個人的に2月注目のイベント。忘れないようにメモ。
1/31〜2/1 青森冬まつり
2/11 青森県総合運動公園スノーフェスティバル2015
2/14〜15 三内丸山遺跡 縄文冬まつり
2015年01月30日
2012年10月19日
怒鳴っても人間は変わらない
最近、ネット界隈でちょっと話題のこの記事。
「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え
ふむふむ。
その人を変えたいと思ったら、仕組みや環境を変えることによって変化を生み出せってことか。
どんな職場にも何か悪い出来事があるとすぐに声を荒げる人がいたりするけれど、そういった行動は一時的には何かしらの効果はあるかもしれない。誰だって怒られるのは嫌だからね。でも、それによって人の本質がその後も永続的に変わることは決してなく、むしろ反発を招いたり裏工作が横行したりと悪い効果が蔓延するんじゃないかな(というかしてた)。
自分もそういった状況を目の当たりにしてきたので、ちゃんと考えてやっていかなきゃねとつくづく思う今日この頃。無駄に歳くってくると、いろんなこと考えなきゃいけないってわけで。
と偉そうなことを言いつつ、こういう記事を見ると自分は全くまだダメ人間だ・・。
リーダーシップで職場の組織力をアップする方法まとめ。部下を動かす方法。
「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え
ふむふむ。
”あなたが誰かに対して腹が立った時、彼らの行動を変えたいと思うでしょう。しかし、あなたがどれだけ高い役職に就いていても、他人の頭の中までコントロールすることはできません。怒鳴っても彼らの行動は変わりません。”
その人を変えたいと思ったら、仕組みや環境を変えることによって変化を生み出せってことか。
どんな職場にも何か悪い出来事があるとすぐに声を荒げる人がいたりするけれど、そういった行動は一時的には何かしらの効果はあるかもしれない。誰だって怒られるのは嫌だからね。でも、それによって人の本質がその後も永続的に変わることは決してなく、むしろ反発を招いたり裏工作が横行したりと悪い効果が蔓延するんじゃないかな(というかしてた)。
自分もそういった状況を目の当たりにしてきたので、ちゃんと考えてやっていかなきゃねとつくづく思う今日この頃。無駄に歳くってくると、いろんなこと考えなきゃいけないってわけで。
と偉そうなことを言いつつ、こういう記事を見ると自分は全くまだダメ人間だ・・。
リーダーシップで職場の組織力をアップする方法まとめ。部下を動かす方法。
2012年02月23日
ブラックなワタミ
最近話題のワタミ。いろんな話が出てくるほどに、そのブラックっぷりがひどい。
【ブラック企業】どうか助けて下さい。誰か助けて下さい--入社2ヶ月で自殺した“和民”社員、労災と認定
さらにワタミから出されたリリースがこれまた酷いと話題になってたり。
ワタミのリリースが酷い件
どこまでブラックなんだよ・・・。こんなリリースを出している時点で、中身がやばそうな会社だと思える。まぁ前々からブラックとは言われ続けているところだけど。
でも、他の居酒屋も似たようなもんなんだろうな。外食産業全体がブラックというのは有名。なんつっても、就職したくない業界No.1だからね。
【ブラック企業】どうか助けて下さい。誰か助けて下さい--入社2ヶ月で自殺した“和民”社員、労災と認定
さらにワタミから出されたリリースがこれまた酷いと話題になってたり。
ワタミのリリースが酷い件
どこまでブラックなんだよ・・・。こんなリリースを出している時点で、中身がやばそうな会社だと思える。まぁ前々からブラックとは言われ続けているところだけど。
でも、他の居酒屋も似たようなもんなんだろうな。外食産業全体がブラックというのは有名。なんつっても、就職したくない業界No.1だからね。
2012年02月15日
2012年01月09日
2011年11月06日
大地震への備え
こんな記事があった。
北海道大学 地震火山研究観測センター森谷武男氏、2011年12月から2012年01月にかけて再びM9クラスの地震が発生する可能性があると警告
さらにこんな記事も見かけた。
11・11“巨大地震”発生説を追う!首都圏直下型は起きるのか
最近、岩手でも地震の回数はめっきり少なくなり、だいぶ人々の緊張感も薄らいできた気がするんだけど、もし今3.11のような大地震がまた発生したら、あの時のように大変な生活に陥る可能性が高い。
地震直後は食料備蓄とか電池を準備とかいろいろと考えたけど、最近はすっかり地震のことを気にしなくなり、備蓄と称して購入した食料もほとんど食べてしまった・・・。
今回の北海道大学の森谷氏の発表はあくまでも可能性のひとつであって、本当に発生するかどうか、いつ発生するかなんて誰もわからないけれど、少しでも可能性がある以上、やはり備えは必要だと思う。
そこで我が家でも、大地震への備えを徐々に進めることにした。
早速今日、イオンへ買い物に行った際に、安いTOPVALUEのカップラーメンをたくさん購入してきた。賞味期限が来年の3月となっており、あまり長くないことが判明したけど・・・まぁ賞味期限がきたら消費するのみ。後はもうちょっと長期保存できる食料を、追加準備する予定。
あとは取り急ぎカセットコンロのカセット、電池、水、携帯充電器あたりを準備しようと思う。
ま、もしかすると当分地震なんて来ないかもしれないけれど、発生してから食料を確保に走るのは非常に大変だっていうのは身を持って感じたからね。備えあれば憂いなし、というわけ。
北海道大学 地震火山研究観測センター森谷武男氏、2011年12月から2012年01月にかけて再びM9クラスの地震が発生する可能性があると警告
さらにこんな記事も見かけた。
11・11“巨大地震”発生説を追う!首都圏直下型は起きるのか
最近、岩手でも地震の回数はめっきり少なくなり、だいぶ人々の緊張感も薄らいできた気がするんだけど、もし今3.11のような大地震がまた発生したら、あの時のように大変な生活に陥る可能性が高い。
地震直後は食料備蓄とか電池を準備とかいろいろと考えたけど、最近はすっかり地震のことを気にしなくなり、備蓄と称して購入した食料もほとんど食べてしまった・・・。
今回の北海道大学の森谷氏の発表はあくまでも可能性のひとつであって、本当に発生するかどうか、いつ発生するかなんて誰もわからないけれど、少しでも可能性がある以上、やはり備えは必要だと思う。
そこで我が家でも、大地震への備えを徐々に進めることにした。
早速今日、イオンへ買い物に行った際に、安いTOPVALUEのカップラーメンをたくさん購入してきた。賞味期限が来年の3月となっており、あまり長くないことが判明したけど・・・まぁ賞味期限がきたら消費するのみ。後はもうちょっと長期保存できる食料を、追加準備する予定。
あとは取り急ぎカセットコンロのカセット、電池、水、携帯充電器あたりを準備しようと思う。
ま、もしかすると当分地震なんて来ないかもしれないけれど、発生してから食料を確保に走るのは非常に大変だっていうのは身を持って感じたからね。備えあれば憂いなし、というわけ。
2011年08月02日
福島第一原発、20キロ圏内の世界
ちょっとばかり衝撃を受ける内容。
福島第一原発、20キロ圏内の世界
わかっちゃいたけど、想像してはいたけど、やっぱりこうなっていたんだなという状況。
それでもまだ生き延びている家畜たちがいたとは・・・。でも、みんな殺処分か。
むごい現実だな。
福島第一原発、20キロ圏内の世界
わかっちゃいたけど、想像してはいたけど、やっぱりこうなっていたんだなという状況。
それでもまだ生き延びている家畜たちがいたとは・・・。でも、みんな殺処分か。
むごい現実だな。
2011年06月25日
北欧の福祉国家
なるほど、そうなのか・・・。
北欧の福祉だけ羨ましがるのはやめにしよう
デンマークは北欧の福祉国家として進歩しているイメージがあるけれど、その根底には子供の頃からの教育や文化などがあってこそ、なりたっているのだと。その一部の仕組みだけをいきなり日本に導入しようとしても、うまくいかないのはそのとおりなのだな。
デンマークの方が絶対に良いというわけでなく、いろいろと良し悪しがあるのだろうけど、もしかするとデンマークに生まれていれば、日本に生まれるよりも幸せになれる・・・かも?
北欧の福祉だけ羨ましがるのはやめにしよう
デンマークは北欧の福祉国家として進歩しているイメージがあるけれど、その根底には子供の頃からの教育や文化などがあってこそ、なりたっているのだと。その一部の仕組みだけをいきなり日本に導入しようとしても、うまくいかないのはそのとおりなのだな。
デンマークの方が絶対に良いというわけでなく、いろいろと良し悪しがあるのだろうけど、もしかするとデンマークに生まれていれば、日本に生まれるよりも幸せになれる・・・かも?
2011年02月18日
また最近いろいろと・・・
モチベーションが最低ライン。
仕事上もいろいろとあって、やる気がさっぱり。あきらめてほどほどに適当にやるしかないかなと、いろいろあっても気にしないで淡々とやることにしているけど、どうも最近また調子がわるい・・・。職場に行くと体調が悪くなる傾向にある。
そんなときこれを読んで、いいなと思った。
「目立つ人間だけがリーダーではないのだ」
いいなぁ、こういうの。笑顔があるって、うらやましい。
仕事上もいろいろとあって、やる気がさっぱり。あきらめてほどほどに適当にやるしかないかなと、いろいろあっても気にしないで淡々とやることにしているけど、どうも最近また調子がわるい・・・。職場に行くと体調が悪くなる傾向にある。
そんなときこれを読んで、いいなと思った。
「目立つ人間だけがリーダーではないのだ」
いいなぁ、こういうの。笑顔があるって、うらやましい。
2010年12月31日
2010年も終わり
今日で2010年も終わり。今年もいろいろなことがあった。
2010年の自分のテーマは「変わらなきゃ」だったんだけど、あまり変わりなかったなぁと思う次第。
ただ、一度本気で変えようと思い、人生の分岐点に立ったことはあった。が、結果は力及ばず残念な結果で終わってしまったんだけど、一歩間違えば違った人生に踏み出していたかもしれない。でも、そんな思い切ったことをやったことも、今では良い経験だったと思っている。
来年は息子は小学校へ入学だし、娘は幼稚園へ入園だ。ますます頑張らなければならない。と言いつつ、ほどほどに頑張っていきましょう。
でも、来年も引き続きチャンスがあれば、いろいろと模索するつもり。
あと、自分の趣味でもいろいろチャレンジしていきたいね。
2010年の自分のテーマは「変わらなきゃ」だったんだけど、あまり変わりなかったなぁと思う次第。
ただ、一度本気で変えようと思い、人生の分岐点に立ったことはあった。が、結果は力及ばず残念な結果で終わってしまったんだけど、一歩間違えば違った人生に踏み出していたかもしれない。でも、そんな思い切ったことをやったことも、今では良い経験だったと思っている。
来年は息子は小学校へ入学だし、娘は幼稚園へ入園だ。ますます頑張らなければならない。と言いつつ、ほどほどに頑張っていきましょう。
でも、来年も引き続きチャンスがあれば、いろいろと模索するつもり。
あと、自分の趣味でもいろいろチャレンジしていきたいね。
2010年06月30日
日本一楽しい職場
いいなぁ。こういう会社で働きたいなぁ・・・。
まさに至れり尽くせり、“究極”の働きやすさを追求するベンチャー企業
仕事が楽しいなんてあり得ないと思っているけど、こういう会社ならもしかしてと思ってしまう。そういう会社、そういう環境で働けたら、人生変わるだろうな・・・。
まさに至れり尽くせり、“究極”の働きやすさを追求するベンチャー企業
仕事が楽しいなんてあり得ないと思っているけど、こういう会社ならもしかしてと思ってしまう。そういう会社、そういう環境で働けたら、人生変わるだろうな・・・。
2010年06月09日
なんだかいろいろと
イヤになることがあった。
負のスパイラルに陥っている環境にいると、ほんとダメになりそうだ。
異動希望の申請は出してたけど、全くスルーされたっぽい。
まぁ最初から期待できないとは思っていたけど。
---
というわけで、「いっしょにどう?」とか「うちの会社に来ない?」的なお誘いのオファーなどございましたら、左のプロフィール部分にある「メールはこちから」からご連絡ください。お気軽にどうぞ!
負のスパイラルに陥っている環境にいると、ほんとダメになりそうだ。
異動希望の申請は出してたけど、全くスルーされたっぽい。
まぁ最初から期待できないとは思っていたけど。
---
というわけで、「いっしょにどう?」とか「うちの会社に来ない?」的なお誘いのオファーなどございましたら、左のプロフィール部分にある「メールはこちから」からご連絡ください。お気軽にどうぞ!
2010年05月21日
子育て
子供達は5歳と3歳。もちろんかわいいし、一緒にいると楽しいけど、ときどき面倒くさくなったり、イラっときて腹立たしいときもある。
言った通りにやらないとか、自分の意図したことと違うことをされると、つい怒ってしまう。あまり怒ってばかりも良くないな、と思いつつ、ついつい怒ってしまうもの。親ってみなそういうものと思っているが・・・。
でも、これを読んでふと考え込んだ・・・。
「父は忘れる」〜 リーダーと親の心得
子供たちに対する自分の対応は間違っていないか、もっと良い接し方があるのではないか、たまには考える時間も必要かもしれない。
とは言うものの、とても難しいんだけどね。がんばろう。
言った通りにやらないとか、自分の意図したことと違うことをされると、つい怒ってしまう。あまり怒ってばかりも良くないな、と思いつつ、ついつい怒ってしまうもの。親ってみなそういうものと思っているが・・・。
でも、これを読んでふと考え込んだ・・・。
「父は忘れる」〜 リーダーと親の心得
子供たちに対する自分の対応は間違っていないか、もっと良い接し方があるのではないか、たまには考える時間も必要かもしれない。
とは言うものの、とても難しいんだけどね。がんばろう。
2010年05月06日
職場は楽しくあらねばならない
これはまた興味深い。
・職場は楽しくあらねばならない。驚きの米国職場体験
・米国体験記
お国の違い、文化の違いなんだろうけど、うらやましい。
寸暇を惜しんで仕事しろという環境にいると、心底うらやましく見える。上司と勤務時間中にWiiで遊ぶとか、facebookで友人関係だとか、100%絶対にあり得ないし・・・。
しかも、なんでみんな5時に帰れるんだろう・・・。日本というか、自分の職場だと5時には帰りにくい。5時で帰らないのが当たり前という環境だし、それが普通だと思っていた。でも、日本特有なんだよなぁ、そういうの。変な連帯感があるというか。
実力さえあれば、海外へ行って仕事するのが一番幸せな選択なんだと痛感する今日この頃。きっと自分は負け組なんだと思う。
・職場は楽しくあらねばならない。驚きの米国職場体験
・米国体験記
お国の違い、文化の違いなんだろうけど、うらやましい。
寸暇を惜しんで仕事しろという環境にいると、心底うらやましく見える。上司と勤務時間中にWiiで遊ぶとか、facebookで友人関係だとか、100%絶対にあり得ないし・・・。
しかも、なんでみんな5時に帰れるんだろう・・・。日本というか、自分の職場だと5時には帰りにくい。5時で帰らないのが当たり前という環境だし、それが普通だと思っていた。でも、日本特有なんだよなぁ、そういうの。変な連帯感があるというか。
実力さえあれば、海外へ行って仕事するのが一番幸せな選択なんだと痛感する今日この頃。きっと自分は負け組なんだと思う。
2010年04月02日
新入社員
自分の部署にも、新入社員がやってきた。
きっと希望と不安でいっぱいなんだろうなぁ。
希望か・・・現実を知れば、すぐにぐったりでどんよりな日々だろうな、気の毒に。
会社では、というか自分の職場では、なんかみんな活力が感じられないというか、脱力感でいっぱいな空気なんだよなぁ。
なぜかみんな悲観的で、未来に希望や野望を持った人は皆無だ。そりゃそうだよな・・・今目の前の現実を見てれば、そうならざるを得ない。
新人といえば歓迎会、ということでこんな話題があった。
「新入社員の歓迎会なのに、開始後即帰りますと退席した。誰の為に歓迎会しているのか!」
一発芸はないな。そんな話題振ったら、んじゃお前がまず手本見せろ、と周りから言われるのがオチだ。
でも、歓迎会やるのは、ジャパンじゃ当たり前じゃないのかね?
むしろ自分の場合は、やらないと申し訳ないとか思ってしまうんだけど。職場の人々と打ち解けあう、良い機会だからね。
っていうか、そういう場でなければプライベートな話なんてしないし。職場では、ほとんど業務に関する話しかしない。あ、それが普通か。いや、会話自体がないか。会話は必要最低限のみ。
しかし、今週はどうも体調が優れない・・・。
月曜日は発熱、火曜日は月曜の体調不良を引きずりつつ喉がすごい痛く、水曜日もまだ少し体調不良で喉が痛く、今日は喉の痛みもだいぶ良くなったと思ったら鼻のアレルギー症状が出てドラッグ投入と、今週はどうもイマイチだ。
なのに全く休まないのはエライ!なんて言われるのかな・・・悲しいけどもう立派な社畜になってしまったようだ。
社畜と言えば、こんな話題も。
日本に真の意味でのワークライフバランスは訪れるのか?
しかし、よほどみんな休みを取りたくないんだな。自分と正反対で、仕事大好きなのか?2週間連続休暇に対して反対が42%って、経営者ならともかく、一般ヒラ社員がそうなのかと思うとちょっと驚きだ。
まぁ確かに2週間連続で休んだら、休み明けが怖くてうつ病に陥る人が続出しそうだ。みんなが協力してうまく仕事を調整しないと、連続2週間は難しいだろうねぇ。職場が「休み=悪(仕事しないやつ)」という意識である限りは、不可能でしょ。
ここ10年くらい有給を使ったことがなく、さらに代休が10日間くらいたまっている自分としては、2週間連続休暇なんて言わないから、代休&有給を完全消化できたら最高なのにな・・・。
きっと希望と不安でいっぱいなんだろうなぁ。
希望か・・・現実を知れば、すぐにぐったりでどんよりな日々だろうな、気の毒に。
会社では、というか自分の職場では、なんかみんな活力が感じられないというか、脱力感でいっぱいな空気なんだよなぁ。
なぜかみんな悲観的で、未来に希望や野望を持った人は皆無だ。そりゃそうだよな・・・今目の前の現実を見てれば、そうならざるを得ない。
新人といえば歓迎会、ということでこんな話題があった。
「新入社員の歓迎会なのに、開始後即帰りますと退席した。誰の為に歓迎会しているのか!」
一発芸はないな。そんな話題振ったら、んじゃお前がまず手本見せろ、と周りから言われるのがオチだ。
でも、歓迎会やるのは、ジャパンじゃ当たり前じゃないのかね?
むしろ自分の場合は、やらないと申し訳ないとか思ってしまうんだけど。職場の人々と打ち解けあう、良い機会だからね。
っていうか、そういう場でなければプライベートな話なんてしないし。職場では、ほとんど業務に関する話しかしない。あ、それが普通か。いや、会話自体がないか。会話は必要最低限のみ。
しかし、今週はどうも体調が優れない・・・。
月曜日は発熱、火曜日は月曜の体調不良を引きずりつつ喉がすごい痛く、水曜日もまだ少し体調不良で喉が痛く、今日は喉の痛みもだいぶ良くなったと思ったら鼻のアレルギー症状が出てドラッグ投入と、今週はどうもイマイチだ。
なのに全く休まないのはエライ!なんて言われるのかな・・・悲しいけどもう立派な社畜になってしまったようだ。
社畜と言えば、こんな話題も。
日本に真の意味でのワークライフバランスは訪れるのか?
しかし、よほどみんな休みを取りたくないんだな。自分と正反対で、仕事大好きなのか?2週間連続休暇に対して反対が42%って、経営者ならともかく、一般ヒラ社員がそうなのかと思うとちょっと驚きだ。
まぁ確かに2週間連続で休んだら、休み明けが怖くてうつ病に陥る人が続出しそうだ。みんなが協力してうまく仕事を調整しないと、連続2週間は難しいだろうねぇ。職場が「休み=悪(仕事しないやつ)」という意識である限りは、不可能でしょ。
ここ10年くらい有給を使ったことがなく、さらに代休が10日間くらいたまっている自分としては、2週間連続休暇なんて言わないから、代休&有給を完全消化できたら最高なのにな・・・。
2010年01月24日
佐々木電気閉店
盛岡市大通りにある佐々木電気が、自己破産して2月に閉店とのこと。
昔、オーディオ愛好家だった自分としては、とても残念だ。
佐々木電気の2階といえば、盛岡唯一のオーディオ専門コーナーがあった。他店では置いてないような、ハイエンドな機種やマニアックな海外メーカーのものまであって、とても興味深い場所だった。
視聴室まであったけど、さすがにそこまで足を踏み入れたことはなかったが・・・。
自分が買ったものといえば、スピーカーケーブルやインシュレーター、レコードプレーヤーのカートリッジなどの小物ぐらい。ある程度値のはる商品は通販で買った方が安かったから、いつも通販で買っていた。
いつだったか佐々木電気で、アメリカのスピーカーメーカーのBOSEが主催するイベントがあって、参加したことがある。
BOSEのエンジニア(日本人だけど)が来て、BOSEのスピーカーの構造等についてあれこれ解説しつつ、視聴したもんだ。懐かしいなぁ。
そんな佐々木電気だけど、最近はオーディオから足を洗ったこともあり、ほとんど足を踏み入れることがなくなった。でも、いざ閉店と聞くと、残念でしょうがない。
こういう辛辣な意見もあるようだけど・・・まぁ確かにほぼそのとおりではある。
でも、高級オーディオに関してはちょっと違うんじゃないかな。
高級オーディオ市場は、実は最近人気が復活し活況らしい。高級オーディオメーカー各社は、売上を伸ばしているそうだ。
その大きな理由のひとつが、団塊の世代がお金の使い道のひとつとして、昔あこがれだった高級オーディオをターゲットにしているからだ。
昔はお金も時間もスペースもなくてあきらめていたオーディオが、引退してお金と時間に余裕があり、子供たちも独立して空室がある状況になると、またオーディオに凝ってみたいという話になるわけだ。
アナログビジネス復権 高級オーディオ 人気の理由
30年前の製品を修理対応しちゃうラックスマンすげー。さすが高級オーディオの世界。
オーディオ機器は、当然ながらネット通販などで買った方が安いんだけど、オーディオは実際に見て触れて聴いてしかわからないことがあるから、実機があるお店というのは貴重。
自分みたいにお金がない人は基本的に通販でしか買わないけど、お金に余裕がある人々は、実際に店舗で見て聴いてから信頼のおけるお店で買う人も結構いるだろうね。団塊の世代なんか特に。
ここは思い切って佐々木電気をコテコテなオーディオ専門店にしちゃうってのは、どうだったろうか。
面白そうだな〜。でも、岩手のような田舎じゃ無理かなぁ・・・。
昔、オーディオ愛好家だった自分としては、とても残念だ。
佐々木電気の2階といえば、盛岡唯一のオーディオ専門コーナーがあった。他店では置いてないような、ハイエンドな機種やマニアックな海外メーカーのものまであって、とても興味深い場所だった。
視聴室まであったけど、さすがにそこまで足を踏み入れたことはなかったが・・・。
自分が買ったものといえば、スピーカーケーブルやインシュレーター、レコードプレーヤーのカートリッジなどの小物ぐらい。ある程度値のはる商品は通販で買った方が安かったから、いつも通販で買っていた。
いつだったか佐々木電気で、アメリカのスピーカーメーカーのBOSEが主催するイベントがあって、参加したことがある。
BOSEのエンジニア(日本人だけど)が来て、BOSEのスピーカーの構造等についてあれこれ解説しつつ、視聴したもんだ。懐かしいなぁ。
そんな佐々木電気だけど、最近はオーディオから足を洗ったこともあり、ほとんど足を踏み入れることがなくなった。でも、いざ閉店と聞くと、残念でしょうがない。
こういう辛辣な意見もあるようだけど・・・まぁ確かにほぼそのとおりではある。
でも、高級オーディオに関してはちょっと違うんじゃないかな。
高級オーディオ市場は、実は最近人気が復活し活況らしい。高級オーディオメーカー各社は、売上を伸ばしているそうだ。
その大きな理由のひとつが、団塊の世代がお金の使い道のひとつとして、昔あこがれだった高級オーディオをターゲットにしているからだ。
昔はお金も時間もスペースもなくてあきらめていたオーディオが、引退してお金と時間に余裕があり、子供たちも独立して空室がある状況になると、またオーディオに凝ってみたいという話になるわけだ。
アナログビジネス復権 高級オーディオ 人気の理由
30年前の製品を修理対応しちゃうラックスマンすげー。さすが高級オーディオの世界。
オーディオ機器は、当然ながらネット通販などで買った方が安いんだけど、オーディオは実際に見て触れて聴いてしかわからないことがあるから、実機があるお店というのは貴重。
自分みたいにお金がない人は基本的に通販でしか買わないけど、お金に余裕がある人々は、実際に店舗で見て聴いてから信頼のおけるお店で買う人も結構いるだろうね。団塊の世代なんか特に。
ここは思い切って佐々木電気をコテコテなオーディオ専門店にしちゃうってのは、どうだったろうか。
面白そうだな〜。でも、岩手のような田舎じゃ無理かなぁ・・・。
2009年10月26日
モチベーション
あまりにもズバリ、当てはまりすぎてる。
「モチベーション」−佐藤英郎ブログ
まさにこのパターンだ。
職場の活力のなさ、自分のモチベーションの低さ。すべてつながっている。
”そういったマネージメントは長続きしない”か・・・なるほど。
破綻する日も、そう遠くないのかもしれない。
「モチベーション」−佐藤英郎ブログ
まさにこのパターンだ。
職場の活力のなさ、自分のモチベーションの低さ。すべてつながっている。
”そういったマネージメントは長続きしない”か・・・なるほど。
破綻する日も、そう遠くないのかもしれない。
2009年10月06日
2009年08月30日
いいなぁ・・
海外に行きたい。いや、マジで行きたいと思うよ、これ読めば。
みんなで休まず、みんなで不幸になろうキャンペーン実施中w
なるほどね・・・。
日本ほど「勤労」が評価されない国はない
確かに生産性は低いよな〜。なんでひとつの仕事を済ますのに、あんなに時間がかかるんだろう?
確実に昔より時間がかかっている、つまり生産性は下がっている。ということは、利益率も下がっている・・・今の状況そのまんまだ。
しっかりやるべきことと、やらなくてもよことをちゃんと見極めて、やるべきことだけを効率的に集約して行っていくべきだろうな。
今はそれが出来ておらず、とりあえずどういう意味があるんだかわからんものまで、やれと言われるからあれこれやらされて、その結果えらく時間がかかって残業しまくり状態になっている。
そんなことに自由に意見が言える環境では全くなくて、逆に意見を言おうものなら返り討ちにあって鬱となるので、我慢するのみ・・・orz
最近、心を病んでいた自分的には海外がとても魅力的に写るよ。
なんか自分が病的なままこの先暮らしていくのは、自分にとっても、周りの人にとっても不幸だ。やっぱり健康が一番。やっぱりいろいろ考えないとなぁ、この先のこと・・・。
ところで、この辺も興味深い。
手書きの履歴書は日本の会社の非効率さを映す鏡
これは結構笑える。
恐ろしい求人広告を集めてみた
みんなで休まず、みんなで不幸になろうキャンペーン実施中w
なるほどね・・・。
日本ほど「勤労」が評価されない国はない
確かに生産性は低いよな〜。なんでひとつの仕事を済ますのに、あんなに時間がかかるんだろう?
確実に昔より時間がかかっている、つまり生産性は下がっている。ということは、利益率も下がっている・・・今の状況そのまんまだ。
しっかりやるべきことと、やらなくてもよことをちゃんと見極めて、やるべきことだけを効率的に集約して行っていくべきだろうな。
今はそれが出来ておらず、とりあえずどういう意味があるんだかわからんものまで、やれと言われるからあれこれやらされて、その結果えらく時間がかかって残業しまくり状態になっている。
そんなことに自由に意見が言える環境では全くなくて、逆に意見を言おうものなら返り討ちにあって鬱となるので、我慢するのみ・・・orz
最近、心を病んでいた自分的には海外がとても魅力的に写るよ。
なんか自分が病的なままこの先暮らしていくのは、自分にとっても、周りの人にとっても不幸だ。やっぱり健康が一番。やっぱりいろいろ考えないとなぁ、この先のこと・・・。
ところで、この辺も興味深い。
手書きの履歴書は日本の会社の非効率さを映す鏡
これは結構笑える。
恐ろしい求人広告を集めてみた
2009年08月16日
休みも終わり・・
とうとう今日で5連休の夏期休暇も終わりだ・・・。
今日は夕方から、いつにも増して鬱傾向になり、心身の調子があまり良くない。
何をやっても楽しくなく、子ども達にもついイラついてしまった。
最近、休日はいつも気分が晴れないし、体調はイマイチだ。
何をやっていても、あまり楽しく感じられないのはなぜだろう。
酒を飲んで酔っ払っている間は現実を忘れられるので、その間は調子が良いんだけど・・・。
やはりダメになってきたのかな・・・。
今日は夕方から、いつにも増して鬱傾向になり、心身の調子があまり良くない。
何をやっても楽しくなく、子ども達にもついイラついてしまった。
最近、休日はいつも気分が晴れないし、体調はイマイチだ。
何をやっていても、あまり楽しく感じられないのはなぜだろう。
酒を飲んで酔っ払っている間は現実を忘れられるので、その間は調子が良いんだけど・・・。
やはりダメになってきたのかな・・・。
2009年06月30日
IPOなど・・・
しばらく休止中のIPO。久しぶりに再開しようかな〜とクックパッドに期待したが、仮条件9500円は高すぎ・・・orz
http://www.traders.co.jp/ipo_info/schedule/schedule.asp
ブックビルディングに応募するには、100株単位だから95万円のキャッシュが必要ということになる。
う〜ん、手が届く価格だったら、ぜひ応募したいところ。もしゲットできたら、高騰は間違いないでしょ。ひょっとしたら上昇率200%なんてのもありかも。お金ある人はぜひ応募した方がよいでしょう。仮条件が高額になると、応募者がぐっと減るそうなので・・・。
ま、SBI証券やマネックス証券じゃぁ当選確率は天文学的数値なので、当たらないけど。
そういえばライブドア株の配当金が、1株6500円との報道があった。上場廃止になる前の、最後の取引日の終値は1株94円だから、そのとき購入した人はボロ儲けか・・・と思ったけど、よくよく考えると途中で株式併合して100株を1株にまとめられちゃっているから、終値で買って現在1株持っている場合は9400円の投資額ということになる。
上場廃止になっているから実質売買できないと考えると9400円は動かせないわけで、6500円もらってもそれほど得をした気分にはならないな。配当額としては高額だけど。
自分がネタにするために上場廃止直前にライブドア株を購入したときは、1株69円という激安価格だったなぁ。結局10株だけ購入して上場廃止になり、株式併合ですべて問答無用で手放すこととなってしまった・・・。まぁ良い思い出ですということで。
http://www.traders.co.jp/ipo_info/schedule/schedule.asp
ブックビルディングに応募するには、100株単位だから95万円のキャッシュが必要ということになる。
う〜ん、手が届く価格だったら、ぜひ応募したいところ。もしゲットできたら、高騰は間違いないでしょ。ひょっとしたら上昇率200%なんてのもありかも。お金ある人はぜひ応募した方がよいでしょう。仮条件が高額になると、応募者がぐっと減るそうなので・・・。
ま、SBI証券やマネックス証券じゃぁ当選確率は天文学的数値なので、当たらないけど。
そういえばライブドア株の配当金が、1株6500円との報道があった。上場廃止になる前の、最後の取引日の終値は1株94円だから、そのとき購入した人はボロ儲けか・・・と思ったけど、よくよく考えると途中で株式併合して100株を1株にまとめられちゃっているから、終値で買って現在1株持っている場合は9400円の投資額ということになる。
上場廃止になっているから実質売買できないと考えると9400円は動かせないわけで、6500円もらってもそれほど得をした気分にはならないな。配当額としては高額だけど。
自分がネタにするために上場廃止直前にライブドア株を購入したときは、1株69円という激安価格だったなぁ。結局10株だけ購入して上場廃止になり、株式併合ですべて問答無用で手放すこととなってしまった・・・。まぁ良い思い出ですということで。
2009年06月15日
景気よいところは
ずいぶんと景気が良いようで。
楽天、2010年度の新卒採用数を最大400名に上方修正
岩手のような地方の中小企業じゃぁ景気最悪なのにねぇ・・・。
最近じゃ個人情報流出うんぬんでギガジンで騒がれてたけど、業績は好調なんだろうな。
うらやましい。
楽天、2010年度の新卒採用数を最大400名に上方修正
岩手のような地方の中小企業じゃぁ景気最悪なのにねぇ・・・。
最近じゃ個人情報流出うんぬんでギガジンで騒がれてたけど、業績は好調なんだろうな。
うらやましい。
2008年09月22日
生産性の問題
なかなか興味深い記事があった。
“ホウレンソウ”は第二の“カロウシ”になるか
ドイツ人経営者いわく、日本人労働者は「あまりにも生産性が低すぎる」そうだ。
確かに欧米の企業って残業がほとんどないか、非常に少ないっていうものな。しかもヨーロッパでは数週間バカンスを取るのが一般的だし。
なのになぜか毎日残業ばかりの日本企業よりも、利益率が高かったりする。
その原因として指摘されているのはズバリ「日本企業では従業員に『権限と責任』が与えられていないから」だそうだ。
は〜確かに。自分のような下っ端のペーペーには何の権限もないものなぁ。上にお伺いを立てなければ何も決められない。
この記事の中のこの部分はズバっと刺さる。
”「何かあったら逐一俺に報告しろ」という関係は、裏を返せば
「おまえにゃ何も期待してないし、ご褒美も期待するなよ」というに等しい。”
そういうことか・・・確かにな・・・。
旧来のやり方を踏襲しているようじゃ、いくらがんばったところで生産性や利益率はいつまで経っても上がらないだろうね。
“ホウレンソウ”は第二の“カロウシ”になるか
ドイツ人経営者いわく、日本人労働者は「あまりにも生産性が低すぎる」そうだ。
確かに欧米の企業って残業がほとんどないか、非常に少ないっていうものな。しかもヨーロッパでは数週間バカンスを取るのが一般的だし。
なのになぜか毎日残業ばかりの日本企業よりも、利益率が高かったりする。
その原因として指摘されているのはズバリ「日本企業では従業員に『権限と責任』が与えられていないから」だそうだ。
は〜確かに。自分のような下っ端のペーペーには何の権限もないものなぁ。上にお伺いを立てなければ何も決められない。
この記事の中のこの部分はズバっと刺さる。
”「何かあったら逐一俺に報告しろ」という関係は、裏を返せば
「おまえにゃ何も期待してないし、ご褒美も期待するなよ」というに等しい。”
そういうことか・・・確かにな・・・。
旧来のやり方を踏襲しているようじゃ、いくらがんばったところで生産性や利益率はいつまで経っても上がらないだろうね。
2008年09月05日
世界を震撼させた画像ギャラリー
世界を震撼させた画像ギャラリー
http://photosthatchangedtheworld.com/
衝撃的な写真もあるけど、みな現実を表している。
いろんな歴史があり、いろんな事件があり、いろんな人生があるのだなと・・・。
なんだかんだいっても、今の自分は平和だ。
http://photosthatchangedtheworld.com/
衝撃的な写真もあるけど、みな現実を表している。
いろんな歴史があり、いろんな事件があり、いろんな人生があるのだなと・・・。
なんだかんだいっても、今の自分は平和だ。
2008年08月26日
事務所費問題
太田誠一農相が秘書官の自宅を事務所として届け出て、事務所費など計2345万円の経常経費を計上していた問題についてニュースになっているが、ちょうどその事務所の隣の家を借りて住んでいる人が、ブログ界ではかなりの有名人である池田信夫氏なそうだ。
自分はたまに池田氏のブログは読んでいるのだが、まさか彼の自宅が今回話題の事務所の隣だとは驚きだ。しかも大家さんが、その事務所の住人とのこと。
池田氏はブログでおもいっきりストレートに「隣が事務所なんて、おかしいだろ」と断言してる。
池田氏いわく「7年住んでいるが、そんな形跡はまったくない」とのこと。かなり有力な証言じゃないの。テレビの取材にも結構出てたらしいが。
しかし、太田農相や自分の大家さんを追い詰めるようなことを実名でさくっと言えるなんて、勇気あるな。そこがヘタレな自分とは違うところ。
自分はたまに池田氏のブログは読んでいるのだが、まさか彼の自宅が今回話題の事務所の隣だとは驚きだ。しかも大家さんが、その事務所の住人とのこと。
池田氏はブログでおもいっきりストレートに「隣が事務所なんて、おかしいだろ」と断言してる。
池田氏いわく「7年住んでいるが、そんな形跡はまったくない」とのこと。かなり有力な証言じゃないの。テレビの取材にも結構出てたらしいが。
しかし、太田農相や自分の大家さんを追い詰めるようなことを実名でさくっと言えるなんて、勇気あるな。そこがヘタレな自分とは違うところ。
2008年05月29日
またか
またか。ますます業界イメージは悪くなる一方のような・・・。
IPAイベントにて
「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論
池田信夫氏のブログには、なるほどなと。
10年は泥のように働け
なんかずばり、はまっているような。
でも、はまらざるを得ない現実がそこにあるので。
IPAイベントにて
「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論
池田信夫氏のブログには、なるほどなと。
10年は泥のように働け
なんかずばり、はまっているような。
でも、はまらざるを得ない現実がそこにあるので。
2008年04月08日
なんだかなぁ・・・
最近また忙しい、仕事が・・・。憂鬱な気持ちばかりが増大してくる。
なんだか今の環境はとても窮屈で、自由な発想が出来るような環境じゃない。決められたタスクを、ただただ毎日こなすだけで日々が過ぎていく感じ。
それだけやってりゃ会社的には良い歯車だと思ってくれるんだろうけど、自分的にはなんだかなぁ・・・と。最近は気力も削がれているので、何か面白いこと考えようという気持ちすらなくなってる。ただ日々をしのいで生活費稼げればいいや、というだけ。
そういうときにこういう記事を読むと、なるほどなぁと思ったり。
逃げ上手は生き上手
「最も難しいのは、現実を変えること。次に難しいのは、自分を変えること。そして最も簡単なのは、逃げること」か・・・。
でもいろいろ現実的なことを考えると、逃げるのにも勇気が必要。
そうこうしているうちに、逃げる余力がなくなってしまうのが、大部分の人が陥るオチだろうね。
なんだか今の環境はとても窮屈で、自由な発想が出来るような環境じゃない。決められたタスクを、ただただ毎日こなすだけで日々が過ぎていく感じ。
それだけやってりゃ会社的には良い歯車だと思ってくれるんだろうけど、自分的にはなんだかなぁ・・・と。最近は気力も削がれているので、何か面白いこと考えようという気持ちすらなくなってる。ただ日々をしのいで生活費稼げればいいや、というだけ。
そういうときにこういう記事を読むと、なるほどなぁと思ったり。
逃げ上手は生き上手
「最も難しいのは、現実を変えること。次に難しいのは、自分を変えること。そして最も簡単なのは、逃げること」か・・・。
でもいろいろ現実的なことを考えると、逃げるのにも勇気が必要。
そうこうしているうちに、逃げる余力がなくなってしまうのが、大部分の人が陥るオチだろうね。
2008年01月25日
「東京だから」という病
怖いな〜、こういうの。
「東京だから」という病
盛岡も似たようなもんだけど、東京ほどじゃないでしょ。たぶん・・・。
盛岡には東京ほど電車が走っていないから、そういう状況が生まれないだけかもしれないけど。
でも、確かに電車の中ってちょっと特殊な空間かもしれないな。大勢の無関係な人々が密閉された空間に閉じ込められ、すごい近距離にいるのにお互いを無視して極力関わらないように、関心がないように振舞ってる。
見てみぬふり、なんてしないんだって自分は思っているけど、いざそういう場面になると、その他大勢に混じってしまうのかな。
「東京だから」という病
盛岡も似たようなもんだけど、東京ほどじゃないでしょ。たぶん・・・。
盛岡には東京ほど電車が走っていないから、そういう状況が生まれないだけかもしれないけど。
でも、確かに電車の中ってちょっと特殊な空間かもしれないな。大勢の無関係な人々が密閉された空間に閉じ込められ、すごい近距離にいるのにお互いを無視して極力関わらないように、関心がないように振舞ってる。
見てみぬふり、なんてしないんだって自分は思っているけど、いざそういう場面になると、その他大勢に混じってしまうのかな。
2005年03月23日
住宅について思案・・・株(IPO)も
今日の天気はいまいち。暖かいが、晴れじゃない。会社からの帰路では、ちょっと雨がポツポツ来てた。
今日も昨日に引き続き住宅についていろいろと頭の中で考えた。
日本住宅から日本住宅による家の建築という条件つきの割安な土地を紹介されているので、ちょっと迷ったりしたが、やはりここは思いとどまって考えてみよう。今ここで決めてしまうのは、あまりにも早すぎる気がするし、家を建てる業者が最初から決められているというのが解せない。
たくさんいろいろな業者と接して、住宅を見て、自分なりに理想というかこういう家を建てたいな、という絵が頭の中に思い描けるようになったら、業者選定をすればよいのかなぁ、なんて思ったりする。今は時期尚早だ。
住宅に関してネットでいろいろと見ると、参考になりそうなHPを見つけた。
http://www.eikoh-home.com/
住宅に関するいろいろな情報が掲載されていて、大変参考になった。なんだかこのHPを見ていると、ここの業者に依頼したくなる・・・って、それが狙いか。でも、良さそう。ま、所在地がまったく離れているので無理だけど。
株についてもいろいろと想いをめぐらした。やはりIPOは魅力的だ。早ければ来月あたりにでも着手できるよう準備を進めよう。
明日は職場で異動になる人の送別会がある。久々の飲み会だ。住宅についてもいろいろと情報を仕入れられそう。やはり経験者に聞くのが一番だからね。
でも、明日の盛岡は雨っぽい予報だ。通勤が面倒だ・・・。
今日も昨日に引き続き住宅についていろいろと頭の中で考えた。
日本住宅から日本住宅による家の建築という条件つきの割安な土地を紹介されているので、ちょっと迷ったりしたが、やはりここは思いとどまって考えてみよう。今ここで決めてしまうのは、あまりにも早すぎる気がするし、家を建てる業者が最初から決められているというのが解せない。
たくさんいろいろな業者と接して、住宅を見て、自分なりに理想というかこういう家を建てたいな、という絵が頭の中に思い描けるようになったら、業者選定をすればよいのかなぁ、なんて思ったりする。今は時期尚早だ。
住宅に関してネットでいろいろと見ると、参考になりそうなHPを見つけた。
http://www.eikoh-home.com/
住宅に関するいろいろな情報が掲載されていて、大変参考になった。なんだかこのHPを見ていると、ここの業者に依頼したくなる・・・って、それが狙いか。でも、良さそう。ま、所在地がまったく離れているので無理だけど。
株についてもいろいろと想いをめぐらした。やはりIPOは魅力的だ。早ければ来月あたりにでも着手できるよう準備を進めよう。
明日は職場で異動になる人の送別会がある。久々の飲み会だ。住宅についてもいろいろと情報を仕入れられそう。やはり経験者に聞くのが一番だからね。
でも、明日の盛岡は雨っぽい予報だ。通勤が面倒だ・・・。
2005年03月21日
5きげんハウジングへ・IPOに注目

今日は比較的良い天気。結構暖かく、昼間は車内で窓を閉め切っていると暑いくらいだった。
午前中はサンフレッシュとビッグハウスで食料品の買い物。
お昼は自宅にてカレーを食す。
午後はイオン盛岡ショッピングセンターでまた食料品の買い物。今日は5%オフの日だから、買い物の総額から5%引かれるので、店内は混んでて、店の周辺も渋滞が発生していた。
イオンの後は、イオンのすぐ近くにある「5きげんハウジング」へ(写真参照)。
「5キゲンハウジング」
http://www.tvi.jp/5-housing/
そろそろ家を建てるなり、マンションを買うなり考えないと、と思ってまずは手始めに勉強がてらモデルハウス見学をしよう、ということになったわけである。
1件目は一条工務店のモデルルームへ。
モデルルームはやはりでかいし、置いてある家具や電化製品も良いものが置いてあるので、なんか現実ばなれした感じがする。
一条工務店の営業といろいろと話をし、予算のこととか土地のこととかいろいろと勉強させてもらった。一条工務店では、基本的に坪単価50万とのこと。標準の設備がいろいろと付いているから、他社と比べてお得、と言っていた。本当かどうかは知らないが・・・。
土地は盛岡市内は結構高いし、今住んでいる向中野近辺は特に高くなっているらしい。ちなみに、今住んでいるアパートのすぐ近所の土地が売り出されていたが、60坪くらいで1500万円だ。
結局1時間以上そこで時間を費やしたので、2件目を見る時間がなくなってしまい、子供のミルクの時間もあったのでそのまま帰宅した。
う〜む、やはり唯一の問題は金だ。最初に頭金として支払える自己資金をいくら準備できるかだよな〜。悩ましい・・・。
そういえば今朝テレビで見たが、IPO(新規公開株)はかなりの高確率で儲かるらしい。今はネットを使ってオンライン証券会社で株の売買ができるので、主婦や学生までもがIPOをやって、設けているらしい。しかも、オンライン証券会社は新規口座開設料・口座管理料・年会費などの固定費が、一切無料のところが多い。IPOは懸賞のように公平な抽選で購入できるかどうか決まるので、個人でも十分参加可能。これはものすごく興味がわいた。
ネットでちらっと調べたところ、昨年度は175社が上場して、そのうち165社が初値で値上がりしたらしい。値下がりしたのは7社のみ。初値で売却すると考えれば、ローリスク・ハイリターンだ。
おぉ、これはおいしい。仮に値下がりしたとしても、ゼロになることはありえないわけで、続ければ必ずそれを上回る利益を出せそうだ。こらから勉強して株に挑戦、かも!