2015年06月29日

お買い物計算

買い物をしてる際に「表示価格からさらに20%引き」とか書かれている場合がある。単純な価格なら暗算でさくっと計算できるけど、ちょっと細かい価格だったり、複数の商品の割引価格を計算して合算となると暗算では辛くなる。

ということでお買い物の際に商品の割引価格を簡単に計算でき、さらにリストへ追加していくことで自動的に合計金額を計算できるスマホ向けのサイトを作成してみた。

その名も「お買い物計算
okaimono01.png

今回はモバイル対応のフレームワークとしてjQuery mobileを使用している。jQuery mobileはモバイル向けのパーツがいろいろとそろっているので、入力フォームを作るのは意外と簡単だった。

使い方は、数字ボタンを押して商品価格を入力し、スライダーで割引率を指定すると割引後の価格が表示される。さらにそれに消費税をプラスしたい場合は「消費税加算」のスイッチをポチっと押せばYESに変わり消費税額が加算される。

計算した割引後の商品価格を取っておきたいときは「リストへ」ボタンを押すと「保存リスト」タブへ商品価格が追加されていく。「保存リスト」にはいくつでも価格を保存でき、その合計が自動計算されるという仕組みだ。

割引率を0%にすると、単純に商品価格を足し算していくだけという使い方も出来たりして、意外と便利だと我ながら思ってみたり。

ただ、当然ながら計算結果や保存リストはブラウザを閉じると消えてしまうのはしょうがないところ。

ほとんど同じような機能を備えたスマホアプリもいろいろと存在するようだけど、これくらいの単純な機能であればアプリじゃなくてもWebサービスとしても簡単に作れたりするので作ってみた次第。アプリはインストールするのが面倒臭いし、スマホのリソースも消費するしね。
posted by みっちー at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2015年05月16日

今日は何の日

だいぶ前に「今日は何の日」というサイトを作成していた。

非常にシンプルな画面構成で、月日を入力するだけでその日が誕生日の有名人やその日にあったできごと、その日に亡くなった人が検索できる。しかし、このサイトはモバイル対応を考慮しておらず、昨今のスマホ事情を考慮すると好ましくない状況。

ということでスマホ対応した新しい「今日は何の日」を作成してみた。
http://today.natureblue.com/
today01.png

画像ファイルを一切使用していない超軽量構造。

CSSフレームワークにbootstrapを使いスマホ対応している。さらに毎日夜間にHTMLを生成するバッチ処理を実行することで、1年分のページを静的HTMLで毎日更新する仕組みになっている。

さらに日本記念日協会のサイトをスクレイピングする仕組みを追加することで、新たに「記念日」という項目を追加することができた。

スクレイピングってなんか面白いね〜。いろんなことに応用できそう。ただ、相手先サイトの構成が変わったりダウンしてたりするとモロに影響を受けてしまうのが困りどころなんだけど。
posted by みっちー at 07:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2015年03月04日

これからはモバイル対応必須か

最近さっぱりブログを書いてない。なぜならたいしたことしてないから。イベントにも行ってないしねぇ。どこか行きたいんだけど、いろいろ忙しくて時間がない。

ところで最近Googleが検索アルゴリズムに大きな変更を加えると発表して話題になった。

Google、モバイル重視の検索アルゴリズム変更を4月21日に実施へ

パッと見、とうとうモバイル対応しないと検索結果の順位下げられるのかぁ!とかなりドキっとしたんだけど、よくよく読んだらスマホ等のモバイル端末からの検索時に限定したアルゴリズム変更らしい。

とはいうものの最近はモバイル端末からのアクセスも結構な割合を占めているわけで、自分の運営するサイトでモバイル対応していないサイトは検索結果の順位を下げられることになる。最近作ったサイトはモバイル対応しているが、昔作ったサイトはあまり対応できていない。これはマズい。

しかし逆に言えば今まで下位に沈んでいたサイトがモバイルでは上位に上がる可能性があるということ。まさにピンチはチャンスか。これは検索アルゴリズムが変更となる4月21日まで粛々とモバイルフレンドリーテストをチェックしながら修正を続ける必要があるな。

この機会に過去に作成したサイトを見直してモバイル対応を進めようかな。しかしパソコンからのアクセスしか考えずに作成したサイトを即席でモバイル対応しようとしたら非常に面倒くさい。やっぱりデザインし直しかなぁ・・。
posted by みっちー at 00:13 | Comment(2) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2014年12月29日

じぶん・こども年齢シミュレータ

自分が何歳のとき、子供たちは何歳なのかな〜なんて思うことがある。その逆に子供が何歳のとき自分は何歳なのかな〜とも思う。頭で考えて計算すればすぐわかるけど、子供が複数人いると結構面倒。

ということで久しぶりにWebサイトを作成してみた。

じぶん・こども年齢シミュレータ
jibun_kodomo.png

自分と子供の年齢を入力してボタンをクリック(もしくはEnterキー押下)するだけという超シンプル構成。子供は3人まで指定可能としてみた。

Webサイトを作成するときはいつも過去に使用したことがない試みを含めるようにしているんだけど、今回は有名なCSSフレームワークであるBootstrapを使ってみた。

Bootstrapのファイルを読み込み、決められた規則に従ってHTMLやCSSのクラスなどを書いていけば、簡単にレスポンシブデザインを実現できるし、フォームなども綺麗なデザインとなる。スマホなどのモバイルにも当然対応していて、画面の解像度によってレイアウトが変わるようになっているのがポイントだ。

ただ、自動的にいろいろ制御してくれることと引きかえに、イマイチ自由が効かない部分もある。今回はフォームのテキストボックスの幅の制御がどうしてもBootstrapだけではいい感じに調整できず、そこはCSSで直接指定して調整した。

試しに自分と子供たちの年齢を入れてみると、自分が還暦のときは息子が30歳、娘が27歳か・・・その頃にはこのブログも含めてどうなっているのかなぁ。
posted by みっちー at 08:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2014年03月23日

DIVタグ閉じ忘れチェッカー

最近多忙と言いつつ、また新たなサイトを作成。

その名もDIVタグ閉じ忘れチェッカー
div20140323.png

WebサイトのCSSを作る際、どうしても連発しがちになるDIVタグ。自分のその例に漏れずDIVタグを連発するタイプなので、DIVタグが多くなると閉じ忘れが発生する場合がある。また、CMS等から出力されたソースにDIVタグがたくさん含まれているケースもあって、さらにそのソースをいじってWebサイトを作成したりすると閉じ忘れが発生しやすくなる。

出来ればDIVタグは極力使わずにCSSを適用できればベストなんだろうなと思うけど、なかなかそうもいかない場合もあったりするわけで。大量のDIVタグを前にソースをいろいろいじっていると、閉じてるかな?ん?いち、に、さん・・・と数えるハメになることもある。

さすがに大量のDIVタグを前にして目視は辛いなと、ツールやコマンドで数えられるだろうけど面倒くさいなと思い、ならサイトを作成しちゃえというわけで作成した次第。

動作は非常に単純でDVIタグの開始タグと閉じるタグを数えて、その差を検出するだけ。数えるだけというのも何なので、ついでにソースのDIVタグが含まれる行に色も付けるようにしてみた。今回は忙しくてデザインに凝る時間はないので、適当に色を付けたのみで済ませた。

Webサイトを作成する際のDIVタグチェックに活用していきたいな。
posted by みっちー at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2013年12月02日

かんたん・消費税計算

またちょっとしたサイトを作成してみた。

かんたん・消費税計算
zei.png

いつもながら1枚ペラサイトで、機能は入力された金額から消費税額を計算するのみと超シンプル。

入力する金額が税込金額か税抜金額かを選択し、計算ボタンをクリックすると、消費税額が5%、8%、10%で税込・税抜・消費税額が計算されて表示される。入力された金額によっては小数点以下の端数が発生する場合があるので、小数点以下の扱いも選択可能。一般的には切捨てのようだけど、切り上げや四捨五入も選べるようにしてみた。

このサイトで一番やってみたかったのは最近主流となっているフラットデザインだ。最近iOS7もフラットデザインに移行して話題になったし、Windows8フェイスブックYahooもそうだね。もはや主だったOSやサイトはフラットデザインに移行している。
作ってみるといちいちグラデーションやドロップシャドウとか作成しなくてよいので、画像作成が楽。というか画像はほとんど作ってない。でもシンプルなだけに、配色やレイアウトのセンスがより求められるというのが難しいところ。ま、どこかのサイトをパクっ・・参考とさせていただくのが手っ取り早い。

ちなみに、なんでこんなサイトを作ったかというと、仕事で消費税率が5%と8%が混在した見積書を作成しててイラっときたから。積算資料は基本的にExcelに計算式を入れたもので計算するので間違いはないはずなんだけど、最終的に出力された見積書の金額も一応手計算して確認したりする。そんなときにも使えるかもと。
posted by みっちー at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2013年10月23日

おえかきボードで簡単お絵かき

ふと『Drawingboard.js』というJavaScriptのソフトウェアを見かけた。お約束のjQueryを利用しており、ウェブサイト上で簡単におえかきボード機能を提供してくれるというものだ。

これは面白そうということで、早速「おえかきボード」という簡単なウェブサイトを作成してみた。

oekaki_gamen20131023.png
http://oekaki.natureblue.com

今回はあまり凝るつもりはなかったので『Drawingboard.js』をダウンロードしてきて参照し、ボタンの表記やデザインを少し変えて、おまけでキャンバスサイズの変更や印刷機能をプラスしてみた。全体のデザインも画像を少し作っただけで速攻で済ませた。

この『Drawingboard.js』のなかなか面白いところは、適当な画像をドラッグ&ドロップして取り込むことが出来るところだ。例えば下記のように写真をドラッグして取り込み、適当に落書きも出来る。でもって最後にダウンロードを実行すれば落書き画像の出来上がりだ。
oekaki_gamen20131023_2.png

ちなみにFirefoxやChrome、Safariの最新版では正常に動作することを確認したけど、WindowsXPのIE8では動作しなかった。Windows7のIE10なら動作するようだ。やはり環境によってうまく動いたり動かなかったりがあるみたい。
posted by みっちー at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2013年06月10日

今日は何の日?

月と日を入力すると、その日が誕生日の有名人、その日にあった出来事、その日に亡くなった有名人、その日に該当する記念日を検索できるサイトを作成してみた。

今日は何の日?
day.jpg

この機能自体は以前作成したサイトで導入済みだったので、その機能をスピンオフした感じ。なので機能的には流用したものを使っており、新たに作成した機能はなく・・・新たに作ったのは画面デザインくらいか。

同様な内容のサイトはたくさんあるんだけど、こういうシンプルなインターフェースのサイトって意外とないんじゃないかな。入力項目は月と日の2つのみ、ボタンは1つのみという超シンプルなインターフェース。

なお、この月日から誕生日等を検索する機能は水野智明氏提供の「今日は何の日」APIを利用させていただいている。ということで自分ではプログラムをほとんど作ってなかったりして。
posted by みっちー at 00:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2013年04月21日

和暦西暦変換

こんなサイトを作成してみた。

和暦西暦変換
ws_gamen.png

機能はものすごく単純で、和暦年を西暦年へ、西暦年を和暦年へ変換するのみ。仕事で和暦年や西暦年をいろいろと扱う機会があり、相互の変換が面倒だなぁと思ったので作ってみた。

プログラムもデザインも過去に作成したサイトの流用。本当はもっといろんな機能があればと思ったけれど、あんまし作成に時間をかけるわけにもいかないので。
posted by みっちー at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2012年06月24日

ファーストサーバーのデータ消失事故

最近、レンタルサーバ利用者にとってはかなり興味深い大事故が、大手レンタルサーバ業者であるファーストサーバーにて発生した。

6/20に発生した大規模障害に関するお詫びとお知らせ

”メンテナンス作業において用いる特定の管理プログラムのバグ”により、一部サービスのデータが消失・・・。こりゃ消えちまった利用者はショックだろうな。

今回被害を受けたサイトを見ると、完全復旧していたり、一部だけ復旧していたり、全く休止状態だったり様々な状態。手元のバックアップから戻せる状態ならよいんだけど、バックアップがなかったらお手上げだね。
前代未聞の大惨事!ファーストサーバ死亡のお知らせ

んで、23日になって共有サーバーの復旧は断念した模様。
共有サーバーをご利用中のお客様
ファーストサーバ、共有サーバーとVPSサービスで「データ復旧は不可能」

約款ではデータのバックアップは利用者の責任となっており、ファーストサーバー側にデータの完全復旧の責任はないことにはなるのだけれど、影響を受けた顧客数は約5000とのことなので、影響はでかいなぁ・・・。約款に従って損害の賠償に応じるとしているけれど、どこまで賠償してくれるのか。

きっとファーストサーバーの担当者は悲惨な状態だろうな。会社の経営にも大きな影響を与えるだろうし、今後どうなっていくのか興味深い。
posted by みっちー at 01:49 | Comment(0) | TrackBack(1) | ウェブ・HP

2012年01月27日

WebサーバのアクセスログにおけるGoogleのリファラ情報の「/url」と「/search」の違い

久しぶりに真面目な話。そんなのどうでもいいって人がほとんどだろうけど、へ〜と思ったので。

とあるWebサイトのサーバのアクセスログを解析ツールで解析したら、リンク元の情報、いわゆるリファラ情報として「google.co.jp/url」と「google.co.jp/search」というGoogleに関する2通りのリファラが存在することに気づいた。

この2種類の違いは何?と思い、ググってみたが情報がさっぱりないので、自分で調査してみた。

通常、Googleで検索すると検索結果一覧から各リンク先へのURLは「http://www.google.co.jp/url・・・」となる。そこからリダイレクトされて本来のURLへ飛ぶわけだ。よって、リファラとしては「/url」のパターンが圧倒的に多い。でもたまに「/search」も存在する。

そこでWebサーバのログを直接見て分析してみたところ、どうも「/search」で記録されるのは古いバージョンのブラウザを使用している場合なようだ。ざっと見たところ、IE6やIE7、Firefox3.6などのブラウザでアクセスした場合に「google.co.jp/search・・・」というリファラ情報が記録されている。

あと、該当ログのUserAgent情報に「Mobile Safari/533.1」なんてのもあるから、スマートフォンからアクセスされた場合にも「/search」になっている模様。

試しに自分でもIE9とIE6を使ってあるWebサイトをGoogleで検索し、その検索結果一覧からアクセスしてみてログのリファラ情報を確認したところ、やはりIE9だと「google.co.jp/url・・・」と記録され、IE6だと「google.co.jp/search・・・」と記録されていた。

ただ、いずれもログから傾向を調べた結果からの推測なので、なんでそうなのと言われるとわからんという結論になるのだけど。
posted by みっちー at 13:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2011年04月17日

容量無制限のファイル転送サービス

これは便利かも。

GigaFile便

いわゆる無料のファイル転送サービスなんだけど、便利なポイントがいろいろ。

・1ファイルあたりの最大容量は2GB
・トータルの容量は無制限
・同時に300個までアップロード可能
・ユーザー登録不要
・国内企業によるサービス
・アンチウィルス装備

など。

パスワードがかけれないとか、ちょっとセキュリティ面は重視されていないようだけど、そんな重要ではない個人用途で使用するには便利だね。
posted by みっちー at 23:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2011年03月03日

トクトク激安ショッピング - 楽天市場から激安商品をご紹介

少し前からひっそりと右サイドにバナーを設置していたんだけど、新たにWebサイトを作成した。

トクトク激安ショッピング

われながらベタな名前だな。オシャレ感ゼロだ。

内容としては、楽天市場で取り扱っている商品の中から、50%以上値引きされている&送料無料(送料込み)&クレジットカードOKな商品をピックアップして紹介するサイトだ。
tokutoku_shopping.jpg

50%以上値引きということは、60%や70%、中には90%以上値引きされている商品もあったりする。
サイトに掲載されている商品は、1日に2回ほど自動更新される。ほったらかしでも、自動的に最新状態に更新されていくので楽ちん。

自分としては初めてPHPで作成してみたのだけれど・・・ソースは酷すぎてやばい。でも一応それなりに動いているように見えるからいいか、といういつものノリで。
ただ、不具合が随所に潜んでいる可能性があるので、誰か気づいたら教えて欲しいなぁ。


ちなみに、今まで作成してきたサイトもついでに書いておくか。


アクセス情報確認くん

access_info.jpg
記念すべき第一作目。なんでこの内容のサイトを作成したかというと、作るのが簡単そうだったから。実際、ソースのボリュームは少ないし、作成期間も一番短いと思う。

QRコード作成サイト
qr_code.jpg
びっくりするくらいアクセス数がなくてびっくり。QRコードなんて、作る人ほとんどいないよなぁ・・・。このときはなぜか無性にピンクが使いたくて、こんなサイトデザインになったのだった。画像の色変換とか、結構試行錯誤した割に誰にも使われないサイト。同じような機能のサイトは、すでにいっぱいあったからね。

年齢計算
age.jpg
自分で使いたくて作成したサイト。実は今でもたまに自分で使うことがある。

こうして見ると、作成したサイトに一貫性は全くなくて、デザインも統一感ゼロだ。なんでそうなったかというと、いろいろ違ったことをやってみたくなるから。機能もデザインも、今までと全然違ったものをやってみたくなるのよね。
また、趣味のサイト作成は実験の場でもある。今まで軽い内容のサイトしか作成していないけれど、多少なりとも試行錯誤を繰り返しながら作成してきたので、少なからずそこから得られたノウハウは蓄積されていたりする。

今回作成したショッピングサイトは、あまりにも作りが酷い部分があるので、次に作るサイトではもうちょっとうまく作りたいなと、現在次のサイトを検討中。今後も楽しみながらサイト作成に励んでいこう。
posted by みっちー at 01:27 | Comment(6) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2010年11月08日

SkyDrive

最近ちょっと便利だったもの。MicrosoftのSkyDrive

これはMicrosoftが無料で提供しているサービスで、基本は25GBのオンラインストレージなんだけど、そこにさらに機能がプラスされている。

こないだ出先で仕事する際、Officeの入っていないPCしか使えないことがあった。ネットにはアクセスできたので、そこで何とか仕事が出来ないかなとSkyDriveをよく見てみたら、Office Web Appsがあるのに気づいた。

どんなもんだろう?と思い、ExcelのファイルをSkyDriveにアップロードして、Excel Web Appで開いてみたら、ブラウザ上で普通に開けるじゃない。しかも、IEじゃなくてFirefoxで。
通常のExcelに比べると機能はだいぶ制限されるけど、普通に編集してセルに文字や数値を入力し、関数とかも使えて、結構いろいろできる。

後でOfficeの入っているPCでダウンロードして開いてみたら、全然普通に開ける。出先でちょこっとExcelやWordの作成や編集がしたいときには便利だなぁ、と思った次第。
posted by みっちー at 22:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2010年08月07日

デザイン変更

ブログのデザインを変えてみた。

今までは、さくらのブログで提供されているデザインの中から適当に選択してたんだけど、さすがにオリジナリティがないかなと思ったので変更してみたのだ。でも、ごはんのデザインも、意外と気に入ってたんだけどね・・・。

新しいデザインは一応オリジナルなんだけど、フリーの素材をダウンロードしてきて、ちょっとだけ手を加えただけの簡単仕上げなので、あまりオリジナルっぽくないところが微妙。

ま、しばらくはこれでいこう。
posted by みっちー at 16:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2010年06月24日

concrete5

最近ちょっと話題だけど、なんだか良さげ。

concrete5(コンクリートファイブ)

いわゆるCMSなんだけど、コンクリートブロックのようにパーツをくみ上げてページを作成できるらしい。

編集はブラウザで行い、ページを表示した上で、直接オブジェクトを選択して入力していくらしい。

デザイン組み込むのも簡単そうだ。Dreamweaverとの連携も考えられているのがまたいいね。

インストールも簡単っぽいし、さくらインターネットにインストールしてみようかなと思ったけど、それで何やるのと言われると、今は特にないのでやめた。

機会があったら使ってみたいな。
posted by みっちー at 00:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2010年05月05日

年齢計算

 先日公開したアクセス情報確認くんに続いて、2つ目のWebサイトを作成してみた。

 その名も「年齢計算」。


 機能は単純で、生年月日を入力して計算を実行すると、年齢を計算してくれるというもの。さらに、年齢だけじゃつまらないので、おまけで学校の卒業年と干支、星座も出力。

 それだけの機能じゃ物足りないと思い、さらにおまけで入力した生年月日の「月日」について、誕生日が同じ有名人や過去にあった出来事、記念日、忌日などを出力する機能もつけてみた。
 この機能は水野智明氏が提供している「今日は何の日」APIを利用させてもらっている。APIの機能は、単純にWikipediaのページから情報をゲットして出力するのみ。水野氏がサービス辞めちゃえば、この機能も終了となってしまうけど、まぁおまけなんでいいでしょ。


 なぜ年齢計算のサイトを作成したかというと、自分が使いたい用事があったからだ。業務で生年月日から現在の年齢を知りたいことがあったのだけど、いざググってみると、どうもイマイチなサイトしか見つからない。んじゃ作ってしまえ、ということ。あと、履歴書を書くときにも、卒業年とかいつも悩むし。

 相変わらずデザインおよびグラフィック作成と、CSSの記述に思いのほか時間を費やしてしまった・・・。デザインなんて、キリがないからねぇ。


 今後は今回のような小物系のWebサイトをちょくちょく作成・公開していく予定。
posted by みっちー at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2010年04月12日

アクセス情報確認くん機能追加

今年の1月11日に公開したアクセス情報確認くんのサイトに、whois検索機能を追加した。

whois検索とは、インターネットにおけるドメイン名やIPアドレスの所有者情報を検索できる機能のことだ。

なぜwhois検索機能を追加したかというと、特に理由もなくて何となく・・・。自分でも普段使えるしね。


アクセス情報確認くんのサイトにアクセスすると、タイトルの右隣りに「Whois検索」というボタンを追加してあるので、ポチっとクリックする。(下図の赤丸)
accessinfo20100412.png

どこにボタンを設置するか迷ったけど、大胆にタイトル横に設置してみた。

で、クリックすると検索ウィンドウが表示されるので、検索したいドメイン名やIPアドレスを入力してEnterキーもしくは検索ボタンをクリック。

そうすると、検索フォームの下に検索結果が表示される。
accessinfo20100412_2.png

一応、各種ドメインのwhoisサーバへ問い合わせにいくようにしてあるので、たいていのドメインは検索できるはず。ただ、whoisサーバの情報が古かったり、間違ってたりするとタイムアウトしたり、検索失敗したりするので、その際はコメント等でお知らせいただければと。

また、いつもながら作りが適当なので、バグってたり、文字化けしたり、レイアウトがおかしかったりしたら、これまたコメント等でお知らせいただければ幸い。
posted by みっちー at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2010年01月31日

さくらインターネットでCPANをインストール

こないだアクセス情報確認くんというサイトを公開した。

機能的には単純で、これ以上何もやりようないと思っていたけれど、でもやっぱり何か機能を拡張させたい。でも手間はかけたくない、ぽんとやってさくっと付く機能じゃなきゃやる気にならん。

そこで、ping機能を付けようかなと考えた。

アクセス情報確認くんはPerlで作っているので、pingもPerlでと思って調べてみたら、Net::Pingというモジュールを使えば簡単にできるらしい。
ただ、そのためにはNet::Pingをサーバにインストールしなきゃならない。

自分が利用しているのはさくらインターネットのスタンダードプラン。サーバにCPANなんてインストールできない・・・と思っていたら、自分のユーザエリアにインストールできるらしい。そういうものなのね。

この辺を参考にやってみる。

まずはさくらインターネットのサーバへ、SSHで接続。

んで、確かにシェルで下記を実行すると、途中で無限ループに陥ってインストールが完了できない。

% echo no | cpan

なので、しょうがなく下記で手動インストールを実行。

% perl -MCPAN -e shell

最初に
Would you like me to configure as much as possible automatically?

なんて聞かれるので、No。

あとはこの辺を参考にしつつ各種質問へ答えていく。まぁ基本は何も考えずにEnterなんだけど・・・。

最後に下記でコミット。

% o conf commit

さっそくモジュールがインストール出来るか試してみる。

% cpan
cpan[1]> install Net::Ping

何事もなく、あっさりインストール完了。簡単だねぇ。

試しに適当にググって見つけたソースを貼りつけて、シェルで実行してみると・・・

% icmp ping requires root privilege at ・・・

ICMPを使うには、サーバのroot権限が必要ですた・・・orz
共用サーバなので、そんなものはない。

UDPとか使えば疎通確認はできるけど、ただ疎通確認ができるだけで、それ以上がないのでつまらない・・・。

ということで、pingはやめた。ま、CPANをインストールできたから、いいか。
posted by みっちー at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(1) | ウェブ・HP

2010年01月11日

アクセス情報確認くん

こんなサイトを作成してみた。

アクセス情報確認くん

このサイトは、ブラウザでWebサイトにアクセスした際に、Webサイト側で取得可能な情報を取得して表示する。
いわゆる「環境変数」ってやつを取得して、ダラダラと出力するサイトだ。

で、これがどうしたの?という人がほとんどかもしれないが・・・。

例えばどこかのWebサイトにアクセスしたら、この程度の情報はWebサイト運営者側に取得されるのだよ、というのがわかるだろう。

あと、自分がインターネットへアクセスしている環境が、どのような環境なのかというのを改めて知ることもできる。


なぜにこのようなサイトを作ろうと思ったかというと、ひょっとしたら仕事でも活用できるかも、というのと、作るのが簡単だったから・・・。やっぱそんなに手間かけられないからね。
このサイトを作成するのに一番時間がかかったのは、デザインおよびグラフィック作成とCSSの調整だったりするし・・。

機能的には、プロバイダ判定はひたすらIF文を書きまくってREMOTE_HOSTから判定しているので、メジャーなプロバイダには対応しているものの、ちょっとマイナーになると判定不可能になる。判定のIF文をさらに追加していきゃ済む話だけど、何せ面倒くさい。

判定結果のクリップボードへのコピー機能も、IE限定だ。他のブラザウザだと、セキュリティの関係でJavaScriptでクリップボードへはアクセスできないみたい。


この手のサイトって、ネットを探すといっぱいあるので、今更感でいっぱいなんだけど、自分で作成・運営しているってことは自分の思い通りにカスタマイズなり機能追加なりできるわけで、そこが面白いってのもあるかな。

とりあえずは、今後もぼちぼち発展させていければなと思っている。
posted by みっちー at 00:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2009年12月01日

携帯サイト

ちょっと自分のメモ用。

「携帯サイトをはじめて作る時にぜひ読んでおきたい11の記事」

携帯サイトなんて作ることは滅多にないんだけど、いずれトレンドは押さえておかないとね。

今の時代、モバイルは大変重要と思うけど、なかなか面倒なんだよあぁ。機種は膨大にあるし、キャリアは複数あるし、試そうと思ってもそう簡単にはいかないし・・・。

モバゲーやグリーがこんだけ隆盛を極めている時代だし、毛嫌いしている場合でもないんだけどねぇ・・・。
posted by みっちー at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2009年09月01日

安いレンタルサーバ

随分と安くなったもんだ。とうとうジュース1本より安いよ。

Quicca(クイッカ)

容量少なくて機能も制限されてるけど、ちょっとしたコンテンツ置くだけなら十分かと。

ライブドアもやってたんだなぁ。
posted by みっちー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2009年01月01日

KeyHoleTV

KeyHoleTVを初めて使ってみた。

KeyHoleTVは、総務省の「次世代P2P型コンテンツ流通高度化技術に関する研究開発」によって開発されたP2Pテレビを受信する為のアプリケーションだ。

2007年に在京キー局による放送実験が行われたそうだけど、それらはすでに終了していて、現在は個人による配信が閲覧可能とのこと。

閲覧用のソフトをここからダウンロードして、PCにインストールしてみたが、在京キー局の放送は全部視聴できる状態のようだ。岩手県では放送されていない局も見れる。例えばテレビ東京とか。

画面サイズは小さいし、画質や音質はイマイチだけど、ネットサーフィンのついでに画面の片隅に流しっぱなしにしてチラ見するのには良いかもしれない。

激安なワンセグチューナーがあったら購入しようかな〜なんて思っていたところだけど、これがあれば別にいらないや、と思った次第。
posted by みっちー at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2008年12月17日

Pandora.TV

なかなか便利なサイトだ。

Pandora.TV


嫁さんが昨夜のテレビドラマを見逃したっていうので、どこかで動画を見れないものか探したところ、ここにたどり着いた。

昨夜放送されたドラマが、1本の動画で見れる。こりゃ〜便利だ。
見逃したドラマもばっちり見れちゃう。

しかも、ファイルとしてダウンロードすることも可能なようだ。
ダウンロード方法について解説したサイトはいろいろある。
自分はここからダウンロードしてみた。

ダウンロードされるファイルはFLV形式で、ダウンロード時間は結構かかるものの、ファイルとして保存できれば後でゆっくり見れる。

ただ、もちろんこれらは違法にアップロードされたもの。本当はいけないことなんだよなぁ。便利なんだけど・・・。
posted by みっちー at 23:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2008年04月15日

Aipoをとりあえず動かす

先日Aipoというオープンソースのグループウェアを見つけて、試してみたいなと思いつつ、要求スペックを見て挫折していたのだが、とりあえず動かしてみようということでやってみた。

サーバは家の中に転がっていたCeleron566MHz、メモリ512MBのマシンにCentOS5をインストールして使用。スペック的にかなり非力なのが心配。

最初にAipoのサイトからLinux版のAipoをダウンロード。
適当なディレクトリにファイルをアップし、解凍。

あとはここのマニュアルに従ってインストールするのみ。

installer.shを実行するとインストールが実行されるのだが、なにやらreadline-develとzlib-develが足らん、というメッセージが表示されてインストール失敗。

まぁよくわからんが、足らんと言われればとりあえずインストールするのみ。

# yum install readline-devel
# yum install zlib-devel

さらにパーミッションうんぬんのメッセージも出たので、aipoディレクトリを適当に755くらいにしてやったら、無事インストーラが走り、そこからはしばらく方っておけばインストール完了。
DB(PostgreSQL)なんかも自動的にインストールされちゃうのね。

んで、あとはAipoの起動スクリプト(startup.sh)を実行すれば利用可能となる。

ブラウザからアクセスしてみると、一番最初のアクセスは激しく重くて、こりゃ使えないかも・・・とか思ってたら、しばらくしてログイン画面が無事表示された。
aipo1.jpg

ログインしてみると、結構サクサク動くじゃない。
aipo2.jpg

1人で使ってるからだろうけど、意外とこんな非力なサーバでも数人程度で共用するくらいなら使えそうだ。

画面はAjaxを多用しているので、結構軽快に動く感じ。

これでフリーなんだもんなぁ。便利な世の中になったものだ。
実際に利用し続けてみないと使用感はわからないけど、会社で使っているグループウェアとそれほど大差ないような気がする。ひょっとしたらこれで十分いけるかも。
posted by みっちー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2008年03月31日

ミニチュア風写真

ネットでふと見かけたミニチュア風写真

うまいな〜。これはすべて実写の写真を元にしてるんだけど、ものすごくミニチュアっぽい。

基本的には上下をぼかしてしまえばいいのかと思い、やってみたがどうもそれっぽくならない。どうやらベースの写真にも何かしら手を加えている模様。

そこであれこれ試行錯誤してみた結果がこれ。多少はミニチュアっぽくなったような。

mini_photo001.jpg

上の元写真はこれ。
mini_photo001b.jpg

もうひとつミニチュア風写真。
mini_photo002.jpg

上の元写真はこれ。
mini_photo002b.jpg

ツールはPhotoShop7.0を使用。
手順をざっと。
・イメージ→色調補正→平均化
・イメージ→色調補正→明るさ・コントラスト(調整は適当)
・フィルタ→アーティスティック→粒状フィルム(値は適当)
・新規レイヤー追加
・追加したレイヤーにグラデーションツールで上下から真ん中に向かって黒→透明のグラデーション
・Ctrl+追加したレイヤーを選択しグラデ部分を範囲選択状態
・範囲選択状態のまま元の写真のレイヤーを選択
・フィルタ→ぼかし→ガウスで元写真をぼかしまくり

以上で上記の写真みたいに仕上がる。

でもやっぱりこれみたいには出来ないんだよな〜。

元の写真に向き、不向きがあるみたいなので、ミニチュアっぽい写真に適した素材を使うのもポイントか。
それ以外に、何かもうすこし写真に手を加えてアレンジしてるっぽいなぁ。このミニチュア感はどうやってるのだろう・・・?
posted by みっちー at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2007年12月13日

ハッキング

夜中にカカクコムでいろいろとPC関連の機器を物色していて、ゲットプラスというお店の名前を見かけた。
そういえばずっと昔に買い物したことあるな〜、と思いなにげなくショップのホームページへのリンクをクリックしてみたところ・・・ありゃ?
20071213getplus.jpg

こ、これはいったい・・・・。アドレスは間違いなくゲットプラスのもの。しかもカカクコムのサイトのリンクから開いたんだし。

よく見ると「Hacked your system...」と書いてるじゃない。っつーことはWebサーバをハッキングされて、ページを改ざんされたってわけか。

いや〜びっくりした。いきなりこの画面だもんなぁ。
今日の深夜にやられたのだろうか。明日の朝はゲットプラスでは大騒ぎだな、こりゃ・・・。

ためしに「linuXploit_crew」というキーワードで検索してみると、たくさん改ざんされたサイトがヒットする。だいぶ前から改ざんを続けているグループなのだろう。

ちょっと前のだけど、改ざん情報にも名前が載ってる。
posted by みっちー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP

2007年11月01日

スタイルシートで写真に枠を付ける方法

今日は朝っぱらからちと重い仕事。

緊張感が漂う時間を過ごしたが、何とかうまくこなすことが出来たと思う。後は良い結果につながれば万々歳だが、どうなることやら。

昨日、さくらのブログの写真にスタイルシートで枠を付けれるように既存のスタイルシートにクラスを追加したのだが、その方法だといちいち写真を貼り付けた際にクラスを追加して記述せねばならず、面倒くさい。

うまい方法はないかねぇ、と思ってブログのソースを眺めてみると、ブログの本文はどうやらblogというクラスで囲われているようだ。
っつーことは、blogというクラスに要素名を入れ子にしちゃえばいいわけだ。

そこでさっそく昨日追加したクラスは削除して、新たに下記の記述を追加してみた。

.blog img{
padding:5px 5px;
background-color:#ffffff;
border-color:#dddddd #aaaaaa #aaaaaa #dddddd;
border-width:1px;
border-style:solid;
}

こう記述すると、blogというクラス名で囲われたソースのすべてのimgタグに対してスタイルシートが適用される。

これでめでたく本文に貼り付けた写真には、すべて枠が付くようになった。
posted by みっちー at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(1) | ウェブ・HP

2007年10月31日

ウェブリブログからさくらのブログへの移行手順

Biglobeのウェブリブログからさくらのブログへの移行手順。
といっても、特に何もしなくても移行できるんだけど・・・。

まず、ウェブリブログの管理画面にログインし、設定→オプション→インポート・エクスポートを選択する。

エクスポート開始ボタンを押して、ブログデータをファイルにエクスポートする。

エクスポートしたファイルをテキストエディタ等で開き、画像ファイルのURLを一括置換する。
画像ファイルのURLは下記になる(はず)。
http://アカウント名.sakura.ne.jp/sblo_files/ブログ名/image/画像ファイル名称

さくらのブログの管理画面にログインし、記事投稿→インポート/エクスポートを選択する。

インポート画面のMT形式ログファイルで、ウェブリブログからダウンロードしたエクスポートファイルを指定し、文字コードはUTF-8を選択する。

インポートボタンを押してインポートを実行すれば、さくっとインポート完了。

画像ファイルはFTPで下記ディレクトリにまとめてアップする。
/home/アカウント名/sblo_files/ブログ名/image/

これでテキストも画像もさくらのブログに移行できる。

ついでに画像に枠を付けるスタイルシートも追加してみた。
具体的にはデフォルトのCSSファイルに、下記を追加。

img.photo{
padding:5px 5px;
background-color:#ffffff;
border-color:#dddddd #aaaaaa #aaaaaa #dddddd;
border-width:1px;
border-style:solid;
}

でもって、ブログに貼り付けた画像のimgタグに
class="photo"
を追記してやれば写真風に白枠が付く。ためしに10/28の記事に設定してみた。

でも、いちいち画像貼り付ける度にclassを記述するのは面倒くさいな。貼り付けるHTMLソースを編集できないものかなと思ったが、できなそう・・。
posted by みっちー at 23:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ・HP