2019年09月29日

第48回東北地区空手道選手権大会

秋田県由利本荘市にある由利本荘ナイスアリーナにて、日本空手協会 第48回東北地区空手道選手権大会が開催され、中3の息子が出場した。

由利本荘ナイスアリーナはオープンしてからちょうど1年らしく、とても綺麗で立派だ。
IMG_20190928_153914909_R.jpg

アリーナの周りはまだ造成中らしく、これから公園とかできるっぽい。
IMG_20190929_114346967_R.jpg

ちょっと困ったのは内部はすべて土足禁止だったこと。なので入り口でビニール袋を受け取り、靴を脱いで入ることになる。靴を脱ぐのは面倒だし、土足禁止を知らなかった(というかどこにも書いてない)ので上履きも持ってきておらず、しょうがなく靴下でペタペタと歩くしかなかった。おかげで靴下が汚れてしまった・・・事前にアナウンスが欲しかったところだ。

メインアリーナはやはり綺麗でよい感じだ。座席のシートの下にカップホルダーが付いてるのもよろしい。中央のセンタービジョンに試合結果が表示されるのも他にはない点だ。ただ、観客の座席数がちょっと少な目なので、座席数がもっとあればもうちょっと大きな大会も開催できると思うのだが。
IMG_20190929_101844849_R.jpg

息子は午前中に開催された形競技に出場。1試合目が1人棄権ということであっさり終わり、すぐに息子の出番となった。

結果は副審が2対2で同点だったものの、主審が相手方に旗を上げたために初戦敗退に終わってしまった。客観的に見て、息子の形は全く負けておらず、むしろ形の開始位置から大幅にずれて場外にまで足をはみ出した相手の方が減点されるべきだと思ったが・・・主審の不可解な判定で負けるという残念な結果に終わってしまった。相手の学校のネームバリューで負けたということもあるかもしれない。

中学生活最後の大会はちょっと残念な結果に終わってしまったが、これまで稽古してきた成果を出せたと思う。あとは受験に向けてがんばるのみ。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2019年06月02日

日本空手協会岩手県本部 昇段審査

盛岡市立武道館にて、日本空手協会岩手県本部の昇段審査が開催された。

昇段審査は、段を取得するための審査のこと。息子は今まで初段だったので、今回は二段を取得するために審査を受けることとなった。

盛岡市立武道館が改装されてから初めて入ったけど、中はとてもきれいになっていた。照明もLEDに変更され、非常に明るくなっていた。

IMG_20190602_130339890_R.jpg

昇段審査は基本動作から組手、最後は得意形をやって先生が審査するというもの。

息子は最近、疲労からくると思われる腰痛に悩まされている状況だったので、痛み止めを飲んでの強行参加だった。いつ腰痛が悪化するか、冷や冷やしながら見ていたが、本番となると緊張からなのか薬のおかげなのか痛みも忘れたようで、無難にこなして無事に合格という結果だった。

めでたく二段が取れてよかった。今後、果たして空手をどこまで続けていくのかわからないけど、段位取得を糧としてまたより一層がんばってほしい。
posted by みっちー at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2019年05月12日

第21回東北中学生空手道選手権大会

中3の息子と二人で、宮城県名取市で開催される第21回東北中学生空手道選手権大会に行ってきた。

前日の5/11(土)に名取に行ってホテルに一泊。

翌朝、早々にホテルをチェックアウトして会場の名取市民体育館へ。昨年同様に朝6時50分なのに入り口前には人が大勢並んでいた。
IMG_20190512_065302028_HDR_Rs.jpg

9時から開会式。
IMG_20190512_090050884_R.jpg

息子は中3の形に出場。結果は0-5で初戦敗退。
IMG_20190512_110738525_HDR_R.jpg

相手は青森県でも上位に入る強敵。中学校の空手部で活動している子で、やはり圧倒的な練習量の差が出た感じだった。

岩手では通用しても、東北大会の壁は厚かった。ちなみに岩手県から参加した中3男子の形の選手は、全員初戦敗退という残念な結果だった。岩手全体のレベルを上げないと、いつまでたっても県外で上位に入るのは難しいだろうな。
posted by みっちー at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2019年05月06日

知事杯争奪 第41回岩手県少年空手道選手権大会

岩手県営武道館にて、知事杯争奪 第41回岩手県少年空手道選手権大会が開催された。10連休のGWのうち、3回も大会が続くという・・・。
IMG_20190506_120329054_R.jpg

知事杯は岩手県内の各流派が集まって開催され、沿岸の強豪が揃うこともあって勝つのは難しい大会である。

午前中は息子が力を入れている形競技。
IMG_20190506_110445978_R.jpg

初戦は危なげなく勝利。

2戦目は沿岸の強力なライバルが相手であり、勝てるかどうか分からない状況であったが3-2でなんとか勝利。

3戦目は決勝。本来であれば最強のライバルと対決する見込みだったが、思いがけずそのライバルが決勝に進出しなかったことから、決勝も見事に勝利。

最近の大会ではいつも2位となっていたことから、久しぶりに優勝することができた。昨年も知事杯では優勝しているので、2連覇ということになる。

午後の組手競技にも出場したが、初戦こそ勝利したものの、2戦目でボコボコにやられてあっさり敗退。組手はしょうがない・・・。

大会終了後、中学生の各学年の決勝進出者の中から、全国中学生空手道選手権大会への代表者2名を選出する選考会が開催され、中3の形で優勝した息子も当然参加。

結果は県代表2名からは漏れてしまった。残念。県代表になれば札幌で全国中学生空手道選手権大会に参加できたのだが。

県代表の選考からは漏れてしまったものの、久しぶりに優勝できたのはとても良かった。この調子で次の大会へつなげてほしい。
posted by みっちー at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2019年04月30日

第71回盛岡市民体育大会空手道競技会

岩手県営武道館にて、第71回盛岡市民体育大会空手道競技会が開催され、中3の息子が出場した。
IMG_20190430_080001081_R.jpg

今回は参加者が少ないためなのか、2コートのみとちょっと寂しい感じ。
IMG_20190430_131823034_R.jpg

息子は優勝を目指していた形競技で、中1に負けて結果は2位。昨年の同大会でも3位という結果だったので、またしても優勝を逃したことになる。

やはり練習が不足しているのだろうな。次こそは優勝を目指してがんばって練習に励んでほしい。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2019年03月11日

遠野で強化練習&形講習会

遠野市で岩手県空手道連盟主催の強化練習および形講習会が開催された。

まず3月9日(土)は午後から彩の国杯出場選手を対象とした強化練習。講師は岩手国体の形で優勝した在本幸司選手。全日本の強化選手でもある在本選手に直接指導してもらえるのは貴重だ。

まずは基本から。基本もいろいろと細かく指導が入る。
IMG_20190309_132215964_R.jpg

じっくりと基本を練習した後は、いよいよ形の指導。在本選手が各自の形を見ながら、一挙動づつ指導してもらえた。的確で分かりやすい指導は、非常にためになる。
IMG_20190309_143308545_R.jpg

最後に在本選手を囲んで記念撮影。
IMG_20190309_155844514_R.jpg

午後1時から午後4時頃まで、じっくりと指導してもらうことが出来た。息子もいろいろと指摘いただき、非常に勉強になったようだ。素晴らしい。

翌日3月10日(日)は9時半から形の講習会。この日は彩の国杯の出場選手だけでなく、希望者が参加ということで、結構な参加者数だった。
IMG_20190310_092829608_R.jpg

いろんな形をやりながら、途中途中で在本選手が様々なポイントを細かく解説してくれる。初めて知ることがたくさんあった。
IMG_20190310_104711311_R.jpg

最後に在本選手による演武。さすが素晴らしい。
IMG_20190310_114936642_R.jpg

そしていつもの記念撮影。
IMG_20190310_115728717_R.jpg

2日間にわたる在本選手の指導は、非常にためになる濃い内容であった。このような練習を年に1回と言わず、何回も実施してもらうことを希望する。
posted by みっちー at 23:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2018年11月11日

第13回岩手県中学生空手道選手権大会

岩手県営武道館の剣道場にて、第13回岩手県中学生空手道選手権大会が開催された。この大会は彩の国杯第13回全国中学生空手道選抜大会岩手県予選会を兼ねている。
IMG_20181111_102816182_R.jpg

息子は形競技のみに出場。中学2年生の参加者は7名と、ちょっと寂しい人数だった。中1と中3はもっと人数が多かったんだけど。

初戦の形は出来がよく、危なげなく快勝。

2回戦目はかなりギリギリだったが、3-2で勝利。この時点で決勝進出が決定し、2位以内が確定。

決勝は強敵が相手で、息子の形の出来もあまり良くなかったこともあり、1-4で負け。

決勝で負けたものの、結果は2位だったので岩手県代表として3月末に埼玉県で開催される彩の国杯に出場が決定した。

今日の初戦、2戦目の形の出来は良かったので、3月までにもっと稽古に励み、彩の国杯では良い結果が残せるように頑張ってほしい。
posted by みっちー at 22:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2018年10月07日

第6回盛岡市空手道選手権大会

岩手県営武道館にて、第6回盛岡市空手道選手権大会が開催された。
IMG_20181007_141544925_R.jpg

中2の息子は形と組手に出場。

まず形競技。初戦は危なげなく勝利。2戦目は3-2でギリギリの勝利。決勝は4-1で勝利。というわけで何とか優勝することが出来た。でも初戦以外はかなり危うい感じだ。ちょっとでもミスがあったら、または相手の調子が良かったら負けたかもしれない。来月は県の大会があるので、それに向けて課題がいろいろとある。

組手はいつも通り初戦敗退。組手は出場しなくてもよいと考えているくらいなので、しょうがない。

ということで形を優勝できてよかった。この調子で来月の大会も上位を狙ってほしい。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2018年08月05日

第61回小学生・中学生全国空手道選手権大会2日目

全国大会2日目。今日も暑い。
IMG_20180804_140803862_HDR_R.jpg

息子の出場した中2の形競技は朝一から続きが開催され、息子の2戦目は0-4で完敗。ビデオ映像で確認すると、相手の選手の方が明らかにキレやスピードが上であった。息子はまだまだ修行が足りない。岩手では通用しても、全国では通用しないということだ。もっとキレとスピードを上げないと、上位進出は不可能だろう。今後の課題だ。

しかし、毎年全国大会で思うのだが床にレジャーシートを敷いて独占するのやめてくれないかね・・・。ベンチのイスまでシートかけたり、ヒモでくくったり、やりたい放題だ。
IMG_20180805_074325119_R.jpg

ビデオを撮りたくても、レジャーシートを敷いて独占されるとコート近くでなかなか撮れない。自分もだれかのシートに乗って撮影してたら、途中で追い出された・・・。

そもそもレジャーシートを敷くのは禁止されているはずなんだが、普通に横行している。自分さえ良ければ他人はどうでもよい、と思う人が空手関係者にこんなにたくさんいるとは残念でならない。結局何も言われないから、やったもん勝ちになっちゃってる。ひょっとして禁止されていることを知らないのか?
IMG_20180805_074330526_R.jpg

大会の事務局側で強制的に撤去すりゃいいのに。ま、そうすると揉めるんだろうね。で、結局当たり前のように禁止行為を繰り返す。困ったもんだ。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2018年08月04日

第61回小学生・中学生全国空手道選手権大会1日目

大会会場である宮城県総合運動公園の門は朝6時に開くというので、ホテルを5時25分に出発し、5時40分に現地に到着したところ、すでに渋滞が・・・。
IMG_20180804_053900967_HDR_R.jpg

他県ナンバーが続々集結。遠くは関西や九州のナンバーの車も見かけた。はるばる東北まで車で来るとは、大変だ。

6時に門が開くと、その後は比較的スムーズに駐車場に入り、体育館近くに駐車することが出来た。

会場に入ると、選手たちが早速練習。息子もコートに降りて練習。
IMG_20180804_073157826_R.jpg

8時半から開会式。
IMG_20180804_083223600_R.jpg

そして試合が開始されるわけだが、中2の息子は初日の一番最後に試合なので、昼間はずーっと応援ばかり。
IMG_20180804_100638569_R.jpg

初日の試合は18時半までの予定だが、中2男子形の試合が始まったのは17時半頃・・・とても終了できると思えない時間から開始された。

息子の初戦は無事に勝利。まずは初戦突破で安心したものの、そこからしばらくして18時半となりタイムアップ。

2戦目は翌日に持ち越しとなった。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2018年08月03日

空手協会全国大会会場を下見

中学2年生の息子が文部科学大臣杯第61回小学生・中学生全国空手道選手権大会に参加するため、宮城県仙台市へ。

会場はセキスイハイムスーパーアリーナ
IMG_20180803_151725645_HDR_R.jpg

今日は大会前日なので、下見のみ。岩手県に割り当てられた観客席や、コードの場所などを確認。
IMG_20180803_142716532_R.jpg

いよいよ明日から大会本番だ。
posted by みっちー at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2018年06月24日

第47回日本空手協会東北地区空手道選手権大会

山形県の鶴岡市にて、第47回日本空手協会東北地区空手道選手権大会が開催された。

今回も先日の第20回東北中学生空手道選手権大会の際と同様に、息子と二人で前日移動してホテルに一泊した。しかし盛岡市から鶴岡市までは車で3時間半・・・遠かった。

大会会場は小真木原総合体育館。ホテルを7時10分には出発し、7時20分頃には現地入り。鶴岡は朝から日差しが暑かった。
IMG_20180624_072459875_R.jpg

息子は午前中の形の試合のみに出場。
IMG_20180624_103855720_R.jpg

結果は初戦敗退。初戦の相手は宮城県の選手だったが、相手の方が上なのが見てて分かった。

最終的にその選手は僅差で2位という結果だったことから、かなりの強敵だった。初戦の相手が別の選手だったら初戦は突破できたかも・・・。

いずれにせよ東北では相変わらず勝てない。8月には仙台で開催される全国大会が控えているので、稽古に励むべし。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 空手

2018年05月13日

第20回東北中学生空手道選手権大会

中2の息子と1泊で宮城県まで行ってきた。目的は宮城県名取市で開催される第20回東北中学生空手道選手権大会に参加するためだ。
IMG_20180513_075053441s.jpg

土曜日の午後に出発して多賀城市のビジネスホテルに宿泊し、翌朝6:30にホテルを出て会場の名取市民体育館へ。

7時前に着いたので駐車場は問題なく停めることができたが、会場の入り口にはすでに大勢の人が並んでいた。
IMG_20180513_065857615_HDRs.jpg

7時ちょい過ぎくらいに開場となり、会場内へ。会場の席は全員座るには足りないので、しょうがなく席の後ろの窓際の床を確保して座った。といっても息子が参加するのは午前中の形競技のみなので、ほとんど座ることはないのだけれど。

選手たちは会場に入ると早速練習開始。息子もとりあえず練習。
IMG_20180513_075225465s.jpg

この大会に参加するのは初めてなので勝手が分からず、受付をどうやって済ませようかと思っていたが、他の岩手県の選手たちと息子で受付に行き、済ませることができた。

そして9時から開会式。
IMG_20180513_085953111s.jpg

そして9時半から競技開始。息子は中2男子形に出場。

結果は初戦敗退。0-5で完敗だった。

岩手県では上位にいけたとしても、東北で他県の選手とあたると全然勝てない。やはり東北で上を狙うなら、もっともっと形を磨かねばならない。さらに息子は小柄なので、体の大きい選手に比べるとハンデがある。

東北や全国で勝てるようになるため、さらなる練習が必要だ。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2018年05月07日

知事杯争奪第四十回岩手県少年空手道選手権大会

知事杯争奪第四十回岩手県少年空手道選手権大会が岩手県営武道館にて開催された。
IMG_20180506_075428655s.jpg

朝8時に現地入り。開会式前に大勢の選手が練習中。
IMG_20180506_170758659s.jpg

中学2年の息子はまずは形競技に出場。

初戦は3-2でなんとか勝利。

2戦目も3-2でなんとか勝利。

3戦目も3-2でなんとか勝利し、決勝進出!

3戦連続でギリギリの勝利だったので、決勝はかなり危うい・・・と思っていたが、今回の大会で初挑戦した形を投入したところ、なんと4-1で勝利し優勝!

とても勝てないな〜と思っていた強敵に勝利したときは、とても驚いた。まさか勝てるとは。

組手はいつも通り初戦敗退。ま、組手は重視していないのでしょうがない。

大会終了後に開催された全国中学生空手道選手権大会の選考会では、3年生が2名選考されることになり、残念ながら息子は選考から漏れてしまった。全中に参加となれば宮崎県での開催なので、いろいろと大変だな〜と思いつつも、一度宮崎に行ってみたいとも思っていたので残念。

岩手県内の各流派が集まる大会で優勝するというのはとても難しいこと。今回の優勝をバネに、さらに飛躍してほしいと思う。
posted by みっちー at 00:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2018年05月04日

日本空手協会全国・東北大会岩手県予選

盛岡市にあるふれあいランド岩手にて、日本空手協会全国・東北大会岩手県予選が開催された。
IMG_20180504_114905969s.jpg

息子は形のみに参加。結果は中学2年で1位。

そして無事に全国大会、東北大会の岩手県代表として選考されることができた。

東北大会は山形、全国大会は仙台で開催される。またいろいろと忙しくなるけど、東北、全国で少しでも良い結果が残せるようにがんばろう。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2018年04月30日

第70回盛岡市民体育大会空手道競技会

岩手県営武道館にて、第70回盛岡市民体育大会空手道競技会が開催された。
IMG_20180430_163347838s.jpg

中2の息子は形と組手の競技に参加。
IMG_20180430_111051666s.jpg

形競技。昨年優勝している息子は、今回も当然優勝が目標。

シードの息子は2回戦目に登場。初戦は順当に勝利。そして2戦目でまさかの敗退・・・。最終的に息子は3位という結果だった。

組手はもともと息子が苦手としている競技なので、2回戦目で敗退。まぁ1勝できただけでも上出来か。

最近、ちょっと調子に乗っているというか、あぐらをかいているところもあったので、今回の敗退はよい薬になる。今後はもっと危機感をもって、今まで以上に一生懸命稽古に励んでほしい。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(103) | TrackBack(0) | 空手

2018年03月11日

在本選手による稽古

岩手県空手道連盟主催の稽古が遠野市で開催されたので、中学生の息子が参加した。

今回の目玉は何といっても岩手国体で優勝し、現在は形の全日本強化選手にも選ばれている在本選手の指導を受けれるのだ。

朝7時過ぎに盛岡の自宅を出発し、8時半には会場の遠野市民センターに到着。

今回は中高生が対象で、会場があまり広くないこともあり、人数はそれほど多くなかった。

在本選手は分かりやすく大事なポイントを説明してくれるので、とてもためになった。
IMG_20180311_103900991s.jpg

2時間しか稽古を受けれなかったのが残念。きっと在本選手のような人に日々個人指導してもらったら、めきめきと上達するのだろうなぁ。

最後にみんなで記念撮影。
IMG_20180311_122002627ss.jpg

そして息子は在本選手と貴重なツーショット。
1521027296918s.jpg

遠野は遠くて朝早いのがちょっと大変だったけど、とても有意義な時間を過ごせたと思う。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2018年01月08日

はだしマラソン

今日は毎年新年恒例の演武会及び鏡開きが盛岡市立武道館で開催され、我が家の子供たちが日本空手協会の演武に参加した。

が、自分は愛犬 麦のお世話があるので欠席してお留守番。家で麦とお散歩したりして過ごす。

麦とお昼ご飯を済ませてから麦をケージに入れて13時すぎに盛岡八幡宮へ。毎年恒例のはだしマラソンを見に行くためだ。

盛岡八幡宮は初詣のお客さんがいっぱい。
IMG_20180108_133514769_HDRs.jpg
IMG_20180108_133540565_HDRs.jpg

30分ほど待っていたら子供たちが到着。我が家の子供たちは二人ともはだしで走ってた。すごいね。

到着したらいつものように輪になってみんなで気合の突き。
IMG_20180108_135055785s.jpg

その後は八幡宮の中に入ってご祈祷を受けて、また市立武道館に戻るために出発。
IMG_20180108_144447448s.jpg

来年は夏頃から市立武道館が改装に入るので使用できなくなり、演武会は開催されないとのこと。次は再来年か。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2018年01月06日

寒稽古

今朝は6:30から空手協会の寒稽古。6時前に起床して市立武道館へ。

我が家の子供たちは、朝から皆で元気に稽古。
IMG_20180106_064549091s.jpg

しかし朝6:30からの稽古は寒いし、正直しんどい・・・。

明日も稽古があるから、がんばろう。
posted by みっちー at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2017年12月09日

日本空手協会盛岡八幡道場二十周年記念祝賀会

子供たちの所属する日本空手協会盛岡八幡道場の二十周年記念祝賀会が盛岡八幡宮にて開催された。

来賓の方々をご招待して、道場の二十周年を祝った。
IMG_20171209_181835312s.jpg

最初に子供たちと先生方による演武が行われ、その後に来賓の方々からご挨拶をいただき、途中でオーボエの余興があったりとにぎやかなひと時であった。子供たちは会場後方のマットで走り回って大騒ぎ。

会場では昔の映像が流されており、先生方の若い姿も見れてなかなか興味深かった。

自分は、新潟のなかなか良いお酒があったので調子に乗って飲み、結構酔っぱらってしまった・・・。

最後は三本締めで終了。

ということで盛岡八幡道場二十一年目に入り、ますますのご発展をお祈りいたします。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2017年12月03日

日本空手協会岩手県本部昇級審査

今日は盛岡市中央卸売市場の多目的ホールにて、日本空手協会岩手県本部の昇級審査が開催された。
IMG_20171203_095255714s.jpg

中学生の息子はすでに初段なので対象外、今回は小学4年生の娘が昇級審査に臨んだ。暖房が一切ない(稼働しない)状況だったので、非常に寒かった・・・。

帯の色毎に順番に呼ばれて、審査員の先生方の前でいろいろと指示された内容をやる。
IMG_20171203_120344007_HDRs.jpg

その結果、娘は仮6級から5級へ進むことが出来た。上出来だ。ただ、声が出てなかったのが課題だな。空手は気合の声が大事。

午後は級が上の方々の審査なので、娘は13:00頃に終了。

とりあえず順当に昇級できたけど、ここからが難しくなっていくと思われる。がんばらないとね。
posted by みっちー at 22:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2017年11月12日

第12回岩手県中学生空手道選手権大会

岩手県営武道館にて、岩手県空手道連盟が主催する第12回岩手県中学生空手道選手権大会が開催され、中学1年生の息子が参加した。

この大会は埼玉県で開催される彩の国杯第12回全国中学生空手道選手権大会岩手県予選会を兼ねた大会で、各競技上位3名が岩手県代表として出場権を得ることになる。
IMG_20171112_131239398_HDRs.jpg

最初は形の試合。試合直前に今大会からルールが一部変更になったことが判明し、若干焦りながらの出場。
IMG_20171112_145404228_HDRs.jpg

結果は3位。直前にルール変更が判明するような事態がなければ、もっと上位にいけたような気がするけどな〜。残念。

3位は2名いるので、全国大会への選抜のために大会終了後に開催される3位決定戦にまわることとなった。

次に組手。組手はいつも初戦敗退なのだが、今回は初戦の相手が棄権したので一応初戦突破。そして2戦目で敗退。ま、組手がさっぱりなのはいつも通りなのでしょうがない。
IMG_20171112_151219614s.jpg

大会終了後、各競技の3位決定戦が開催され、審査する先生たちによる採点が行われた。そして最後に選抜者が発表されて無事に息子が3位となり、全国大会への切符をつかめたのであった。

これで3月末に埼玉県で行われる全国大会へ向けて、練習に励むのみ。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2017年10月15日

第五回盛岡市空手道選手権大会

岩手県営武道館にて、第五回盛岡市空手道選手権大会が開催された。
IMG_20171015_075927152_HDRs.jpg

盛岡市内の各流派が集まる大会で、我が家の子供たちも出場。
IMG_20171015_090838700_HDRs.jpg

午前は形。小学生の娘の初戦の相手は格上の黒帯で、がんばったものの敗退。でも人数が少ないトーナメントだったので、負けても3位。

中学生は1年から3年生まで同じトーナメント。息子は初戦、2回戦とも勝利し、決勝進出。決勝戦は強敵だったが、見事勝利して優勝!決勝進出できるかどうかと心配していたが、優勝するとは上出来だ。

午後は組手。娘は初戦を勝利したものの、2回戦敗退。でもやはり人数が少ないトーナメントの関係で3位。

中学生の息子は初戦敗退。やはり組手には課題が多すぎ。形は得意なものの、組手は向いてないのかなぁ。

その他にも、盛岡八幡道場の仲間たちは皆がんばっており、良い成績が多く出せた模様。

我が家の子供たちはよくがんばった。
posted by みっちー at 22:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2017年09月08日

日本空手協会岩手県本部昇級審査

今日は子供たちが通う日本空手協会岩手県本部の昇級審査の日。盛岡市立武道館にて開催。

息子はすでに初段黒帯なので対象外、4年生の娘はまだ8級黄帯なので昇級審査に挑戦。
IMG_20170908_195834525s.jpg

自分は仕事の都合で娘の審査は見れなかったけど、結果は仮6級緑帯に昇級できた。

次の昇級審査で5級以上に進めれば紫帯だ。がんばってほしい。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2017年08月06日

第60回小学生・中学生空手道選手権大会

群馬県高崎市にて、8/5〜6に公益社団法人日本空手協会が主催する第60回小学生・中学生空手道選手権大会が開催された。岩手県代表選手である中1の息子は形の競技に出場するので、前日の8/4のお昼頃に盛岡駅から新幹線に乗り、群馬県へ出発。

大宮駅で電車に乗り換え、宿泊先である群馬県太田市のホテルへ。本当は高崎市のホテルを予約したかったけど、満室で予約が取れず、やむを得ず車で50分ほどの太田市にホテルを取ったのだった。

夜は軽く太田市内に繰り出して飲みつつ、翌朝は6:00に出発の予定だったので早々に就寝。

8/5の朝、6:00にホテルをバスで出発し、一路高崎市へ。

今回の大会会場は今年の4/1にオープンしたばかりの高崎アリーナ。高崎駅の近くにこんな大きな施設があるというのは、なかなか便利だ。
IMG_20170806_111642899_HDRs.jpg

まだ7時過ぎだというのに、続々と人が集まってきている。
IMG_20170805_071435615s.jpg

とりあえず看板の前で記念撮影。
IMG_20170805_065147858_HDRs.jpg

息子の出番は夕方の予定だったので、しばらくは競技を観戦。
IMG_20170805_173621941s.jpg

しかし全国大会となると人の多さがすごくて、会場は大混雑。ロビーも人でごった返してる。全国大会記念Tシャツを購入するために長蛇の列ができてたし。それに並んだら1時間くらい待ってやっとTシャツを注文できた・・。
IMG_20170805_115001540s.jpg

会場は新しくてよいんだけど、メインアリーナは少し狭く感じた。盛岡市で開催したときは、もうちょっと広かった気がする。やはり移動式観覧席が出してある影響だろうな。

昨年の盛岡市でもそうだったけど、高崎アリーナにおいても通路に敷物を敷いて荷物を置いたり、座ったりする人々が続出。絶対的に座席数が足りないのである程度やむを得ないと思うけど、敷物は敷かないよう何回もアナウンスが流れていた。悩ましい問題だと思う。
IMG_20170806_141203344s.jpg

夕方になり息子の出番が来たと思ったら時間切れで翌日の朝イチに延期。散々待ったのに・・。

しょうがないのでまたバスでホテルに戻り、疲れたので軽く食事を済ませて早々に就寝。

最終日の8/6はまた6:00にホテルを出発し、7時過ぎには会場入り。

朝イチに開始された息子の出場する中1の形競技。

初戦は3対1で勝利。昨年の全国大会は初戦敗退だったので、初勝利は大変喜ばしい。

2回戦は4対0で完勝。これは勢いに乗っているのではないかと期待。

3回戦は1対3で惜しくも負け。ほんの少しの差だったと思うんだけどなぁ。ほんの少しのミスが勝敗に影響してしまった試合だと思う。

結果、息子は3回戦敗退で終わった。昨年の初戦敗退に比べたら上出来だな。来年はぜひベスト8を目指すべし。

ということで息子の出番は早々に終了したので、少し高崎の街中へ行ってみた。

駅前。
IMG_20170806_105835643s.jpg

ちょうど高崎まつりが開催されていた。
IMG_20170806_131240085s.jpg

露店もいっぱい。暑いんでビールでも飲もうかと思ったけど、さすがにやめておいた。
IMG_20170806_130536372_HDRs.jpg

会場に戻ってしばらく観戦した後、午後に高崎を後にして新幹線で盛岡に戻った。

今回の高崎市での全国大会では、息子は3回戦進出という結果を残すことができてよかった。全国大会という大舞台で多少なりとも結果を残せたことは良い経験にもなったし。この勢いで来年はさらに上位を目指し、がんばってほしい。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2017年07月02日

第46回東北地区空手道選手権大会

日本空手協会の第46回東北地区空手道選手権大会が、福島市のあづま総合体育館にて開催された。

盛岡市から福島市までは高速道路で約3時間ほどかかる。

盛岡八幡道場の選手たちは大会前日の7月1日に現地入りして、ホテルに宿泊。夕食前に福島駅周辺を散策。福島市に滞在するには初めてだ。盛岡とそんなに変わらんかな。
IMG_1968s.JPG
IMG_1969s.JPG

翌7月2日の大会本番。8時ちょい前にあづま総合体育館に到着。
IMG_1972s.JPG

大会は9時から開会式、9時半から競技開始。
IMG_1971s.JPG

午前中は形。息子は1回戦は青森県の選手と対戦。相手は青森時代の道場の先生もうまいと認める子で、息子が苦手な形を指定されるという不運もあり、結果は完敗。最終的にその子は準優勝であった。

午後は組手。息子が苦手とする組手も初戦は青森県の選手と対戦。いつもながら良いところもなく完敗。

結局、形と組手、両方とも初戦敗退という結果に終わった。来月は高崎での全国大会が控えているので、気持ちを切り替えて稽古に励むべし。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2017年06月18日

日本空手協会岩手県本部強化練習

今日は12時から16時まで、日本空手協会岩手県本部の強化練習があり、岩手県代表となっている息子が参加。

4時間にわたる練習で、いろんな先生に見てもらえる。
IMG_1927s.JPG

息子は今月からほぼ毎週末、県本部の強化練習がある。7月頭には東北大会、8月頭には全国大会が控えているので、それまでは気合を入れて稽古に励む必要がある。

しばらくは忙しいので週末に家族で遊びに行くのもなかなか難しいなぁ。
posted by みっちー at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2017年05月14日

日本空手協会岩手県本部合同合宿

空手協会の岩手県本部合同合宿が国立岩手山青少年交流の家にて開催された。

我が家からは中1の息子のみ参加。5/13の13:00までに現地集合だったので、息子を連れて車で現地へ。自宅からだと40分くらいはかかったかな。

到着するとすでに体育館に多くの人が集まっていた。みんなでマット敷きをやった後は、日程や注意事項の説明など。
IMG_1869s.JPG

岩手山青少年交流の家にそんなに人は来てないんじゃないの〜と思ってたら、この日だけで1,000人ほど宿泊予定とのことであった。そんなに人が来るところだなんて知らなかった・・。

その後、稽古が始まる前に息子を置いて帰宅。

翌5/14の14:00に解散の予定だったので、行く途中でお昼ご飯を食べたりしながらのんびり現地に向かったら、他の子のお父さんから13:00前にはすでに終了して解散したとの連絡が・・・。
予定よりも1時間以上も早く終わるとは想定外だ。なぜにそんな早く終わるのか謎だが、慌てて現地へ行き、息子を連れて帰宅。

息子の話によると、稽古は結構きつかったけど、宿泊はとても楽しかったとのこと。そりゃ道場の仲間たちとお泊りは楽しいだろうな。特に夜は。

良い経験になっただろうし、楽しく過ごせたようで良かった。
posted by みっちー at 22:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2017年05月06日

知事杯争奪 第39回岩手県少年空手道選手権大会

岩手県営武道館にて、知事杯争奪第39回岩手県少年空手道選手権大会が開催された。
IMG_1857s.JPG

開場前の7時40分頃にはすでに大勢の人が入り口前に並んでいる状態だった。
IMG_1858s.JPG

開始前の練習の様子。今回の大会は岩手県空手道連盟に所属する各流派の団体が集まって行われる大会なので、岩手県空手協会の大会と比べてだいぶ参加人数が多い。
IMG_1859s.JPG

午前中は形の競技。息子は個人形に出場。

1回戦は不戦勝だったので、実質的な初戦である2回戦は沿岸の強敵が相手だったものの5-0で完勝。
3回戦は優勝候補のこれまた沿岸の選手と対戦。相手は難易度の高い形を披露し、息子の出来も悪くなかったものの1-4で完敗。結局ベスト8止まりという結果であった。ちなみに負けた相手は最終的には優勝した。
今回のトーナメントは2戦目で優勝候補に当たるという不運のために上位に食い込めなかったものの、トーナメントの当たりが良ければベスト4には入れたと思うのだが・・残念。
なお、ベスト8に残れば敢闘賞の賞状はもらえる。

午後は組手の競技。息子は個人組手に出場。

組手を苦手としている息子はあっさり負けるだろうなとは思っていたが、やはり初戦敗退。体格的に小さいので不利な面もあるが、小さくても強い子はいるのでテクニックがダメなのだろう。といっても自分は特に指導はできないので、だれか組手の強い人にどこがどう悪くてどうすれば良くなるのか細かく教えてほしいと思うのだが。
ただ、メンホー(頭部を保護する透明なヘルメット)を装着した方が息子の動きが良くなるという謎が判明した。空手協会の組手はメンホーを装着せずに行うので、その際は息子の動きが一段と悪くなると感じる。なんでかな・・・。

今回の結果は形は3回戦敗退、組手は初戦敗退で良い結果は残せなかった。やはり他流派も交えた参加人数の多い大会だと上位に食い込むのは難しい。どうすれば勝てるのかは分からないが、より一層稽古に励むしかない。
posted by みっちー at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手

2017年04月30日

第69回盛岡市民体育大会空手道競技会

岩手県営武道館にて、第69回盛岡市民体育大会空手道競技会が開催された。
今回は中学1年生になった息子に加えて、小学4年生の娘が初参加。

朝8時前には県営武道館に到着。今日はよい天気だ。
IMG_1843s.JPG

午前は形競技。

最初に初参加の娘の競技。黄帯の娘に対して相手は黒帯ということで勝つのは難しいと思われたが、やはり結果は敗退。やはり経験値も違うし、勝つのは難しい。

息子は去年優勝しているので、今回も優勝狙い。
初戦は危なげなく勝利。2回戦も思いのほか良い調子で勝利。決勝戦は切れがイマイチであまり出来が良くなかったのでヤバいと思ったが、なんとか3−2でぎりぎり勝利。昨年に引き続き2連覇を達成したが、後半になるとパワーが落ちてくる傾向があるので、その辺は課題だ。

息子は団体形にも出場したが、こちらは初戦敗退。残念。

午後は組手競技。
IMG_1846s.JPG

娘の初戦は白帯が相手ということで、危なげなく勝利。2回戦目は黒帯が相手で、さすがに黒帯には勝てずに敗退。でも女子は人数が少ないので、娘は3位に入賞した。

息子の初戦はなかなかの強敵。息子は組手が苦手なので勝つのは無理かな〜と思っていたら、先取した1ポイントを守って逃げ切る形で勝利。2回戦目も難しい相手だったが、これまた数ポイント先取してから逃げ切る形で勝利。組手はダメダメだった息子が、なぜか決勝進出という奇跡。
決勝戦は最強の相手だったので、やはり点差をつけられて敗退。いや〜まさか決勝戦まで進出するとは、かなり上出来。

娘は出れなくなった子の代わりに急きょ団体組手にも出場したが、こちらは初戦敗退。

息子も団体組手に出場し、初戦は相手が棄権して勝利。2回戦目が決勝で、そこで敗退。結局1回相手の棄権で勝っただけで2位という結果だった。


今回の結果を総合すると、息子は個人形優勝、個人組手2位、団体組手2位、娘は個人組手3位という結果だった。

息子は個人形の連覇に加えて組手も決勝進出というのは奇跡的といえるくらい素晴らしい結果だった。娘も初出場ながら個人組手3位の賞状をもらうことが出来、こちらも素晴らしい結果だ。

今回の経験を糧に、さらに上を目指してほしい。
posted by みっちー at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 空手