2018年09月23日

ダイソーUSBミニスピーカーの改造進行中その2

エンクロージャーにスピーカーユニットを取り付けてみた。ケーブルはスピーカーから取り外してあったので、手元にあった適当なスピーカーケーブルをはんだ付けしておいた。バスレフポートも仮付け。
IMG_20180921_224353151_R.jpg

正面から見ると意外と良い感じではないかな。スピーカーのコーンしか見えてないので、すっきりしてる。
IMG_20180921_224338353_R.jpg

とりあえずダイソーのクランプで裏板を取り付けて鳴らしてみた。
IMG_20180921_224507667_R.jpg

もともとの音から比較すると、確実に音質は向上している。容積が大きくなっているし、ペラペラのプラスチックではなくなったので当然か。

ただ、低音は相変わらず弱い。吸音材も入れてないので、バスレフポートから余計な音もいろいろ出ている気がする。

次は吸音材を入れて調整かな。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2018年09月18日

ダイソーUSBミニスピーカーの改造進行中

最近、週末のたびに進行してるダイソーUSBミニスピーカーの改造計画。

まずは板をのこぎりでカットした。やはりのこぎりでまっすぐ綺麗に切るのは難しい・・。微妙に不ぞろいなのはしょうがない。
IMG_20180915_170900202_R.jpg

次に各板を木工用ボンドで接着していく。ここでダイソーのクランプが大活躍だ。
IMG_20180915_172007283_R.jpg

リアの板を残して、他は全て接着。微妙に隙間が出来たところは木工用ボンドを大量に注入して塞ぐ。
IMG_20180915_181418944_Rs.jpg

かなり形になってきた。
IMG_20180916_190152749_Rs.jpg

内部の角にはダイソーで購入した角材を張り付けて補強してみた。一見、綺麗に見えるが、よく見ると結構雑だったりする。
IMG_20180916_190205375_Rs.jpg
posted by みっちー at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2018年09月12日

ダイソーUSBミニスピーカー改造着手

ダイソーで300円で購入したUSBミニスピーカーだが、こないだ吸音材を詰めてみたものの、あまり大きな変化はなかった。

そこで本格的にエンクロージャの改造に着手した。

まずはダイソーにてMDF板を購入。そしてエンクロージャーを構成する板としてカットするための線を引く。ダイソーのスピーカーだから改造する材料も極力ダイソーを使う。
IMG_20180909_112411890_Rs.jpg

寸法は適当・・・でもあまり適当すぎるのもだめだと思い、一応計算した。

高さ10cm、奥行き10cm、幅18cm、スピーカー1個じゃパワー不足かと思い、2個一気に付けちゃうことにした。その方が板を切るのも楽なので。

バスレフダクトはサランラップの芯が余ってたので、それを使う。直径2.5cmほどで、長さは7cmくらいの予定。

計算上、バスレフの共振周波数は120Hzくらいになるはず・・・だが、作りが適当なのでその通りにはならないだろう。

んで、半田ごてを使ってスピーカーからケーブルを取り外し、スピーカーを筐体から外してみた。
IMG_20180909_112546180_R.jpg
IMG_20180909_112623782_R.jpg

そして前面の板にスピーカーとダクトを取り付ける穴をあけるため、今回、新兵器としてアマゾンで格安のホールソーを購入したのだ。これだけはダイソーでは売ってない。ホールソーをドリルの先端に装着し、サクっと丸い穴をあけることが出来た。
IMG_20180909_180627321_R.jpg

が、ホールソーの直径がスピーカーよりわずかに小さく、スピーカーがうまく装着できない・・・orz
そこでダイソーで軸付砥石を購入し、ドリルで穴の周りを削った。
IMG_20180909_180645124_R.jpg

ということでとりあえず板切りと穴あけは完了。あとは接着してスピーカーを取り付けるのみだ。
posted by みっちー at 00:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2018年08月29日

ダイソーUSBミニスピーカーへ吸音材

先日ダイソーにて300円で購入したUSBミニスピーカーは、300円にしてはなかなか音がよいと評判だ。

でも、さすがに音が良いといっても「300円にしては」だ。数千円のBluetoothスピーカーと比べれば、そりゃそっちの方が音が良い。

でも手を加えれば多少の音質改善は可能。ということで試しにエンクロージャ内に吸音材を詰めることにした。

かなり昔に買ったオーディオ用のフェルトの吸音材が家にあったので、これを使う。
IMG_20180825_102237951_R.jpg

スピーカーのねじを外してオープンし、適当にフェルトを詰める。一応、バスレフポートっぽい小さいポートは穴を空けて通し、塞がないようにした。
IMG_20180825_102834449_R.jpg

もう片方は小さなアンプの基盤が入っており、ちょっとフェルトを詰めにくい。しょうがないので、いくつかに分割して詰めた。
IMG_20180825_103956116_R.jpg

そして音を出して、しばらく聴いてみた。が、あんまり違いが良く分からない・・・。

心なしか音が少し締まったかな、という感じ。スピーカーの裏面から音を聞くと、余計な中高音が吸音材で吸収され、低音が増した感じはある。

バスレフポートからも、若干の音圧と低音は感じる。が、表側から聞けばほとんど影響ない程度だと思うが。

やはり吸音材だけでは大きな音の変化はなさそう。やはりエンクロージャを交換するしかないかな。
posted by みっちー at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2018年08月24日

ダイソー300円スピーカーを分解

先日ダイソーで購入した300円USBミニスピーカーを片方だけ軽く分解してみた。
IMG_20180823_213529340_R.jpg

ネットで見たとおり、結構大きなマグネットが使われている。たいてい100円ショップのスピーカーはスッカスカなユニットが使われていることがほとんどだけど、これはなかなか良さげだ。

ただ、エンクロージャはプラスチックでペラペラに薄い。これじゃ振動しまくりで音が盛大に漏れる。ここを改善すれば、結構音は変わるんじゃないかな。
posted by みっちー at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2018年08月22日

ダイソーUSBミニスピーカー購入

ちまたでダイソーのUSBミニスピーカーが評判がよいらしい。300円の割によいとのこと。

そこで早速ダイソーで購入してみた。
IMG_20180822_213038227.jpg

箱の中には手のひらサイズのスピーカーとUSBケーブル&ステレオミニプラグ。電源はUSBから取り、入力は別途イヤホンジャックにステレオミニプラグをさすことになる。
IMG_20180822_213142804.jpg

持ってみると結構軽い。スピーカーの口径はドーム型のコーン部分で3.5cmほど。
IMG_20180822_213217173.jpg

3W×2のアンプ内蔵なので、片方のスピーカーの裏面にボリュームが付いてる。中央下部にある穴は一応バスレフポートなのかな?中に通じてる。
IMG_20180822_213228842.jpg

音はまずノートパソコンに接続して聞いてみた。やはり評判どおりなかなかの音だ。ただし、低音は全くと言ってよいほど出ない。この大きさだからしょうがないか。

あと、なぜかパソコンで再生した音楽だと高音が耳障りで、さしすせその音がきつく聴こえる。試しにスマートフォンに接続して聞いてみたら、ほどよい高音で聴こえた。プレーヤーのせいかなぁ。よく分からないけど、スマホに接続して聴くのがよいか。

ネットをググると、このダイソーの300円スピーカーを改造して音質改善したりして遊んでいる記事がたくさんヒットする。300円なので遠慮なく改造して遊んでみようかな。
posted by みっちー at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ