG0433s.JPG

ファミリーが多い。
KIMG0435s.JPG

青空が広がって気持ちよいね。早速子供たちと海へ突入。
KIMG0436s.JPG

気温がそこまで高くないので、海に入ると結構冷たく、風もそこそこあるので海から出ると結構寒い。動き回ればそうでもないけど、なかなか微妙な気温かも。でも子供たちは楽しそうに海で泳ぐ。

今回、スマホを防水ケースに入れて持って海に入ったので、試しに海で写真撮影。ビニールのケースに入れているので写りが悪いな。
KIMG0437s.JPG

途中、海から上がって砂で遊んだりして、2時間ほど過ごして撤収。最後にシャワー棟でシャワーを浴びるんだけど、シャワーは冷水しかないので結構しんどい・・・。ぜひ温水シャワーが欲しい。

今後も天気が良い日はちょくちょく海水浴へ行こう。次は浅虫かな。
posted by みっちー at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年07月05日

久しぶりに合浦公園

天気が良かったし特に他に予定もなかったので、子供たちを連れて合浦公園へ。合浦公園に来るのは久しぶりだな
〜。今年は初かな。自宅からは車で20分ほど。

やっぱり海はいいね。
DSC06174s.JPG

合浦公園へ来る途中に100円ショップで調達したお砂場セットでさっそく遊ぶ。自分も子供たちと砂を掘って遊ぶ。そしてさっそくスコップがぶっ壊れた・・・100円クオリティだからしょうがないか。
DSC06189s.JPG

合浦公園のビーチには、所々に人が。散歩したり、遊んでたり。中には水着で海に入っている若者もいた。さすがに寒いだろ。若いっていいねぇ。
DSC06175s.JPG

そしてなぜか2回も写真撮影を頼まれた。1回目は若いカップル、2回目は男3人のグループ。なんでかな、一眼カメラを首から下げてぼーっと突っ立ってるからだろうか。子連れだと頼まれやすいのかも。

しかし最近青森も暑くなってきたとはいえ、海辺は風が強く、じっとしていると結構寒い。夕方5時頃になったら半袖短パンは寒くてしんどくなってきたので、足洗い場で足を洗ってから撤収した。

やはり子供たちは海に来ると楽しいみたい。今後も予定のない日は海に来て遊ぼうかな。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年05月17日

青森県立郷土館

今日の青森市は風が強くてちょっと肌寒く、午後からは雨も降ってきてコンディションがよろしくない。そこで屋内でどこか行きたいということで青森県立郷土館へ行ってみた。

自宅からは車で10分ほどで到着。中学生以下は無料で、大人は一人310円なり。

今はおもちゃ百科図鑑という特別展示をやっていた。八戸市のコレクターの方が所持している昔から現代までのおもちゃをたくさん展示してある。
DSC05786s.JPG

おもちゃの展示ということで子供たちも興味深く見学。
DSC05787s.JPG

昔のおもちゃもたくさんあった。
DSC05788s.JPG

年代的には自分よりもちょい年齢が上の方々が子供の頃のおもちゃが結構多いようだった。仮面ライダーとかプレステなど最近のおもちゃもあるけど。

一通りおもちゃを見た後は、常設展を見学。常設展は青森の古代から現代までの歴史や民族、偉人などに関する展示がある。今回はミニカーを探せというイベントをやってて、展示物のどこかにミニカーが隠してあり、それらを見つけてキーワードを集めるとプレゼントがもらえるというもの。おかげで子供たちは展示よりもミニカーを探すことに夢中だった。まぁ展示物は子供にはあまり面白くないだろうからねぇ。

最後にわくわく体験ルームで遊ぶ。ここは子供向けの場所で、昔のいろいろなおもちゃが置いてあって、自由に遊ぶことができる。子供たちは輪投げや福笑い、だるま落としなど、楽しそうに遊んでた。
DSC05791s.JPG

正直、あまり期待してなかったんだけど、意外と楽しめた。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年04月26日

八戸公園こどもの国

今日の青森市は快晴で風も穏やかだし、気温も20度を越えて暖かい。久しぶりに遠出しよう、ということで前々から行きたいと思っていた八戸市にある八戸公園こどもの国へ行って遊ぶことにした。

9時半頃に車で出発し、途中でイオン下田へ立ち寄ってお昼ごはんを食べた。やっぱり大きいイオンは楽しいねぇ。青森市にもこれくらいのイオンを作ればよいのに。

食事を終え、イオン下田から30分ほどで八戸公園へ到着。結局、青森市の自宅からだと移動に2時間半くらいかかったことになるかな。ちょっと遠い・・・。

駐車場から公園へ歩いて行くと、広い広場がありたくさんの人が遊んでた。とても広いのでいろいろと遊べそう。桜も満開だ。
DSC05593s.jpg

なぜかすごい大きな土偶があった。
DSC05597s.jpg

交通公園のような場所もあり、信号機があったりして子供たちが自転車で走ってた。自転車は持参してるのかな。
DSC05598s.jpg

バーベキュー等をやれる場所もあり、大勢の人々がお花見してた。いいなぁ。
DSC05599s.jpg

まずは子供たちが興奮した遊園地ゾーンへ。当然ながら利用料金がかかるので、最初にチケット売り場でチケットを買う。各乗り場でチケットを決められた枚数渡す方式だ。なかなか安い料金だなと思った。
DSC05608s.jpg

最初にジェットコースターへ。子供たちはジェットコースターに乗るのは生まれて初めて。このジェットコースターは見た目はたいしたことないけど、乗ってみると意外と体感速度があって、急加速やら急カーブがあるので硬いシートに背中をぶつけてちと痛い。子供たちは喜んでたけど。注意点としては、身長120cm以上という制限あり。
DSC05602s.jpg

メリーゴーランド。ちょっと小さい子向けな感もあるけど、子供たちは喜んでた。初めてだからね。
DSC05613s.jpg

飛行機みたいな座席に乗って、クルクル回りながら上下するやつ。なぜかこれは子供たちは乗らなかった。別に怖そうじゃないのに。
DSC05623s.jpg

鎖で座席が吊るされてて、上に上がっていってグルグルと回る乗り物。これは自分も乗ったことがなかったので息子と二人で乗ってみた。結構フワフワ感があって楽しいね、これ。足がブラブラしてるってのもポイントなんだろうな。
DSC05624s.jpg

乗らなかったけど足漕ぎ式の乗り物で、高い場所をレールで走るのもあった。これのポイントは満開の桜の中を走れるってとこでしょう。結構大人やカップルも乗ってた。
DSC05640s.jpg

階段の一部がすべり台になってるところがあった。なかなか面白い。
DSC05642s.jpg

ゴーカート。息子が乗るかどうか迷ってたけど、結局運転に自信がないということで乗らず。
DSC05643s.jpg

観覧車があったので家族で乗ってみた。
DSC05644s.jpg

遊園地を上から見下ろす。規模は小さいけど、どの乗り物も結構綺麗でなかなかよろしい。
DSC05653s.jpg

観覧車の上から見る桜もなかなか綺麗。上から満開の桜を見ることってなかなかないからね。
DSC05657s.jpg
DSC05658s.jpg

観覧車の後は猿山へ。サルたちはなんかグダーとしてた。
DSC05659s.jpg

おもしろ自転車コーナー。各種おもしろ自転車に30分乗れる。息子は30分間、顔を赤くしてひたすら乗りまくってた。
DSC05670s.jpg

ソリですべる人工芝のゲレンデもあるんだけど、ソリの貸出はやってなくて持参しなければならないとのこと。今回はソリは持参しなかったので滑れず。次に来るときはソリを持ってこないと。
DSC05674s.jpg

三八五こども館という建物があり、中には遊具があって無料で遊ぶことが出来る。
DSC05668s.jpg

中に入ってみると大きなネットが張られていて、中に入って上まで登って遊べる。ちなみに3歳〜12歳までとなっている。
DSC05676s.jpg

2歳以下用の小さいネットも。
DSC05677s.jpg

フリークライミングコーナーもあった。
DSC05678s.jpg

ネットは天井近くまであって、大きなボールもあり、子供たちはとても楽しそうに汗だくで遊んでた。天気が悪い日にも遊べるからよいね。
DSC05688s.jpg

この建物にはスタッフが常駐しており、常に2〜3人のスタッフが子供たちを見てて、ルール違反とか危険なことをしている子がいたりするとすぐに注意するので安心だ。

ひとしきり遊んだ後、午後4時でチケットの販売が終了するので遊園地から撤収した。

帰路はまたイオン下田に寄って、買い物したりゲーセンで遊び、晩御飯を食べてから帰った。帰りは夜になったので道も空いており、イオン下田から2時間もかからずに家に到着した。

八戸公園こどもの国は青森市にはない遊園地もあり、広々としてて遊ぶ場所もたくさんあってとても楽しめた。青森市からだと2時間以上かかるのでちょっと遠いのがネックだけど、ぜひまた行きたいな。というか青森市にもこういう場所を作って欲しい。
posted by みっちー at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年04月20日

湯の島カタクリ祭り

今日の青森市は快晴。気温も最近にしては比較的暖かい。これは前々からいつ行こうかと機会をうかがっていたあそこへ行くしかない!ということで浅虫の沖にある湯の島へ行ってみることにした。

湯の島では現在カタクリ祭りが開催されており、カタクリがたくさん咲いているそうだ。花を見つつ、湯の島で軽くトレッキングなんて健康的でよろしい。

午前10時過ぎに自宅を出発し、30分ほどで浅虫に到着。海の駅あさむしで乗船チケットを買う。往復で大人1,000円、小学生500円、ついでに幼児は無料なり。なお、チケットには近隣の飲食店の割引券が付いてる。
DSC05489s.jpg

すでに船を待っている人が10人くらいいたので、10分ほど待って乗船。
DSC05490s.jpg

船に乗り込む。小さい船なので10人くらいしか乗れない。なお、湯の島までは片道5分の旅だ。
DSC05494s.jpg

そして出発。あれが今回目指す目的地、湯の島。
DSC05499s.jpg

島に上陸するとすぐに案内の人がいて、どう歩いて行けばよいか説明してくれる。案内の人がいなくても、迷う程の道ではないけどね。

上陸してすぐにトイレらしき建物があった。中は覗かなかったので、どんな状態なのかは不明。
DSC05574s.jpg

湯の島山頂へ向けて出発。片道30分、往復1時間ほどかかる。
DSC05508s.jpg

山頂へ向かう道は思いの外傾斜が急な箇所があり、道幅も狭くて人がすれ違うのがやっとなくらい。高所恐怖症な自分としてはなかなか微妙な気分・・。でも、道中はカタクリの花がいっぱい。
DSC05512s.jpg

途中、少しだけ階段状の場所もある。でも、ほとんどは土の路面。土の路面は結構すべるので、すべりにくい靴を履いて行った方がよいだろうな。
DSC05519s.jpg

途中、海の方を見るとなかなか良い景色だ。
DSC05520s.jpg

カタクリもたくさん咲いていた。
DSC05523s.jpg

そして、ようやく山頂へ到着。山頂には山頂を示す立て札があるのみで、他には特に何もない。周りの景色も木がいっぱいで、あまり良く見えない。でも今日は快晴だったので、木の間から岩木山は見えた。
DSC05527s.jpg

山頂でしばし休憩した後は、下山。
DSC05539s.jpg

途中、弁財天を祀る祠があったので、一応お参りしておいた。
DSC05555s.jpg

弁財天から階段を降りていくと、海に出る。海には赤い鳥居がある。午前中だったので干潮らしく、鳥居付近はすっかり海の水が引いていた。
DSC05561s.jpg

潮干狩りも出来るらしい。子供たちと岩場を見て歩くと、やはりヤドカリがいっぱい。
DSC05562s.jpg

しばし岩場で遊んだ後は、桟橋から帰りの船に乗り込む。
DSC05572s.jpg

快晴の下、船に乗るととても気持ちがよいね。でも海の上は結構寒い。
DSC05577s.jpg

山頂への道のりは思いの外険しかったけど、絶好の天気の下、結構楽しめたので良かった。


<2014.4.23追記>
ちなみに湯の島での携帯電話の電波状況としては、ソフトバンクとウィルコムの電波はバッチリ入ったので、どのキャリアでも問題なく入ると思われ。
posted by みっちー at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年04月05日

青森市森林博物館

娘が幼稚園で書いた絵が展示してあるというので、青森市森林博物館へ行った。自宅からも結構近くて、娘の通っていた幼稚園のすぐ近くだったのに今まで行ったことがなかった。

博物館の建物は旧青森営林局庁舎なそうで、明治時代の建物とのこと。
KIMG0299s.jpg

天井が高い古い洋館は良い雰囲気だね。
KIMG0294s.jpg

まずは娘の絵を鑑賞。はい、よく描けました。
KIMG0292s.jpg

さくっと絵を鑑賞した後は森林博物館内を見学。青森県の木や森林に関する展示がいろいろある。
KIMG0296s.jpg
KIMG0298s.jpg

古いスキーの展示もあったり。
KIMG0297s.jpg

特別室。昔、映画「八甲田山」のロケに使われたそうだ。
KIMG0295s.jpg

しかし館内がすごい寒かった。気温的には外より寒いような・・・。だんだん顔が冷たくなってくるのが分かるくらい。

展示内容は子供が楽しめるというものはあまり多くないので、大人が観る分にはある程度興味深いかなという感じ。我が家的にも、こういう機会でもなければ行くことはなかなかなかっただろうな。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年03月08日

サンワアリーナでスケート

今日の青森市の天気は雪と風で荒れ模様。そこで屋内で遊べるところということで、青森市内にあるサンワアリーナへスケートに行くことにした。子供たちとスケートに行くのは3年ぶりくらいかな。すごい久しぶり。

自宅から15分ほどで到着。しかし今日は風と雪が辛すぎ・・。
P1040191s.jpg

入り口を入ったらまず券売機で券を買う。入場料は幼児・小学生が110円、大人は590円なり。さらに靴を借りるには1人340円かかるので、3人で1020円なり。結構かかるな・・。

そしていよいよスケートリンクへ。中央にはアイスホッケーやフィギュアをやるようなリンクがある。
P1040195s.jpg
P1040228s.jpg

かなり久しぶりでスケートの感覚を忘れているので、無料で貸し出されていたアシストバーにつかまって滑りだす。これは初めて見たけど、とても楽で良いねぇ。
P1040202s.jpg

多少慣れてきたら小学生の息子は1人で滑りだした。まだかなり危なっかしいけど、なんとか滑れてる。同じ小学校の子供たちも来てたみたいで、一緒に滑ったりしてた。幼稚園児の娘はかなり困難な感じ。
P1040203s.jpg

有料で借りれる乗り物もある。どれでも20分で200円なり。
P1040206s.jpg

まずはオレンジ色のアシカ?の形をしたやつを借りてみた。娘を乗せて押してすべる。これは乗る人は楽しいし、押す人も楽なので良いね。
P1040211s.jpg

さらにイスタイプのも借りてみた。これまた楽だな。
P1040223s.jpg

面白いのはコーンの先端に取っ手を付けたもの。お子様専用で、子供たちはこれにつかまって楽しそうに滑ってた。
P1040227s.jpg

結局、2時前くらいに入場し、終えたのは5時過ぎだから、途中休憩を挟みつつも3時間は滑っていたことになる。久しぶりのスケートで子供たちはとても楽しくて、まだやりたいというのをなだめて帰った。自分も久々に滑ったので感覚を取り戻すのに時間がかかったけど、結構滑れたな。足痛かったけど。

今シーズンはもう1回くらい来れるかな。
posted by みっちー at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年02月16日

三内丸山遺跡縄文冬祭り2014

昨年に引き続き、三内丸山遺跡で開催された縄文冬祭りへ行った。

前日から降り続いた雪で、青森市内も大雪状態だったけど、青森市民は大雪には慣れているので特に問題はない。世の中では大雪で大変なことになっているようだけど、毎年大雪と闘っている青森県民にはいつものことなのだ・・・。

ということで自宅を9時20分頃に出発し、10分ほどで三内丸山遺跡に到着。

遺跡はすっかり雪に埋もれていた。
DSC05054s.jpg

人が多いかな〜と思ったらガラガラで人がまばらにしかいない状況。そこで最初にクイズラリーへ参加。三内丸山遺跡の中の6箇所に設置されたクイズに回答して正解するとくじ引きが出来て景品がもらえるというもの。

子供たちはこういうの大好きなので、急いで6箇所周って全問正解。くじ引きをしたら自分と息子はかっぱえびせんとりんごジュース、娘はクリアファイルとメモ帳が当たった。

次にお宝さがしウォーキングへ参加。先着50名様となってたけど、整理券配布時間になっても並んでいたのはせいぜい20名くらい・・・空いてる。

お宝さがしウォーキングは、三内丸山遺跡内に設置されたチェックポイントにいる係員を見つけていろんな色のチョークを受け取り、4色揃ったら抽選できて景品がもらえるというもの。
DSC05068s.jpg

スタートするとみんなでぞろぞろ歩いて行くことになる。もう係員を探すもなにもみんなで歩いて行くので探す必要もなく、遺跡内をグルリと歩くだけって感じだな。冬の三内丸山遺跡を見て欲しいという意味もあるらしい。
DSC05072s.jpg

もらった景品はこんな感じ。やっぱりリンゴがある。
DSC05080s.jpg

お昼ごはんは遺跡内の売店でおにぎりやスープを買って食べた。売ってる食べ物が少ないので、持参した方がしっかり食べれるだろうな。

次は大型すべり台。持参したそりか貸出しているそりですべる。結構長い。
DSC05089s.jpg

上から見るとこんな感じ。今年は好天に恵まれた。
DSC05092s.jpg

大型すべり台はとても楽しいようで、ここでしばらく遊んだ。そんなに混んでないので、並んでも待ち時間は数分といったところだった。

次は雪だるま作りのコーナーへ行き、雪だるま作りに励む。
DSC05126s.jpg

自分は必死で雪山をつくり、得意なかまくら式の雪だるまを作成。飾り付けは子供たち。
DSC05146s.jpg

結構深く掘ったので、意外と中は広い。他の家族もこれを見て真似し始めてた。いわゆるムーブメントを作ったってわけかw

最後は火起こし体験。息子は意外とうまくて、煙がもくもくと出てた。
DSC05153s.jpg

今回の縄文冬祭りも子供たちと1日楽しめた。すべて参加は無料だし、こういう冬のイベントはもっと開催して欲しいね。
posted by みっちー at 23:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)

2014年02月11日

青森県総合運動公園スノーフェスティバル2014

青森県総合運動公園で開催されたスノーフェスティバル2014へ行ってみた。

と言ってもこのスノーフェスティバル2014が開催されることを知ったのは、たまたまお昼ちょっと前くらいに総合運動公園のホームページを見たからで、完全に出遅れてしまった感はあった。

急いで準備して家を出て、総合運動公園に着いたのが12時ちょっと過ぎくらい。その時間はイベントもお休みになるので車中で昼食を済ませて、会場入りした。

そこでイベント案内板を見て愕然。ほとんど受付終了してるやんか・・・orz
DSC04967s.jpg

これは朝イチで来て受付しなきゃだめだということか。残念。

しょうがないのでまずは随時参加できる雪の迷路へ。子供1人100円なり。親は付き添い。
DSC04972s.jpg

野球場に積もった雪にコースを作って迷路にしてある。そんなに難しい迷路じゃないので、5分くらいで制覇してしまった。
DSC04978s.jpg

次はジャンボスノースライダーへ。いわゆるすべり台ね。会場でそりも用意してあるんだけど、持参しても可。
DSC04983s.jpg

自分も1回だけ子供と一緒にすべってみた。降り続く雪がスライダー上につもり、結構すべりが悪いので、途中から高校生くらいのお兄さん達が全力で背中を押してくれる。そのおかげで一番下まで一気にすべり降りることができた。

お兄さん達ががんばってくれているのはいいんだけど、1人づつやるもんだから結構回転が悪いようだった。ま、たいして混んでなかったけどね。

このイベントはあまり広く宣伝されているわけでもないので、来場者はそんなに多くないようだ。来年も開催されるなら、もっと早く来て他のイベントにも参加しないと。
DSC04970s.jpg
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット(青森)